片付け方作品一覧

  • あなたの愛は限りなく 心の片付け方、教えてください
    完結
    -
    大学四年生の高梨芹南は、バイト先のカフェにやってくる常連客の桐山が苦手だった。夏の海が似合いそうな健康的な雰囲気や、人なつこい笑顔がなぜか勘にさわる。何より、彼の視線が芹南の抱える秘密を見透かしているように見えたから……。家を出て愛人と暮らす父、心が壊れて何もしなくなった母親と、ゴミ屋敷と化して荒んだ家。そんな悩みを誰にも知られたくないばかりに、友人も作らずにいる芹南は、親しげに話しかけてくる桐山にもつれない態度をとってしまう。しかし、彼は気を悪くするどころか、芹南に優しく話しかけてくる。ふたりの距離は少しずつ縮まっていくが……。太陽のような性格のガテン系男子と、真面目で物静かな女子の、心癒やされるラブストーリー。
  • オフィス・リモートワークで使える!デスクワーカー必見の散らからない、すぐに片付く仕事机の作り方。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 さて、あなたのデスクは今どんな状態でしょうか。 ・書類や備品が散らかっていて、いつも探し物をしている。 ・仕事がはかどるように、デスクをうまく活用するにはどうすればいいのか。 ・そもそもどこから片付け始めればいいのかわからない。 そんな悩みを持つあなたのために、この本を執筆しました。 実は私も以前はデスクの使い方が下手で、必要なときに必要な物が見つからない、引き出しの中では文房具が入り乱れ、廃棄していいのか迷う書類もたくさんありました。 そのため、書類1枚探すことにも時間がかかり、仕事の効率もスピードも落ちました。 ほとんどの人は「デスクが片付いている人は仕事ができる」という印象を持っています。 そして、重要な仕事はそういう人に依頼したいという人も多くいます。 限られた時間の中で、必要な物を探す時間を多くとられるのは本当にムダでしかありません。 デスクひとつとっても、その状態で仕事の効率だけでなく、あなたに対する印象も変わっていきます。 今回はオフィスワーク、リモートワークどちらのデスクにも使える片付けと整理術を紹介しますので、ぜひ本書をあなたの役に立てていただければ幸いです。 【目次】 本書の使い方 1部 デスクの状態で、仕事に対する意識がわかる 2部 デスクをキレイにするメリット 3部 片付けに入る前にやること 4部 オフィスワーク編 仕事机の片付け方と整理術 5部 リモートワーク編 仕事机の片付け方と整理術 6部 パソコンの整理と活用術 【著者紹介】 鬼川桃果(オニカワモモカ) 本業の傍ら、ウェブライターとして活動中。 これまでの人生で得た知識を書籍を通して、読者の方に役に立ててもらうため執筆。 今回はデスクの片付け・整理術テーマに、オフィスワークでもリモートワークでも使える内容をまとめたものである。

    試し読み

    フォロー
  • 頑張らないのにうまくいくラクしてスッキリお片づけ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最初から無理して高い目標にチャレンジするのではなく、背伸びすれば届くくらいのところを目標にした片付け方法を漫画を交えて紹介。また、片付け上手になるための五つのステップでは、各ステップで片付け上手になるために必要な「片付けのコツ」がマスターできるようになってます。ですから、今どんなに部屋が汚くても、何度も挫折してきた人でも、必ず部屋をキレイにすることができます。
  • キッチンの片付け7日間プロジェクト。ごちゃごちゃの台所で家事ストレスが溜まってませんか?10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 我が家のキッチンはあまり広くありません。 調理台も狭く、何か物を置くとまな板すら使えなくなるほどです。 冷蔵庫と食器棚、炊飯器、10kg分の米櫃、電子レンジを置いたらもう満杯。 主人と2人でキッチンに入ると、すれ違うのにも苦労します。 物をしまいきれないために、いつもごちゃごちゃしています。 作業スペースを圧迫することもしょっちゅうです。 急いでいるときに限って必要な材料が見つからず、物をかき分けながら探した末に、よけいにぐちゃぐちゃになってしまうことも……。 きっと、あなたと同じですね。 片付けたいけれど何をしていいかわからない。 片付け方がわからない。 そんなあなたの、キッチンの片づけをお手伝いします。 本書では、7日間でキッチンを片付けるためのテクニックをお教えします。 本書に従って片付ければ、7日目にはきっとあなたのキッチンもきれいに整っていることでしょう。 姉妹本である『リビングの片付け7日間プロジェクト。一週間で人が呼べるリビングになる。』と『タンスの片付け7日間プロジェクト。あの服が見つからない!洋服が一週間で整理整頓できる。』と、根本的なところは同じです。本書はそれをキッチンに特化しました。 たとえ狭くても物が溢れない、スッキリと片付いたキッチンを作りましょう。 どんなに広いキッチンでも、整理しなければ片付きません。 キッチンがきれいなら、料理をするのがもっと楽しくなるでしょう。気分も変わります。美しく整ったキッチンを作るために、一緒にがんばってみませんか? 【著者紹介】 高梨廉(タカナシレン) 主婦四年生。一児の母。人生の目標は孫の顔を見ること。
  • キャンプのきほん
    NEW
    -
    【キャンプ好きに必携の1冊】 キャンプのはじめ方からギアやウエア、キャンプ場、キャンプ飯など、キャンプの「きほん」を網羅。キャンプ初心者にはわかりやすく、慣れている人にもよりキャンプが楽しめる情報を紹介しています。 ※本書掲載のデータは2024年2月時点のものです。また、2016年5月刊行のPOCAPOCA『基本がわかる!キャンプレッスンブック』を再編集のうえ刊行しています。 【掲載内容】 ■Chapter01:キャンプのはじめ方 キャンプのはじめ方、目的別キャンプ場案内など ■Chapter02:キャンプウエアとキャンプ道具 キャンプウエアの選び方、レイヤリングのきほん、きほんのキャンプ道具、道具メンテナンスなど ■Chapter03:知っておきたい!キャンプテク 快適なテントサイトをつくる、テントサイトコーディネート集、タープを張ろう、テントを立てよう、ペグの正しい使い方、きほんのロープワーク、テント内空間利用術など ■Chapter04:キャンプ飯+α キャンプ飯計画!、きほんのキッチン用品、キッチンスペースのつくり方、キャンプ飯レシピ、キッチン道具の片付け方など ■Chapter05:キャンプのお楽しみ 火をおこす準備、焚き火をおこす方法、水遊び、植物観察 バードウォッチング、雨の日のお楽しみなど ■Chapter06:マナー&いざに備える キャンプのきほんマナー・Q&A、ケガ・病気の対処法 持ち物チェックリストなど
  • 恋とお部屋の上手な片付け方 ~春乃れぃの 吸引力の落ちない女になる方法~
    -
    部屋を片づけられない女は、恋も片づけられない! デキル男こそ、あなたが「片づけられる女」かどうか見ている! コミックCawaii!連載の「GIRLS×Babylicious」が、電子書籍化! 第6弾は「春乃流『恋・掃・収』」編! 使わない掃除道具も、着ていない服も、よくよく考えたら大してイケてない男も、み~んなまとめて断・捨・離ならぬ恋・掃・収!? 波乱万丈の経歴を持つ「モテ本の女王」が満を持して放つ、と~ってもためになる(?)現代女子へのメッセージ。

    試し読み

    フォロー
  • 幸運を呼びこむガラクタ追放術
    4.2
    ひとつ捨てると、ひとつツキがやってくる! 宇宙の法則にのっとった新・片付け法 「マジカル・クリアリング」 いつも失敗ばかり、恋愛、ダイエット、仕事、お金……なんだかうまくいかないというのは、 あなたの性格のせいでもなければ、運命のせいでもありません。 ツイていない原因は、不要なガラクタのせいだったのです。 なぜなら、すべてのモノはエネルギーを発しています。 そのため、どんなモノからでも、何かしらの影響を私たちは受けているのです。 とくにゴミや気に入っていないモノなどのガラクタは、あなたの本来もっている魂の輝きをうばっているのです。 宇宙の法則には、「何もない空間は、必ず何かを引きつける」というものがあります。 ガラクタにあふれた空間には、幸せがはいってくる余地がないのです。 この宇宙の法則により、ひとつガラクタを手放すと、ひとつ素敵なものがやってきます。 この法則にのっとった新しい片付け方法を「マジカル・クリアリング」と名付けました。 ナマケモノOLが主人公のコミックも豊富に収録。 たのしくガラクタ追放のモチベーションをアップできる1冊です。 *目次より ●“これ”を捨てたら何がやってくる? ●手放すものを見極める六つのポイント ●「ハートの魔法」でガラクタ追放のモチベーションをあげる ●迷ったら「魔法の道具」のまわりからはじめよう ●お鍋を磨けば愛の循環が生まれる ●あなたに強い影響を与えるインテリアの小物たち ●古いエネルギーがたまりやすい「服」「靴」「アクセサリー」「ベッド」 ●真実の愛のために恋人を手放す ●より社会に貢献するために会社(仕事)を手放す ●世界一カンタンで強力なおまじない「塩まじ」
  • 子どもの頭が良くなるお片づけ: 理想のリビングの作り方
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 実は東大合格者の76%はリビング学習を実践!というデータがあります。勉強が上手くいくリビングやダイニング作り、それが、子供の頭脳を成長させます。子供に名門の小学校受験、中学校受験をさせる予定の親はもちろん、いわゆる“お受験”はしなくても、子供に勉強ができるようになってほしい、という親へ向けての理想のリビングの片付け方、ダイニングの片付け方、親がやるだけではなく、「収育」も考え、子供にいかに片付けさせるか、という切り口も併せて紹介。
  • これが「買い」だ―私のキュレーション術―
    3.6
    最先端IT機器やアプリ、住まいの選び方から、SNS活用法、投資先、遊び場所、接待手段、人物やニュースの見分け方まで。あふれる情報に流されず、本物を見究めて手に入れるなら、世間の逆を行け。元マイクロソフト社長にしてHONZ代表が実践する、モノとアタマの片付け方とは。週刊新潮の人気連載、待望の単行本化!
  • 仕事・人間関係のストレスを消す! 心の片付け術
    完結
    -
    「捨てる考え方」「捨てる習慣」を身につけて、心をスッキリ整理する! 本書は、悩みや迷いなど心にたまった不要な“ゴミ”の分別方法、捨て方、その習慣が身につく1冊です。 [目次] 第1章 「習慣」の片付け 第2章 「仕事」の片付け 第3章 「人間関係」の片付け 第4章 「ネガティブ」の片付け 第5章 「生き方」の片付け 無駄なモノ・コトに時間をとられて、自分の時間がとれない。 理由は分からないけれど、なんとなく毎日忙しくて疲れている。 迷いや悩みが多くて、心の余裕がない。 そんなふうな心のモヤモヤや漠然とした不安・不満は、心の片付けをはじめるサイン。 部屋が片付くと気持ちがよくなるように、心の中もきれいに整理して 要らないものを処分すると、あらゆることが好転し始めます。 それは、過剰なこだわりや高すぎる理想、ガチガチの固定観念といった 執着を手放すことになるからです。 そうすることで、新しい自分になる決断ができます。 本書では、5つのテーマにわけて、心の片付け方を徹底解説。 読後は、大掃除をしたあとのように気持ちがスッキリと晴れ、心が軽やかになるはずです。
  • 収納スペースの片付け7日間プロジェクト。押し入れや物入れの整理整頓術。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 雪崩を起こす物入れ、物を積み過ぎて取り出せない押入……。片付けたいけれど片付かない。片付け方がわからない。そんなあなたのお手伝いをします。 本書は7日間で収納スペースを片付ける片付けマニュアルです。本書に従って片付けていただければ、7日目にはきっとあなたの収納スペースが使いやすく、きれいに整っていることでしょう。 本書は姉妹本である『リビングの片付け7日間プロジェクト。一週間で人が呼べるリビングになる。』、『タンスの片付け7日間プロジェクト。あの服が見つからない!洋服が一週間で整理整頓できる。』、『キッチンの片付け7日間プロジェクト。ごちゃごちゃの台所で家事ストレスが溜まってませんか?』と、根本的なところは同じです。本書はさらに押入や物入れなどの収納スペースに特化して作られています。 実は著者であるわたしも、片付けか苦手です。片付けてもすぐにぐちゃぐちゃになってしまったり、ついつい物を積み上げて、必要な物すら取り出せなくなったりすることもしばしばありました。遂には整理も掃除も嫌になり、ますます片付かない悪循環のできあがりです。きっと、あなたと同じですね。けれど、ちょっとしたテクニックと心掛けだけで、わたしでも片付けができました。今では押入や物入れなど、家の中のどの収納スペースもきれいに収納できています。 さあ、次はあなたの番です。一緒にがんばってみませんか? 【目次】 1日目 荷物を減らす。 2日目 動線に沿わせる。 3日目 バランスを考える。 4日目 細かく仕切る。 5日目 デッドスペースを味方に付ける。 6日目 「収納スペース」の概念を取り払う。 7日目 片付いた状態を維持する。 【著者紹介】 高梨廉(タカナシレン) 主婦5年生。一児の母。人生の目標は孫の顔を見ること。 著書 『リビングの片付け7日間プロジェクト。1週間で人が呼べるリビングになる。』 『タンスの片付け7日間プロジェクト。あの服が見つからない!洋服が一週間で整理整頓できる。』 『キッチンの片付け7日間プロジェクト。ごちゃごちゃの台所で家事ストレスが溜まってませんか?』
  • 地味なオフィスでも自分らしく。なんだかこざっぱりなんだかこぎれいな自分らしいデスクの作り方。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 「入社以来、同じ部署の同じデスクで働いている。」 「ふと見渡すと最後に触ったのがいつなのか思い出せないような古い資料がデスクに並んでいる。」 この本を手に取っていただいたということは、現状のデスクにマンネリを感じている、または何かしらの不満があるのではないでしょうか。もしかしたら、ただきれい好きという方もいらっしゃるかもしれません。ご紹介するのは、簡単なデスクの片付け方なので、どんな方もどうか最後までお付き合いください。そして読んだあとは、ぜひ片付けを実行していただきたいと思います。 人間はどんな環境へも適応する力を持っています。「住めば都」というように、同じ場所に長く留まることで、人間はその環境を居心地が良いと感じるようになるのです。 本当は「無駄な物」が存在しているのかもしれないのに、環境に慣れてしまうと、無駄な物を見ないようになって、片付けることもせずそのままにしてしまいます。さらに状況が進むと、片付けを後回しにしていることすら、「なかったこと」にしてしまうこともあるのではないのでしょうか。 整理整頓されていないデスクでも、もちろん誰にも迷惑などかけていません。あえて今回デスクの片付け方のポイントをご紹介したいと思ったのは、片付けができていないデスク、資料の山と化しているデスクで仕事をこなすということが、良い仕事をする上で足かせになっていると感じているからです。作業場所が整理整頓されていないというだけで、欲しいものがすぐに見つからない場合があります。そのことが原因で本来行うべき業務の内容を頭の中で整理できなくて、必要以上に雑用に時間を費やしてしまうというように、負の連鎖を招いてしまう場合があります。 この本では、デスクを片付けることでより、頭の中も整理して、より良い仕事ができるように、簡単にデスクを片付ける方法について、ポイントをまとめながらご紹介していきます。
  • 散らかし脳と片付け脳の間から見えたもの。元・汚部屋住人が語る、散らかる原因と片付け方。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 あなたの住まいは片付いていますか?メディアで取り上げられている、物の上をよじ登らないと入れないようなゴミ屋敷ほどではないにしろ、服や本やゴミなどが散らかって足の踏み場がない、 掃除が行き届いていないという状態の汚部屋…という人は世の中に少なくないのではないでしょうか? 著者もじつは元・汚部屋住人です。 生まれ育った実家が汚部屋だったのです。 成長しながら疑問を感じ、徐々に片付いたよその家などをお手本にし、だんだん片付けることができるようになってきたのですが。 そんな汚部屋とは対照的に、いつも部屋が片付いている人からみたら、ゴミ屋敷や汚部屋の人達はどうして片付けないのか、物を溜め込んで足の踏み場もない部屋になっているのか? と不思議でなりませんよね。 そこで、散らかす人・片付けられる人、両サイドの視点から片付けについて考え続けてきた著者が、それぞれの考え方や行動を分析してみました。 どうして散らかるのか、という散らかし脳な人の気持ちと、片付け脳な人の思考をヒントに片付け習慣を身に付けられるよう、お話しさせてもらいます。 【目次】 1、散らかし脳の考え方や行動パターン 2、汚部屋住人の臨時の部屋の片付け方 3、私の片付け実行のきっかけ 4、片付け脳の考え方や行動パターン 5、片付け脳になるには、どうすれば?~心構えと準備~ 6、片付け脳になるには、どうすれば?~仕分けと処分~ 7、陥りやすい罠~散らかし脳の思考~ 8、時間がかかっても良い 9、強制力も大きな味方
  • はじめての野菜づくり大図鑑131種
    -
    1巻3,278円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野菜づくり初心者~中級者までカバーした一冊! ・家庭菜園初心者からもっと深く知りたい中級者まで満足できる情報量。 ・野菜131種の作業手順をすべて写真で解説。 ・初心者向けの本では取り上げられない、土と肥料と野菜の関係をきちんと解説。 ・栽培後の片付け方、タネの取り方など、家庭菜園の作業にまつわるすべてを紹介。 本書では、131種の野菜を取り上げ、葉もの、実もの、根もの別に、栽培のポイントとコツをまとめています。 栽培方法は、タネまき・植えつけ・土づくり→管理→収穫の順に細かく解説。 それ以外に「知っておくと便利な豆知識」「食べ方」「育ててみたい品種」なども掲載。 また、土壌の物理性、化学性、生物性の情報も掲載しているので、もっと土のことを知りたい方にもおすすめの一冊に仕上がっています。 ※本書は既刊『はじめての野菜づくり110種』の増補改訂版です。
  • 必殺!机まわり片付け術。頭がすっきりして勉強も仕事もはかどる。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 「机の上を見れば、その人の精神状態がわかるんですよ。」 あるとき、恩師が笑いながらおっしゃったことばが、いつも私の背筋を正す。 仕事場の机は、忙しくなると、どうしてもパソコンの前に書類を数枚置いた状態で帰宅せざるを得ない。 自宅の机は、作業中、どうしても数冊の本が開いたままうつぶせになり、膨大な紙の束が机どころかベッドの上まで占領する。 寝るのに困って、山のまま、机とパソコンの周囲に移動する。 そんなとき、恩師のことばを思い出し、なるべく作業を早く終わらせて、こまめに整理をする。 だから、私の机回りは、割と片付いているほうだと自負している。 この本を書こうと思ったきっかけは、周囲の人物の中には、紙類の整理がまったく出来ていない者が少なくないことだった。 さらに、その中の半分くらいのひとは、おおよそ、タスクの管理ができていないように思われる。 そこで、本書では、紙の使用を中心に据え、ノートとメモ帳を使用したメモの取り方、メモのまとめ方、メモの整理の仕方、 ファイルの活用法、紙の片付け方、スケジュール帳の管理までの必殺技をご紹介したい。 中学生から大人まで、あらゆるシーンでの活用は可能であろう。これらの技をつかめれば、頭の中はすっきりするはずだ。 では、さっそく頭の整理を始めよう。 【目次】 すっきり術(1)メモをとる ――ノートを使う すっきり術(2)メモをとる ――メモ帳を使う すっきり術(3)メモをまとめる ――お気に入りのコーヒーを飲みながら すっきり術(4)メモを整理する ――仮置き場はクリアファイル すっきり術(5)クリヤーブックやファイルに入れる ――必要なものを選びつつ すっきり術(6)一定期間ごとに見直す ――できれば1ヶ月おきに すっきり術(7)スケジュール帳と向き合う ――3ヶ月先を見越して
  • 100万円が1年で貯まるお片付け
    3.0
    上がらない給料、消費税は増税、物はどんどん値上げするし、社会保険料も増えて大変。おまけに老後までに2000万円貯めないといけないなんて、いったいどうしたらいいの? と頭を抱えていませんか? そんなときこそ、この本で紹介する「ケチケチしない、空間も時間もゆったり使うことで、お金もいつのまにか貯まってしまう」という、貯め上手さんたちの片付け方をマネしてしまいましょう! 本書は数百件のお宅でお料理やお片付けをしてきた著者が、その共通点を分析し、赤裸々に公開します。担当編集者の私も、この本のメソッドを試してみると……。物はどんどん減っていくのに、着こなせる服が増え、毎日の自炊で健康的な食生活へ。なんにも我慢していないのに、いつのまにか給料日前に3万円以上財布に残っていることに気づきました。また、編集部にはこの本に影響を受け、片付け中に10万円を発見したメンバーも! ぜひ、実践してみてください。

最近チェックした本