anthony作品一覧

  • イノベーションへの解 実践編
    3.9
    理論から実践へ、ジレンマ脱却の手引き 優良企業におけるイノベーションがはらむ落とし穴を実証し、衝撃を与えた名著『イノベーションのジレンマ』。そして「破壊される側ではなく破壊者となった立場」で書かれた『イノベーションへの解』、さらに破壊を予見するための手法を示した『明日は誰のものか』。しかし、理論がわかったところで、「具体的にどうすればよいのか」という疑問が立ちふさがり、依然としてジレンマから抜け出せないままである。そこで、本書が実践的な解決を提示する。クリステンセンが共同創立者として立つ、イノサイト社のトップらによって、さまざまな企業事例の集大成から実践的な解を導き出した。「イノベーションにおける落とし穴」、FAQ、各章の終わりには、ワークシートや演習問題等があり、まさに即実行できる手引きとなっている。さらに、『イノベーションのジレンマ』および『イノベーションへの解』の内容のサマリーもついており、前著へのフィードバックをしながら、理解を深められる構成となっている。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • 21世紀イチオシ洋書――文芸小説篇
    -
    渡辺由佳里主宰のブログ「洋書ファンクラブ」による「これを読まずして年は越せないで賞」の待望の書籍化。電子書籍先行発売。 第一弾は「文芸小説篇」。 権威ある文学賞などとは違って、受賞作の基準は文学的完成度より、とにかく面白いこと。英語学習者にもおすすめ。 このあと「ヤング・アダルト篇」、「大衆小説篇」、「ファンタジー篇」、「ミステリー篇」を予定。 【目次】 ■ 21世紀イチオシ洋書(文芸小説篇)——渡辺由佳里 ■ 洋書の読みやすさ(難易度)レベルについて ■ 2001年はこれを読まなきゃ越せなかった Life of Pi Yann Martel ■ 2002年はこれを読まなきゃ越せなかった Middlesex Jeffrey Eugenides When the Emperor Was Divine Julie Otsuka ■ 2003年はこれを読まなきゃ越せなかった Oryx and Crake Margaret Atwood The Kite Runner Khaled Hosseini The Namesake Jhumpa Lahiri ■ 2004年はこれを読まなきゃ越せなかった Gilead Marilynne Robinson My Sister’s Keeper Jodi Picoult ■ 2005年はこれを読まなきゃ越せなかった Extremely Loud and Incredibly Close Jonathan Safran Foer Never Let Me Go Kazuo Ishiguro ■ 2006年はこれを読まなきゃ越せなかった Mister Pip Lloyd Jones The Road Cormac McCarthy ■ 2007年はこれを読まなきゃ越せなかった The Brief Wondrous Life of Oscar Wao Junot Diaz The Reluctant Fundamentalist Mohsin Hamid ■ 2008年はこれを読まなきゃ越せなかった Olive Kitteridge Elizabeth Strout The Forgotten Garden Kate Morton ■ 2009年はこれを読まなきゃ越せなかった Let the Great World Spin Colum McCann The Little Stranger Sarah Waters Tunneling to the Center of the Earth Kevin Wilson ■ 2010年はこれを読まなきゃ越せなかった Burning Bright Ron Rash Room Emma Donoghue ■ 2011年はこれを読まなきゃ越せなかった 11/22/63 Stephen King The Tiger's Wife Téa Obreht ■ 2012年はこれを読まなきゃ越せなかった The Orphan Master's Son Adam Johnson Where'd You Go Bernadette Maria Semple ■ 2013年はこれを読まなきゃ越せなかった A Constellation of Vital Phenomena Anthony Marra The Narrow Road to the Deep North Richard Flanagan We Are All Completely Beside Ourselves Karen Joy Fowler ■ 2014年はこれを読まなきゃ越せなかった A Brief History of Seven Killings Marlon James Preparation for the Next Life Atticus Lish Station Eleven Emily St.John Mandel The Storied Life of A.J.Fikry Gabrielle Zevin ■ 2015年はこれを読まなきゃ越せなかった A Little Life Hanya Yanagihara Fates and Furies Lauren Groff His Bloody Project Graeme Macrae Burnet The Sympathizer Viet Thanh Nguyen The Tsar of Love and Techno Anthony Marra ■2016年はこれを読まなきゃ越せなかった A Gentleman in Moscow Amor Towles The Nix Nathan Hill They Were Like Family to Me Helen Maryles Shankman The Queen of the Night Alexander Chee ■ 2017年はこれを読まなきゃ越せなかった Exit West Mohsin Hamid Less Andrew Sean Greer Lincoln in the Bardo George Saunders Sing, Unburied, Sing Jesmyn Ward ■ 2018年はこれを読まなきゃ越せなかった Circe Madeline Miller Friday Black Nana Kwame Adjei-Brenyah Milkman Anna Burns There There Tommy Orange ■ 2019年はこれを読まなきゃ越せなかった Ask Again, Yes Mary Beth Keane Girl, Woman, Other Bernardine Evaristo Nothing to See Here Kevin Wilson Trust Exercise Susan Choi ■ 2020年はこれを読まなきゃ越せなかった Hamnet Maggie O’Farrell Interior Chinatown Charles Yu Shuggie Bain Douglas Stuart
  • 日本と諸外国の言語教育におけるCan-Do評価 -ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)の適用-
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)や言語ポートフォリオ(ELP)の、日本の言語教育の文脈への適応可能性を論じる。主に、 ・言語教育におけるCan-Do評価の利用について国際的な波及効果を踏まえた紹介 ・日本の外国語教育におけるCEFRやCan-Do評価についての論考 ・日本における実際のカリキュラム改革や教科書の編纂への適用事例の解説 ・学習者の視点から学習者自律性や教授法との関連を概説 からなる。 CEFR研究で国際的に著名なDavid Little氏やAnthony Green氏の寄稿論文、フィンランドやドイツ他、諸外国の適応事例も紹介。
  • ホロヴィッツ ホラー
    3.5
    「これから話す物語は、おれの全く知らない男の死から始まる――」 前人未踏の記録を次々打ち立てている、アンソニー・ホロヴィッツによる9つの短編集。 その主人公は、すべて中・高校生……! アンソニー・ホロヴィッツ Anthony Horowitz イギリスの作家。1979年、冒険小説『Enter Frederick K Bower』でデビューし、YA(ヤングアダルト)作品「女王陛下の少年スパイ!アレックス」シリーズ(集英社)がベストセラーとなる。ドラマ『刑事フォイル』の脚本、コナン・ドイル財団公認の「シャーロック・ホームズ」シリーズの新作『シャーロック・ホームズ 絹の家』(KADOKAWA)なども手掛ける。アガサ・クリスティへのオマージュ作『カササギ殺人事件』は、日本でも「このミステリーがすごい!」「本屋大賞〈翻訳小説部門〉」の1位に選ばれるなど、史上初の7冠に輝く。続く『メインテーマは殺人』『その裁きは死』『ヨルガオ殺人事件』(以上、東京創元社)も主要ミステリランキングで首位を取り、4年連続制覇を達成した。 田中奈津子 翻訳家。東京外国語大学英米語学科卒。『はるかなるアフガニスタン』が第59回青少年読書感想文全国コンクール課題図書に、『アラスカの小さな家族 バラードクリークのボー』『橋の上の子どもたち』が厚生労働省社会保障審議会推薦児童福祉文化財に選ばれている。翻訳は他に『こちら「ランドリー新聞」編集部』『ぼくたち負け組クラブ』『天才ルーシーの計算ちがい』『わたしのアメリカンドリーム』(以上、講談社)など。 1 恐怖のバスタブ 2 殺人カメラ 3 スイスイスピーディ 4 深夜バス 5 ハリエットの恐ろしい夢 6 田舎のゲイリー 7 コンピューターゲームの仕事 8 黄色い顔の男 9 猿の耳

最近チェックした本