工程作品一覧

非表示の作品があります

  • 文系のための「めっきの世界」原理、分類、工程、機能、公害を解説。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 なぜ水栓金具にめっきをするのか不思議に思ったことはありませんか。 水栓金具の本体はたいてい真鍮という銅と亜鉛の合金でできていて、銅そのものに抗菌作用があるから、そのままでもいいのに、あえてめっきという処理をしているのはなぜでしょうか。 めっきという言葉、日本語だと知ってましたか。 そもそも、めっきの原理知ってますか。 また、機能めっきって知ってますか。 思えば、工程も知らないし、めっきについては意外に知らないことばかりです。 それもそのはず、めっきを理解するには、電気、電気化学、金属、機械などのあらゆる知識が要求されるのです。 今回は、この意外と知らないめっきに焦点を当て、なぜ金具にめっきをするのか、そしてどういう原理でめっきをするのかを解き明かします。 さらにめっきの歴史、めっきの製造工程、めっきの多様な世界、そしてめっきと公害についても分かりやすく解説してみたいと思います。 めっきの意外に知らない世界に出会えると思いますよ。 めっきに関わる文系の方たちの参考になれば幸いです。 【目次】 第1章 「めっき」という言葉は何語? 第2章 なぜ水栓金具にめっきをするのか 第3章 めっきの歴史 第4章 めっきの原理 第5章 めっきの分類 第6章 めっきの工程  第7章 機能めっきの世界 第8章 めっきと公害 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 千葉市在住。元商社勤務。海外駐在員歴2回。長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8・4%で、 日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を取得。 自身の50年に渡る貿易実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。ペンネームは英語教師だった祖父の名前。

    試し読み

    フォロー
  • 集中力を高める7日間プロジェクト。1日1工程でムリせず集中できる自分を作る。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 「さあ、やるぞ!」と意気込んでいざ集中しようと作業にとりかかってみるも、なかなか手がつけられなかったり別のことをし始めたり。集中力がなくて困った経験はありませんか。 本書では、集中力を高めるための方法をお伝えします。 ただ単に、あれもこれも詰め込むのではありません。 「集中力を高める7日間プロジェクト」と題したように、1日に行う工程は1つです。 1つに集中するのです。 7日間行ってみれば、「全然集中できない!」と悩んでいた時よりもはるかに集中力が身についているはずです。 それではプロジェクトの進め方について見てみましょう。 1. 本書を読む 2. 本書をどのあたりまで集中して読めたか振り返る 3. 集中が途切れたのは何が原因か考えてみる 4. 本書に戻って「1日目」からスタート 5. 7日間実行する 6. 自分に合った方法を見つけて組み合わせたり繰り返したりする 「本書を読む」だなんていきなり当たり前のことを、と思われるかもしれませんが、まずは読んでみてどこまで集中して読めたか確認してみましょう。 そして実際に7日間プロジェクトを実施して集中力を養っていきます。 【著者紹介】 織部綾(オリベアヤ) 1993年生まれ。岐阜県出身。
  • 研究者のための「意味のないこと」をやらない技術。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 ビジネス書には「思考術」や「時間術」など、役立つテクニックを教えるものがある。 学術研究に従事する研究者にも、それらのテクニックは大変有用であり、大いに参考にすべきところが多い。 実際、研究者や大学院生の中には、そうしたテクニックを参考にしつつ、日々の研究活動を進めている方々も少なくないだろう。 しかし研究活動が思うように進まなかったり、無意味なことを繰り返したりすることは、しばしば起こるものである。 一定のノルマや提出期限が決まっているような研究に起こる問題もあるし、そのような縛りがない形の研究活動の中で、起こりがちな問題もある。 大学などの教育研究機関、民間企業の研究施設の別を問わず、研究者が得るべきものは「成果」である。 しかしどのような環境でも、成果を得るまでに思わぬことで遠回りしてしまうことは、誰しも経験しているのではなかろうか。 本書では、「なるべく無駄、無意味なことを避けつつ、成果に辿り着くためのヒント」について、幾つか考えてみた。 非常に基本的なことばかりと思うが、何か良い気づきに結びつくことがあれば幸いである。 【目次】 1章 スキル、テクニックに固執しない 2章 「がむしゃら」から脱却する 3章 結論ありきで突っ走らない 4章 「自分だけが頼り」と思わない 5章 車輪を再発明しない 6章 作業工程への想像力を養う 7章 ゆとりと無駄・無意味は違う 【著者紹介】 Bowing Man(ボウイングマン) 研究者。専門は地球科学および環境科学。複数の大学や国立の研究所、民間企業を渡り歩く、流浪の旅を続けている。 街中の面白い看板などを見て歩く、路上観察者としての顔も持つ。路上観察によって、心のゆとりを得ている。
  • 月一回つけるだけのずぼら家計簿でお金と時間の節約ができる!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量7,000文字以上 8,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の14ページ程度) 【書籍説明】 皆さんは「家計簿」と聞くと、どのようなイメージがありますか? “毎日つけるのが面倒”“続かなそう”といったマイナスなイメージが浮かぶ人も少なくないのではないでしょうか。 かくいう私もその一人でした。 しかし、自分の家計の収支がどのようになっているのかが知りたいために家計簿をつけ始めた中で、 いろいろと省ける工程を削っていった結果、月に1回記入するだけでいい方法を見出しました。 今では面倒どころか、楽しく家計簿をつけることができています。 働きながら、育児をしながらでも気軽につけることのできる「ずぼら家計簿」で、家計の収支を把握してみませんか。 収支を知ることは、家計の無駄や節約できるポイントを見つけるきっかけになります。 1人暮らしや結婚、出産で新生活が始まる方、 家計簿をつけたいけれど仕事や育児で忙しい方にお勧めの「ずぼら家計簿」をこれから紹介していきます。 お金と時間を節約できる一石二鳥の家計簿に挑戦してみましょう。 【目次】 そもそも家計簿はなぜ必要? 「ずぼら家計簿」をつけるための準備 「ずぼら家計簿」をつけてみよう つけた「ずぼら家計簿」を見返してみよう 貯金を意識してみよう まとめ 【著者紹介】 弥生奈々(ヤヨイナナ) 経理の仕事をしている。私生活では、家計も家事もいかに簡単に済ませることができるかばかり考えているずぼら性格。 もうすぐ第一子誕生。夫婦で車が趣味。自分の生活を削ることなく、子どもにも不自由なく生活をさせるにはどうしたらいいのか日々考え中。
  • 三ツ星レストランの元調理師が教える パニックにならない! 大量タスクの撃退法。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度) 【書籍説明】 「フレンチのフルコースを作ってください」 そう言われて、材料を渡される。当然、何からやればいいのか分からない。 だがこの作業工程ひとつひとつはとてもシンプルで難易度の低いものであり、それこそどんなに不器用でもジャガイモやタマネギの皮を剥けない人はほとんどいないだろう。 その大量の工程の先に、フルコースという結果がついてくるのである。 三ツ星のレストラン。超一流の技術者だけが寄り集まったプロフェッショナル集団でも、その流れは変わらない。簡単な作業一つ一つを大事にすることで、至高の一品が出来上がっていくのだ。 短時間で大量のタスク、ノルマをこなしていかなければならないのは調理界だけに留まらず、他の業種でも同様のことが起きているであろう。ぜひ自分自身に置き換えて考えるきっかけにしてほしい。 なお、本書は脳の異常が引き起こす『パニック障害』の方へ向けては書いておりません。強いストレスを受けた時や、突発的にめまい、動悸、息苦しさなどの「パニック発作」が起きるという方は、専門医への受診を強くお勧めします。 【目次】 1.パニックになる原因を知る 2.優先順位のルールを決める 3.労働の意識大改革! 仕事は終わってはならない!? 4.その不安、顔に出てます! 笑顔のチカラ 5.日々の行動からパニックを遠ざける 【著者紹介】 天瀬雛菊(アマセ ヒナギク) 元調理師、現主婦。19歳で渡仏し、修行後三ツ星のレストランに従事した。現在は三人の子供を育て、その料理の腕はおもに小さな子供たちのためだけに振る舞われている。
  • 人間関係の疲れをとるための7日間プロジェクト。即実践できる一週間で、あなたの毎日が少し変わる。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 人間関係に疲れてしまった! 人間関係ってめんどくさい! 本書を手に取ってくださった読者のみなさんは、きっとこんな気持ちでいるのではないでしょうか。 世の中は人と人のつながりによって成り立っています。産まれたばかりの赤ちゃんも母親との人間関係をすでにもっています。集団生活の中で、人間関係を避けることは難しいでしょう。 家族、ご近所、学校、職場などさまざまな場面で人間関係は構築されています。もちろんその関係が良好であれば特に悩む必要も疲れることもないでしょう。しかしうまくいくときばかりではありません。 うまく人と付き合えない、突然今までの関係が崩れてしまったなど、いろいろな場合があると思います。 著者も今まで何度も人間関係に疲れた経験があります。 本書では、人間関係に疲れてしまっているときに、その疲れを軽減し、もう一度人間関係を見直すきっかけとなる工程を「7日間プロジェクト」として提供します。 疲れや悩みがあるときは、「いつまで続くのだろう」「先が見えない」と悲観してしまいがちになりますが、まずはこのプロジェクトを実施してみてください。 複雑な人間関係に疲れ、一人ため息をついている読者のみなさん。 本書を通して人間関係の疲れをとっていきましょう。そして次の一歩を踏み出せる元気をつけていきましょう。 【目次】 現状の把握と疲れやすい人の特徴 自分と向き合う7日間 1日目 人間関係の洗い出し 2日目 気持ちを書く 3日目 リラックスする 4日目 虚栄心を捨てる 5日目 距離を置く 6日目 自己を保つ 6日目 自己を保つ2 7日目 心遣いとマナーを大切にする 【著者紹介】 織部 綾(オリベ アヤ) 岐阜県出身。1993年生まれ。 著書「集中力を高める7日間プロジェクト」
  • ネット集客請負人直伝 料理に学ぶビジネススキル向上の極意 成功を引き寄せる5つのキーワード
    -
    料理がデキる男は仕事もデキるのはなぜか?クリエイティブな発想につながる「ビジネスのレシピ」とは?料理を通じて学び取った仮説・検証の極意を伝授!【内容】料理ができる男は仕事もできる。それは、料理は「イメージ」と「段取り」が大きな割合を示すからだ。料理を通じて、仮説と検証をしていく思考法。イメージ力の向上、何をするかではなく、どのようにするのか? という考え方を料理を作りながら楽しく、おいしく学んでほしい。料理のできる男は仕事ができるのはなぜか/料理のスキル向上はビジネスの成功への第一歩/料理に学ぶ成功法則/料理の「工程」から「主観・客観」を学ぶ/ビジネス目線で料理を斬れば/集客に必要な考え方「TPOS」/歴史に学ぶ料理と出世の関係/集客脳を鍛えるダンドリ料理レシピ20/本気の言葉を届けるために【著者】1978年、北海道生まれ、沖縄宮古島育ち。ブログを使ったブランディング、マーケティングをスタート。集客数、売上が爆発的に上がるブログ手法が各方面から注目され、コンサルタントとして起業。あらゆる分野のコンサルティングを行うほか、アメリカの投資会社からコンサルティング依頼が来るなど、グローバルに活躍。2016年2月、日本のトップコンサルタントである神田昌典氏から「知識創造賞」受賞。集客のみならず、経営コンサルティングやブランディング指導も手がけ、全国を縦断しながら活動。日本一忙しいブログ集客コンサルタントという異名を持つ。

    試し読み

    フォロー
  • その日はじめてのコーヒー[1990 version]
    完結
    -
    全1巻275円 (税込)
    その日はじめてのコーヒーは最高の瞬間にやってくる 「その日はじめてのコーヒー」と題された片岡義男の小説はこれ1つではない。 もう1つ、1984年に発表されたバージョンでは コーヒーを淹れようと考えてから実際に口にするまでの工程が 充実した時間として描かれていた。 対するに1990年バージョンは、ごく淡いものである。 しかしその、コーヒーの現れ方は印象的だ。 1人の女性と1人の男性、一見何の関連もないような2人のストーリーが 交互に独立して続いたあと、それがクロスする瞬間がやってくる。 そこに「その日はじめてのコーヒー」がサーヴされるのだ。 【著者】 片岡義男 1939年東京生まれ。早稲田大学在学中にコラムの執筆や翻訳を始め、74年『白い波の荒野へ』で作家デビュー。75年『スローなブギにしてくれ』で野生時代新人賞を受賞。ほか代表作に『ロンサム・カウボーイ』『ボビーに首ったけ』『彼のオートバイ、彼女の島』など多数。http://kataokayoshio.com/
  • よくわかるカラーマネージメント入門講座 前編
    -
    写真撮影がデジタルカメラになり、印刷物制作の工程のほとんどもデジタルになった今日、ディスプレイで見る色とプリンタから出力した色、そして印刷の色の違いに悩む人が多くなってきました。そしてこの問題を解決する技術が「カラーマネージメント」です。本書はデジタルカメラによる写真撮影、デザイン、DTPの作業に従事する皆さんに向けて、カラーマネージメントの基礎をわかりやすく解説しました。前編はカラーマネージメントの基礎知識から、ディスプレイの調整方法までを収録しています。 ■CONTENTS はじめに/第1章:カラーマネジメントの準備(光源と色の見え方、ヒトの目に見える色、光源の色温度、光源の演色性、ディスプレイと印刷物と光源、色を正しく見る環境、標準光源による安定した環境、キャリブレーション)/第2章:ディスプレイ(ディスプレイの種類と表示、キャリブレーションの目標値、キャリブレーションの種類、ソフトウェアキャリブレーション、ハードウェアキャリブレーション)/おわりに
  • 素人のウチが10日間で漫画原稿を完成させる話  STORIAダッシュWEB連載版 第1話
    完結
    -
    第1日目 プロアシ歴7年の大塚志郎先生による、すべて手描きのアナログ技術で10日間で漫画原稿を完成まで持っていく工程を記した漫画です。 ※この作品はWEBコミックサイト「まんがライフSTORIAダッシュ」にて掲載されたものです。
  • もっとも清潔なもの
    完結
    -
    「ああ 生まれたてって感じで 愛しいな」 陶器は1200度以上の高温で焼かれて不純物はほぼ焼き払われる。窯出し仕立ての陶器はもっとも清潔なもの。窯出し前の陶器をゆっくり冷却すため少し開いた釜の扉からはにぎやかに涼しげな貫入音が聞こえる。 高校での講師仕事ついでに工芸室で陶器作りをかじらせてもらった作者。その作業工程とそれへの思いをつづる陶芸エッセイ漫画。 2024年2月COMITIA147にて「乱痴気事虫所」より発行の自主出版誌を電子書籍化。 第24回いっせい配信「創作同人2024年3月」 参加作品。 (全年齢向け:本文モノクロ:20p)
  • 「野菜ひとつ」で簡単すぎ! おつまみ80レシピ
    値引きあり
    -
    雑誌『オレンジページ』の特別付録がデジタル限定版で登場! オレンジページ大人気付録シリーズ⑨は2018年1月17日号の特別付録『「野菜ひとつ」で簡単すぎ!おつまみ80レシピ』です。 「野菜で飲める」ってうれしい! 主役の野菜が「たった1つ」だから、材料も工程もとにかくシンプル。飲みながら、おしゃべりしながら作れます。ササッと作れる超簡単おつまみから野菜ひとつでも食べごたえありのおつまみまで全80レシピ。 ------------------------------ 【PART1】切るだけ!ゆでるだけ! 「とりあえず」のおつまみ28 ユッケみたいなアボカップ/アボカドの油淋ソース/やみつき!きゅうり/ぱくぱくパクチーサラダ/ポテチのオニスラサラダ/薬味たっぷりトマトスライス/白菜の和風シーザーサラダ/れんこんの明太ねぎあえ ほか 【PART2】焼いて、炒めて。 「こんがり」おつまみ32 アスパラのこくうま明太焼き/グリルかぼちゃ&チーズ/とろ~りチーズガレット/ズッキーニの甘じょっぱ串/たけのこのオイスター焼き/玉ねぎステーキ屋台風/ふわふわ納豆とろろ焼き/なすdeチキン南蛮/ブロッコリーの温たまカルボ ほか 【PART3】ほどよく辛い、辛すぎない。 「辛うま」おつまみ10 台湾風焼き枝豆/ゆずこしょう里ポテサラ/ラー油がけねぎチャーシュウ/赤いうま辛もやし ほか 【PART4】レンジでできる驚異のラクさ! 「皿チン」おつまみ10 とまらんピーマン/底なし甘ずっぱなす/しあわせバターにんじん/お祭りソースもやし ほか ※本書は『オレンジページ2018年1/17号』の特別付録をもとにしております。 ※紙・電子版の付録と、本書コンテンツが一部異なる場合や、一部のページが掲載されない場合があります。
  • お手製ゲームカタログ 第1話 「ヨンデキメル」
    -
    1巻96円 (税込)
    「自分でゲームを作ってみたい!」 中学生が100均や文房具を駆使してオリジナルボードゲームを作る、 その制作工程やプレイの様子を覗いてみませんか。 アイディアをどう表現するか、どう遊んでもらいたいか、 メイキングストーリーでありお手製ゲームのカタログでもある連載です。
  • 宝石少女は涙を流さない 第1話【タテヨミ】
    無料あり
    -
    全72巻0~66円 (税込)
    これは、死に囚われた「宝石少女」の美しき生き様を描いた物語。 宝石の涙を流すイングリッドは、家の繁栄のために虐待を受けていた。 ついには「死ぬ時の涙が最も強力な宝石となる」と、父親に殺されてしまう。 しかし、最期の宝石の力が彼女の時間を巻き戻した。 何度も巻き戻り、何度も殺される中、 「お父様って、私のいうことならなんでも聞いてくださるのよ」 「私の幸せのために死んでね。大嫌いなお姉様」 父からの処刑は、妹の助言によるものだった。 妹の我が儘で殺されていると知ったイングリッドは 「もうこれ以上、望まない涙はごめんだわーー」 宝石の本来の力を駆使し、最期の時間逆行へ。 【クレジット】原作:冬月いろり ネーム:寝野 線画・デザイン:Aile、つうりいふ、ナフダ 着彩:かきのたね、のりぬこ、めづ 背景:KumaHiko、仲野小春、三菜いりと 効果・仕上げ:しむら、てんぷら丼、ぱぷる タイトルロゴ:いまいももこ 担当編集:今井咲良、高木和幸 制作:SORAJIMA (工程ごと五十音順)

    試し読み

    フォロー
  • コピースキルの最強魔導師 プロローグ【タテヨミ】
    無料あり
    -
    ここは、15歳の成人の儀で授かる「スキル」が全てを決める世界。 王国随一の宮廷魔導師団に所属するアルフレッドが授かったスキルは謎の【Ctrlキー】で、そのスキルの不明さから無能扱いされ追放されてしまう。 華やかな経歴から転落して全てを失ってしまった彼だが、なんと【Ctrlキー】は 他人のスキルを自由にコピペできてしまう最強のスキルだった! 自分だけ無限にスキルを得られることに気づいたアルフレッドは、 その能力で無双しつつ頼れる仲間を作り、 王国最強の冒険者へと成り上がっていき・・? 原作:八茶橋らっく キャラクターデザイン:noal ネーム:小田 宗英 線画:うめどうふ 線画:スナタ 着彩:nomayuki 背景:Sh!βα(しば) 仕上げ:たけのこたろー 仕上げ:ラベル 担当編集・ディレクション:櫻井 幹 制作:SORAJIMA (工程ごと五十音順)

    試し読み

    フォロー
  • 【アイビス公式】バズれる!アイビスペイント ディープブリザードの超入門講座 (スマホ&タブレット両対応)
    6/29入荷
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 チャンネル登録者数38万人超のお絵描きYouTuber「ディープブリザード」の大人気コンテンツ「超入門講座」をソフト別にシリーズ書籍化! 待望の第2弾は、スマホ&タブレットの人気お絵描きアプリ「アイビスペイント」。基本操作はもちろん、線画、色塗り、仕上げといった全工程をメイキングで徹底解説しています! また、スマホならではのテクニックや、バージョン 12.0.0で実装された便利な新機能についてもフォロー。さらに、フィルター加工などで魅力的な絵に仕上げる「バズらせ」テク、アイビスペイント&スマホによるマンガやアニメーションの作成法も紹介。 各章の完成イラストなどダウンロード特典も充実。ディープブリザードファンはもちろん、アイビスペイントユーザーならぜひ手にしておきたい1冊です!

    試し読み

    フォロー
  • 俺のペペロンチーノ 鉄人シェフ18人が作る基本&アレンジレシピ
    6/29入荷
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鉄人シェフ18人による究極のペペロンチーノ。 日本人、特に料理好きから熱狂的に愛される料理のひとつ、アーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノ。 イタリア料理の原点とも呼ばれ、食材や調理工程はシンプルながら作り手によってその解釈は異なる。 乳化はどうする? 茹で汁の塩分濃度は? にんにくはどう処理する? 他の調味料はNG? パスタの太さや種類は? …とペペロンチーノは知れば知るほどその深みにはまり、迷走してしまい、簡単なはずなのになかなかうまくいかない摩訶不思議な料理である。 本書では18人の名シェフがペペロンチーノの基本のレシピと、それをアレンジしたおすすめのレシピ(具材の組み合わせなど)を紹介。 それぞれのシェフの現時点での解釈のもと、最高のペペロンチーノをお届けする。 掲載された料理やレシピ、道具、そして言葉の一つひとつにはシェフたちのこれまでの経験や哲学が詰め込められており、すべての料理好きにとってバイブルとなる一冊。 〈登場シェフ〉 落合 務/小川洋行/奥田政行/小倉知巳/片岡 護/Chef Ropia/神保佳永/鈴木弥平/濱崎龍一/日髙良実/ファビオ/山田宏巳/山根大助/弓削啓太/大西哲也/関 斉寛/山野辺 仁/坂井宏行

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本