作品一覧

  • 現代経営学の基礎
    -
    1巻2,750円 (税込)
    本書は、大学における経営学概論の講義ノートとして書かれたものであり、現代の企業経営を論ずる際に、予め知っておくべき基本的なことがらを、体系的かつ具体的に解説してあります。経営学を初めて学ぼうとする学生・一般社会人にとって最適の書です。●目次●自由主義経済と企業/組織の基礎構造/企業の情報システム/経営管理と計算制度/財務管理の基礎/人事管理の基礎/生産管理の基礎/マーケティング/利害者集団の理論/国際経営の展開/企業の社会的影響 1990年発行。
  • システムの科学 第3版
    3.9
    1巻1,760円 (税込)
    「人工物の科学はいかに可能であるか」 本書『システムの科学 第3版』はハーバート・A・サイモン(Herbert Alexander Simon)著“The Sciences of the Artificial, Third Edition”(MIT Press 1996)の日本語版であり、付録として、サイモン教授のノーベル賞受賞記念講演「企業組織における合理的意思決定(Rational Decision Making in Business Organizations)」も収録しています。 本書は、人間の作り出した有体物のみならず組織や社会といった人間が作り出したものすべてを含む人工物の科学、人工システムの科学について述べられ、経済学・認知心理学・工学的デザイン論など広範な領域に関する議論を通して人工物の科学、ひいては「文明構築の論理」はいかなるものかを明らかにしていきます。サイモン教授が個々の領域であげられた数々の研究成果がふんだんに盛り込まれた1冊となっており、今なお多くの支持を得ている名著です。 なお、第3版では、2版発行以降にみられた重要な進歩に考慮を加え大幅改訂し、「複雑性」に関する新章を書き下ろし増補したものとなっています。 目次 日本語版(第3版)への序文 日本語版(第2版)への序文 第3版序文 第2版序文 1 自然的世界と人工的世界の理解 2 経済的合理性:適応機構 3 思考の心理学:自然と人工との結合 4 記憶と学習:思考に対する環境としての記憶 5 デザインの科学:人工物の創造 6 社会計画:進化する人工物のデザイン 7 複雑性に関する諸見解 8 複雑性の構造 ―階層的システム― 付:企業組織における合理的意思決定 (ノーベル賞受賞記念講演より) 参考文献 訳者あとがき

    試し読み

    フォロー
  • システムの科学 第3版

    Posted by ブクログ

    自然における全てのシステムの解釈、人工物における仕組みの話。どちらも凄く深い内容で勉強になる。形而上学に辿り着いていたら、膨大な関数リストになるのだろうか?

    たった一節読むのに数時間かかることもザラなので、長い時間をかけて読むべき本なのか。

    0
    2016年10月27日
  • システムの科学 第3版

    Posted by ブクログ

    自然科学における物理法則や数学定理のように、
    およそ一般的に正しいと言える規約が、
    人工的なモノに対しても存在するのだろうか?

    というのが本書の根源的な問いかけである。

    これまでは、組織や建築デザインなどは、経験則だけが頼りで、
    科学的に分析できない、というのが当たり前であったが、
    今日のコンピュータの進歩によって、モデリングしてシミュレーション
    することにより、科学の対象として扱える可能性が高まってきた。

    デザインにおいては、モジュール化、自己組織化、などが
    キーワードになってくる。

    など、結論だけ書くとありきたりな感じだが、
    本書の洞察は、30年以上前のものとは思えないほど新鮮で、

    0
    2014年11月21日
  • システムの科学 第3版

    Posted by ブクログ

    この本の価値は第6章「社会計画:進化する人工物のデザイン」にある。35ページに過ぎないが、神がかっている。

    0
    2017年08月28日
  • システムの科学 第3版

    Posted by ブクログ

    階層構造だからこそ理解できるのか、
    階層構造である部分しか理解できないのか。
    人間の認識の限界はどこにあるのだろう。

    0
    2015年11月24日
  • システムの科学 第3版

    Posted by ブクログ

    古典的名著とのことらしい。心理学、経済学、デザイン、複雑性などの視点から、人工物の化学について検討されている。いまだと違う点もあるが、含蓄深い本だった。

    印象に残ったこと:
    ホメオスタシスとフィードバック、探索と満足快、内部環境と外部環境、内部は単純であとは長期記憶と外部記憶により複雑性が生まれる。

    組織にしろ人体にしろ会社にしろ社会にしろその仕組みにはどれも似た要素があり、それらをデザインしていく上でお互いに参考になる部分はたくさんある。複雑にみえても、本質はシンプルに描きうるなと改めて思った。複雑なものも階層展開していけばいい。

    0
    2013年02月18日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!