坂口謹一郎の作品一覧
「坂口謹一郎」の「愛酒樂酔 現代日本のエッセイ」「古酒新酒」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「坂口謹一郎」の「愛酒樂酔 現代日本のエッセイ」「古酒新酒」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
814
世界の歴史をみても、古い文明は必ずうるわしい酒を持つ。すぐれた文化のみが、人 間の感覚を洗練し、美化し、豊富にすることができるからである。それゆえ、すぐれた 酒を持つ国民は進んだ文化の持主であるといっていい。一人びとりの個人の場合でも、 或る酒を十分に鑑賞できるということは、めいめいの教養の深さを示していると同時 それはまた人生の大きな楽しみの一つでもある。
酒の神さま・坂口謹一郎先生に「名酒と はどんな酒だと思われますか?」と聞いてみたことがあった。する のど と、すかさず返ってきた返事が、「喉にさわりなく、水の如く飲め る酒」というものであった。雑味が無く、淡麗妙味なる酒。坂口
Posted by ブクログ
原書は1964年刊行。当時の醗酵学のえらい先生が書いたもの。学者であると同時に、酒の愛好家といった風情が文章から伝わってくる。特に酒の味・香りを論じだして、食事とのバランス、飲むタイミングにまで話が及ぶのは酒飲みの視点である。日本の酒の歴史や製法や、微生物学的なバックグラウンドまであつかう。
・明治初期の資料に残る酒は超辛口だった
・今はあまり使わないが「ピン」という味の表現。キュッと残る後口を表す
・食事との相性軽視、熟成軽視が洋酒と違う
・戦争前後の原料難と西洋文化尊重が、近代以降の日本酒文化の蓄積を阻んだかも
・昔は年中つくっていた。寒造りが広がったのは江戸期から
・杜氏、山地の民の冬