参拝作品一覧

非表示の作品があります

  • るるぶ山陰 出雲 松江 鳥取 萩'24
    完結
    -
    縁結びから絶景、グルメまで山陰でしたいことを叶える、周遊モデルプランが充実! <主な特集内容> 【巻頭特集1】美景フォト・トリップ 【巻頭特集2】カンペキ山陰!ドライブプラン ・2泊3日山陰よくばりプラン/出雲~松江~境港 ・1泊2日島根縁結び&フォト映えプラン/出雲松江 ・1泊2日山口絶景巡りプラン/角島大橋~秋吉台 ・1泊2日鳥取大自然満喫プラン/浦富海岸大山 ・1泊2日山口城下町散策プラン/萩津和野 【エリア特集】 ・松江城下町さんぽ 八重垣神社で鏡の池占い ・美肌の湯・玉造温泉 ・水木しげるロード妖怪スポットめぐり ・足立美術館 ・大山ドライブ ・鳥取砂丘の歩き方 ・萩城下町さんぽ ・秋吉台&秋芳洞パノラマドライブ ・元乃隅神社 ・絶景・角島ドライブ ・津和野レトロさんぽ ・石見銀山早わかり etc. 上記のほか、各エリアの名物グルメ、注目宿情報も満載です。 【特別付録1】出雲大社参拝BOOK ・参拝の基礎知識 ・出雲大社参拝モデルルート 【特別付録2】ドライブ&まち歩きMAP 【掲載エリア】 出雲松江/松江しんじ湖温泉/玉造温泉/水木しげるロード/境港大山/隠岐/鳥取タウン/鳥取砂丘/倉吉三朝温泉はわい温泉/東郷温泉/萩/津和野/秋芳洞/秋吉台/長門湯本温泉/石見銀山/温泉津温泉
  • るるぶ四国八十八ヵ所(2024年版)
    完結
    -
    クルマや歩き遍路の巡り方から参拝マナーまで、初めてでも安心のお遍路ガイド。全札所アクセスマップ付きで便利! <主な特集内容> 【巻頭特集1】気軽に巡れる お遍路ガイド ・1Dayモデルコース 室戸クルマ遍路コース ・クルマ遍路NAVI  …マイカー・レンタカー/遍路ツアーバス/遍路タクシー ・1Dayモデルコース 徳島歩き遍路コース ・歩き遍路NAVI  …通し打ち+高野山 全札所間の距離・標高表付き 【巻頭特集2】お遍路旅 プランニングのヒント ・始める前に知っておきたいミニ知識Q&A ・お遍路の身支度ガイド ・これだけは覚えておきたい お寺の参拝方法 ・一度は泊まってみたい 宿坊体験 【四国八十八ヵ所 全札所ガイド】 ・徳島(阿波の国 発心の道場1~23番) ・高知(土佐の国 修行の道場24~39番) ・愛媛(伊予の国 菩提の道場40~65番) ・香川(讃岐の国 涅槃の道場66~88番) etc. 上記のほか、合わせて立ち寄りたい四国各県の観光スポットや人気ご当地グルメ、注目宿情報も満載です! 【掲載エリア】 徳島、高知、愛媛、香川、和歌山県高野山
  • るるぶ広島 宮島 尾道 しまなみ海道 呉'25
    完結
    -
    【広島を最大限に楽しむ!旅のお供に最適な1冊】 世界遺産・宮島&嚴島神社のみどころ、参拝方法の徹底ガイドに加え、 お好み焼き、カキ、もみじまんじゅうなど絶対外せない名物グルメ情報、可愛いみやげ情報まで充実。 さらに広島タウン、尾道、呉、など広島全域の観光情報を網羅した必携の一冊です! 【本誌掲載の主な特集】 ◆広島はやわかり ・広島はこんなところです ・広島でしたい 5つのこと ・モデルプラン ・NEWS&TOPICS ◆宮島 ・厳島神社参拝レクチャー ・弥山ハイク ・宮島カフェ ・宮島2大グルメ(カキ、あなごめし) ・もみじまんじゅう など ◆広島タウン ・平和記念公園/原爆ドーム ・5大名物グルメ(お好み焼、カキ料理、汁なし担々麺、広島つけ麺、瀬戸内の魚介&地酒) ・広島駅ナカ大探検 など ◆尾道&しまなみ海道 ・尾道さんぽ/坂道カフェ ・尾道グルメ/和みカフェ ・しまなみドライブ&サイクリング ◆呉 ・大和ミュージアム/てつのくじら館 ・呉艦船めぐりクルーズ/旧海軍ゆかりのスポット ・呉グルメ ◆ひとあしのばして行きたいおでかけエリア 鞆の浦/福山/三原/西条/竹原/大久野島 せら高原・三次・帝釈峡/安芸灘とびしま海道/岩国 【特別付録】 付録① 宮島おさんぽMAP+表参道商店街&町家通り食べ歩きMAP 付録② 広島タウン&ドライブMAP
  • るるぶミャンマー(2020年版)
    完結
    -
    【絶景ぎっしり! 神秘の仏教国ミャンマーへ】 ミャンマーは東洋の神秘が詰まった仏教国。成田空港からの直行便も毎日出ていて、6~8時間で着けます。 これまで必要だった観光ビザが日本人は必要なくなったこともあって行きやすくなるなど、各旅行会社も今イチ押しの国なのです…! ※2019年2月現在 「るるぶミャンマー」では、黄金で彩られた大寺院や絶景の遺跡群、落ちそうで落ちない不思議な岩など、仏教国ミャンマーならではの名跡をぎっしり紹介。 気になる参拝のマナーや遺跡の注目ポイントなど、旅前に予習しておきたい豆知識もあり。もちろんグルメやおみやげ情報も充実です! 【本誌掲載の主な特集】 ■ミャンマー神秘の絶景集 ■ヤンゴン ・ミャンマー観光ベスト1!! シュエダゴン・パゴダ徹底見学 ・ボージョーアウンサン市場でおみやげを ・コロニアルな街をさんぽ ・グルメ、みやげ ヤンゴンからひと足のばして バゴーで僧院見学/チャイティーヨーのゴールデンロック ■バガン ・バガン大展望スポット ・アーナンダ寺院 ・シュエズィーゴン・パゴダ ・グルメ、みやげ バガンからひと足のばして 天空のポッパ山 ■マンダレー ・必見みどころガイド ・グルメ、みやげ マンダレーからひと足のばして アマラプラの絶景橋/巨大仏のモンユワ ■インレー湖 ・インレー湖 ・カックー遺跡 ・グルメ、みやげ 【編集部より一言】 なぜ今ミャンマーをオススメするのか。それは、ローカルな雰囲気がムンムンだから。 日本から旅行する人にとって割とポピュラーなアジアの国や都市に比べると、ミャンマーの情報はまだ少なくて、未知の国ではないでしょうか。 丸っこいミャンマー語に囲まれて、男性も女性もスカートのような民族服(ロンジー)を履いていて、 異国の心細さが強いのか…と思いきや全然そんなことはなく、人は優しくてホッとさせてくれる国です。 ※この電子書籍は2019年4月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • 令和新装版古代の叡智『竹内文書』と神秘秘伝の術事
    -
    【ご購入の前に】本電子書籍には、紙版収録の口絵が収録されておりません。 あらかじめご了承ください。 コロナ禍、天変地異、世界の混乱は、 私たちへの警鐘であるーー。 人類の叡智『竹内文書』は単なる歴史書ではありません。 人がこの世を生きていくために本当に必要な智慧を伝える「実践のための書」なのです!  先が見通せない令和の時代になり、神の導きを求めて、皇祖皇太神宮にご参拝される方が増えています。参拝がかなわない方のために、この令和新装版を刊行することとなりました。  このような時だからこそ、禍を恐れ嘆くのではなく、神の啓示と受け取り、『竹内文書』に触れることで、自分に与えられた役割・天命はなんなのか、ということを改めて考えていただきたいと思います。(「令和新装版・はじめに」より) ※本書にCDは付属していませんが、管長の祝詞などはインターネット経由でお聞きいただけます(詳しくは本書参照)。 【目次】 第一章 『竹内文書』の全貌と     皇祖皇太神宮がたどった波乱の歴史 第二章 真実を物語る「御神宝」の今     (初公開!皇祖皇太神宮御神宝総目録) 第三章 神とつながる神代文字と言霊の力 第四章 現代に活かす太古の神法
  • 歴史通2015年3月号増刊 この1冊で中国問題丸わかり!
    -
    1巻906円 (税込)
    【総力特集】歴史戦下の戦後70年──いま見直すべき日本力 ■田中英道×馬渕睦夫…「和の心」が世界を救う ■櫻井よしこ…「ニューヨーク・タイムズ」マーティン・ファクラー東京支局長にモノ申ス! ■マックス・フォン・シュラー…〈日米戦争の核心〉日本は戦争に負けたが、精神で勝った! ■丸谷元人…映画「アンブロークン」 日本人は本当に「残虐」だったのか ■加瀬英明…ジョン・レノンはなぜ靖國に参拝したのか ■渡辺惣樹…アメリカが見た朝鮮開国と日清戦争 ■岡部 伸…天皇制廃止を画策したノーマン ■熊倉功夫×安倍昭恵…《アッキーのスマイル対談》いま世界は「和」でいっぱい ◎女子の武士道 ■石川真理子…女がしっかりしていればお国は大丈夫 ◎空想的平和主義 ■猪熊隼人…「地球市民」って誰のこと? ◎海のサムライ ■山田吉彦…真説 村上海賊 序 ◎祝・文化勲章受章! ■七世 竹本住大夫×山折哲雄…人間、やっぱり情でんなぁ〈下〉 ◎徳富蘇峰がみた中国と朝鮮 ■杉原志啓…秀吉の夢「唐入り」 ◎武士道への道 ■執行草舟…三島由紀夫『奔馬』のモデルといわれて ◎グラフ特集 日本を元気にした ヒーローたちの戦後 ◎新連載! ■外川 淳…《地図から読み解く戦国合戦》長篠合戦 織田信長vs武田勝頼 ■拳骨拓史…《近現代偉人の子孫が語る歴史秘話》明石元二郎─その光と影 ◎大好評連載 ■森重和雄…《古写真探偵》西郷隆盛の写真は存在しない 後編 ■畠山重篤…《日本汽水紀行》殿堂入り ■大野 芳…《かっぱの時流れ》おいてけ堀のカッパ ■結喜しはや…《歴史エッセイ》春を待ち、京とお江戸で豆腐くらべ ■古田博司…《時代の触角》日本中のあちこちに揺らぎが生じている ■日下 潛…《猛氣英風》海ゆかば 水づくかばね
  • 歴史を知らない中韓 靖国問題、外務大臣こそ参拝せよ 【Voice S】
    -
    2013年12月、安倍首相は靖国神社参拝に踏み切った。著者が「快挙」と語るこの行動は、一方で中韓の反発やアメリカの失望を招いた。果たして日本は靖国問題にどう向き合っていくべきなのか。歴史教育の観点から「唯一の」解決法を提示する。※本コンテンツは月刊誌『Voice』2014年3月号掲載記事を電子化したものです。

    試し読み

    フォロー
  • 渡部昇一、靖国を語る 日本が日本であるためのカギ
    4.0
    1巻1,300円 (税込)
    平成25年12月26日の安倍晋三首相の靖国参拝は、第二次安倍政権発足から1年の節目に当たる日だった。第一次政権時に参拝できなかったことを「痛恨の極み」と表明していた安倍首相は、雌伏ののち政権に復帰し、参拝を望んでいた遺族や国民との約束を果たした。中韓の反発は予想どおりだったが、それでも首相が参拝に踏み切ったのは、「中韓に譲歩したところで、関係改善に結びつかず」という、これまでの経験を踏まえた判断があったからだとされるが、その判断は正しかった。またアメリカが中韓への配慮から「失望」を表明したが、日米関係に亀裂を走らせるには至っていない。戦後教育下に育った日本人の多くが、特定アジア2カ国(中韓)から靖国神社について非難されると狼狽してきたのは嘆かわしいかぎりだが、その呪縛から解放されるときがきた。靖国神社は日本が「独立国」としてあり続けるための精神的支柱であることを説く、「靖国論」の決定版!

    試し読み

    フォロー
  • 人でなし神官長と棺の中の悪役令嬢【初回限定SS付】【イラスト付】【電子限定描き下ろしイラスト&著者直筆コメント入り】
    NEW
    -
    悪役令嬢なのに、棺の中で眠る姿を聖女として公開して参拝料を頂く――。処刑直前で悪役令嬢に転生したことに気づいたエライザは、助けてくれた神官長アレクシスからそんなお願いをされてしまう。超絶美形なのに守銭奴な彼に従うしかないエライザ。しかし反発しながらも、小動物が大好きなのに小動物に恐れられ逃げられて悲しむ彼の姿を可愛いと思ってしまう。そんなある日、ゲームヒロインにエライザの正体がバレてしまい!? ※こちらの作品は通常版とサイン版がございます。本編の内容は同一ですので重複購入にご注意ください。
  • 人でなし神官長と棺の中の悪役令嬢【初回限定SS付】【イラスト付】
    NEW
    -
    悪役令嬢なのに、棺の中で眠る姿を聖女として公開して参拝料を頂く――。処刑直前で悪役令嬢に転生したことに気づいたエライザは、助けてくれた神官長アレクシスからそんなお願いをされてしまう。超絶美形なのに守銭奴な彼に従うしかないエライザ。しかし反発しながらも、小動物が大好きなのに小動物に恐れられ逃げられて悲しむ彼の姿を可愛いと思ってしまう。そんなある日、ゲームヒロインにエライザの正体がバレてしまい!? ※こちらの作品は通常版とサイン版がございます。本編の内容は同一ですので重複購入にご注意ください。
  • 新装版 なぜ人間には宗教が必要なのか――今、日本人に一番役に立つ宗教教科書
    6/7入荷
    -
    必要なのに誰も教えてくれない「宗教」の知識、基礎の基礎!――キリスト教とイスラム教は、どっちが侵略的? 神と仏はどう違う? 首相の靖国参拝はなぜ悪い? 味の素事件はなぜ起きた? 宗教とはどう接したらよい?・・・知りたいことの基本的考え方がよくわかる! ●人間に宗教は必要なのでしょうか? わたしには、「人間に宗教は必要か」という「問い」自体が、ナンセンスに思えます。というのは、人間は宗教を持つから動物と区別されるとわたしは思っているからです。宗教を持たない人間は、「損か得か」の経済原理でしか動きません。他人が困ろうが、他国の人が苦しんでいようが、自分たちだけが繁栄すればいいのだというエコノミック・アニマル、すなわち動物に成り下がっているといえないでしょうか。

    試し読み

    フォロー
  • 成功するビジネスパーソンは、なぜ忙しくても神社に行くのか?
    5/31入荷
    -
    「その方は教育系の営業で、元々、営業成績はパッとしなかったそうです。それが、あることをして、ナンバーワン営業に変身したと言います。平凡な営業パーソンが、スーパー営業パーソンに変わる。いったいどんな魔法を使ったのでしょうか?」――本書より 著名な経営者たちをはじめ、商売繁盛や金運アップを願って神社にお参りをするビジネスパーソンは多くいます。80%の「会社役員・経営者」は神社とお寺のどちらか、ないし両方によく行き、これは職業別で最も割合が高いという調査結果もあります。いったい、神社を参拝すると、何が起こるのでしょうか? 実は、社寺のある地域では、住民の地域愛が増すという研究結果があります。また、小学生の頃、近所や通学路に寺院・地蔵・神社があると、人への一般的信頼や互恵性・利他性が向上するという研究結果もあります。神社は地縁や社縁をつくり、その結果、人々に貢献したい意欲が増して、パフォーマンスが上がると考えられるのです。本書では、多くの人が知らないビジネスへの神社活用法や著名な経営者らと神社の関係を解説し、全国の金運・仕事運を上げる神社の紹介もしています。 〈目次〉●はじめに―外国人も気づくビジネスに神社が役立つ理由 ●第1章 神仏はなぜビジネスを成功にみちびくのか? ●第2章 強運体質になる「祈る」習慣 ●第3章 売上アップ! 商売繁盛やお金の悩みを解決する神社 ●第4章 ビジネスのお縁結びをサポートする神社 ●第5章 ピンチを脱し心身の健康をよみがえらせる社寺 ●おわりに ビジネスに成功した後、もっと神社が役立つ ●◎付録◎ 本書で紹介している金運・仕事運が上がる100社寺マップ

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本