【感想・ネタバレ】コウノドリ(31)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

面白かったー。3人出産し終えてから読むと、ほんとに何もなく無事に産まれて来てくれて良かったと思う。出産はほんとに奇跡みたいな出来事で、そんな奇跡が毎日どこかで起こってるなんて、なんて素敵な世界なんだと一人目を産み終えた時に思ったなぁ。

0
2022年10月27日

mac

ネタバレ 購入済み

劇症型A群溶血性連鎖球菌

・溶血性連鎖球菌:「鎖のように、青い球菌が連なっている」から連鎖球菌。「赤血球を溶かす」から溶血性。いろいろいる。
・B群は、膣や直腸などにいる常在菌。
妊婦の5人に1人は持っているが、赤ちゃんが産道を通る時に、赤ちゃんが感染することがある。
新生児髄膜炎や肺炎を起こす。そのため、妊婦が臨月になったら検査して、菌を持っているか確認する。
菌を持っているなら、陣痛が始まった段階で、念のため抗生剤を投与し、赤ちゃんへの感染を防ぐ。
・A群は細菌性急性咽頭炎の「ほぼ唯一の」原因菌。皮膚軟部組織感染症として、猩紅熱、丹毒、蜂窩織炎を起こすことも。
・感染後、自己免疫疾患も引き起こす。糸球体腎炎やリウマチ熱など。
・劇症型のA群溶血性連鎖球菌が起こすのが、壊死性筋膜炎。俗称「人喰いバクテリア」。筋膜を毒素でどんどん溶かす。
・初めは風邪や胃腸炎のような一般的な症状。
よくある溶連菌(溶血性連鎖球菌)は、感染しても数日でよくなり日常生活に戻れる。
ただ、その溶連菌が何らかの理由で血液の流れに入ってしまうと、劇症型となって、あっという間に命を奪う。
本来、溶連菌自体、血液中には存在しないはずの菌だから。
・溶連菌は子供が罹りやすい。上の子がいるお母さんは感染しやすくなる。
・敗血症:細菌が血液に入り込み、血管内炎症を起こした状態。放置するとショックを起こす。
・敗血症を疑うには、検査が必須。体温、心拍数、バイタル、白血球数、血液中の二酸化炭素濃度(呼吸)など→
治療前に検査用に血液を採る→どこの臓器が障害されているか確認する→緊急なら検査結果を待たずに抗生剤投与で治療開始
・A群溶連菌なら、100%ペニシリンが効く。
・妊娠中は免疫力が低下する=感染症に罹りやすくなる→
子宮への血流量も劇的に増えるため一気に細菌が全身に回ってしまう。

0
2022年09月30日

Posted by ブクログ

ネタバレ

インスタ映え妊婦

劇症型溶血性レンサ球菌感染症。加瀬が以前救急で対応したときはあれよあれよと対処しているうちに患者は亡くなった。下屋が今回気づいて緊急帝王切開と子宮摘出を行い、母体致死率50から60%の中、どちらも救う。

緊急搬送されてきた人がまさかの妊婦でおそらく未受診。周産期なんとかでヤバかったけど、そ下屋を中心に両方救う。
下屋産科に戻る。

0
2022年04月16日

Posted by ブクログ

講談社漫画賞を受賞し、2度にわたってテレビドラマ化もされた人気漫画の第31巻。
約8年に及んだ「モーニング」誌での連載は、2020年5月に終了し、コミックス最終32巻は10月23日発売とアナウンスされています。自分はNHKの『あさイチ』で取り上げられて以来約5年間お付き合いしてきました。途中から始めた伴走でしたが、読者として最後までご一緒できて嬉しく思います。

この漫画は「ペルソナ総合医療センター」の産科を中心に、妊娠出産、赤ちゃんとお母さんを巡る悲喜劇と、主人公サクラ先生を中心とした群像劇です。綿密な取材に基づく圧倒的なリアリティと現場感を伴って語られています。

登場人物一人一人が丁寧に描きこまれていますが、その多くが一層の成長を目指し、自らの未来を拓くべくペルソナを後にしました。第22巻では、サクラ先生と並ぶ主人公と言ってもいい四宮先生までが実家の病院に帰ってしまいました。
その後、医師・助産師以外で周産期医療にかかわっている人たちの紹介を挟み、ようやく旅立っていった人たちが一回り大きくなって戻ってくる流れが始まりました。
第30巻では一度はバーンアウトしてNICUを去った新井先生が「新しいNICU」を目指してペルソナに復帰し、そしてこの巻。いよいよ本命のあの人が戻ってきます。

ということで、この巻には、「胆嚢結石」と「救命の未来」が掲載されています。

以下、各エピソードに一言ずつ。

「胆嚢結石」
2人目妊娠中の谷岡さんはインスタグラムにハマっています。
順調だった妊娠ですが、ある日突然の激しい腹痛でペルソナに駆け込みます。診断は、赤ちゃんとは直接関係のない「胆嚢結石」。
妊娠中には起こりやすいそうです。11巻の「フルコース」で盲腸を切った外科医霧原先生が久しぶりに登場して、胆嚢を取ってしまう手術をして一件落着。

ところで、谷岡さんは、緊急入院に携帯を持ってこなかったことを真っ先に気にするなど、インスタ依存状態です。
小松さんにはほどほどにと窘められつつも、倉崎先生には「妊娠中は一人で不安に感じることも多いしインスタなんかで同じ妊婦と悩みを共有できれば解消することもあると思う。家に引きこもりがちになる産前産後はインスタで誰かと繋がっている気になれるのは心強いのかも」って生暖かい目で見逃してもらいます。インスタに限らず、SNSはいいところだけ利用してあまり深く足を突っ込まないよう、という今の世相に沿った現実的なアドバイスです。

ラストはマタニティアートをお腹に書きかけの時に陣痛が来て、小松さんにも「あたしもお腹に絵を描いたままの出産は初めて」と呆れられながらも無事出産。汗でドロドロになったマタニティアートを背景に赤ちゃんと一緒に収まった写真をインスタに投稿する懲りない谷岡さんでした。

啓発と可笑しみが同居したコウノドリらしいいい回でした。SNSについても、「産後なんだからゆっくり休めよな」という正論を語らせる一方で「孤立感や不安感解消のためにある程度なら」と寄り添う姿勢も見せて、安心して読むことができます(正論を語らせるのに一番向いている四宮先生の不在が悔やまれます)。
マタニティアートも、作中では滑稽なラストになりましたが、SNS同様、赤ちゃんや母体に悪影響を及ぼすようなことでない限り、楽しくやればいいんじゃないかなと思います。黒歴史化するかもですがw。
そして、外科の腹切り…じゃなくて霧原先生が相変わらずいいキャラです。主役を張る回が読みたかったなあ。

「救命の未来」
12巻で、ほんの少しの気がかりをそのままにしてしまったがために、お母さんと赤ちゃんの命を救うことができなかった下屋先生。
その後、救命救急への転科を志願し、1ヵ月持たないだろうという冷たい視線も跳ね返し、今や加瀬先生にも頼りにされる存在です。

ハイライトは劇症型A型連鎖球菌感染(「人食いバクテリア」)から胎盤早期剥離を起こしたお母さんを緊急帝王切開、さらに止まらなくなった出血に子宮摘出と、百戦錬磨の加瀬先生をして「俺が前立をしていたら死なせていた」と言わしめた修羅場を鮮やかに切り抜けたところ。

救急救命医としても間違いなく一流になった下屋は、産科に戻るべきかどうか、救命部長の嫉妬に近い遺留に会い逡巡しますが、小松さんに連れられて行ったベイビーのライブを聞いて、自分の居場所に帰ることを決意したのでした。

ということで、医療ドラマの見所満載。上記の人食いバクテリアの他にも「死戦期帝王切開」が出てきますし、心停止に即心臓マッサージをしようと患者に飛びつくシーンなど、下屋先生の成長ぶりが随所に山盛りです。

救命の厳しさが身に染みてわかったうえで産科に復帰することを選んだ下屋先生と救命に残したいと思いつつ最後には「胸を張って産科に戻りなさい」と送り出す救命部長のやり取りに、救命という職場の厳しさを伺います。心を病み、自殺したこともあるという部長の言葉、そして「救命の未来」というサブタイトルに、取材元のインタビュイーの問題意識がにじみ出ているように思えます。

さて、新井先生、下屋先生と立て続けに復帰しましたが、次の32巻は最終巻です。それぞれの復帰先でのお2人の活躍がもう読めないのは残念です。
でも、考えてみたら「成長(の過程でのさまざまな葛藤)」を主題にした群像劇では、成長して大きくなってしまったキャラにはもう出番はないのかもしれませんね(いわゆる「殿堂入り」ですね)。

そしてどんな大団円が待っているのか、あと半月、ドキドキしながら第32巻を待つことにします。

0
2020年10月28日

Posted by ブクログ

そして本作も、次巻を持って完結。これはもう、続けようと思えばいつまでも続けられただろうのに、もったいない気がしてならん。全然クォリティも落ちてないし、キャラ立ちも相変わらずバッチリだし、やっぱもったいない。他に書きたい題材が出てきたんでしょうか。それはさておき、感動のクライマックスに大期待。

0
2020年08月18日

ネタバレ 購入済み

下谷先生が産科復帰してくれるの嬉しい!
ついでに四宮先生にも帰って来て欲しい(笑)
初期のメンバーの安定感はんぱない。

0
2022年02月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

大きく成長して、頼もしすぎるくらいになっていた下屋先生。あの間近で見てベイビー=鴻鳥先生と分からないのは重症。救命の部長は言い方がイチイチ嫌味なんだけど、時折見せる男らしい言動が胸に刺さります。下屋先生もスッキリと産科に帰れそう。冒頭のインスタしか頭にない母(妊婦)は本当に一回痛い思いをすればいいと思う・・・私もインスタ使うけれど、実際こういう人がいて本当に痛々しい(´-ω-`)次で完結。きっちり追いかけられて良かった。

0
2020年09月24日

購入済み

おまけ

おまけ漫画、特に息子さんが書く
表紙の絵は、
巻数と共に、息子さんの成長が見れて
とても楽しいです。

親子のコメントも、面白い^ ^

0
2023年05月03日

ネタバレ

下屋先生

救命から下屋先生も産科に戻ってきます。
劇症型溶連菌感染症ってそんな短時間勝負の病気だったのかー。
これで助かるのなんて奇跡だね。

0
2020年12月13日

「青年マンガ」ランキング