寝汗作品一覧

非表示の作品があります

  • 動かない時計
    -
    1巻880円 (税込)
    愛知県豊橋市を拠点に活躍する川柳作家・鈴木順子が、自ら歩いてきた激動の人生を、あるがままに17音の川柳として曝け出す第4句集。 最愛の存在である我が子を思い、母であり経営者であり表現者である著者が、家族や仲間に支えられ、明日のために再び立ち上がるまでの、平成30年から令和4年までの川柳の記録。 「今日は今日」「あのときの顔」「目覚めたら」「涙の味」「菜の花」「動かない時計」の6章構成。 あとがきの前には、著者が当時の記録をブログに綴った「当時を振り返って」が収録されている。 この本を手にとった人は皆、著者の人生の光と影を知り、17音にほとばしる痛みや慟哭、そして再生への渇望と鎮魂を真正面から感受し、しばらくその場に茫然と立ち尽くすに違いない。 バカヤローだったな華の大都会 おんなじだよと半分くれたけど違う 寝汗かく私は何も悪くない 諦めた訳ではないわゼロ地点 親不孝重ねられても愛おしい 母さんにやるよと動かない時計 もう仕事忘れなさいと夜が言う 繰り言の何を言っても還らぬ子 無念ではあるが諦めてはいない 楽しんで生きると決めたもう泣かぬ 娘からもう届かないプレゼント 着陸してみようか笑い声がする
  • からだが不調なら 冷えをとりなさい
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 開業49年、10万人を診た鍼灸院院長の「冷やさないだけ」健康法、50のコツ!  今日から、無理なく、すぐできる。 入浴・睡眠・食事を見直すだけで驚くほど改善する、最強習慣! 体の冷えは生命力の低下、ウイルス感染・風邪など万病の元 同じものを食べ続けない 洗髪は体を冷やす 異常な寝汗は病気のサイン 体力がない人はシャワーを 潔癖すぎる現代人に膀胱炎が増えるわけ 飲むなら水よりも白湯など、50項目! 目次より 1章 なぜ体を冷やしてはいけないのか 2章 自然と共生する 日本人の健康的な暮らし方とは 3章 私の養生訓 4章 症例集 5章 私の鍼灸のあゆみ
  • 超「快眠」法
    -
    「眠れない」「昼ねむい」「スッキリしない」を…全面解決!  ストレスで眠れない、プレッシャーで眠れない、出張先で眠れない、手足が冷えて眠れない、夜中や早朝に目が覚める、徹夜をして眠れなくなった、パソコン仕事で眠れなくなった、いびきや寝汗をかく……そんな悩み、ありませんか?  しっかり睡眠をとっていれば、仕事の能率はグンとアップ、気分爽快でプライベートも充実していきます。  本書に掲載されている、“ぐっすり快眠”のコツとノウハウを実践しましょう。あなたの人生が大きく変わるかもしれません。 第1章 「眠れない!」 1 ストレスが原因の「眠れない!」 2 身体症状が原因の「眠れない!」 第2章 目覚めがスッキリしない! 1 寝起きを爽快にするコツ 2 目覚めの1分間超簡単エクササイズで活動開始! 3 昼間の眠気を撃退して、夜の快眠をものにする! 第3章 夜中に何度も目が覚める! 1 何度でもぐっすり眠るコツ 2 生理現象で目覚めたときの対処法 3 寝ている間、何かがおかしい! 第4章 仕事が原因で眠れない! 1 深夜勤務も徹夜仕事もこれで克服! 2 出張や仮眠もこれで安心! 第5章 ちょっとした工夫と安眠グッズで極楽快眠 1 快眠を誘う寝室の環境・インテリア 2 熟睡をもたらす寝具・ナイトウェア 3 あると便利な快眠グッズ・眠りにいいものいろいろ 監修:三輪恵美子(みわ・えみこ) 東京都生まれ。1994年、実践女子大学大学院修士課程修了。同大学研究室、高等学校家庭科教員を経て、西川産業株式会社の研究機関である日本睡眠科学研究所へ。同研究所開設(1984年)以来、質のいい睡眠と目覚め、より快適な寝床環境の調査と研究に従事。快適な寝具の開発も手がける。実践女子大学生活環境学科講師、アメニティ・プランナー。著書に『ふとんと眠りの本』(三水社)、共著に『睡眠環境学』(朝倉書店)、『睡眠障害』(日本評論社)、『最強の睡眠法』(小学館)など多数。
  • 「なんとなく不調」がスッキリする! 舌はがし®健康法
    3.7
    からだの具合が整わない原因は 「低位舌」(ていいぜつ:気づかずに舌が下がった状態) にあった! 歯科医師が毎日やっているエクササイズを イラストたっぷりで徹底解説する、決定版! 【ふだん無意識に「セット」されている「舌の位置」があなたの健康の源だった】 「舌の位置が狂う」とは、舌が下がったり(低位舌)、硬化・萎縮 ・癒着したり、ねじれたりすること。 「いびき」「寝汗」「疲労」「むせる」「猫背」から「口臭」まで。 さまざまな不調に影響する「舌の適切なポジション」を整えるための 考え方とエクササイズを丁寧に紹介する。 【目次】 はじめに プロローグ:食べる・しゃべるだけじゃない、舌のはたらき 第1章:舌をチェック! 口の中を見てみよう 第2章:隠れ口呼吸ガイド&チェック 第3章:睡眠呼吸障害ガイド&チェック 第4章:自分でできる! 舌はがし 第5章:歯と舌にまつわるQ&A  Q:鼻炎になりやすく口呼吸になってしまう  Q:舌足らずな喋り方が治らない。本当に舌が短いの?    Q:孫の指しゃぶりが止まらない。どうする?  Q:子どもの寝相がわるいのも舌の問題?  Q:親知らずを抜くと下あごが小さくなる?  Q:祖父が寝ているときもむせているが…  Q:嚙む力を鍛えるにはアーモンドなど硬い食べ物がよい?  Q:抜歯やインプラントについて聞きたいのですが…(ほか) おわりに
  • 背徳の山嶺
    -
    1巻682円 (税込)
    大規模な建設工事着工前に行われる環境調査を主業務とする会社社長の松宮達行は、寝汗をかくほどの不吉な予感に襲われていた。 予感が的中したかのように、家族が食中毒で入院することになる。その数日後には、松宮自身が交通事故に遭ってしまう。運転者はわからずじまい。轢き逃げだった。 いくら考えても、生命を狙われる覚えはなかった。それだけに、不幸な偶然が重なっただけとも思えたが……。 悪意をぶつけられた者は、どうやって切り抜けるのか。スリルに満ちた長編推理!
  • ビジネスマン流 汗とにおい対策Q&A
    -
    汗とにおいの対策。あなたは大丈夫ですか? 本書では、口臭、体臭、加齢臭、汗、足、ワキ、頭皮など、ビジネスマンに特化した悩みを収録しました。 汗とにおい対策の第一人者、五味クリニック院長・医学博士の五味常明氏がQ&A形式でみなさんの悩みにお答えします。 ■目次 ●はじめに 00 あなたは、人から「クサイ」と言われた経験がありますか? ●気になる汗とニオイ 01 におうという自覚はないけれど、女性社員の仕草や態度が気になる 02 彼女からはクサイと言われないけれど、友人から言われた 03 体全体が汗っかき。汗はニオイの原因? 04 おならや排泄物が異常にクサイ 05 寝汗を大量にかくのは病気? 06 運動するとニオイが強くなる? 07 ストレスで体臭はきつくなる? 08 食生活の欧米化と体臭は関係ある? 09 【コラム】消臭剤でも消臭できない体臭は「疲労臭」の可能性 ●ワキ汗&ワキガ 10 ワキ汗をたくさんかくけれど、これってワキガ? 11 汗じみができるから夏でもジャケットが脱げない 12 夏より冬の方がワキ汗をかくけれど、病気? 13 自分のニオイはどうすればわかる? 14 30歳を過ぎてからワキガになることはある? 15 ワキ毛がとても濃いのは、ワキガの原因? 16 ワキガの治療法を教えて 17 効果的なデオドラント剤が知りたい 18 【コラム】毎日着るスーツのお手入れ ●足のニオイ 19 新しい靴でも強烈なニオイ。治療できる? 20 急な飲み会がお座敷。その場でできるニオイ対策を教えて 21 水虫とニオイって関係ある? 22 素足で靴を履くとにおう気が。足のニオイは汗が原因? 23 靴のケアはどうすればいい? ●口臭 24 自分の口臭を調べることはできる? 25 煙草やアルコールは口臭の原因? 26 内臓が悪いと口臭が強くなるって本当? 27 口臭を防ぐ食べ物はなに? 28 ガムやタブレットで口臭予防は可能? 29 口臭を防ぐ歯磨きの仕方を知りたい 30 【コラム】煙草のニオイ ●加齢臭 31 加齢臭ってどんなニオイ? 32 何歳くらいからにおうもの? 33 加齢臭を悪化させる原因は? 34 「おじさんクサイ」のは加齢臭? 35 効果的な予防法はある? ●頭皮のニオイ (中略)

最近チェックした本