教育番組作品一覧

非表示の作品があります

  • 欲望テレビ-おとうさんとおかあさんにはナイショの…-(1)
    完結
    4.9
    全1巻330円 (税込)
    その放送は突然始まった…見慣れた教育番組のように見えたはずが番組が進むうちに明らかに内容がおかしくなっていく!今日のテーマは「みんなでやってみよう☆あかちゃんの作り方」お姉さんが拒否すると、なぜか心太くんが代わりをやることに!!心太くんももちろん拒否をするのだが、前回作ったしあわせおクスリなるものを飲まされ、トロトロになったところを流されるがままに…!?
  • うらみちお兄さん: 1
    4.7
    1~9巻896~951円 (税込)
    よい子のみんな~! 裏を知れば表が見える、それが人生だよ~! 「第3回 次にくるマンガ大賞」“Webマンガ部門”第1位! 「WEBマンガ総選挙」“インディーズ部門”第1位! Twitter&pixivで話題騒然の体操のお兄さんマンガが、50ページ以上の描き下ろしを加えてついに書籍化!! 教育番組「ママンとトゥギャザー」の体操のお兄さん・表田裏道(31)。爽やかだけど情緒不安定な“うらみちお兄さん”が垣間見せる大人の闇に、よい子のみんなはドン引き必至…!? 大人になった“よい子”たちに送る、哀しみの人生賛歌!
  • ダディデバディ 1
    2.5
    1~2巻679~731円 (税込)
    【デジタル版限定!「少年ジャンプ+」掲載時のカラーページを完全収録!!】体操教室でコーチを勤める田中哉太は、28歳・三児の父。ところが教室を閉めることになり失業のピンチに…! そんな時、昔から自分にだけ視えた子供たちに害をなす「虫」を退治する存在がいることを知る。それはなんと…子供向け教育番組の大人気「体操のお兄さん」朝人だった!! 朝人との出会いが、哉太を新たな挑戦へと駆り立てる…!! アラサー「お兄さん」たちの対異形ヒーローアクション、始動!!
  • ビリギャルが、またビリになった日 勉強が大嫌いだった私が、34歳で米国名門大学院に行くまで
    4.2
    かつてのビリギャルが、34歳で米国名門大学院に合格し、再び「ビリ」に!  累計120万部以上を売り上げた大ヒット書籍『ビリギャル』のモデルになった小林さやかが、全国模試で偏差値30だった高校時代から、慶應義塾大学に合格し、結婚・離婚、そして新しい最高のパートナーと出会い、34歳でアメリカの名門大学であるコロンビア大学教育大学院に合格するまでを赤裸々に描いたドキュメント。  大学院に入学し、再び「ビリ」になったという著者が考える、「教育」「人の学び」において大切なこと。かつて勉強が大嫌いだったからこそ、子どもたちに伝えたい「勉強する意味」。大人も子どもも、すべての人に届けたい「自分らしく生きる」ために必要なこと。 ー「ビリ」は私にとって上に向かうためのスタート地点であり、ポジティブな意味なのだー 失敗、挫折を繰り返した著者が伝える、夢を叶えるヒント! 【目次】 第1章 私はこうして、ビリでギャルになった。 ・私は自分がきらいだった ・「大人はみんな腐ってる」 ・「君、東大とか興味ある?」 ・くそじじい ほか 第2章 「挑戦」に必要な5つのこと。 1「感情」でエンジンをかける 2根拠のない自信を持つ 3戦略を立てる 4成功者のメンタルをつくる 5コーチを、探せ …and more! 【著者プロフィール】 『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』(坪田信貴・著/KADOKAWA)の主人公であるビリギャル本人。中学時代学年ビリを経験し、高2の夏に小学4年生レベルの学力しかなかった。当時の全国模試の偏差値は30弱。中学時代は素行不良を理由に何度も停学になり、学校の校長に「人間のクズ」と呼ばれたことも。高2の夏、塾講師・坪田信貴氏との出会いを機に、日本最難関レベルの私大、慶應義塾大学の現役合格を目指すことになる。結果、1年半で偏差値を40上げて、複数の難関大学のほか、慶應義塾大学に現役で合格を果たした。卒業後は、ウェディングプランナーとして従事し、その後フリーランスに転身。2019年4月より、学習科学の研究のため大学院に進学、21年に修士課程を修了。また2020年1月、YouTubeにて『ビリギャルチャンネル』を開設。学生・先生・親、すべての人に送るエンタメ教育番組を配信中。2022年秋から米国コロンビア大学教育大学院の認知科学プログラムに留学中。 ※本書は『キラッキラの君になるために ビリギャル真実の物語』(マガジンハウス刊)を再編集し、米国大学院に合格するまでの過程を大幅に加筆したものです。一部、note掲載文を修正・加筆して掲載しています。
  • 「アキラさん」は音楽を楽しむ天才
    5.0
    数々の名曲誕生の舞台裏、名作曲家の父との思い出、そして、惑い、もがき、悦びに満ちた音楽との日々。 NHKの人気教育番組『クインテット』でおなじみ“アキラさん”が、音楽との二人三脚の半生を綴った初エッセイ集! 東京ディズニーランドのショウ『ワン・マンズ・ドリーム』、NHKの連続テレビ小説『ひよっこ』、蜷川幸雄演出の舞台『身毒丸』など、作曲家・舞台音楽家として数々の名曲・名音楽を生み出してきた宮川彬良。昭和・平成・令和の音楽シーンにおける貴重なエピソードを交えて半生を紐解きながら、「宮川彬良の音楽とは?」「そもそも音楽とは何か?」といった自身の音楽のルーツにも向き合った初めての著書。 『宇宙戦艦ヤマト』をはじめ昭和の名曲たちを手がけた父・宮川泰との思い出と、偉大であるがゆえに立ちはだかる父の壁、進路に迷った浪人時代と大学生活、43歳にして巡り会った大ヒット曲《マツケンサンバⅡ》、工夫とこだわりが込められた人気教育番組『クインテット』制作の裏側など、“アキラさん”の愛称で幅広く親しまれるまでに至る音楽との日々の中にあった光と影を、貴重な秘蔵写真とともに赤裸々に語り尽くす。保存版の“宮川彬良音楽史”。
  • イチから知りたい 日本のすごい伝統文化日本の伝統芸能入門 落語
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小学生から知りたい、「日本の伝統文化入門」第一弾。 クールジャパン戦略もあり、今日本の伝統芸能に注目が集まっている。なかでも、落語はテレビの教育番組で「まんじゅうこわい」が演じられたり、「寿限無」が歌になったりなど、子どもにもなじみがある。落語の噺の本も多い。ただ、「落語とは何か」をしっかり解説した、小学生でもわかる入門書はなかった。 本書では、落語の超基本をイチから解説。「高座ってなに?」というところから、落語家になる方法、寄席の舞台裏、江戸時代からの歴史まで。大人が読んでも「そうだったのか」と知識が整理され、落語を聴いてみたくなる。全ページイラスト図解、オールカラーで楽しく読める。監修は三遊亭楽松師匠。
  • うたのおにいさんは、ゲスで絶倫。~あれあれ?カラダは素直なんだね~(1)
    完結
    3.5
    「すっご、ぐちゃぐちゃじゃん…ことり先生がイかせてあげる」ぬるぬるのナカ、何度もほぐされて…! こんなとこでダメなのにッ…さわやかで親子に人気のおにいさんが、どうしてこんなことっ――!? 佐伯亜子(さえきあこ)は、地味で冴えない事務員。とはいえテレビ局の事務員だから、周りはみんなキラキラしてて、ちょっと浮いてる…。 ある日、妹に、大人気教育番組「おやごさんといっしょ」に出演中のうたのおにいさん・小鳥遊爽斗(たかなしあきと)(通称・ことり先生)のサインをねだられちゃった! 勢いに押されちゃって断れなくって…局内でことり先生を探してみることに。 すると倉庫から、あんあんヤラしい声が聞こえてきて…! …って、ええええ??? ことり先生!?!? 「イけなかったから…サインの代わりに、ヤらしてくんない?」って、固くなってる乳首をくりくりされて、ぐちゅぐちゅのところに何度も指を入れられて…。熱いアレで擦られたら、お腹の奥からきゅんきゅんキちゃうよぉ…! 大人気♪さわやかなうたのおにいさん(実はゲス&エロ)×地味事務員女子の、ミダラな関係ON AIR☆(第1話)
  • おにいさんと子作り★ホモだち100人できるかな?
    完結
    -
    子供のころからの夢だった教育番組のうたのおにいさんになった透。さっそく撮影が始まり、まずは楽しいおゆうぎ体操…と思ったら、お尻をモミモミ…乳首をクリクリ…アソコをむぎゅーっ!って…相方のケントおにいさんのエッチなイタズラに戸惑っていると、「それじゃあ次は子作りマーチいってみよう♪」いきなり押し倒されて裸にされて…軽快な音楽と共に始まったのは、おにいさんたちによる子作りの実践!?
  • 自分ことわざじてん(ライツ社)
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【めざましテレビで紹介】 お母さんがつぶやいたTwitterから、超・話題となった作品がついに書籍化! 【著者は9才の女の子】 この本は、わたしがオリジナルでつくったことわざじてんです! 「次女が作ったオリジナルことわざが、身につまされる」(母・談) 「高級な けしょう品 一てきずつ」 意味:いくら高くても少しずつ使ったらいみがない 例え:母が高級なけしょう品を一てきずつ使ってい るのを見てぼくは(いみがないな)と思った。 「手つだいが こうかいに かわる」 意味:一回手つだったらたくさんやらされる。 例え:小さい子とあそんだらまい日あそばされた。 ・さくらこちゃんが小学3 年生の時から1年かけて考えたオリジナルことわざを手描きイラストとともにたっぷり掲載。 ・大人たちの心にクリティカルヒットする言葉や視点が詰まった一冊です。 ・全文フリガナつきなので、お子様への卒入学・進学のプレゼントにもぴったり。 【学べて楽しい!】 なんと、本物の国語辞典をつくっている日本語の専門家が、ことわざを全文解説! 三省堂国語辞典の編纂者・飯間浩明。 解説を読むと、国語辞典に載のっている「似たことわざ」や言葉の成り立ちも知ることができます。 (解説者プロフィール) 1967年生まれ。国語辞典編纂者。著書に『辞書を編む』(光文社新書)、『ことばハンター』(ポプラ社)などがある。 国語 辞典の編纂を続けるかたわら、NHK Eテレ「使える! 伝わるにほんご」講師を務めるなど、日本語・国語教育番組にも長くたずさわる。 アニメ版『舟を編む』の監修もつとめる。 【お母さんより】 こんな戯言を本にしていいのか…、小3の娘にことわざをつくり続ける根気はあるのか…、とネガティブ要素しか思い浮かばなかったのですが、 1年間、トイレに「ことわざがんばる! 」の貼り紙をして自分を鼓舞し、 編集者さんに公園で鉄棒やブランコの接待を受けたりしながら、娘が書き上げた力作です。 この本を手にしてくださったみなさまには、おおいにずっこけて、おおいに突っ込みながら楽しんでいただけたら幸いです。 【飯間先生より】 それぞれの作品は、読んでいると、思わず微笑・苦笑し、なるほどと膝を打ちます。 何十年前かのぼく自身。全部ではないけれど、とても似たところがある。それで解説を引き受けたのです。 【さくらこちゃんより】 よろしくおねがいします! さらに! Twitterで30万人以上が震えた、さくらこちゃんのもう1つの話題作 【死にかた占い」つき! 】 この本を読んでくれた人は、とくべつに何回引いてもいいよ。(さくらこ)
  • 13歳からの億万長者入門―――1万円を1億円にする「お金の教科書」
    3.4
    ◆村上世彰氏推薦! ◆訳者の関美和氏(ミリオンセラー『FACTFULNESS』訳者)は本書をこう評す。「原題は『HOW TO TURN $100 INTO $1,000,000:Earn! Save! Invest!』(『1万円を1億円にする方法:稼いで、貯金して、投資しよう!』)です。とても刺激的で、まるで『釣り』のようなタイトルだと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、決して釣りではありません。内容はわかりやすく実践的で、極めて真っ当です。米アマゾン『"Children's Money"のベスト10の常連』『1400以上の読者評価、5点満点で平均4.6の高評価』を受け、全米ロングセラーになったこともうなずけます。この本の魅力はなにより、大人も子どもも、楽しみながらお金の本質を学べるところでしょう。こんなお金の教科書が日本にあったらいいなと思いながら訳しました」 ◆「実用性×再現性×エンタメ性」を加味しながら、ゲーム感覚で学べるお金の教科書。類書は金融や株、経済、お金の仕組みの解説に重点が置かれているが、まず1万円をどうやって手に入れ、それをどう1億円にしていくか。ここまで愚直に迫った本はない。リズムのいい文章とカラーイラスト満載なので、大人も子どもも"3つの力"「稼ぐ力」「貯金力」「投資力」がつく。 ◆本書の土台は「エミー賞」(全米で放送される優れたテレビドラマ、番組の功績に与えられる最も権威ある文化賞の一つ)を獲得したアメリカの人気テレビシリーズ「Biz Kid$」。「Biz Kid$」は子ども向け経済教育番組で2008年以降全世界で1500万人以上が視聴。著者たちは「Biz Kid$」をもとに同名の金融教育プログラムを立ち上げ、長年にわたり過去の億万長者から数百人もの学生たちを調査。幼い頃からどんなことをすればゼロから1億円をつくれるのかを徹底研究した。学者やFPや弁護士が書く本とは違い、ユーモア、やる気が出る言葉があり、読むだけでモチベーションが上がる。「お金は汚い」と考えがちな日本人だけが知らない!アメリカの学生が幼少期から学んでいる"3つの力"【稼ぐ力】【貯金力】【投資力】を解説した全米大ロングセラーである。
  • 《中学生日記》のメディア史 自主性を演じるドラマ
    -
    1巻3,850円 (税込)
    NHKで40年間放送された《中学生日記》(1972~2012年)は、「普通」と「日常」を強調するドラマ形式を借りながら、学校外の中学生と大人への啓発を強く意図した日本独自の社会教育番組であった。「中学生のリアル」はいかなる条件で成立し、どのような社会的役割を果たしたのか。中学校の安定的な社会化へと促す上で重要な役割を果たした番組を歴史的に位置づける、気鋭の若手研究者によるメディア史研究の意欲作。
  • 日本大使館の犯罪
    -
    ペルー大使公邸事件を解く鍵が、ここにある! ――館員の著作を検閲し、国会議員の接待に明け暮れ、他国の日本語教育番組に干渉し、「憲法改正のためのクーデター」に言及する大使もいる。国民の大切な税金をムダ使いする、知られざる大使館の行状とは? 危機管理や外交を忘れて迷走する、大使館の呆れた実態を告発する! 迷走する大使館の実態。こんな外交官に日本を任せられるか!
  • のびのび子育て 「テレビ寺子屋」お母さん講座I
    -
    お母さん、子どもに接するとき、笑顔を忘れてはいませんか? 本書は、優れた子ども教育番組として名高い「テレビ寺子屋」より、好評だった講話15編を選りすぐってまとめた一冊。児童教育のベテラン・たすく先生が、子どもたちとのふれあい体験を題材に、子どもの心の芽を伸ばすゆとりある子育ての大切さを、あたたかな言葉で解き明かす。

    試し読み

    フォロー
  • ホネホネ ぼんぼん めいろであそぼ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ゆかいなホネホネ調査団とたどる骨のめいろ遊び絵本。気鋭クリエイターの描き下ろしによる、クセになるビジュアルに注目! ◆ゆかいなホネホネ調査団とホネを見つけに。ホネをさがしに。 合いことばは「ホネホネぼんぼん」。 めいろをゆびでたどりながら、さあ、ホネをめぐるぼうけんのたびへ出かけよう。 ◆大人も子どもも楽しめる、めいろ遊び絵本。 アフリカゾウ、ライオンなど、動物園のおなじみ動物から、 マッコウクジラ、カジキマグロなど海のなかまたち、 太古のティラノサウルスまで、 多彩ないきものたちが登場します。 ◆NHK Eテレ『おかあさんといっしょ』を手がける 気鋭のクリエイターが描き下ろした、 クセになるビジュアルに注目! ミヤサカカズヒデ(The BERICH):映像クリエーター。兄弟ユニット「The BERICH(ビリッチ)」の兄。 富山県魚津市を拠点にアニメーション&CM作成、キャラクターデザイン、WEBコンテンツ配信など、多彩に活躍。 NHK Eテレ『おかあさんといっしょ』かげはともだち~シルエットはかせのうた~、NHK Eテレ『はりきり体育ノ介』など、教育番組にも参加。 O型、おうし座の大男(といっても176cm)。
  • 本物には愛が。 みんな一緒
    3.0
    時代を切り拓いてきた人の人生哲学や未来へのメッセージを聞く番組「100年インタビュー」(NHKBSプレミアムで放送中)。黒柳徹子さんの回の貴重な楽しいお話を単行本化しました。小学1年で退学になった6歳の黒柳さんが『窓ぎわのトットちゃん』に綴ったトモエ学園で、初対面の校長先生と4時間も話したときのこと、絵本が上手に読めるお母さんになりたいとNHK放送劇団に応募し、6000人中13人に残りテレビ界に入ったものの個性を消せと言われて苦労したこと。NHKの教育番組をはじめ、テレビで人気絶頂のときに休業を決意。単身で渡米し演劇学校で学びながら、貴重な人生勉強をしたこと。伝説の番組『ザ・ベストテン』や放送40年を迎えようとする『徹子の部屋』のいい話。日本人初のユニセフ親善大使として30年、貧困や戦争の犠牲になって苦しむ子供たちとふれあってきたことなど。人間には、何よりも愛が大事と教えてくれる本です。

    試し読み

    フォロー
  • 未熟なまま輝く キミへ伝えたい 自分を大切にする生き方・考え方
    4.5
    ★全国200校以上の生徒・先生が絶賛★ 15年間で約7万人に 「相手も自分も大切にするコミュニケーション」の秘訣を伝えてきた著者が 10代の心や人間関係の悩みを解決! マンガとワークで楽しく読み続けられます! 【著者】吉井奈々 コミュニケーションと心の専門家。 日本郵政や法務省、日本コカ・コーラ、日産自動車、日本アイ・ビー・エムなど多くの省庁や企業で講演や研修を担当。 現場で使えるコミュニケーションスキルやマネジメントの考え方は再現性が高いと評判で、大手コンビニチェーンでの講演は「また来年も聞きたい講演会ナンバーワン」に選ばれる。 また、筑波大学や早稲田大学をはじめとする多くの大学で講師を務め、全国200校以上の中学校や高校でも、生徒向けの講演、教員向けの研修、PTA向けの講演を行っている。 NHK・Eテレの教育番組や日本テレビ系列の人生相談番組で、3年間レギュラー出演するなど、メディア出演も多い。 【はじめに】より 嫌われるのが怖い、自分を好きになれない、当たり前が苦しい、変わりたいと思っている・・・・・・ 実はどれも私自身がまさに悩んできたことなんです。 だからこそ、伝えたい。 私が多くのオトナから言葉のプレゼントをもらって、出会いに救われたから。 今は幸せの多様性の時代。幸せのカタチは十人十色で、カラフルに輝ける時代です。 無理して変わらなくていいんです。誰かの期待に応えなくていいんです。あなたの人生を生きていいんです。 心が傷ついたときに自分で手当てをしていますか? 傷ついたまま「これくらいは大丈夫」と我慢していませんか? そんなときに自分で心を手当てする方法を知っておいてほしいんです。 まずは、自分が自分の一番の味方、理解者になってあげてください。

最近チェックした本