作品一覧

  • 日中のはざまに生きて思う
    5.0
    1巻1,650円 (税込)
    宋 文洲だから語れる。 中国経済の本当の姿と日中関係のゆくえ そして、激変する世界で心の平安を保つ道とは― 日本で創業し成功を収めた数少ない中国人の宋文洲氏。ソフトブレーンの経営者時代から始めたメールマガジン「論長論短」を今なお発行し続け、中国経済の本当の姿、揺れ動く日中関係、日本的経営が抱える問題などについて発言しています。本書はそんな「論長論短」の中から選び抜いた、心に残る珠玉のエッセイ集です。 生活の拠点を北京に移してから、宋氏は急速に発展する中国経済を内側からつぶさに見て、その光と影を率直に語ってきました。例えば、わずか数年で中国の庶民の暮らし向きがぐっと良くなったこと。その半面、交通渋滞がひどくなり、空気が急激に悪くなってしまったこと。中国人は今、収入の向上ばかり追及したせいで犠牲になったものについて、反省を始めていること・・・これらは、宋氏だからこそ語れることばかりです。 隣国の経済実態を正しく知り、前向きに日中関係を考えたい方たちにとって、本書は必ず参考になるでしょう。 「なぜならば、本書は日中双方で経営と生活を体験し、愛情を持って日中双方を真剣に考えている宋文洲が書いたものだからです」(本書より)
  • 宋文洲が語る ここが変だよ日本の会社 リーダーになる人が考えておくべきこと
    4.0
    1巻999円 (税込)
    中国から北海道大学へ留学していた宋文洲氏は、天安門事件の影響で大学院卒業後、帰国を断念し、日本の企業へ就職しました。しかし、その会社が不渡りを出して倒産し、それをきっかけにソフトブレーン(株)を起業して経営者になりました。思いもよらぬ形で立ち上げた会社ではありましたが、順調に売上げを伸ばし、驚異的なスピードで成長させ、一部上場企業にまで押し上げました。宋文洲氏は、企業から上場までの孤軍奮闘の社長業の中で、「日本の会社は、実は変なところがたくさんある」ことに気づいたと言います。いったい、日本企業のあり方に、何を見たのでしょうか? この経済不況を乗り越えるために、経営者や管理職といった企業のリーダーが考えるべきこと、実践すべきこと――宋文洲氏が鳴らす警鐘に耳を傾けてみませんか?

    試し読み

    フォロー
  • 新版 やっぱり変だよ日本の営業
    3.7
    12万部を売り上げ、一大ベストセラーとなった「やっぱり変だよ日本の営業」がスマホ・タブレット時代の営業の教科書として、全面改定して再登場。未だに根強く残る営業部の「無駄」と「無意味」をテレビでおなじみの宋文洲が軽妙な語り口でまとめて一喝。経営者・営業マネージャー必見の書!
  • 英語だけできる残念な人々
    4.0
    1巻1,430円 (税込)
    楽天など、「グローバル化」をかかげ、社内公用語を英語にする企業が注目されています。しかし、グローバル企業では社員が英語を話すべきだと考えるのは愚かです。顧客と社員の言葉に経営陣が合わせるのがグローバルなのです。中国人でありながら、日本で起業し、成功を収めた著者が、本当の意味で活躍できるグローバル人材の条件を語ります。これから10年、英語ができなくても活躍する人の条件がわかる!
  • 社員は育てなくていい!「会社の壁」を破る48のルール
    4.0
    1巻1,047円 (税込)
    なぜ、「管理」をしたがる会社ほど成果が出ないのか?頑張らなくても業績が上がる会社と社員の「幸せな関係」とは?「社員教育」「精神教育」「ほう・れん・そう」「愛社精紳」などの名のもとに、いままでの日本の会社が「社員を育てよう」とやってきたことは、自分たちが管理できる人間を量産してきただけ。本書は、マネジメントのやり方を根本的に見直してもらう手引書であるとともに、ビジネスパーソンが「会社に育てられよう」という意識を払拭し、自ら育とうするステージに飛び立ってもらうためのものです。
  • ニッポン型上司が会社を滅ぼす!
    3.0
    1巻1,100円 (税込)
    成果主義、ボトムアップ、ソリューション営業、顧客満足・・・全部試してみたけれど、会社はちっとも変わらない!嘘と矛盾、あいまいと無責任、精神論にエセ人情。日本組織のマネジメントにはびこるガンに、気鋭の中国人企業家がメスを入れます。

    試し読み

    フォロー
  • 新版 やっぱり変だよ日本の営業

    Posted by ブクログ

    相場観というか、常識というか、根性だけでは、続かないとおもいます。人も会社も。最近はだいぶましになってきましたが。

    0
    2021年04月13日
  • 日中のはざまに生きて思う

    Posted by ブクログ

    宋さんのメルマガをまとめているので全体的には昔と今が混在してこれ文章古いなと思う所もあるけど良い文章も一杯ある。
    香港のニュースキャスターが息子に送った手紙が良かった。

    0
    2017年01月15日
  • 社員は育てなくていい!「会社の壁」を破る48のルール

    Posted by ブクログ

    とにかくこういうたぐいの本を読み続けて、会社依存の体質を一刻も早く抜けきることが大事だと思う。

    メモ
    ホウレンソウは必要ない

    0
    2010年05月16日
  • 英語だけできる残念な人々

    Posted by ブクログ

    英語が話せても中身がなければ意味がない。私もずっとこれは言っていて、日本人は特に自分の意見を言ったり、議論する習慣が無いので、ロジックで説明するのが弱い。英語を学ぶと同時に論理的に自分の意見を言う技術を学ぶ必要があると思います。

    0
    2013年09月29日
  • 英語だけできる残念な人々

    Posted by ブクログ

     英語にまつわるニュースには事欠かない。大学入試にアメリカとカナダの大学及び大学院を受験する外国人向けに実施される英語の試験TOEFLを活用しようという提案がなされた。会社に入社するのにTOEIC何点以上などと「エイゴ~、エイゴ~」と英語教花盛りとなっている今日この頃。

     そんな風潮に対して警鐘を鳴らすのが今回の本。英語が出来さえすれば幸せになると言ったまるで自己啓発本に出て来そうな発想。著者も指摘しているが英語ができることと仕事ができることは、別の問題だ。英語を必要としない人は世の中にたくさんいる。

     グローバル化について著者は「オール」ではなく、「エヴリ」であり、グローバル化は徹底した

    0
    2013年08月21日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!