場面緘黙作品一覧

  • 話せない私研究 大人になってわかった場面緘黙との付き合い方
    4.0
    子どもの頃急に学校でしゃべれなくなってしまった著者の体験を描いた 『かんもくって何なの!?』の続編。 著者が場面緘黙を知ってから、自分の不安さや苦手なところ・得意なところを理解し 生活にあてはめていくまでを描きました。 話せないとはどういうことか、言葉がとっさに出てこないのはなぜなのか、 緘黙以外の自分はどんな形をしているのか・・ じっくり自分と向き合って、コミュニケーションや働き方をシフトチェンジ していくまでのコミックエッセイ。
  • 龍の耳を君に
    4.2
    手話通訳士の荒井尚人は、ろう者の親から生まれた聴こえる子――コーダで、ろう者の日常生活のためのコミュニティ通訳のほか、法廷や警察で事件の被疑者となったろう者の通訳などを行っている。そんなある日、荒井が手話を教えている場面緘黙症の少年が、殺人事件を目撃したと伝えてきた。NPO職員が殺害された事件の現場が、少年の自宅から目と鼻の先だったのだ。話せない少年の手話は、果たして証言として認められるのか!? ろう者と聴者の間で葛藤しながらも、架け橋になろうとする手話通訳士の奮闘を描いた、『デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士』に連なる感涙のシリーズ第2弾。/解説=頭木弘樹
  • 子どもの場面緘黙サポートガイド アセスメントと早期対応のための50の指針
    4.0
    場面緘黙の子どもたちを総合的にサポートするために必要な情報をまとめたのがこの本です。医学(原因・背景にあるもの)/臨床(子どもの状態・困り感)/学校での支援方法(アセスメント・関わり方・合理的配慮)などを、子どもたちの視点に寄り添ってたくさんの知見とアイディアをつめこみました。
  • しゃべらない子どもがおしゃべりな大人になったらしい~場面緘黙と二人三脚で生きるお話~20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 普段あまり耳にすることがないかもしれない「緘黙(かんもく)症」という世界。 皆さんはご存知でしょうか? 大人しくて自己主張がなく、常に無反応に見える人。コミュニケーション能力も言葉の理解も、明るい気持ちも持っています。 ただ、その力を出す手立てに戸惑ってしまう、、、それが緘黙症と言われる世界です。 ほんとは、みんなと同じように話したり笑ったり、喧嘩したりしたいんです。 緘黙症状の背景には「不安」があります。 どんな「不安」が、緘黙にさせるのか。 なぜ緘黙症が生まれるのか。 この本は、経験したからこそ伝えられることはないかと著者は考えて、執筆したものです。 実際に、人とのコミュニケーションに悩んでいる方、そうしたお子さんをお持ちの方には、これからどのように生活したらよいかと悩まれる前にまずはこの本を開いてみてください。 いろんな形で、支えてくれる誰かがいます。 いろんな形で、共に悩んでくれる誰かが必ずいます。 一人で抱え込まず、この本と一緒に考えませんか? また、環境面での配慮や緘黙症に対する理解、家族や園・学校・地域等の接し方の工夫で、その不安を少しでも軽減し、緘黙の症状の改善ができるかもしれません。 緘黙症の閉ざされた世界に風穴を通すことができるのは、本人だけではできません。ご家族や、周りの皆さんのお力添えが必要不可欠なのです。 保育や教育現場に携わられている方や、地域コミュニティの場作りにご尽力いただいている方々にもぜひご拝読いただきたい書籍です。 緘黙症を少しでも多くの方々に知っていただけますように。 そして、風通しの良い日常がどうか緘黙の世界に訪れますように。 そんな願いを込めて書き記した一冊、ぜひ手にとっていただけると嬉しいです。 【著者紹介】 nao 1975年東京都生まれ。子育てポエム作家・介護福祉士・児童発達管理責任者・行動援護従事者で一男二女の母。 幼少期からひたすら空想することが大好きで「こんなことができたらいいな」「明日こんなふうに過ごせたらいいな」と、 空想の世界を理想郷としてなんとなくな大人になる。大人になり、いろいろな出会いときっかけの中で「はったつしょうがい」に触れる機会が多くなり、 「はったつしょうがい」の素直な姿は、私の理想郷と感じる。 「はったつしょうがい」であっても、ありのままの自分で居る姿が好きで好きでたまらなく、 この想いを一人でも多くの方に伝えたるべく「はったつしょうがい」ための啓蒙活動を行っている。
  • 発達障害の子どもの「できる」を増やす提案・交渉型アプローチ 叱らないけど譲らない支援
    4.0
    1巻1,731円 (税込)
    学習上・生活上の困難を抱える子どもの問題行動、不登校、場面緘黙、情動コントロール、極端な思考の偏りなどに有効な手法を事例や漫画とともに解説。「やりたくない」「できない」の原因を見つけ、自己選択と自己決定で成功体験を積ませて自尊感情を育てる。
  • 人質たちのシェアハウス 1巻
    完結
    5.0
    全2巻638~682円 (税込)
    多様性を生きる。属性を問わない、ありのままの共同生活。属性を問われる社会でありのままの自分になれる場所、シェアハウス・エンカウンター。PTSD、強迫性障害、グレーゾーン、場面緘黙……。多様な個と共生するためのルールはただ一つ、“嫌なことは伝える”こと。電子書籍版では、連載時と同様に巻頭をカラーぺージで収録!
  • 二人静
    4.0
    困難を抱える男女が出会った。認知症の父親の世話と仕事に忙殺される町田周吾。他人との会話が困難な場面緘黙症の娘を女手一つで育てる乾あかり。介護施設での出会いを契機に二人は距離を縮めていく。しかし、彼らには幾多の苦難が待ち受けていた。真実の愛とは何かを問いかける第1回ツイッター文学賞受賞の傑作長編。
  • 僕以外、知的障害の家族がようやくたどり着いた「幸せ」の形 限界ギリギリ家族
    -
    パパが倒れたら家庭崩壊!? なので息だけ吸って生きることにした。 やすファミリーは4人家族。パパ以外は、全員知的障害です。 ママと娘の姫ちゃんは中度知的障害。息子の翔くんは重度知的障害。 なので、家族は買い物はおろか銀行でお金をおろしたり 料理をしたりできないので、パパが倒れたら一気に生活が 立ち行かなくなります!! そこでパパは今日も最低限のことだけやって ハードル低めに、息だけ吸って生きることを決めました。 一度は家庭崩壊したからこそ、家族のありがたみを知っているやすパパ。 どんなに大変でも、やっぱりパパは家族といたいという気持ちが強いのです。 この本は、知的障害をはじめ場面緘黙、自閉症、解離性障害、失笑恐怖症、 自閉症のこだわりを持つ家族とともに歩むパパの奮闘を描いたエッセイです。 パパ自身も、重症筋無力症という、筋肉を動かす力が弱くなる難病を抱えています。 それでも、家族が離れたら自分の幸せはない!!と、今日もみんなの笑顔のために 一生懸命、ワンオペで働いています。 「ワンオペ歴23年目に突入しました。無理は禁物です。byやすパパ」 そんな限界ギリギリすぎる家族の絆や自閉症・知的障害を持つ子供の育児、 家族の在り方などをリアルにお届け。
  • 臨床行動療法テキスト 子どものための新世代の行動療法
    -
    子どもの不適応行動として不登校を例にとると,不登校児はいじめや成績不振などの先行刺激を回避し,居心地のいい家にいることによる不安の軽減や安全確保という利益(強化)を得て不登校が長期化する。その解決には,個々の不登校にはどのように「回避・強化機制」が働いているかを分析し,学校復帰に向けた行動変容を促すアプローチを適用しなければならない。 本書は,行動療法の歴史と理論背景を解説したうえで,心や行動の問題に適切に対処するための機能分析の方法とさまざまな行動療法の技法を紹介し,抜毛症や場面緘黙,強迫症といった子どもにみられる15の疾患や問題行動について豊富な事例とともにその見立てと臨床アプローチの実際を示す。 子どもの心の臨床を目指す学生や心理専門職,また学校や幼稚園・保育園の先生,さらには子どもの問題行動に悩む保護者の方などにも参考となるテキストブック。

    試し読み

    フォロー
  • 私はかんもくガール しゃべりたいのにしゃべれない場面緘黙症のなんかおかしな日常
    4.0
    「この子どうしてしゃべらないのかなぁ?」と、ふしぎに思っている人たちへ。 場面緘黙症だった私の、今まで誰にも言えなかった、子ども時代から学生時代、やがて大人になって、かんもくを克服していく姿をマンガで紹介します。

最近チェックした本