diversity作品一覧

非表示の作品があります

  • ニューロダイバーシティの教科書
    4.3
    neuro(「脳・神経」)、そしてdiversity(「多様性」)。 この2つの言葉から生まれたneurodiversity(ニューロダイバーシティ)は、「脳や神経、それに由来する個人レベルでの様々な特性の違いを多様性と捉えて相互に尊重し、それらの違いを社会の中で活かしていこう」という考え方であり、社会運動を指す言葉です。
  • 英語のこころ(インターナショナル新書)
    4.0
    漱石の『こころ』の文体は英語の影響を受けている!? 多様性を表すdiversityとvarietyの微妙な違いとは? 「ピリピリ」「ぱたぱた」などの擬態語・擬音語は英語で表せるのか? 小説の一節、映画のセリフ、ニュース記事を題材に、英語表現に秘められた繊細さと美しさを楽しく読み解く。日本語と英語、そしてその背景にある文化に通暁した著者だからこそ伝えられる、本物の英語的発想。
  • オフィスはもっと楽しくなる はたらき方と空間の多様性
    4.0
    1巻1,760円 (税込)
    脳科学者・茂木健一郎氏推薦! 「職場を見る目がきっと変わるだろう」岡村製作所のオフィス研究所研究員による最先端の「働き方」と「オフィス」の関係を解明。「少子高齢化が進み、労働人口が減る中で、外国人や高齢者、女性の社会進出について真剣に考えなければならない」中、オフィスをどうつくっていくか、判りやすく提案する。 【著者紹介】 花田 愛(はなだ・あい) 岡村製作所オフィス研究所研究員。オフィスや病院、公共空間のデザインを経て現職。専門は芸術工学。現在は、あたらしい学びとそのための学習空間など、コミュニケーションと環境に関する研究に従事。 森田 舞(もりた・まい) 岡村製作所オフィス研究所研究員。オフィス製品の企画開発を経て現職。専門は建築計画学。博士(工学)、一級建築士。現在は、教育施設を中心として、よりよい空間・環境のあり方に関する調査・研究に従事。 【目次より】 Chapter1_think DIVERSITY◆1人1人に合わせて“はたらき方”を変えてみよう Chapter2_think COMMUNICATION◆みんなのちょうどよい“距離感”をつくろう Chapter3_think CREATIVITY◆よりよいアイデアを生む“創造性”を高めよう Chapter4_think HOSPITALITY◆十分な力を出すための“健やかさ”を整えよう Chapter5_think LEARNING◆未来のためにもう一度“学び”を考えよう
  • 多様性(ダイバーシティ)が日本を変える Japan’s Future Through Diversity
    4.0
    1巻1,567円 (税込)
    日本で行われている建前ばかりの男女雇用機会均等やダイバーシティ経営は、むしろ「やったつもり」になることで現実を見る目を曇らせてしまいます。文化や歴史、習慣など世界との違いを学び、受け入れるところから本当の多様性が身につきます。そうすることで、「失われた30年」を脱し、日本人がグローバル社会で活躍できるようになるのです。 -------------------------------------------------------------------- かつて世界第1位の国際競争力を誇っていた日本は、バブル経済崩壊後、低下の一途をたどり、革新的なものを生み出すこともほとんどできていません。 この30年で、パソコンとインターネットが結びつき、巨大なコミュニケーション環境下で新たな価値観、文化が醸成されました。しかし、日本は多様性や型破りを認めようとしない社会です。「男女平等」「女性活躍推進」「ダイバーシティ経営」などが盛んに口にされていますが、日本のジェンダー・ギャップ指数はランクを下げ、最新の調査で156カ国中120位でした。この調子では、イノベーションは生まれません。 本書では、ブラジルで生まれ、アメリカの大学で数学を学び、アフロアメリカンの女性と国際結婚、また重量物ダンボールの会社を世界各国で大きく発展させてきた著者が、教育、ビジネスにおいて現在の日本の問題点をあぶり出し、今後、日本人が国際社会でどう活躍していくべきかを提案します。

    試し読み

    フォロー
  • ダイバーシティトウキョウ~Diversity Tokyo~
    -
    特別やりたいことのない自分、ただ何となく暮らしている自分の将来に不安を感じたカナは生涯の仕事を見つけるべく転職する。 素敵な生き方のお手本となる女性と出会い、自らも変わろうとする中、ちょっと変わった人物と出会う。 いろんなことを受け入れて丁寧に暮らすことで得られる幸せ、ただの日常を幸せに生きる方法を見つけるためのお話です。
  • ニューノーマル時代のビジネス革命
    3.2
    「ニューノーマル」「アフターコロナ」と呼ばれる時代は、 ただ「コロナ前」の日常に回帰するのではなく、 以前には戻れない不可逆な変化が起こる。 本書ではニューノーマルにおけるビジネスコンセプトと事業機会を、 4つのキーワードで整理することを試みた。 Traceability(トレーサビリティー) Flexibility(フレキシビリティー) Mixed Reality(ミックスドリアリティー) Diversity(ダイバーシティー)の4つである。 不可逆なニューノーマルに向けて、企業の戦略から個人の生き方まで、 どのように最適化していくか。考えるための羅針盤になるべく、 現在起きている萌芽事例や事象を可能な限り盛り込んだ。
  • Numero TOKYO (ヌメロ・トウキョウ) 2022年4月号増刊
    -
    705円 (税込)
    「NCT 127 YUTA 心の声を届けて」 特装版カバー&別冊付録にNCT 127のYUTAが登場。特装版だけの16ページにわたる別冊付録では、ファッションストーリーからロングインタビューまでお届け。NCT 127のYUTAからのメッセージを受け止めて。 目次 目次 スタッフクレジット 田中杏⼦編集長の続・ハニカミ⽇記 今月のゲストクリエイターズ 色褪せないベーシック 輝きに包まれて 田中杏⼦の私的ビューティ考 Vol.16 美容ガジェット AC部「異和感ナイズ展」 今月のトピックス 今月のフラワーアート ブルーラグーンのヴィーナス 田中杏子のリアルモード vol.122 denim diversity この春デニムを楽しむ4つの掟 サステナブルデニムの現在地 スタイリストの推しデニム デニム好きは見逃せない! ホットなデニムトピック9選 デザイナーたちに聞く、デニム作りにこだわる理由 カルチャーアイコンにみるスタイルの変遷 journal of ethics モードのGOOD & NEW Ako’s private items April 2022 ニューノーマルなスタイルレッスン 本能が目覚める瞬間 ダミアン・ハースト:満開の桜、生と死のヴィジョン 色気をまとう上質肌へ RMK25周年。変わりゆくもの、変わらないもの 松下洸平、一途な眼差し 男の利き手 Vol.155 水野良樹 注目のイラストレーターが表紙を描いたら…… 発令!Chim↑Pom 春の芸術事態宣言 旅に思いを馳せるとき 女性表現者たちの闘い 見城徹の五つの場 YOUのテキトーく 今月のおすすめ映画&アート 開けチャクラ! バービーのモヤモヤ相談室 ショップリスト 読者プレゼント・定期購読のご案内・次号予告 ムーン・リーの今月のお告げ 峰なゆかの「ふんいき美⼈ちゃん」 今月のモードな事件簿 【別冊付録】NCT 127 YUTA 心の声を届けて

    試し読み

    フォロー
  • How to Teach Morality to AI and Robots(東大教授が挑むAIに「善悪の判断」を教える方法 「人を殺してはいけない」は“いつも正しい”か? 英語版)
    -
    With rapid advancement in development of artificial intelligences (AIs) and robots in the current world, some people predict that a society where robots and human beings coexist is approaching in the near future. However, I simply wonder if we could actually get along with robots in this world, where we cannot accept diversity even among the same human beings. If we had robots in this deeply divided world, would not it merely end up causing even greater chaos? I recently started researching on morality engine to control behavior of robots. Simply put, I study how to make robots distinguish good and evil by themselves for the upcoming future when robots and human beings coexist. The concept of morality for robots is not anything new. Back in 1940s, for example, an American science fiction writer Isaac Asimov started introducing his famous Three Laws of Robotics in his novels. The Three Laws are very well known, and some people even treat them like golden rules for robots to observe. However, to me, these Laws seem to hold significant problems and therefore to be unsuitable for practical purposes. As you read this book, you will be able to figure out the fundamental defect in the Laws. In order to study the moral engine with which to regulate robots, we need to first describe the moral framework of human beings. We can make possible such an attempt to model an abstract concept, by using an engineering way of thinking as a tool. In this book, I would like to think about this framework together with you, using as simple and easy words as possible. If we can model human morality, we will be able to install it onto brains of robots. If we can build a moral system that robots and human beings – mutually different existences – can share, it will in turn help us to overcome divisions resulting from differences in standpoints among human beings, and to further develop an inclusive and diverse society. Using such a new moral system, I would like to establish alternative principles to Asimov’s Three Laws of Robotics and to think about the possibility of a society where human beings and robots coexist. Morality and robots may seem to have nothing in common — but by looking at the point where these two areas actually cross, we will be able to see principles of a future society that we human beings should aim at. Throughout this intensive seminar, we are going to freely and widely develop our arguments. I plan to also provide you with a summary and practice exercises at the end of each session to help deepen your understanding. Let us make ourselves ready for thinking outside the box, digging deep into our imagination. Contents Introduction Session 1. Is the “You Shall Not Kill” Rule Universal? Session 2. Classifying Prior Moral Thoughts Session 3. You Shall Not Kill… Whom? Session 4. Modeling the Basic Principle of Morality Session 5. Classifying Hierarchy of Morality Session 6. Installing Morality onto Robots Afterword Hints for Practice Exercises References
  • はじめて学ぶ生物文化多様性
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『生物多様性と生態系なしに日本文化は語れない』 これまで自然環境保全と生物多様性の維持は、自然環境に恵まれた農山漁村や周辺地域に任され、 都市は農山漁村が生み出す生態系サービスの恩恵を受けて豊かな経済と社会を維持してきた。 しかし現在、農山漁村は過疎化や高齢化、地域社会の衰退がみられるようになり、 都市は緑地の公共空間不足や市街地の衰退等の問題を抱え、各々の役割分担は限界に達している。 このような状況は、もはや農山漁村だけ、都市だけ、で解決していくことは不可能で、 地域を超えて互いの問題を連動して解決していかなければならなくなってきている。 そこで、このような問題を解決するための新たな概念 「生物多様性+文化多様性=生物文化多様性(Biocultural diversity)」 という、自然と文化の融合を基本とした環境の捉え方を解説し、 この概念をもとに、地域社会の組織づくりやしくみの構築など、 地域の資源を活かして地域再生や地域創生を効果的に行う方法を、マンガを交えて紹介する。 【目 次】  第1章 生物文化多様性って何だろう  第2章 生態系と生物文化多様性  第3章 生物文化多様性と現代社会-生態系と文化の相互作用  第4章 農村と生物文化多様性  第5章 都市と生物文化多様性  第6章 都市生態系と生物文化多様性ー都市と生態系の融合  第7章 自然保護地域と生物文化多様性  第8章 観光・交流と生物文化多様性  第9章 生物文化多様性を活かす政策   第10章 新しい自然観の提案-生物文化多様性の可能性 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 非常識のススメ
    -
    現代は「非常識」や「異なり」は認められない。今の教育には失敗できるチャンスが与えられない。社会の価値観から、はみ出せない。では本当の自由とは、学びとは何だろうか。現代社会における「真宗教育」のあり方を考える。 巻末には真宗大谷派学校連合会加盟校一覧表とマップを掲載。 目次 ■大震災の悲しみの中で ■「未曾有」の出来事-讃歎の世界- ■建学の精神とトレンドウォッチ ■「常識本位主義」の時代 ■「常識」と「非常識」 ■「カオス」としての聖地 ■「アンビバレンス」な価値観 ■大学の起源-ユニヴァーシティとカレッジ- ■日本の大学システムの実態-インスティテュート- ■大学とは本来どのような場所か ■異なりを認めつつ共に生きる-Living together in diversity- ■自由に失敗できるチャンスを ■破られることの自由-二種深信- ■発想の転換 ■破られることによって生まれた自由な発想 ■非常識的な存在-非僧非俗- ■自由な人間として真実に出遇う
  • LEAP THE FUTURE――未来の常識を跳び越える「働き方」
    -
    【内容紹介】 2030年、私たちを取り巻く環境は、一体どうなっているのか。 そこに向けて、今から起こすべきアクションとは……? 少子高齢化が加速し、人材不足が深刻化、さらに大きな問題となる。労働力を確保できない企業は、事業を継続することができない。世界から後れをとる技術力ではイノベーションを起こすこともできず、取り残された国、ニッポン。 そんな未来が、すぐそこに迫っているとしたら、あなたならどうしますか? 次世代を担うリーダーとなる人ほど、日本ビジネス界の現状を冷静に見つめ、このままではいけないと危機感を持っているでしょう。 本書では、さまざまなデータをもとに、私たちが考えるべき足元の課題を分析し、わかりやすく解説していきます。キーワードは6つ。 ① 学び(Learning) ② ウェルビーイング(Well-being) ③ 多様性(Diversity) ④ チームワーク(Teamwork) ⑤ テクノロジー(Technology) ⑥ サステナビリティ(Sustainability) もちろん現代においても、この6つがビジネスで不可欠な要素であることは間違いありません。ただ、2030年という近い未来において、これらの重要性がより増していくことを肌で感じているビジネスパーソンは、少なくないはずです。 私たちの「はたらく まなぶ くらす」は、激動する時代のうねりに対応していけるのか、そのために何かすべきなのではないか。そうした疑問や不安を抱えながら、予測不能な未来を自らの力で切り拓いていく皆さんの視野を拡げ、そのヒントとなる。「新事業に挑戦したい」「働き方を変えたい」「自分を磨きたい」――そんな向上心を下支えすることこそ、本書の役割なのです。 コクヨの企業理念「be Unique.」のエッセンスを、ふんだんに散りばめた1冊。 小説形式で、具体的に未来をイメージできる第1章。第3章の、前述した6つのキーワードに関連する分野で活躍している見識者との対談からは、これからの時代を明るく照らす、新たな発想のタネを得られるでしょう。 そうした内容が皆さんの創造性を刺激して、引き出しが1つでも増え、世の中に存在する個性を輝かせることができたなら、何度も話し合いを重ね、まだ見ぬ未来の構想を練った甲斐があるというものです。 これからの日本を支えていく人材となるために、常識を跳び越えた未来への一歩を、私たちとともに踏み出しましょう。 【著者紹介】 [著]コクヨ株式会社 MANA-Biz編集部 個の成長と組織力向上の原動力となる“学び”を発信するWebサイト。 有識者・専門家による先進的でアカデミックな視点、企業事例や現場から見えてくる具体的な施策、ビジネスパーソン必須のビジネス基礎・専門スキルなど、さまざまな角度から“学び”にアプローチし、より豊かな創造力育成の糧となることを目指します。 【目次抜粋】 第1章 次世代リーダー必見、2030年ストーリー 第2章 データで紐解く、日本の「働き方」現在地 第3章 多様な未来を描く“見識者”の発想 第4章 図解でわかる! ワーク&スタイルアイデア図鑑

最近チェックした本