工程作品一覧

非表示の作品があります

  • 現場のプロが教えるHTML+CSSコーディングの最新常識 知らないと困るWebデザインの新ルール4
    -
    【新しい時代のHTMLとCSSの書き方、教えます。】 近年のWebコーディングはスマートフォンをはじめとする対応デバイスが劇的に増えたことから、非常に手間のかかる工程になりました。検証や最適化まで含めたすべてを手作業でこなすのは無理が生じてきており、さまざまな制作支援ツールやフレームワークを活用しながら進めるなど、従来のワークフローから大きく変化を遂げています。 本書では、このような“モダン”なHTML+CSSコーディングのあり方と、作業の効率化&適正化を図る手法・技術・ツールを網羅的に解説しました。「環境構築」→「HTMLコーディング」→「CSSコーディング」→「最適化・検証」とワークフローに沿って必要な情報を紹介していますので、タスクランナーやCSSメタ言語といった最近よく聞く技術がどの工程に関わり、どのような作業を楽にするものなのかが秩序立ててわかります。 もちろんツール類の解説だけにとどまらず、HTML5の新要素、CSSのセレクタ、CSS設計といった普遍的なトピックも盛り込んでいますので、さまざまな場面でお役立ていただけます。いまHTML+CSSを書くうえで知っておかなければならない「現場の常識」が凝縮された必読の一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • CLIP STUDIO PAINT EX 公式リファレンスブック
    -
    【強力なマンガ制作機能を徹底解説する公式ガイド新登場!】 プロの現場で鍛えられた強力なマンガ制作機能を搭載した“クリスタEX”の早わかりソフト解説書です。CLIP STUDIO PAINT EXには、豊富なペイントツールとしての機能に加え、Webマンガ・同人誌・電子書籍・商業誌など、あらゆるマンガ制作に対応する複数ページを管理できる便利な機能が満載されています。 イラスト描画からマンガ制作まで、溢れるほどに用意されている機能を効率よく使うために、本書は、発売元のセルシス社スタッフ監修のもと、CLIP STUDIO PAINT EXの基本操作から各ツールの機能や役割、設定などをマンガ制作の工程に沿って簡潔にまとめました。同ソフトがもっとも得意とするマンガ制作の一般的な手順(ラフ描き→下描き→ペン入れ→彩色→仕上げ)を、初心者でも迷わずに使えるよう、ステップバイステップで分かりやすく解説。また、ComicStudioから大きく進化したクリスタEXへの移行もスムーズに行えるように、随所に変更点や違いを記載しています。 本書は、知りたい機能をすばやく調べるだけでなく、デジタルマンガの基本的な描画の流れを学ぶのにも最適な1冊となっています。

    試し読み

    フォロー
  • 編集漂流記 The Floating Editor
    -
    編集者。本を作る人らしい。でも実際にはどんな人たちなのだろう。彼らは日々どんな本を読み、どんなことを考え、どんな風に本を作っているのだろう……。著者は老舗出版社の編集者で、工程管理に著者対応、書籍の電子化や出版不況の荒波に翻弄されつつ、学術書からラノベまで趣味の読書も欠かさない。書評とエッセイでつづる一編集者の日常と読書案内。『諸君!』『本の雑誌』『神保町の匠』の連載も収録。

    試し読み

    フォロー
  • 「キレイになったね!」と言われるメイクの手抜き
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「毎日のメイクに時間がかかる」「時間がかかるわりにきれいにメイクできていない」と多くの女性が悩んでいます。特に仕事に家事に子育てに、と忙しいうえに肌の衰えも感じ始めるアラフォー世代には、メイクを負担と感じる人も。そこで、著者はみずからメイクが早い理由を分析。誰でもリズミカルにメイクできる、「すべての工程3ステップメイク」を提案します。メイクがより整ってみえる簡単なヘアアレンジも紹介します。
  • ぷーこの家電日記
    -
    掃除機や炊飯器をはじめ「白物家電」といわれる一般家電は、頻繁に買い替えする機会も少ないので、新しいものに買い替えたときに「なんて便利になっているんだ!」とびっくりすることも多いはず。本書は、そんなオドロキやワクワク感が綴られている家電Watch連載「ぷーこの家電日記」の電子書籍版。著者自らが購入した家電や調理器具を、レビューではなく、好きになるまでの工程やお気に入りのポイントを、イラストともにリビドー全開で展開しているコラムだ。取り上げるものは、たこ焼き器、製麺機、電気フライヤーなどなど物欲にまさる食欲ものから、Boogie BoardのようなIT機器や、電源タップ事件!?まで、著者のイラストとともに、超個人的視点が満載の1冊だ。【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • ビジュアルシンキング・プレゼンテーション 基本の書 ビジュアルで差がつく「響く」プレゼン資料作成術
    -
    言いたいことをきちんと整理して、分かりやすく、端的に伝えたい。聞いている人には理解してほしいし、聞き終えたら反応がほしい。そんなプレゼンがしたい――。 最近では、プレゼンのスライドや会議資料などで、テキストだけでなく写真やグラフ、イラストなどの「ビジュアル表現」を活用する人が増えてきました。そのようなプレゼン資料は「伝わる」だけでなく、聞き手の心に「響き」、新たなコミュニケーションを生み出します。 本書でご紹介するのは、絵のセンスに自信のない人でも、ビジュアルを使ったプレゼン資料が作れるようになるための「手順とやり方」です。 著者の運営するサイトから無料ダウンロードできるA4サイズのワークシートと小さなフセンとペンがあれば、今すぐにでもレッスンを始められます。 様々なニュースメディアで活躍するインフォグラフィックのプロである著者が、ビジュアルを作成する際にもっとも時間を割くのが情報や思考の整理整頓の工程だと言います。だからこそ、無駄のない、分かりやすいビジュアルを作ることができるのです。 ロジックと感性の両方を備えたビジュアルシンキング・プレゼンテーションの手法は、大手企業の営業、広報、企画開発、マーケティング担当者を集めた講習会でも、その実用性の高さが好評でした。 きっとあなたのビジネスコミュニケーション力の向上にも役立てられると思います。 【目次】 0 はじめに 1 ビジュアルシンキング・プレゼンテーションとは 2 ビジュアルシンキング・プレゼンテーションで必要な道具 3 全体の流れとポイント 4 くわしい手順の解説 5 読者への宿題とサポート 6 おわりに 【想定読了時間30分】
  • 図解入門 よくわかる 最新 めっきの基本と仕組み
    -
    1巻1,386円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 めっき(鍍金)の基礎から複合技術まで、めっきの基本と仕組みをわかりやすくビジュアルに解説した図解入門書です。めっきはアクセサリーから車まで、用途に応じて美観を整えたり、腐食しにくくしたり、摩擦に強くしたりするために使われる表面処理技術であり、現代社会に必要不可欠な技術です。本書では、めっきの歴史、用途、仕組み、工程、品質管理など、めっきに関わる知識を広く解説するとともに、電気めっき、無電解めっき、引っかけめっき、バレルめっき、連続めっきなどの具体的な工程、環境対策などのこれからのめっき技術まで幅広くとりあげました。社会の隅々にまで生かされる、めっき技術を包括的に理解できる入門書です。
  • あなたもマンガが描ける ComicStudio 4.0 公式ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【紙の本の付属CD-ROMは電子書籍版には付きません】 プロマンガ家で、日頃からComicStudioを愛用している著者が、ComicStudio 4.0の活用法を丁寧に解説しました。ラフからマンガを完成させ、印刷やインターネット上で発表するまでの工程を作業手順に沿って紹介。トーンの使いこなし方や、パースの活用、背景を描くコツなど、マンガの描き方、応用テクニックについても、プロならではの実践的できめ細かな解説をしています。ComicStudio Debut/Pro/EXに対応。[本書は2007年12月発行の紙の本(底本)を電子書籍化したものです。掲載情報は底本刊行当時のものです]
  • すぐわかる PowerPoint 2013 Windows 8/7対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スライドの作成から、資料の印刷、発表まで、プレゼンの全工程で必要なPowerPoint 2013の基本から応用操作を解説。実作業を想定しながらのステップで、初めて使う人でもわかりやすい。 ※表紙ならびに誌面に記載の「無料サポート」サービスは2016年をもって終了しております。 ※書籍の記載範囲外(ソフトの機能、パソコン操作など)のご質問には回答できません。
  • 新幹線をつくる
    -
    日本が世界に誇る高速鉄道。時速270kmで走行する新幹線はどのようにつくられるのか。たとえば先頭部はアルミ合金製の骨組に、37枚の外板を熟練の作業者が手作業で溶接していくが、誤差はほとんどないという。2013年2月にデビューするN700Aの製造工程を、技術解説と現場の生声から追う感動ノンフィクション。
  • ヘレナ式わが家の晩ごはん 秋セット ~一工夫でとっても美味しいわが家の晩ごはん
    -
    ヘレナ式料理のコンセプトは「今ある“節約”とか“かんたん”というわけではない“美味しく”が基本」「よくある料理本と同じ工程ならばこっちのほうが断然美味しい!」「手作りは面倒だと思われるけどそうじゃない!」にあります。 「仕事から帰ってから短時間でいかに簡単においしいごはんを作るか」「試行錯誤から生まれたレシピ」「おいしくなるちょっとしたコツ」「反響の大きかったもの」を中心に更新中の人気ブログ「わが家の晩ごはん」の中からその月にあった食材を活かした料理を厳選しまとめました。今月は野菜が豊富に摂れる、栄養満点の鍋やスープ紹介しています。 本書は『ヘレナ式わが家の晩ごはん 9月』『ヘレナ式わが家の晩ごはん 10月』『ヘレナ式わが家の晩ごはん 11月』の3冊を1冊にまとめたお得な1冊です。このほか『ヘレナ式わが家の晩ごはん 9月』『ヘレナ式わが家の晩ごはん 10月』『ヘレナ式わが家の晩ごはん 11月』それぞれの単品書籍も販売しています。 「impress QuickBooks」(インプレス・クイックブックス)は、スマートフォンや電子書籍端末で気軽に読めるコンパクトな電子書籍です。通勤や通学、昼休みなどの空き時間に、文庫本のような感覚で、旬なトピックスを手軽に楽しむことができます。

    試し読み

    フォロー
  • ヘレナ式わが家の晩ごはん 9月 ~一工夫でとっても美味しいわが家の晩ごはん
    -
    ヘレナ式料理のコンセプトは「今ある“節約”とか“かんたん”というわけではない“美味しく”が基本」「よくある料理本と同じ工程ならばこっちのほうが断然美味しい!」「手作りは面倒だと思われるけどそうじゃない!」にあります。 「仕事から帰ってから短時間でいかに簡単においしいごはんを作るか」「試行錯誤から生まれたレシピ」「おいしくなるちょっとしたコツ」「反響の大きかったもの」を中心に更新中の人気ブログ「わが家の晩ごはん」の中からその月にあった食材を活かした料理を厳選しまとめました。今月は西京味噌を使った料理を紹介しています。 『ヘレナ式わが家の晩ごはん 10月』『ヘレナ式わが家の晩ごはん 11月』も同時刊行! また『ヘレナ式わが家の晩ごはん 9月』『ヘレナ式わが家の晩ごはん 10月』『ヘレナ式わが家の晩ごはん 11月』の3冊を1冊にまとめたお得な『ヘレナ式わが家の晩ごはん 秋セット』も販売しています。 「impress QuickBooks」(インプレス・クイックブックス)は、スマートフォンや電子書籍端末で気軽に読めるコンパクトな電子書籍です。通勤や通学、昼休みなどの空き時間に、文庫本のような感覚で、旬なトピックスを手軽に楽しむことができます。

    試し読み

    フォロー
  • 【アイビス公式】バズれる!アイビスペイント ディープブリザードの超入門講座 (スマホ&タブレット両対応)
    6/29入荷
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 チャンネル登録者数38万人超のお絵描きYouTuber「ディープブリザード」の大人気コンテンツ「超入門講座」をソフト別にシリーズ書籍化! 待望の第2弾は、スマホ&タブレットの人気お絵描きアプリ「アイビスペイント」。基本操作はもちろん、線画、色塗り、仕上げといった全工程をメイキングで徹底解説しています! また、スマホならではのテクニックや、バージョン 12.0.0で実装された便利な新機能についてもフォロー。さらに、フィルター加工などで魅力的な絵に仕上げる「バズらせ」テク、アイビスペイント&スマホによるマンガやアニメーションの作成法も紹介。 各章の完成イラストなどダウンロード特典も充実。ディープブリザードファンはもちろん、アイビスペイントユーザーならぜひ手にしておきたい1冊です!

    試し読み

    フォロー
  • 俺のペペロンチーノ 鉄人シェフ18人が作る基本&アレンジレシピ
    6/29入荷
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鉄人シェフ18人による究極のペペロンチーノ。 日本人、特に料理好きから熱狂的に愛される料理のひとつ、アーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノ。 イタリア料理の原点とも呼ばれ、食材や調理工程はシンプルながら作り手によってその解釈は異なる。 乳化はどうする? 茹で汁の塩分濃度は? にんにくはどう処理する? 他の調味料はNG? パスタの太さや種類は? …とペペロンチーノは知れば知るほどその深みにはまり、迷走してしまい、簡単なはずなのになかなかうまくいかない摩訶不思議な料理である。 本書では18人の名シェフがペペロンチーノの基本のレシピと、それをアレンジしたおすすめのレシピ(具材の組み合わせなど)を紹介。 それぞれのシェフの現時点での解釈のもと、最高のペペロンチーノをお届けする。 掲載された料理やレシピ、道具、そして言葉の一つひとつにはシェフたちのこれまでの経験や哲学が詰め込められており、すべての料理好きにとってバイブルとなる一冊。 〈登場シェフ〉 落合 務/小川洋行/奥田政行/小倉知巳/片岡 護/Chef Ropia/神保佳永/鈴木弥平/濱崎龍一/日髙良実/ファビオ/山田宏巳/山根大助/弓削啓太/大西哲也/関 斉寛/山野辺 仁/坂井宏行

    試し読み

    フォロー
  • QC検定®2級 一発合格! 最強テキスト&問題集
    6/28入荷
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 QC検定(R)2級《合格》に向けて、この1冊で対策は万全!  本書は、品質管理検定(R)(QC検定(R))2級で合格するための試験対策書です。試験問題の徹底した分析に基づき、頻出項目を重点的に扱い、無理なく無駄なく対策できます。  各章は、重要事項の解説、理解度確認(正誤問題)、練習問題で構成します。重要事項の解説は、編者主催によるQC検定(R)2級対策セミナーの講義実績を踏まえたわかりやすい図解で、スムーズに理解が進みます。解説を読んだら正誤問題で理解度を確認し、試験本番と同形式の練習問題で実践的な対策を行うことで、合格に向けて着実にステップアップできます。  各問題は詳しい解答解説付。「品質管理の手法分野」では、確率分布や統計的検定・推定の基本事項から、各種手法の具体的な計算まで、丁寧に解説しています。  さらに、試験直前に行う復習方法や本番で合格点を獲得するための作戦など、直前対策のコンテンツも充実させました。 試験問題を知る、合格基準を知る 本書の使い方 1章 データの収集と計算 1.1 データの収集と種類 1.2 サンプリング 1.3 サンプリング誤差と測定誤差 1.4 基本統計量の概要 1.5 中心位置を表す基本統計量 1.6 ばらつきの程度を表す基本統計量 理解度確認 練習 2章 QC七つ道具 2.1 QC七つ道具の概要 2.2 チェックシート 2.3 グラフ 2.4 パレート図 2.5 ヒストグラム 2.6 散布図 2.7 特性要因図 2.8 層別 理解度確認 練習 3章 新QC七つ道具 3.1 新QC七つ道具の概要 3.2 親和図法 3.3 連関図法 3.4 系統図法 3.5 マトリックス図法 3.6 アロー・ダイヤグラム法 3.7 PDPC法 3.8 マトリックス・データ解析法 理解度確認 練習 4章 統計的方法の基礎 4.1 確率と分布の基本 4.2 期待値と分散 4.3 正規分布 4.4 二項分布 4.5 ポアソン分布 4.6 標本平均の分布 理解度確認 練習 5章 仮説検定と推定(1) 5.1 仮説検定の概要 5.2 計量値に関する仮説検定の分類 5.3 1つの母平均に関する検定(母分散が既知の場合) 5.4 推定の概要 5.5 1つの母平均に関する推定(母分散が既知の場合) 5.6 1つの母平均に関する検定(母分散が未知の場合) 5.7 1つの母平均に関する推定(母分散が未知の場合) 理解度確認 練習 6章 仮説検定と推定(2) 6.1 2つの母平均の差に関する検定と推定(母分散が既知の場合) 6.2 2つの母平均の差に関する検定と推定(母分散が未知、等分散である場合) 6.3 2つの母平均の差に関する検定と推定(母分散が未知、等分散でない場合) 6.4 データに対応がある場合の検定と推定 6.5 違いでわかる!母平均に関する検定計算式 理解度確認 練習 7章 仮説検定と推定(3) 7.1 1つの母分散に関する検定と推定 7.2 2つの母分散の比に関する検定と推定 理解度確認 練習 8章 仮説検定と推定(4) 8.1 計数値に関する仮説検定の分類 8.2 母不適合品率に関する検定と推定 8.3 2つの母不適合品率の違いに関する検定と推定 8.4 母不適合数に関する検定と推定 8.5 2つの母不適合数の違いに関する検定と推定 8.6 分割表による検定 理解度確認 練習 9章 管理図 9.1 管理図の特徴と種類 9.2 Xbar-R管理図 9.3 Xbar-s管理図とX-Rs管理図 9.4 np管理図とp管理図 9.5 c管理図とu管理図 9.6 管理図の読み方 9.7 管理図の計算式のまとめ 理解度確認 練習 10章 工程能力指数 10.1 工程能力指数 理解度確認 練習 11章 実験計画法(1) 11.1 実験計画法の概要 11.2 一元配置実験 理解度確認 練習 12章 実験計画法(2) 12.1 繰り返しのある二元配置実験 12.2 繰り返しのない二元配置実験 12.3 実験計画法(分散分析)のまとめ 理解度確認 練習 13章 相関分析・回帰分析 13.1 相関分析 13.2 無相関の検定 13.3 単回帰分析の概要 13.4 単回帰分析 理解度確認 練習 14章 抜取検査 14.1 抜取検査の概要 14.2 OC曲線 14.3 計数規準型抜取検査 14.4 計量規準型抜取検査 理解度確認 練習 15章 信頼性工学 15.1 信頼性とは 15.2 保全の分類 15.3 信頼性の尺度 15.4 バスタブ曲線 15.5 信頼性モデル 15.6 信頼性データのまとめ方 理解度確認 練習 16章 品質管理が必要な理由 16.1 品質管理とは何か 16.2 品質管理の変遷 16.3 QC的な見方・考え方 理解度確認 練習 17章 品質とは何か・管理とは何か 17.1 設計品質と製造品質 17.2 魅力的品質と当たり前品質 17.3 サービスの品質、仕事の品質 17.4 社会的品質 17.5 ばらつきの管理 17.6 平常時の管理 17.7 QCストーリー 17.8 異常時の管理 理解度確認 練習 18章 設計・開発段階からの品質保証 18.1 設計・開発段階からの品質保証 18.2 品質機能展開(QFD) 18.3 品質保証体系図と保証の網 18.4 デザインレビュー(DR) 18.5 FMEAとFTA 18.6 企業の社会的責任(CSR) 18.7 初期流動管理 理解度確認 練習 19章 プロセス保証 19.1 工程管理 19.2 工程解析と工程能力調査 19.3 QC工程図と作業標準書 19.4 変化点管理 19.5 標準化 19.6 教育訓練 19.7 データに基づく監視 19.8 検査 理解度確認 練習 20章 日常管理・方針管理 20.1 日常管理 20.2 方針展開 20.3 小集団活動(QCサークル) 20.4 機能別管理 20.5 総合的品質管理(TQM) 20.6 品質マネジメントシステム(QMS) 理解度確認 練習 21章 品質管理周辺の実践活動 21.1 商品企画七つ道具 21.2 生産保全(TPM)と生産工学(IE) 理解度確認 練習 22章 試験2か月前から当日まで 22.1 一発合格の計画 22.2 これだけは覚えたい!計算式 付表 正規分布表(I) 正規分布表(II) 正規分布表(III) t表 χ^2表 F表(2.5%) F表(5%, 1%)

    試し読み

    フォロー
  • ミヤケン先生の合格講義  2級土木施工管理技士 第一次・第二次検定
    6/28入荷
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 初めての受検でも安心!豊富な演習と経験記述テンプレートで強力サポート! ★実力が身に着く豊富な実践問題! ★「なぜ」その答えになるのかがよくわかる解説 ★テンプレートで経験記述を攻略! ★受検種別:鋼構造物塗装・薬液注入もダウンロード特典でサポート!  土木分野で好評の「ミヤケン先生の合格講義シリーズ」、2級土木施工管理技士を目指す方に向けた受検参考書です。第一次検定も第二次検定も手厚くサポートしています。  本書は、土木・施工管理の解説はもとより、トラバース測量など他の受検書では省略されがちな問題も豊富な図やテキストでしっかり解説しています。わからない分野を残さず、試験に臨める対策書です。  過去問をベースにした演習問題も充実。分野ごとの問題数が豊富なため、解きながらしっかり知識が身に付きます。丁寧な解説で、「なぜその答えなのか」を理解しながら進められます。    記述問題のハードルが高い二次検定。経験記述用に本書オリジナルのテンプレートを用意しました。  何をどういった順序で書けば得点につながるか、文章の型をマスターでき、型にご自身の経験を当てはめるだけで経験記述の文章が完成します。  それぞれの現場に合わせて使えるテンプレートですので、これまで例文だけでは記述をイメージしづらかった方も、実践的に取り組んでいただけます。現場選びのアドバイスも豊富。キーワードに沿って現場選びをサポートするので、どの現場が経験記述に向いているわからない方にも有用です。  また、ダウンロード特典では、受検種別:土木の追加文例のほか、種別:鋼構造物塗装・薬液注入のサポートも行っております。これまで対策のしようがなくお困りだった方、ぜひご活用ください。 (※本書の内容は主に受検種別:土木の受検者に向けた内容です。種別:鋼構造物塗装・薬液注入と共通する出題範囲もありますが、専門分野のサポートは本書購入者限定のダウンロード特典です) 予習 試験概要と攻略の秘訣 1.試験概要 2.第一次検定の出題傾向 3.第二次検定の出題傾向 第一次検定対応編 1時限目 土木一般 第1章 土工 第2章 コンクリート工 第3章 基礎工 2時限目 専門土木 第1章 構造物 第2章 河川 第3章 砂防・地すべり防止工 第4章 道路・舗装 第5章 ダム 第6章 トンネル 第7章 海岸・港湾 第8章 鉄道・地下構造物 第9章 上水道・下水道 3時限目 法規 第1章 労働基準法 第2章 労働安全衛生法 第3章 建設業法 第4章 道路関係法 第5章 河川法 第6章 建築基準法 第7章 火薬類取締法 第8章 騒音規制法・振動規制法 第9章 港則法 4時限目 共通工学 第1章 測量 第2章 契約・設計図書 第3章 設計図 5時限目 施工管理 第1章 施工計画 第2章 工程管理 第3章 安全管理 第4章 品質管理 第5章 環境保全 ? 第二次検定対応編 1時限目 施工経験記述 1.問題1の出題パターン 2.出題形式の理解 3.テンプレート式で記述内容の整理 4.練習シート 5.レベルアップ 6.施工経験記述 文例 2時限目 基礎・応用記述 第1章 土工 第2章 コンクリート工 第3章 工程管理と環境保全 第4章 安全管理 第5章 品質管理

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本