作品一覧

  • 〈こころ〉とアーティフィシャル・マインド
    -
    1巻2,640円 (税込)
    機械は心を持てるのか? テクノロジーの飛躍的な進歩によって人工知能が日常の隅々にまで浸透していく中、この古くて新しい問いは様々に変奏されながらさらなる問いを誘発する。機械は芸術作品を創造できるか? そもそも人間自身は創造的な存在なのか? 心の本質をめぐり、情報学、ロボティクス、芸術学、臨床心理学の第一人者たちが創造性や自律性、主観性、感情など多彩な切り口からスリリングな問題提起と議論を展開する。
  • ソフトウェア・テストの技法 第2版
    4.8
    1巻3,520円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1979年に発行された『ソフトウェア・テストの技法』は、「作ったソフトウェアが意図した通りに動き、意図していないことはしないようにするにはどうしたらよいか」という、もっとも根本的な問題を扱っており、四半世紀にわたって読み継がれる、この分野の古典となっている。  第2版では、インターネット時代に合ったソフトウェアの品質を確保するため、第8章を全面的に書き換え、第9章と付録を新たに追加した。
  • 角川インターネット講座3 デジタル時代の知識創造 変容する著作権
    3.5
    電子化による集積がすすむ人類の知は、新たな創造を刺激する開かれた情報資産となりうるのか? 図書館、出版、電子メディア、そして著作権制度の視点から、情報共有と知的生産の行方を問う。 ■執筆者情報 《第一部 知の共有と著作者の権利》 序章 知識・情報の活用と著作権  長尾真(元京都大学総長、前国立国会図書館館長、京都大学名誉教授) 第1章 インターネット時代の著作権制度  中山信弘(明治大学特任教授、東京大学名誉教授、弁護士) 第2章 万人が著作者の時代  名和小太郎(情報セキュリティ大学院大学セキュアシステム研究所特別研究員) 第3章 デジタルアーカイブのオープン化と著作権の新時代  岡本真(アカデミック・リソース・ガイド株式会社代表取締役/プロデューサー) 《第二部 出版と知識創造の未来》 第4章 電子書籍とは何か?  萩野正昭(株式会社ボイジャー取締役) 第5章 情報共有時代の社会制度  歌田明弘(大正大学表現学部教授) 第6章 ウェブと電子書籍は、作品と作者をどう変えたか  仲俣暁生(文芸評論家、編集者) 第7章 デジタルアーカイブとは何か  杉本重雄(筑波大学図書館情報メディア系教授) 第8章 メタ複製技術時代の〈世界脳〉  遠藤薫(学習院大学法学部教授) 第9章 デジタルの衝撃と文化のサスティナビリティ  吉見俊哉(東京大学大学院情報学環教授、東京大学副学長、東京大学文書館副館長) ※本文に記載されている「購入者特典」には期間が限定されているものがあります。あらかじめご了承ください。
  • ソフトウェア・テストの技法 第2版

    Posted by ブクログ

    ざっと一読。基本的なことが各章毎に体系的に説明されていて、なかなかの良書だと思う。これを実践に活かせるように何回か読み込まないといけないなぁ。

    0
    2015年05月12日
  • ソフトウェア・テストの技法 第2版

    Posted by ブクログ

    1979年に原著が出版されたとは思えないほどの名著です。ソフトウェアテストの本で本書を参照していない物は無く、まさに必読の一冊と言えるでしょう。冒頭の「プログラム・テストの心理学と経済学」の章で、MYERSはソフトウェアのテストが人と効率性の2つの面から論ずる必要があるとしています。それは、今でもソフトウェアテストを成功させるためのキーファクターです。

    2006年に第2版が出版され、「エクストリーム・テスト」と「インターネット・アプリケーションのテスト」の章が増えました。

    書名は「技法」となっているのですが、プログラムとテストに関する根本的な考え方や優れた示唆が多く、その価値は今後も変わる

    0
    2012年04月30日
  • ソフトウェア・テストの技法 第2版

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    ソフトウェアの試験には、いろいろな技法がある。
    基本的な技法について紹介している貴重な本である。

    絶版になっていたが第2版がでたため、幅広くソフトウェアの試験プログラムをどう書けばいいかを考えるきっかけを与えてくれる。

    プログラムを書いて試験プログラムを書いていなかった人、
    なんとなく試験プログラムを書いていた人
    には、特にお勧めします。

    試験プログラムの自動生成や、ソフトウェアの試験の道具を作っている人たちの間でも最初の教科書として珍重されている。

    0
    2012年03月10日
  • ソフトウェア・テストの技法 第2版

    Posted by ブクログ

    ソフトウェアテストの古典であり、名著といわれる本。1970年代の発売であるが、今でも教科書として名前が通る。マイヤーズ本。僕は茶色の初版を持っているが、黒い第2版はEコマース関連の章が追加されているらしい。

    0
    2009年10月04日
  • 角川インターネット講座3 デジタル時代の知識創造 変容する著作権

    Posted by ブクログ

    著作権について
    デジタル時代には新たな表示(主張)の方法が必要な様である
    アーカイブとして 現在過去の本などを公共利用するためのグーテンベルグ計画 というのがある
    複製を目的とした デジタル作品
    free publicなど 権利の主張が分かれる

    0
    2016年04月04日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!