鬼滅の刃 柱作品一覧

  • 鬼滅の刃 外伝
    完結
    4.5
    水柱・冨岡が出会ったマタギの娘・八重は父の仇を討つため山に入るが――!? そして、炎柱になる前の煉獄と鬼との戦いの行方は…。『外伝』二本、炭治郎たちの“ゆる”活劇譚4コマ『きめつのあいま!』も完全収録の公式スピンオフ!!
  • 鬼滅の刃 キメツ学園!全集中ドリル 炎の呼吸編
    完結
    4.0
    「俺の継子になるといい! 面倒を見てやろう!」 『全集中ドリル』とは――鬼殺隊最高位の剣士“柱”の9人がそれぞれの呼吸にまつわる知識を伝授する学習系稽古シリーズ!! 本書では“炎柱”煉獄杏寿郎が“炎”を熱血指導! キメツ学園の先生、先輩も教壇に立って“熱い”授業が繰り広げられる! 読めば“炎の呼吸”の継子になれる!?
  • 鬼滅の刃 片羽の蝶
    4.4
    【小説版登場!】鬼に両親を殺された幼いカナエとしのぶを助けた悲鳴嶼。鬼殺隊に入り、両親の仇を討ちたいと熱望する二人に、親戚のもとで娘らしい暮らしを送ることこそが幸せだと諭すが、姉妹は頑として聞き入れない。根負けした悲鳴嶼は二人にある試練を与える…。他にも、蜜璃が恋心を封印してしまったり、お館様の命により柱全員で冨岡を笑わせようとしたり、不死川兄弟の絆の物語、さらには善逸と伊之助が宇髄との柱稽古で温泉探しに挑むなど盛りだくさんの内容でお届け! そして大人気「キメツ学園」小説版も再び収録!!
  • 鬼滅の刃 風の道しるべ
    4.6
    【小説版登場!】日輪刀の存在も鬼殺隊の存在も知らず、ただ鬼を殺すことだけに己のすべてを賭す、少年時代の実弥は、鬼殺隊隊士・粂野匡近と出会ったことにより鬼殺隊へ導かれる。明るく屈託のない匡近に次第に心を開いていった実弥は、匡近と切磋琢磨しながら「柱」を目指すことに。あるとき、某屋敷のそばで次々と人が消え始める事件が発生。その調査に向かった二人だったが、そこに現れたのは強敵・下弦の壱の鬼だった! 他にも、無一郎が小鉄と一緒に縁壱零式を修理したり、伊之助とカナヲの友情秘話、さらに鋼鐵塚のお見合い話も収録! 「キメツ学園」では、先生たちが話題の怪談を調査する!?
  • anan(アンアン) 2024年 5月22日号 No.2397増刊 スペシャルエディション[スキルアップ!2024]
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※anan2397号とanan2397号スペシャルエディション(増刊号)は表紙・一部内容が異なります。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 Aぇ! group 時代の狼煙をあげろ。Set the world on fire. 時代を生き抜くために、学びたいこと。スキルアップ!2024 目的地は自分で決めて、進んでいく時代へ。キャリア3.0時代のセルフアップデート術。 目標を具体化して達成に近づく!「オープンウィンドウ64」で自己実現。 「いつかは行きたい」を叶える、気になる留学事情最前線。 挑戦する人 1 影山優佳 自分を見つめ、一歩踏み出す。ストイックに、軽やかに、「好き」の気持ちが開く扉。 挑戦する人 2 peco 学ぶ先には、新しい世界。Challenge and Change 私らしく、変わる。 SKILL UP CLOSE UP 01 草なぎ剛 瓢逸(ひょういつ)なひと。 “衣食住”に、学びのエッセンスを。QOLを上げる、“楽しむ毎日”のススメ。 テレビアニメ『鬼滅の刃』“柱稽古編”放送記念!『鬼滅の刃』磨き抜かれた七つの呼吸(わざ)。 SKILL UP CLOSE UP 02 福士蒼汰 まだ見ぬ景色を、見てみたい。挑戦の篝火(かがりび)。 東大発の知識集団QuizKnockが指南!学びをもっと楽しむ思考法。 英語、韓国語、マネーリテラシー、教養諸学…アプリやAIを活用して、知識を深めよう。学びを助けるデジタルツール。 SKILL UP CLOSE UP 03 木全翔也(JO1)謙虚に、そして貪欲に。たゆまず才を極める。 SKILL UP CLOSE UP 04 MANATO(BE:FIRST)必要な武器(スキル)を磨いて 開かれる新しい可能性。 CLOSE UP 阿達 慶×千井野空翔 キミに恋する季節。
  • 劇場版 鬼滅の刃 無限列車編 ノベライズ みらい文庫版
    4.8
    その刃で、悪夢を断ち斬れ! 鬼になった妹・禰豆子を救い、家族の仇討ちをするために鬼殺隊に入った炭治郎。善逸、伊之助、禰豆子と一緒に次の任務地≪無限列車≫に到着するが、そこでは、短期間のうちに40人以上もの人が行方不明になっていた……。炭治郎は【炎柱】の煉獄杏寿郎と合流し、≪無限列車≫の中に潜む鬼と戦うことになった! しかし、炭治郎たちを待ち受けていたのは、果てしなくつづく無限の夢の中で――!? カラー口絵4ページ他、挿絵多数!
  • 「鬼滅の刃」が教えてくれた 傷ついたまま生きるためのヒント
    4.5
    精神科医の名越康文さんがメガヒット漫画「鬼滅の刃」を超訳! 人気キャラクターの精神分析や名シーンの徹底考察などから、私たちの深層心理や、傷ついたまま生きていくためのヒントまでも浮き彫りにする一冊です。 ●主人公・炭治郎は「過剰適応」? ●「鬼」とは人間の「未熟性」の象徴? ●「生殺与奪の権」を奪われた日本人 ●ラスボス・鬼舞辻無惨には「最弱」の自覚がある? ●鬼たちにみられる「躁的防衛」 ●柱たちにみられる「解離的防衛」 ●胡蝶しのぶは「サイコパス」? ●「目の焦点が合っていない」女性キャラクターたち ●遊郭編・妓夫太郎と堕姫の「甘え」の構造 ほか 【第1章から抜粋】 「生殺与奪の権を他人に握らせるな!!」という冨岡の言葉は、実は炭治郎だけに向けられたものではありません。読者、ひいてはすべての人間へと向けられた「メッセージ」だと考えられます。では、「生殺与奪の権」を他人に握らせてしまうと、何が起きるのか?実は「鬼滅の刃」の世界には、「生殺与奪の権を他人に握らせてしまった人間」がどうなってしまうか、ということがあからさまに描かれています。 それは「鬼」です。 【目次】 第1章 「鬼滅の刃」はどうして日本人の心を揺さぶるのか 「生殺与奪の権を他人に握らせるな!!」 鬼とは「生殺与奪の権を奪われた存在」である 「支配されること」に鈍感になってはいけない 戦後教育の終わりとしての「鬼滅の刃」コラム サイドストーリーこそが重要 第2章 鬼と鬼殺隊 「鬼」は人間の「未熟性」の象徴である 鬼たちが抱える「さびしさ」とは何か 鬼の躁的防衛、柱たちの解離 「家族の構造」によって安定を求めた累 自らの内に伽藍を構築しようとした猗窩座 人はトラウマを抱えたまま生きていく 鬼殺隊の「合理性」と「美意識」 鬼は人間よりも「弱い」 太陽という決定的な弱点 再生しない身体と美意識 個人主義と国家主義 虚無の悟りのなかで生きる童磨 コラム 猗窩座と毒 第3章 「究極の悪役」としての鬼舞辻無惨 悪は幼児性を隠さなければいけない トラウマを自己正当化しようとしたアナキン 鬼舞辻無惨は幼児性を隠さない 「パワハラ会議」に潜む鬼舞辻の不安 精神分析的な「悪」を乗り越えた悪の可能性 「弱さ」を基盤とした悪の可能性 血の交換とドーピング 「女郎屋の元締め」に姿を変えた鬼舞辻 第4章 「鬼滅の刃」が指し示す理想の世界 「記憶の継承」の重大な役割 物語を動かす「犠牲」としての杏寿郎 「まばたきをしない」杏寿郎の尊さ 死んだ人間のほうが、人を動かす力を持つ 炭治郎という不思議な主人公 「透明な存在」としての炭治郎 「甘え」の構造 炭治郎が示す「透明な理想」 炭治郎の「過剰適応性」 炭治郎の「無意識」の怖さ 炭治郎・伊之助・善逸の「三位一体」 炭治郎の漠とした理想を支える伊之助 善逸が体現する「至高の愛」 第5章 「鬼滅の刃」を彩る魅力的なキャラクターたち 「焦点の合わない目」に映し出される世界 胡蝶しのぶとサイコパス 柱たちの登場 産屋敷のカリスマ性 産屋敷の「説得」の意味 唯一の「まとも」な人間としての宇随天元 黒死牟の特異な位置づけ 友情の特殊性 鬼舞辻をめぐるトライアングル
  • 鬼滅の刃 ノベライズ ~遊郭潜入大作戦編~
    4.7
    映画『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』の続きから読める! 遊郭での戦いを世界最速ノベライズ! シリーズ累計100万部突破!! 待望の第4弾!! 鬼になった妹・禰豆子を救い、家族の仇討ちをするために鬼殺隊に入った炭治郎。仲間の善逸、伊之助と音柱・宇髄天元とともに、鬼の棲む遊郭に潜入することとなる。そこでは花魁の鬼、堕姫が花街を支配していたが……? カラー口絵つき、イラスト多数! 総ふりがなつきで読みやすい!! 原作に忠実に、遊郭での戦いをまんがノベライズ!!
  • 劇場版 鬼滅の刃 無限列車編 ノベライズ
    4.5
    【小説版登場!】蝶屋敷での修業を終えた炭治郎たちは、次なる任務の地、《無限列車》に到着する。そこでは、短期間のうちに四十人以上もの人が行方不明になっているという。一行は、鬼殺隊最強の剣士である《柱》のひとり、炎柱の煉獄杏寿郎と合流し、闇を往く《無限列車》の中で、鬼に立ち向かうのだった。
  • 「鬼滅の暗号」解読の書
    4.0
    歴史史料グラビア 人々が恐怖した鬼の姿 はじめに なぜ日本人は鬼退治の物語に惹かれるのか 1章 キャラクターに隠された暗号 『鬼滅の刃』はマイノリティを描いた物語だった キャラクターたちは「生きづらさ」の象徴 竈門炭治郎にみる炭焼き民 我妻善逸・嘴平伊之助にみる捨て子 煉獄杏寿郎にみる元武士 胡蝶しのぶにみる仇討ち ほか 2章 ストーリーに隠された暗号 『鬼滅の刃』と世界の神話に共通するストーリー 非業の死を迎える「柱」と神話の英雄 日本神話から『鬼滅の刃』を読み解く 禰豆子は人と鬼をつなぐ巫女だった 禰豆子が竹の口かせをしている理由 鬼殺隊と追放された英雄・スサノオ 継国兄弟とヤマトタケル なぜ「血」によって人間が鬼になるのか ほか 3章 鬼との戦いに隠された暗号 鬼との戦いは疫病との戦いだった 新型コロナウイルスの流行と無限城の戦い 疫病をもたらす鬼 疫病を祓う神・スサノオ 鬼との戦いから日本の医療の歴史がわかる 鬼舞辻無惨は誰なのか 「新皇」を名乗った時代の抵抗者・平将門 無限城は将門の首塚の地下にあった ほか 4章 時代に隠された暗号 鬼は時代の境い目に現れる なぜ鬼殺隊と鬼に女性が多いのか 不死川玄弥にみる大正時代の火器 珠世・胡蝶しのぶにみる大正時代の女医 童磨にみる大正時代の新宗教 ほか 5章 紋様に隠された暗号 紋様からわかるキャラクターの特徴 竈門炭治郎の石畳紋 竈門禰豆子の麻の葉紋 我妻善逸の鱗紋 伊黒小芭内の縞紋 ほか 6章 聖地に隠された暗号 浅草・吉原と鬼門 鬼は鬼門から侵入する 鬼門封じの力が弱まった東京市 竈門神社と竈門兄妹 3つの神社が祀る女神と竈門禰豆子 上賀茂神社と我妻善逸・竈門禰豆子の結婚 ほか あとがき 現代によみがえった鬼の正体
  • 鬼滅の刃 総合案内書~鬼の棲む世の歩き方~
    完結
    -
    『鬼滅の刃』のすべてが分かる、究極の考察本が誕生! 背景、ストーリー、登場人物、さらには聖地や用語集までを完全掲載‼ 社会現象になり、映画も爆発的ヒット中の『鬼滅の刃』。 まだ“鬼滅”を知らない人も、映画だけは観たという人も、 『週刊少年ジャンプ』で連載している時から大ファンだという人も 誰もが満足できる情報をたっぷり詰め込んだ、超お得な1冊です。 登場人物の詳細や物語の背景を調べたい時、印象深い戦いを振り返りたい時、 映画鑑賞の予習・復習をしたい時など、 鬼滅に関することなら、ぜ~んぶ本書にお任せを! 読破後は、鬼滅博士になれること、間違いナシです。 〈本書の主な内容〉 「鬼滅の刃 考察の柱」 第1章   鬼殺隊 第2章   鬼殺隊を支える者たち 第3章   鬼 第4章   各巻解説 第5章   ネタバレ最終考察 第6章   聖地巡礼 第7章   用語解説 「鬼滅の刃 惡鬼討伐ノ記録」 Chapter1   『鬼滅の刃』の世界 Chapter2   鬼殺隊とその関係者 Chapter3   鬼舞辻無惨と鬼たち Chapter4   物語の未来 Chapter5   『鬼滅の刃』の聖地 Chapter6   戦いの軌跡 Chapter7   『鬼滅の刃』用語集 ※本書は「鬼滅の刃 ~鬼殺考察譚~」(2020年4月)と、「鬼滅の刃 惡鬼討伐ノ記録」(2020年7月)を合本化した作品です。
  • 鬼滅の刃 ノベライズ ~無限城突入! しのぶの想い編~
    3.8
    鬼になった妹・禰豆子を救い、家族の仇討ちをするために鬼殺隊に入った炭治郎。鬼殺隊では、隊士の訓練や柱のアザの発現を目的とした「柱稽古」が始まるが、鬼殺隊当主・産屋敷耀哉の前に、鬼舞辻無惨が現れて……!? 胡蝶しのぶ・童磨戦も完全収録! カラー口絵4Pつき、イラスト多数! 総ふりがなつきで読みやすい!! 総ページ304Pの大ボリューム! 原作に忠実に、まんがノベライズ!!
  • 鬼滅の刃 ノベライズ ~おそわれた刀鍛冶の里編~
    5.0
    2021年秋/冬、アニメ放送開始!! 遊郭での戦いの続きを世界最速ノベライズ! 鬼になった妹・禰豆子を救い、家族の仇討ちをするために鬼殺隊に入った炭治郎。炭治郎たちは、百年ぶりに「上弦の鬼」を倒すことに成功する。激戦で欠けた刀を直してもらうため、刀鍛冶の里を訪れた炭治郎だが、そこに「上弦の鬼」が襲来して……!? 恋柱・甘露寺蜜璃、霞柱・時透無一郎も活躍! カラー口絵4Pつき、イラスト多数! 総ふりがなつきで読みやすい!! 総ページ356Pの大ボリューム! 原作に忠実に、刀鍛冶の里での戦いをまんがノベライズ!!
  • 鬼滅の刃をもっと楽しむための大正時代便覧
    値引きあり
    4.0
    原作漫画はもとよりテレビアニメが好評を博し、劇場新作の公開も控えている大人気作『鬼滅の刃』。その舞台である大正時代は、明治と昭和という激動の両時代に挟まれ、14年半と短いながらも日本近代史において重要な側面を多く持つ、魅力的な時代でした。本書では大正時代の流れと出来事、醸成された文化や習俗、技術の面から、『鬼滅』の物語の背景と、炭治郎たち鬼殺隊や鬼たちの想い・行動原理に迫ります。 大正時代の知識を深めれば『鬼滅の刃』が更に面白くなる!! 【CONTENTS】 第一章 大正時代とは 大正時代概要 第二章 登場人物にみる時代背景 竈門炭治郎にみる炭焼きの歴史と需要 栗花落カナヲにみる大正時代の人身売買 胡蝶しのぶにみる大正時代の医療 甘露寺蜜璃にみる大正時代の結婚と家制度 宇髄天元にみる忍者観とその歴史 悲鳴嶼行冥にみる大正時代の孤児院 鱗滝左近次にみる大正時代の剣術と切腹観 鋼鐵塚蛍にみる大正時代の刀鍛冶と研師 【コラム】雷に打たれた少年・我妻善逸 【コラム】猪に育てられた野生児・嘴平伊之助 鬼舞辻無惨にみる平安貴族の食事と病気治療 童磨にみる江戸~大正時代の宗教観 猗窩座にみる江戸時代の罪人と入墨刑 半天狗にみる江戸時代の盲人と当道座 鳴女にみる琵琶の歴史と女性の琵琶 【コラム】大正時代における長男・家督相続者の責任 第三章 大正時代の“衣” 鬼殺隊ファッション・隊服編 鬼殺隊ファッション・足元編 羽織・着物の柄とその意味 大正時代の和装と洋装 アクセサリーの歴史 【コラム】髪型の洋風化における男女差と結い髪の発展 第四章 大正時代の“食” 大正時代のファストフード 大正時代の食風景 大正時代の菓子・蝶屋敷編 大正時代の菓子・恋柱編 第五章 大正時代の“住” 急速に西洋化していく東京府 大正時代の浅草 大正時代の吉原 【コラム】関東大震災 大正時代の住宅事情 大正時代の交通インフラ 大正時代の生活インフラ 大正時代の通信インフラ 大正時代に一般化した新文化 女性の社会進出と女性文化の発展 大正時代の子どもの遊び 第六章 鬼とは 「鬼」について 大正時代が舞台の漫画・アニメ
  • 鬼滅夜話 キャラクター論で読み解く『鬼滅の刃』
    -
    民間伝承・比較民俗学の視点から神戸大学の研究員が『鬼滅の刃』を紐解く! ニュースサイト「AERAdot.」の人気連載・『鬼滅の刃』のキャラクター分析記事を大幅に加筆した待望の書。2020年12月から始まった神戸大学研究員の植朗子氏による分析記事は、同サイトで何度も100万PV以上を叩き出し、配信されるたびにSNSで話題となり鬼滅ファンからも認知されているようになった人気連載。SNSでの「単行本で読みたい」という声にお応えし、大幅加筆&キャラクターも追加! 炭治郎や禰豆子、鬼殺隊の「柱」メンバー、鬼たちのセリフや行動の裏にあるものとは!? 全352ページで読み応えもたっぷり。鬼滅ファン必携の書
  • 自分の心を鍛える 『鬼滅の刃』の法則
    完結
    -
    疲れた心は「鬼滅の刃」が癒やす! 弱った心には「鬼滅の刃」が力をくれる‼ 人の心を燃やすような「鬼滅の刃」の金言や心構えを、一挙にまとめました。 [目次] 第1章 鬼殺隊員から学ぶメンタル術 第2章 柱たちから学ぶメンタル術 第3章 鬼殺隊を支える者たちから学ぶメンタル術 第4章 鬼の失敗から学ぶメンタル術 第5章 鬼滅の聖地 第6章 鬼滅の迷言集 「鬼滅の刃」が大ヒットしたのは登場人物の描き方、ストーリーの秀逸さはもちろんですが、 心に突き刺さる台詞が多く、人生の学びや気づきが得られたからではないでしょうか。 そこで、本書は物語を振り返りながら、 自分の背中を押し、勇気をくれるような台詞や心構えを厳選して掲載。 トラブルの解決法、自分の見つけ方、自分の考えに固執しすぎないコツ、 理想の上司像に近づく方法、仲間のモチベーションを下げない励まし方、 半天狗タイプの人への対処法、上に立つものの責任と覚悟など 日常からビジネスまであらゆるシーンで役立つメンタル強化術に応用させて、詳しく解説しています。 巻末には、鬼滅ファン必見の聖地情報や、思わずスッコケる(!?)迷言集もあり。 本書は「鬼滅の刃」の世界観をなぞり、楽しみながら読み進められるので ゴリゴリの自己啓発本はちょっと……という人にも自信を持っておすすめできます!
  • 超解読 鬼滅の刃 大正鬼殺考察録
    -
    累計2,500万部突破の超人気マンガ『鬼滅の刃』がもっと愉しくなる“非公式”の副読本! 大正時代の日本を舞台に、人を襲う鬼の集団とそれを防ぐ鬼殺隊との凄惨な戦いを、各キャラクターが背負う哀切な物語とともに描いた、週刊少年ジャンプ連載の『鬼滅の刃』。 本書ではそんな『鬼滅の刃』について、キャラクター考察を中心に、コミックス1~19巻からコミックス未収録の連載最新話(第190話)までの伏線や隠しネタなどを徹底的に分析・解説。 さらには、鬼舞辻無惨を倒した後の新章展開や新柱なども、大胆にネタバレ究明しています。 【目次】 ■第一章 人物考察 ■第二章 悪鬼考察 ■第三章 各巻考察 ■第四章 ネタバレの章

最近チェックした本