積雪 情報作品一覧

  • 改訂 防災工学
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】  地球の温暖化に伴って異常気象が発生し、世界的に自然災害が多発するようになっている。わが国でも、豪雨の頻発化、災害の激甚化が顕著となり、年間100名を超える犠牲者が発生している。これまでの観測記録に基づいた防災・減災対策が適用できなくなっている現状を鑑みて、犠牲者を減らすために、住民の早期避難を促す工夫が行われてきた。例えば、洪水ハザードマップは想定最大規模の降雨を対象とし、キキクルをはじめとする自主避難を促す防災情報が創出され、インターネットを介して個人が防災気象情報を入手できる環境が整ってきた。これに伴って避難情報の変更が行われ、被災者に対してはより細やかな個人補償・支援が行われるように、災害対策基本法が改正されている。  本著は、防災に関わるハード対策とソフト施策(法制度)をバランスよくまとめた唯一の教科書であると自負している。2021年に避難情報が変更され、1961年以来使われていた避難勧告が廃止されたのを機に、初版出版時から変更されたソフト施策(法制度)を中心に、最新の内容に更新し、本著の改訂を行うこととした。本著が、大学の防災の授業のみならず、技術者、行政職員や一般市民の防災教育・啓発に広く活用され、実用に供することを切に希望する。 【著者紹介】 鈴木 猛康(すずき たけやす) 山梨大学工学部土木環境工学科教授 上石 勲(かみいし いさお) 防災科学技術研究所雪氷防災研究センターセンター長 橋本 隆雄(はしもと たかお) 国士舘大学理工学部理工学科教授 山本 吉道(やまもと よしみち) 東海大学工学部土木工学科教授 【目次】 第1章 災害多発国-日本 1.1 はじめに 1.2 プレート活動と地震、火山活動 1.3 日本列島と地質 1.4 誘因と素因 1.5 災害対策の4段階 第2章 防災工学を学ぶための基礎知識 2.1 はじめに 2.2 地震学、地震工学の基礎知識 2.3 災害に関わる気象の基礎知識 2.4 地形学、地質学に関する基礎知識 第3章 地震災害 3.1 はじめに 3.2 地震被害 3.3 表層地盤と地震被害 福井地震 3.4 1964年新潟地震と液状化 3.5 地震動と緊急地震速報 3.6 被害想定と地震防災 3.7 地震対策(ハード対策) 3.8 地震対策(ソフト施策) 3.9 技術者の役割 第4章 洪水害 4.1 はじめに 4.2 河川氾濫と地形 4.3 氾濫 4.4 堤防の設計の考え方 4.5 避難の現状と水防対策 4.6 過去の水害と法制度 4.7 山地河川の災害(2017年九州北部豪雨災害) 4.8 技術者の役割 第5章 土砂災害・火山災害 5.1 はじめに 5.2 土砂災害の種類 5.3 土砂災害防止法と警戒避難 5.4 土砂災害警戒区域指定と警戒避難体制 5.5 土砂災害警戒情報 5.6 土砂災害の例 5.7 土砂災害防止対策(ハード対策)の例 5.8 火山災害 5.9 技術者の役割 第6章 雪害と減災 6.1 過去の大雪災害と最近の雪害の傾向 6.2 降雪 6.3 積雪の性質と雪害 6.4 雪害とその対策 6.5 防災対策(ハード対策)と減災対策(ソフト対策) 6.6 行政機関による災害対応の概要 6.7 技術者の役割 第7章 海岸災害 7.1 海岸災害の事例 7.2 高波災害 7.3 高潮災害 7.4 津波災害 7.5 海岸法と海岸防災 第8章 宅地防災 8.1 はじめに 8.2 宅地防災に関する法的基準 8.3 宅地耐震設計 8.4 宅地擁壁 8.5 液状化 8.6 大規模盛土 8.7 注意すべき造成・開発 8.8 技術者の役割 第9章 ソフト防災対策 9.1 はじめに 9.2 災害情報 9.3 法制度 9.4 ICTと防災 索引
  • 中世を道から読む
    4.2
    乱世を生き抜かんとする戦国武将たちの最大の敵、それは自然現象と道路事情だった。積雪、河川の増水。兵を動員するにも道を押さえねばならない。交通を押さえる者が勝利をおさめる。知られざる中世の交通・兵站と情報網に迫る!
  • 日本の道路122万キロ大研究 増補改訂版
    5.0
    「酷道」と揶揄される国道!? 国道は何号まであるの? 首都高は国道じゃない? 「農免農道」ってなに? クルマを運転していると次々に浮かぶ道路への疑問。そこに潜む複雑怪奇な道路の定義をまるごと把握できて、クルマやバイクでの旅が楽しくなる本! 序章 「道路」に感じる長年の疑問 1国道の番号には、何か法則性はあるの? 2車が通れない「国道」…酷道に込められた意味とは? 3海の上には道路はないのに「国道」がある? 4「国道1号」の終点は横浜から伊勢神宮を経て、今は大阪? 5県道は2種類あるの? 6林道や農道にある「公道ではない」の意味するところは? 7道路標識に書かれている地名って、誰がどうやって決めているの? 8トンネルの脇に、怪しい分かれ道がよくある気がする 第1章 「道路法」の道路 1「道路」には名前と種類がある! 2道路法の道路の全容と、その一生 3国道 4都道府県道 5主要地方道 6市町村道 7高速自動車国道 8一般有料道路と都市高速道路 9地域高規格道路 10自転車専用道路 第2章 「道路法」以外の道路 1農林水産省や環境省も道路を造っている 2林道 3森林鉄道 4農道 5港湾や漁港の道路 6公園道、都市計画道路 7民間による有料道路(一般自動車道と専用自動車道) 8私道と里道 「認定外」の道路たち 第3章 道路法制の変遷 1旧道路法制定以前 明治から大正まで 2旧道路法の制定 大正~戦前 3終戦後の道路政策と現行道路法の策定 第4章 道路の構造物 1橋 2トンネル 3道路標識の面白さ 4道路付属物 5道路構造令 6線形…運転しやすい道とそうでない道の差 7踏切道と兼用工作物 8積雪地の道路 第5章 道路の深淵を知る 1酷道 2海上国道と渡船施設 3道路の通行止め 4道路の地域 5道路の改良 6道路整備と国の財政 7未成道とは何か 8廃道という、道路の終着地 もっと知りたい! 道路の秘密 ・高速道路ナンバリン ・北海道の道路の特例と開発道路 ・沖縄の道路の歴史 ・奥地等産業開発道路 ・日本最初の「高速道路」東京高速道路 ・戦前、「外地」の道路はどうなっていた? ・自衛隊による道路整備 ・国道情報連絡所
  • ヤマケイアルペンガイド 北アルプス 白馬・後立山連峰
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 登山ガイドブックの大定番、「ヤマケイアルペンガイド」シリーズが大幅リニューアル! 北アルプス 白馬・後立山連峰の一般登山コースを対象とした登山ガイドブックです。 抜群の見やすさと使いやすさに、大きくアップグレード。 各エリアのコースマップが掲載された別冊付録「アルペンガイド 登山地図帳」を取り外して山へも持ち出せます。 ※別冊付録は最終ページよりご覧になれます。 【ヤマケイアルペンガイドの魅力】 1エリア内の全コースを網羅 2ガイド本文による詳細なコース紹介 3豊富な情報で見やすい地図 4コースの特徴を伝える美しい写真 5地図帳だけ山に持ち出せて便利 登山計画に必携の「ヤマケイアルペンガイド」シリーズ、全13エリア続々刊行! 【紹介コース】 ■白馬岳 コース1:白馬岳/大雪渓(サブコース:栂池自然園) コース2:白馬岳/杓子岳・鑓ヶ岳(サブコース:白馬岳から祖母谷温泉) コース3:白馬岳/蓮華温泉・白馬大池(サブコース:鉱山道から稜線へ、風吹大池) コース4:白馬岳・朝日岳(サブコース:北又から朝日岳) コース5:栂海新道/長栂山・犬ヶ岳・白鳥山 ■唐松岳・五竜岳 コース6:唐松岳/八方尾根 コース7:唐松岳/不帰ノ嶮・白馬岳(サブコース:唐松岳から祖母谷温泉) コース8:唐松岳・五竜岳 ■鹿島槍ヶ岳 コース9:鹿島槍ヶ岳/柏原新道・爺ヶ岳 コース10:鹿島槍ヶ岳・五竜岳 コース11:鹿島槍ヶ岳/赤岩尾根 コース12:針ノ木岳/針ノ木雪渓・蓮華岳 コース13:針ノ木岳/鳴沢岳・赤沢岳 コース14:蓮華岳・船窪岳烏・帽子岳(サブコース:七倉尾根から七倉岳) ■積雪期 コース15:栂池自然園 コース16:八方尾根
  • ヤマケイアルペンガイド 八ヶ岳
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 登山ガイドブックの大定番、「ヤマケイアルペンガイド」シリーズが大幅リニューアル! 八ヶ岳の一般登山コースを対象とした登山ガイドブックです。 抜群の見やすさと使いやすさに、大きくアップグレード。 各エリアのコースマップが掲載された別冊付録「アルペンガイド登山地図帳」が巻末に収録。 ※別冊付録は最終ページよりご覧になれます。 【ヤマケイアルペンガイドの魅力】 1エリア内の全コースを網羅 2ガイド本文による詳細なコース紹介 3豊富な情報で見やすい地図 4コースの特徴を伝える美しい写真 登山計画に必携の「ヤマケイアルペンガイド」シリーズ、全13エリア続々刊行! 【紹介コース】 ■南八ヶ岳 コース1:赤岳阿弥陀岳(サブコース:阿弥陀岳から御小屋尾根を下山) コース2:赤岳横岳・硫黄岳(サブコース:杣添尾根から横岳へ) コース3:赤岳県界尾根・真教寺尾根 コース4:硫黄岳峰ノ松目 コース5:編笠山権現岳 コース6:西岳編笠山 コース7:権現岳赤岳 ■北八ヶ岳 コース8:天狗岳高見石(サブコース:西尾根から天狗岳へ) コース9:天狗岳みどり池・本沢温泉(サブコース:白砂新道から天狗岳へ) コース10:にゅう白駒池(サブコース:八千穂高原から剣ヶ峯・白駒池へ、麦草峠から雨池・八柱山へ、麦草峠から狭霧苑地・渋ノ湯へ) コース11:縞枯山茶臼山 コース12:北横岳双子池・雨池(サブコース:山頂駅から三ツ岳・大岳へ) コース13:蓼科山(サブコース:竜源橋から蓼科山へ) ■積雪期 コース14:山頂駅から北横岳へ コース15:渋ノ湯から天狗岳へ コース16:美濃戸口から赤岳へ

最近チェックした本