照り焼きチキン 人気作品一覧

  • オファーの絶えない大人気料理家 タスカジ・ろこさんの 詰めて、冷凍して、チンするだけ! 3STEP 冷凍コンテナごはん
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 タスカジで予約が取れない大人気料理家・ろこさんが教える、自分で作る冷凍保存レシピ本。 調理せずに、コンテナ容器に1食分の食材を並べ、味付けをして、冷凍保存するだけ。 そして食べたい時に電子レンジでチンすれば、出来立ての料理を味わえる。 カレーやピラフなどのごはんもの、パスタ、焼きそばなどの麺類、 しょうが焼き、ハンバーグなどのおかず、豚汁や春雨中華スープなど76のレシピを掲載。 火を使わないのでお子さんや高齢者にも安心! 自分で作る冷凍食品なので、アレルギー体質や好き嫌いにも対応できる! 残り物のごはんや食材も無駄にせず、節約に! 【本書収録の冷凍コンテナごはんレシピの一部】 ■おかわりの声が止まらない 満足度たっぷりレシピ 洋食屋のナポリタン/台湾まぜそば/鶏と根菜の混ぜ込みごはん/あさりのボンゴレ ■手間は最小限なのにリッチな味 パスタ ベーコンとコーンのクリームチーズパスタ/ツナときのこのパスタ/カルボナーラ/かぼちゃのスープ風パスタ ■ボリューム満点! 夕食にも! 肉おかず 照り焼きチキン/ガーリックカレーチキン/鶏のチリソース/豚肉の塩麴蒸し/油揚げのひき肉詰め ■野菜や肉も1つのメニューでとれる! ワンプレートごはん 牛丼/鶏肉となすの蒲焼き丼/ガパオライス/タコライス/豚肉スタミナ丼/カオマンガイ ■具だくさん&もっちり麺がたまらない! 中華麺&うどん ミーゴレン/汁なし担々麺/ビビン麺/バターしょうゆ焼きそば ■冷やごはんを使って、手間も時間もカット ごはんもの ナシゴレン/香味炒飯/野菜たっぷりピラフ/ジャンバラヤ ■煮込まないのに、旨みたっぷり スープ 春雨中華スープ/食べる野菜のコンソメスープ/ソーセージと白菜のしょうがスープ/参鶏湯[サムゲタン]風スープ ■野菜ソムリエ・ろこの野菜おかず かぼちゃとクリームチーズの煮物/かぶの中華風/エリンギのオイスターソース煮/なすとカニカマのさっぱり和え
  • AYAごはん 美筋をつくる最後のひと押し!
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 多くの芸能人のパーソナルトレーナーとして信頼されるクロスフィットトレーナーAYAの初のレシピ本。フォロワー数30万人を超えるインスタ(2018年3月時点)では、食事の写真をアップすると1万を超える「いいね」がつくほどの人気。夕食にはステーキやハンバーグなどのタンパク質を、昼食はバランスの良い野菜を中心としたサラダ、朝食はおにぎりなどの炭水化物をとるといった、AYA流のこだわった食事のルール。牛ヒレステーキ、ローストビーフ、照り焼きチキンなどのがっつり系から、キヌア、ペンプシードなどのスーパーフードや、糖質ゼロ麺、しらたきを使ったダイエットレシピまで、しっかり食べて美味しいレシピを全68品収録。また朝・晩の毎日ストレッチ法と、下腹ぽっこり改善ライトトレーニング法も掲載。 【目次】 ■AYAごはんルール10 <管理栄養士 牧野直子先生のポイント解説付き> ■1章 夕食編 -肉、魚、豆、卵などたんぱく質中心- 牛ヒレステーキ/豚肉の生姜焼き/せせりのガーリックソテー/バジルチキン/簡単ローストビーフ/サーモンソテー/うな玉/糖質ゼロ麺のラーメン風/しらたきのソース焼きそば など ■第2章 昼食編 ―サラダ等野菜中心― まぐろの塩昆布サラダ/タコのバジルサラダ/サーモンのじゃこサラダ/ドレッシング7種/チョップドサラダ/豚しゃぶサラダ/ハーブチキンサラダ/ケールとパプリカのサラダ/キヌアのツナサラダ など ■第3章 朝食&おやつ編 -炭水化物、糖質を摂取- 雑穀米とヘンプシードの塩にぎり/チアシードと塩昆布の玄米おにぎり/ヘンプシードの卵チャーハン/MCTオイルコーヒー/アップルソースグラノーラ など ■第4章 ストレッチ&ワークアウト編 朝のストレッチ/夜寝る前のストレッチ など
  • 一生使える冷凍・冷蔵のコツ
    -
    まとめ買いをおいしく使い切りたいあなたに! 冷凍・冷蔵保存のコツや107点のレシピ、収納に関する選りすぐりの知恵が詰まった一冊。 食材をまとめ買いしても、ムダなくおいしく使いきれて、食材のロスも削減。家計も、料理をする自分もうれしい!一生ものの使えるコツとレシピを満載したこの本を、ぜひお役立てください。 《コンテンツの紹介》 【PART 1】おいしさキープで使いやすさ◎! 野菜の冷蔵&冷凍のコツとレシピ 「このひと工夫で鮮度をキープ 冷蔵保存のポイント」/「おいしさアップ、調理時間短縮にも 冷凍保存のポイント」/「ここで差がつく 解凍のポイント」/「切って余りがちな野菜」/「使い残してしまいがちな 香味野菜の保存術」 ほか 【PART 2】鮮度もおいしさも段違い! 肉・魚の冷凍&解凍のコツ 「おいしさキープで冷凍するコツは「急速」」/「低温で「ゆっくり」が解凍のコツ!」/「冷凍&解凍のお悩みQ&A 肉編」/冷凍&解凍のお悩みQ&A 魚編」/「どっちがいいの? 下ごしらえ冷凍VS調理冷凍」 ほか 【PART 3】おいしく保存でフードロスなし!冷蔵庫・冷凍庫すっきり収納のコツ 「野菜室 すっきり収納のコツ」/「冷蔵室 すっきり収納のコツ」/「冷凍室 すっきり収納のコツ」 ほか 【PART 4】シート&ブロックが便利すぎ! 冷凍ひき肉ストック BEST 30レシピ 麻婆ひき肉シート/トマトひき肉シート/甘辛ひき肉シート/ひき肉ブロック/細長ひき肉ブロック ほか 〈レシピ〉 スピード麻婆豆腐/青椒肉絲風炒め/ごろごろひき肉のジャーマンポテト/豆腐とひき肉のチャンプルー/つくねの角煮風/スティックメンチカツ ほか 【PART 5】袋から出して火を通すだけ 「冷凍味つけ肉」で速攻ごはん! 厚切りしょうが焼き丼/タンドリーチキンライス/豚のしょうが竜田揚げ丼/温たま牛丼/カレー南蛮丼/さっぱり照り焼きチキン丼/シンガポールチキンライス ほか 【PART 6】朝は詰めるだけ!冷凍おかずで究極のラク弁 煮込みハンバーグ/チキンのトマト煮/鮭の南蛮漬け/ひき肉とザーサイの卵炒飯/オムライス ほか 【COLUMN】すぐ使えるシート状!つぶし冷凍いちごの簡単デザート いちごミルクシャーベット/いちごクリームサンド/いちごフローズンスモア ほか 【PART 7】節約&時短の救世主!市販の冷凍野菜活用術 ブロッコリー/ほうれん草/ささがきごぼう/かぼちゃ/フライドポテト/揚げなす/ミックスビーンズ/和風野菜ミックス ほか ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。 ※本書は2017年刊行の『一生使えるオレンジページVOL.2 冷凍・冷蔵のコツ&使えるレシピ』(小社)の内容を一部改訂し、『オレンジページ』で人気の高かった記事を含めて再編集したものです。
  • おいしい部屋 - 家時間がぐっと豊かになる至福のレシピ61 -
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家時間がぐっと豊かになる! 最高においしくて贅沢な時間を過ごす、おうちカフェの提案。 現役大学生でありながら、フードクリエイターとして活動するえながさんによる、初のレシピ本。 SNSに投稿すると「レシピが知りたい!」の声が続出したものの数々が、一冊になりました。 ケーキ、焼き菓子、冷たいお菓子などのおやつ系から、朝ごはん、パスタ、さっと作れるランチ、ちょっとジャンクなものなどのごはん系まで、そのときの気分に合わせて食べたい61のレシピを収録。 レシピはどれも簡単だから、思い立ったときにすぐ作れます。 おいしい部屋で過ごす、とっておきの時間をお楽しみください。 【contents】 chapter1 ほっこり癒やし時間のケーキ ニューヨークチーズケーキ/レモンケーキ/チョコレートテリーヌ chapter2 つい手が伸びちゃう焼き菓子 アメリカンチョコスコーン/塩ココアクッキー/ラムレーズンバターサンド chapter3 ひんやりおいしい冷たいもの ベリーとピスタチオのカッサータ/杏仁豆腐/カスタードプリン chapter4 1日の始まりに食べたい朝ごはん ホットケーキ/フレンチトースト/たまごサンド chapter5 おうちで食べるいろんなパスタ レモンクリームパスタ/明太クリームパスタ/カルボナーラ chapter6 自分を甘やかすジャンクな日 韓国風チキン/袋麺アレンジ/油そば風/チーズボール chapter7 1人分から作れるお手軽ランチ 照り焼きチキンランチ/ヘルシータコライス/エビとズッキーニのチリコンカン …など。 そのほか、ドリンクレシピやおうちカフェ気分を味わえる食器についてもご紹介。 【著者プロフィール】 えなが 北海道在住の、おいしいもの好きな大学生。 フードクリエイターとして活動している。 「食」を通して地域の人が集まるコミュニティをつくるのが夢で、学生でありながら地元の人たちと食に関する事業に携わっている。 日々のごはんやおやつなどSNSに投稿するレシピが人気で、Twitterのフォロワーは12万人を超える。(2023年1月現在) シマエナガが好き。 Twitter:@_____enaga
  • 3色のおべんとう手帖~彩りよし、バランスよし。
    -
    オレンジページ大人気付録シリーズ28は、2015年9月17日号の特別付録の復刻版『彩りよし、バランスよし。3色のおべんとう手帖』です。 茶、黄、緑。この「3色」をそろえれば、彩りもバランスもいいおべんとうが作れるんです。 おべんとうで大切なのは、彩りと栄養バランス。これが簡単にかなうのが、「3色のおかずをそろえる」という考え方。茶色は肉魚、黄色は卵や根菜、緑色は青菜。色分けして考えることで、素材がかたよらず、自然にバランスもとれるんです。この本のおべんとうおかずはすべて、3色セットで、または茶、黄、緑の色別でご紹介しています。ぜひ、お気に入りの「3色べんとう」を見つけて、作ってみてくださいね。 《コンテンツの紹介》 【第1章】薄切り肉、ひき肉、鮭が主役。3色べんとう図鑑 「薄切り肉」が主役 牛こまのすき煮べんとう/カレーしょうが焼きべんとう/豚こまのポークビーンズべんとう/さっぱり豚しゃぶべんとう ほか 「ひき肉ストック」が主役 のりつくねの照り焼きべんとう/ケチャップつくねべんとう/なす肉みそべんとう ほか 「鮭の切り身」が主役 ふっくらゆで鮭べんとう/鮭の甘辛照り焼きべんとう ほか 【第2章】茶、黄、緑の色別に選べる。3色の作り置きおかず 「茶色」の作り置きおかず さっぱり照り焼きチキン/豚こまのはちみつしょうが焼き/ケチャップ肉巻きソテー/鶏むねのふんわりから揚げ/牛こま青椒肉絲/豚肉のレモン南蛮漬け ほか 「黄色」の作り置きおかず さめてもソフトな卵焼き/味つけ卵2種/炒め大学いも/じゃがいものサブジ風/油揚げの袋煮 ほか 「緑色」の作り置きおかず ほうれん草のだしびたし/ブロッコリーのオイルゆで/いんげんのオイルゆで ※本書は『オレンジページ2015年9月17日号』の特別付録をもとにしたデジタル限定の復刻版です。 ※紙版の特別付録とは、本書コンテンツが一部異なる場合や一部のページが掲載されない場合があります。
  • サンドイッチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本のサンドイッチは、卵、ハム、ツナといったシンプルな具材を食パンにはさむ というスタイルで、独自の進化を遂げてきました。 それが今や「sando(サンド)」と呼ばれて ヨーロッパやアメリカでも人気だというのだから、不思議なものです。 本書ではそうした「sando」的な、日本スタイルのシンプルなサンドイッチのレシピを ご紹介します。具だくさんで洒落たものはパン屋さんで買っていただくものとして、 自分で作っておいしいのは、やはりこうしたシンプルなサンドイッチでしょう。 朝食や昼食にするだけでなく、お弁当やおやつ、夜食にもぴったり。 覚えておいて損はないレシピばかりです。 だからこの本で使うパンはおなじみの食パンだけにしました。 おいしいに越したことはありませんが、お好みの食パンをご使用ください。 具材も「ごちそうサンド」以外はできるだけ手近なものを選んでいます。 気軽に作って、気軽に食べるのがいちばん。どうぞ長くご愛用ください。 【もくじ】 <定番サンド> 卵サンド/オムレツサンド/BLTサンド/ハムサンド/ツナサンド/サラダチキンサンド <野菜サンド> きゅうりサンド/キャロットラペサンド/ズッキーニとチーズのサンド/ キャベツの粒マスタードあえサンド/ブロッコリーサンド/塩もみかぶサンド/きのこサンド <おかずサンド> ドライカレーサンド/コンビーフとじゃがいものサンド/豚肉のしょうが焼きサンド/ タンドリーチキンサンド/えびマヨサンド/バインミー風サンド <揚げものサンド> かつサンド/メンチかつサンド/えびフライサンド/サーモンフライサンド/ チキン南蛮サンド/かき揚げサンド <和風サンド> きんぴらサンド/ゆずみそ風味の照り焼きチキンサンド/だし巻き卵サンド/ 刺し身サンド/冷や汁風サンド <ごちそうサンド> ステーキサンド/生ハム、カマンベール、メロンのサンド/ 鴨のソテーとマーマレードのサンド/ラムとミントのサンド/豚角煮サンド <ホットサンド> ホットドッグ風サンド/ハンバーガー風サンド/クロックムッシュ/クロックマダム/ 3種のチーズのホットサンド/アボカドとしらすのホットサンド <スイーツサンド> フルーツサンド/バナナサンド/りんごサンド/スイートポテト風サンド
  • ザ・リセットごはん~「食べすぎた!」と思ったら
    -
    オレンジページ大人気付録シリーズ31は、2015年1月17日号の特別付録の復刻版『年末年始「食べすぎた!」と思ったら ザ・リセットごはん』です。 おいしく食べるローカロリーおかずを集めました! 年末年始、おいしいものに囲まれて「食べすぎた〜」と思っているかた、ローカロリーな肉のおかずや繊維たっぷりのスープ& サブおかずで、リセットしませんか? もちろん、ボリューム感やおいしさはそのままだから、我慢しなくても大丈夫。食べるものを改めて、すっきりと新年をスタートしましょう! 《コンテンツの紹介》 【PART 1】199kcal以下!鶏むね&豚もものローカロおかず ねぎ照り焼きチキン/鶏むねとれんこんの甘辛ごま煮/えのきとねぎの鶏むねロール/鶏むねと青梗菜のミルク煮/こくうまタンドリーチキン/鶏むねとセロリのしょうがとろみ炒め/鶏むねとなすの冷しゃぶサラダ/揚げないチキン南蛮/豚もものにんにくしょうが焼き/豚ももの酢豚風/豚ももとピーマンのオイスターソース炒め/ねぎ肉巻きの梅照り焼き/香味野菜の豚ももロール焼き ほか 【PART 2】4g以上の食物繊維がとれる!デトックススープ&サブおかず ごぼうのけんちん風スープ/きのこの酸辣湯/かぼちゃのクリーミー豆乳スープ/しめじのマヨチーズ焼き/えのきと油揚げのあっさり煮/ごぼうチップと水菜のサラダ/シンプルうの花/ひじきとにんじんの明太炒め ほか ※本書は『オレンジページ2015年1月17日号』の特別付録をもとにしたデジタル限定の復刻版です。 ※紙版の特別付録とは、本書コンテンツが一部異なる場合や一部のページが掲載されない場合があります。
  • たれで楽する晩ごはん!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 料理に向かう気持ちがちょっぴり楽になる、シンプル自家製だれの決定版! 手間なく、迷わず、味がピタッと決まる合わせ調味料は家庭料理の必需品。使いやすい自家製“たれ”が冷蔵庫にあれば、忙しい日も短時間でスムーズな調理に! シンプルな割合で混ぜるだけの「211の甘辛だれ」「211のみそだれ」なら、定番の「照り焼きチキン」「さばのみそ煮」から、「カレー肉じゃが」「パプリカの和風マリネ」「レバーの酢みそサラダ」までアレンジ自在。 「おたすけ甘酢」は、そのまま使えば「ささ身とキャベツの甘酢炒め」「さけのおろし煮」といったさっぱりおかずになり、基本調味料をプラスαすると「さけのちゃんちゃん焼き風」「甘酢豚」「えびとブロッコリーの甘酢マヨ」といったおかずへレパートリーが広がって、使い勝手抜群です。 人気料理研究家杵島直美さん、本田明子さんのリアルな食卓を支えてきた6つのたれと約80点のレシピを収載し、毎日のおかずづくりに悩むすべての人の手間と心を軽くします。 ●しょうゆベースのたれ (本田明子) 〈211の甘辛だれ〉照り焼きチキン/鶏のから揚げ 甘辛だれ など 〈うす口しょうゆだれ〉かれいの煮物/なすの焼きびたし など 〈香味しょうゆだれ〉牛こま肉の甘辛焼き/さばのフライパン蒸し焼き など 〈煮きりじょうゆ〉新じゃがの炒め煮/たいの野菜蒸し煮 など ●みそベースのたれ (本田明子) 〈211のみそだれ〉鶏のみそ炒め すき焼き風/さばのみそ煮 など ●おたすけ甘酢とプラスαのおかず (杵島直美) 〈おたすけ甘酢〉ささ身とキャベツの甘酢炒め/豚肉とカリフラワーの甘酢炒め など 〈おたすけ甘酢+しょうゆ〉たらの甘酢しょうゆ蒸し/甘酢きんぴら など 〈おたすけ甘酢+みそ〉さけのちゃんちゃん焼き風/さば缶の甘酢みそ煮 など 〈おたすけ甘酢+トマトケチャップ〉甘酢豚/マカロニナポリタン/鶏チリ など 〈おたすけ甘酢+マヨネーズ〉えびとブロッコリーの甘酢マヨ/手羽先のにんにく焼き など
  • 肉屋が教える肉料理
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 創業80年の肉屋4代目による人気YouTubeチャンネル「肉屋が教える肉料理」初の書籍化。 ちょっとした工夫で市販の肉が劇的に美味しくなる秘伝のレシピを公開します。 ―「はじめに」より 肉屋としてお店に立っていると、いらしたお客様は口をそろえて「柔らかい肉が欲しい」と要望されます。 しかし、一口に柔らかい肉と言っても、焼く、煮る、蒸す、揚げるなどの調理法によって、やわらかく仕上げるために最適な肉の部位やカットの厚みが変わります。 せっかくやわらかい肉を手に入れても、火入れを間違ってかたく仕上げてしまってはもったいないです。 逆に、高級肉を使う必要はありません。ちょっとした工夫だけで、いつもの肉料理が劇的においしくなるんです。 「肉は自分で焼くと、どうしてもかたくなる」という声を何度も何度も聞いてきた肉屋としては、肉を売って終わりではなく、最高においしく食べてほしいという願いがあります。 その願いのもと、この度秘伝のレシピを公開し、独自の調理方法を本書に詰めました。 ―章立て Part1 牛肉編 和牛サーロインステーキ/ステーキソース/輸入牛ステーキ/ステーキに添えるガーリックライス/ローストビーフ丼/ビーフシチュー/和牛すき焼き/牛丼/牛肉のペッパーライス/牛ヒレカツサンド Part2 豚肉編 絶品厚切りとんテキ/豚のしょうが焼き/麻薬煮豚/基本の厚切りポークソテー/ハニーマスタードポーク/豚肉のみそ漬け/厚切りとんカツ/本格チャーシュー/豚の角煮/究極の豚汁/無水肉じゃが/悪魔のルーロー飯/豚バラみぞれ鍋/激うま豚バラキムチチャーハン/チーズに溺れる鉄板キムチチャーハン/豚肉の野菜巻き Part3 鶏肉編 基本のチキンソテー/背徳の照り焼きチキン/ハーブチキン/若鶏のから揚げ/若鶏のレモンあえ/揚げずに本場のヤンニョムチキン/手羽先の甘から揚げ/本格レモンチキンカレー/親子丼/サラダチキン/無水ポトフ/唸るうまさ超濃厚チキンシチュー/丸鶏のローストチキン Part4 ひき肉編 煮込みハンバーグ/ピーマンの肉詰め/簡単本格タコライス/和牛の爆弾メンチカツ/餃子/麻婆豆腐/巻かないロールキャベツ/ガパオライス/超濃厚カルボナーラ Part5 一品料理&副菜編 牛すじ煮込み/肉屋のもつ煮込み/豚肉のしぐれ煮/鶏レバーの赤ワイン煮/鶏肉とえびのアヒージョ/和風ポテサラ/マカロニサラダ/さつまいもとウインナーのマッシュサラダ/キャロットラペ/チョップドサラダ/たたききゅうり/なすの煮びたし
  • 和食屋がこっそり教えるずるいほどに旨い鶏むねおかず
    3.5
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 プロの技で1枚約80円のむね肉が簡単にして極上のひと皿に!その味わいと簡単さに驚き!和食のプロ直伝、コスパ最強のレシピ本 「土曜はナニする?」(フジテレビ・関西テレビ系8/26放送) 「ヒルナンデス!」(日本テレビ系9/12放送)で紹介 第10回料理レシピ本大賞【料理部門】入賞作品 鶏むね肉でとびきりおいしい節約対策! だれもがむね肉を大好きになってしまう一冊。 「パサつきやすい」「調理に手間がかかる」等 鶏むね肉の調理に苦手意識を持つ方は少なくありません。 こういった料理のお悩みは、 予約のとれない和食店の店主 笠原氏が解決してくれます! 実家が焼き鳥屋だった笠原氏、 鶏肉の知識と腕前は料理人随一です。 買い方、扱い方、調理と保存方法までを 丁寧に解説し、 むね肉とは思えないくらいジューシーで しっとりになる調理のコツを教えてくれます。 むね肉料理を美味しくするテクニック満載の 66品を、ぜひ自宅で試してみてください! ●CONTENTSと料理例 [第1章] 家族が好きな鶏むねそうざい 鶏むねのから揚げ/のり塩から揚げ/鶏マヨ/南蛮漬け/照り焼きチキン/油淋鶏 /チキンカツ/チキンナゲット/手綱揚げ/のり巻き揚げ/チンジャオチキン [第2章]  旅先で見つけた世界の鶏むね料理 よだれ鶏/台湾のジーパイ/ジーローハン/三杯鶏/ヤンニョムチキン/ ミラノ風カツレツ/コンフィ/フリカッセ [第3章] 鶏むね肉を保存する、使いきる 塩糖水漬け……鶏天/レモンバターソテー サラダチキン………玉子サラダあえ/豆苗、みょうが、梅こぶあえ みそ漬け……みそ漬け焼き/鶏きゅうりいため 鶏むねのひき肉……清湯スープ/万能そぼろ 鶏の皮……鶏皮大根の含め煮、鶏皮こんにゃくピリ辛いため [第4章] 鶏むね肉の極上つまみ からし鶏/焼き鳥3種/納豆巻き焼き/水晶鶏 土佐酢ジュレ/信田巻き煮 [第5章] 鶏むねの一点豪華めし 鶏むねの親子丼/鶏あんかけ丼/スパイスカレー/だし茶漬け ◎鶏むね肉の特性を知り尽くす  ◎切る、旨ゆで鶏を作る、保存する ほか 笠原 将弘(カサハラマサヒロ):東京・恵比寿にある日本料理店「賛否両論」店主。1972年東京生まれ。高校卒業後「正月屋吉兆」で9年間修業したのち、父の死をきっかけに武蔵小山にある実家の焼き鳥店「とり将」を継ぐ。2004年に自身の店「賛否両論」をオープンし、瞬く間に予約の取れない人気店として話題になる。直営店として2013年に名古屋店、2019年に金沢店を開店。手がける料理レシピ本の人気も高く、著書累計は100万部を超える。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本