【感想・ネタバレ】コウノドリ(11)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

ネタバレ 購入済み

理由が分からないのが一番辛い

この巻では、あかりちゃんのことが本当に残念でした。でも、本来はこんな風に原因が分からないことが人間の体には沢山ある。コウノトリ先生も言うように、お産は奇跡の連続なんだなって改めて考えさせられる内容でした。入院していて仲良くなったお友達に何かあるのは本当に心が痛くなりますね。

#泣ける #切ない

0
2023年03月01日

mac

ネタバレ 購入済み

妊婦の長期入院

・小さい子供がいる場合、掃除と洗濯は毎日しないとすぐ溜まる=大変なことになる→明日でいいかはNG
・親が子供を起こす→朝ごはん食べさせる→着替えさせる→保育園送迎→会社で仕事
→保育園送迎→晩ごはん作る→食べさせる→お風呂入れる→洗濯→洗い物
→次の日の保育園の用意→おもちゃ片付け→歯磨きさせる→寝かしつける→次の日の朝へ
・何日もだと続かない。サポートは必須。
・切迫早産は長期の入院を迫られる。24時間点滴に繋がれて、ほとんどの時間をベッドの上で、不安な気持ちのまま過ごす。
そのため一日がとても長く感じるようになる。
・産科医はまず28週…次は32週、そして36週と、目標の数字を妊婦さんに伝える。
目標の数字を明確に出されると、頑張ろうと思いやすい。
終りの見えない、ゴールの見えないレースは辛いものだから。
・ファミリーサポート:子育て中の人を援助するために、厚生労働省が立ち上げた事業。
保育園の送り迎えを代わりにしてくれたり、急用ができた時に一般家庭で子供を預かって貰えるシステム。
援助を行いたい会員と、受けたい会員が、この制度を介して支えあう。
料金は自治体によっても違うが、一時間につき700~900円の負担。
会員登録して、そういう制度を利用すれば、仕事の予定も組みやすくなる。状況も少しは良くなる。
・保育園に事情を話してみる→延長保育をしてもらえる
・平日の晩ごはんを宅配の弁当にするのも手。
・「もしもこの曲を聴いてくれた人の隣に、小さな命があるなら、そのキセキをそっと抱きしめてほしいです。
この曲を聴いてくれた人が、もしも小さな命を失ってしまった人ならば、
抱きしめたそのキセキの温かさをずっと覚えていてほしいです。
その小さな命のぬくもりが、明日に繋がるとぼくは信じています」

0
2022年09月30日

Posted by ブクログ

ネタバレ

【あらすじ】
【長期入院】長い入院生活は、ベッドの上で一日を過ごすことが多く、何もすることがない。単調な毎日の中、赤ちゃんの様子を見られるエコー検査や面会の人との会話が楽しみになる。他【フルコース】【未熟児網膜症】を収録。

【感想】

0
2017年07月30日

Posted by ブクログ

ネタバレ

西山さん死産、歯周病や盲腸のフルコース、小児眼科医の辞職に伴い救急搬送受け入れ不可になりそうだったが院長が頑張って非常勤を見つける

0
2022年03月19日

Posted by ブクログ

ネタバレ

命が誕生することの、奇跡。11巻の、四宮先生、かっこよかった。積みっぱなしだったコウノドリ。妊娠中に読もうと思ってたけどアレコレのリアルな描写にちょっと自分の体調の不安も重なって読むの遠ざけてたけど、あらためて出産を経て読んでみて、響きまくっているのです。続きもまた読もうっ。

0
2020年08月29日

Posted by ブクログ

ネタバレ

子宮内胎児死亡。本当に怖い。産まれるその瞬間まで何があるか分からない…その事をきちんと理解しておかなきゃな。頭と気持ちは一致しないとしても。火事の夢を見て、赤ちゃんに痣が出来ると不安がる白鳥さんが良いキャラでした。困った妊婦さんなんだけど憎めない。しのりんも手を焼いてそうで、見守る様子が頼もしかったです。時おり主人公はしのりんじゃないか、とさえ思えます♪赤ちゃんの為にしてはいけないこと、自己満足のためにしない方が良いと思い込んでいること、きちんと区別しなきゃいけないんだと思います。ゴロー先生お帰りなさい☆

0
2016年06月01日

Posted by ブクログ

ネタバレ

産科はおめでたいことばかりじゃない。生と死が常に存在している…そのことを感じつつも辛かったです。若かりし頃の鴻鳥先生かっこいいなあ。経験も大切だと思うのですが、初々しい鴻鳥先生とてもかっこいいです!
妊婦さんって、これは駄目、あれは駄目というイメージがありました。しかし治療などをしっかりと行うことも赤ちゃんのためなのですね。
そして最後は、おかえり!ゴローちゃん!小児眼科も必要な周産期医療。本当に色々な職種の方が必要なんだなと…知る度に出産って凄いことだと感じます。

0
2017年06月02日

ネタバレ 購入済み

未熟児

赤ちゃんが小さく産まれると、
障害が残らないように、
外科・眼科などいろいろな科で
サポートして行かなければなりませんね。

院長の神がかった人員確保が、
頼もしいです。

0
2023年04月18日

「青年マンガ」ランキング