平井イサクの一覧
「平井イサク」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
読みやすいな、という印象を受けました。
ほとんどSF的な小難しい用語は出てこないので
はじめてSFを読む人でも安心して読めます。
このお話は
火星に向かう一人のルポライターが
火星でいろいろなことを体験するお話。
途中飛行機の墜落や、
異星人とあったり(!)など面白いです。
最後ももちろんハッ
...続きを読むピーエンド!
非常に読後感はよいです。
Posted by ブクログ
-
コンピュータの性能を格段に上げる鉱石、ブルーダイヤモンドを巡って、コンゴのジャングル奥地へ向かう秘境冒険小説。
手話で会話できるゴリラ、エイミーは本当にいい子。企業間の秒を争う競争や、食人種や古代遺跡、正体の分からない怪物、火山の爆発盛りだくさんで飽きない。最後の方は少し駆け足かな。
Posted by ブクログ
-
すでに火星への移住が実現している世界。地球ー火星間の定期航路が開設され記念すべき第一号の乗客としてSF作家のマーティン・ギブスンが乗り込んだ。ただ一人の乗客であるギブスンが六人の乗組員と共にアレース号にて三ヶ月に渡る火星への旅を始めた。
旅の途中、最年少の乗組員のジミーは、ギブスンが過去愛し、別れ
...続きを読むた女性の息子だと気づいた。自分が原因で彼女と別れ、以後一切連絡も取らなかったことを悔やむギブスンは、過去のいきさつをジミーに話し、以後、ジミーの力になろうと決意した。
火星に到着しギブスンはハドフィールド総督と会談を行った。火星での生活は困難を極め、地球からの援助なしには成り立たなかった。しかし、そのためには莫大な資金が必要になるが、火星からの見返りは何もなかった。地球では火星移住の必要性に疑問を持つ人達も出始めるなか、火星の最大の目標は自給自足を実現させることだった。そのためには人材の確保が必要であり、ギブスンが地球に送る記事による効果を期待しているとの事だった。
火星では子供の移住は認められなかった。稼いで生まれ育った子供はまだ小さく、そのため十代の人口はほぼゼロだった。ハドフィールドの娘アイリーンはその例外で、同年代のジミーと出会い恋に落ちた。
火星で人が住むのは大きなドームの中だけに限られ、ドームをいくつかつなげて街が作られ、その街が幾つか火星上に点在するという状況だった。ドーム以外は未だ未開の地が多く、まだまだ謎が存在していた。ギブスンはジミーとアレース号の機関士ヒルトンと共にジェット機で他の街を訪れることにした。その途中ハリケーンに出会いジェット機は不時着する。故障のため動けなくなった一行は強力なカメラのフラッシュを使い、火星の月からの捜索に居場所を知らせようとした。その途中獣道を発見し、火星には存在しないと言われていた生物を発見した。外見はカンガルーに似ていて草食、人間を怖れず気にもしないといった感じだった。その内のもっとも小さな一匹がギブスンになついてしまい、結局一緒に換えることになった。カメラのフラッシュは功を奏し、一行は無事もう一つの街に到着した。
アレース号は地球への帰途につくことになったが、ギブスンは火星の発展に寄与するため、残ることを決意する。一方、ジミーはアイリーンとの結婚を真剣に考え、アイリーンと共に地球へ帰りたいと考えていた。ハドフィールドにそれを伝え許しを得ようとした。ハドフィールドはギブスンとも話をし、ジミーがギブスンの息子ではないかと聞いた。婿になるかもしれない人間を知ってもらうためにもギブスンは本当のことを話した。ジミーはギブスンの息子であるが、ジミーはそのことを気づいていない。ハドフィールドはジミーに本当のことを話すのはもう少し待ったほうがいいとアドバイスし、ギブスンとの間に友情が芽ばえる。
火星では秘密裏に暁計画と呼ばれるものが実行されつつあった。アレース号が地球に帰る少し前、それが完成された。火星に二つある月のうちの一つ、フォボスを中間子反応を利用して燃やし、火星表面を温めようとするものだった。これが空気草と呼ばれる植物を繁殖させ、空気草により、火星の砂に含有される酸素を大気中に放出させようとした。火星環境が一気に改善し自給自足が現実のものになるとの予測が建てられた。
地球の承認を得ず進められた暁計画により、ハドフィールドは地球への召喚を命じられた。アイリーンと共にアレース号で地球に行くこととなり、ジミーとも同行することとなった。一方、ギブスンの火星残留が地球からも認められ、ハドフィールドから広報宣伝と火星人に空気草を育成させる計画も任せられる。
Posted by ブクログ
-
例によって、虚実織り交ぜたサスペンス小説。この作品は、サスペンス小説と言うよりも冒険小説である。それも、ジャングルの奥にある伝説の都市を探すというのだから、うんと古典的な、ハガードばりの冒険小説である。
もっとも、この作者のことだからきちんと現代小説に仕上げていて、そういう冒険小説に、現代テクノロ
...続きを読むジーを絡め、企業小説的な要素を絡め、「手話の出来るゴリラ」という癖玉を持ってくる。これがくせ者で、実にお見事である。
古典的といってもいいくらいのオーソドックスな物語に、現代テクノロジーの味付け、次々と主人公を襲いかかるさまざま困難と、それをかいくぐって先へ進んでいくテンポは実におもしろく、久しぶりに夢中になって読みふけったクライトンであった。「ジュラシック・パーク」のように、振り上げた拳の落としどころに困ってしまうようなこともなく、山場から結末まで、うまくまとめていて読みがいがあった。
流れがちょっと主人公たちにとって都合が良すぎるし、なんとも安易に「消耗要員」を登場させてしまうあたりが気になるんだけど、そのあたりに目をつぶれば、まずは文庫本一冊分、お腹いっぱいに満足させてくれる作品であった。
Posted by ブクログ
-
20世紀少年で「ともだち」の息がかかった漫才コンビが≪「広いところ行きたいから宇宙に行くのや!」「ほうほうそれで!」「そしたら宇宙服が窮屈でたまりません!」≫というような漫才をやる。そんな名作。
日進火歩でも人間はやっぱり人間らしい。話に入っていきやすい。
Posted by ブクログ
平井イサクのレビューをもっと見る