ポチ袋作品一覧

  • 医者が教える非まじめ老後のすすめ
    3.7
    阿川佐和子さん、推薦! 「本書は、超高齢化社会を迎える日本人のバイブルです!」 ●風呂に入らないで死ぬ人はいない。3日に一度で十分。 ●栄養バランスは寿命にはほとんど関係ない。 ●歳をとったら無理に断捨離なんてしなくていい。 ●定年後こそ、亭主元気で留守がいい。 ●老人はドタキャンOK。誘われたらとりあえずYESと言う。 ●子どもとの同居がきっかけで衰えが加速することもある。 ●家族だから知っておきたい。大切なのは、ありがとうとポチ袋。 ●財産は残すな。使い切るのが子どものため。 ●人はいつか死ぬ。必ず死ぬ。そろそろ本気で準備を始めよう。 (目次より)健康のこと、夫婦や家族のこと、お金のこと、人生の最期のこと……。歳をとったら、ちょっと手を抜いてまじめをやめたほうが、すべてうまくいく! 高齢者医療の第一人者が教える、老後を豊かに過ごすために知っておきたい“非まじめに生きる”30のヒント。
  • 一生使える、一筆箋の美しいマナーと言葉
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日常のちょっとした場面で、ほんの2行、3行、書き添える。それだけで、相手があなたに抱く印象が大きく異なります。「気くばりができる人だな」「丁寧な人だな」……。手書き文字をめったに目にしなくなったからこそ、「わざわざ手書きしてくれた」という喜びが、あなたに対する好意や信頼となって返ってきます。ほんのひと言手書きする、それだけで仕事もプライベートも、今よりもっとうまく回りはじめるのです。堅苦しい形式は必要ないのが一筆箋のいいところですが、書き馴れていないと戸惑うことも多いもの。そこで本書では、一筆箋の選び方や、ペンの選び方、きれいに書くコツ、シチュエーション別の豊富な文例、コースターやポチ袋代わりにするなどちょっと変わった使い方の提案、さらには、一筆箋より手軽なミニカードの使い方までを紹介。大人の嗜みとして、手もとにおいておけば、ワンランク上のコミュニケーションが実現します。
  • 折り紙でつくる 箱と袋もの
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 実用折り紙の中でも人気の高い、 箱や袋などの「入れ物」の作品集。 ちょっとした小もの入れや 贈り物に最適なギフトボックス、ポチ袋などの封筒ほか、 日常生活に役立つ入れ物をたくさん紹介しています。 表面加工をした丈夫な紙や、光沢のある紙などで折れば、 既製品のようなケースもできます。
  • 飾ってきれい、使えてうれしい12ヵ月 季節を楽しむ実用おりがみ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こま・ポチ袋・節分鬼・バレンタインのチョコボックス・ひな人形・鯉のぼり・ひまわり・ハロウィンのかぼちゃ、クリスマスツリーなど、1月から12月までの月ごとに、それぞれの月の行事やイベント・季節感に合わせた、飾って使える折り紙雑貨を美しい写真で紹介し、その作り方をわかりやすく解説します。著者は、「おりがみ会館」の館長であり、和紙の老舗「ゆしまの小林」の代表。著者は言います。「1枚の紙が、ひと折りごとに、さまざまな姿形に変化していく折り紙の楽しさ。あなたの感性と工夫しだいで、仕上がりの印象も思いのままです。紙の種類、質感、厚い薄い、大きい小さい、色……これらをお好みで組み合わせれば、同じ折り方でもさまざまに美しく、用途も大変身します」器用、不器用は関係ありません。大人はもとより、子どもからお年寄りまで誰にでも必ず折れるようになります。まず自分の好きな作品を選んで、楽しみながら折ってください。
  • 紙袋おりがみ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 どこの家でもたくさんストックしてある紙袋や包装紙。ちょっとひと手間かけて、おしやれでかわいい紙小物を作りましょう。 折り紙を折る要領で、難しい切込みなどは入れず、だれでも簡単に作ることができる作品を集めました。 紙袋の紙はじょうぶで、開くと大きく、リサイクルにもってこい。かわいい柄、おもしろいロゴ、ポップな配色などをいかして、自分だけのオリジナル作品に挑戦です。 ブックカバー、カードケース、ペン立てなとの文房具、テーブル周りのコースター、カード立てなどの小物、祝儀袋、ポチ袋などのお祝い・行事に喜ばれるものなど、作りたくなる素敵な作品をいっぱい紹介しています。 簡単に手作りする作り方と、紙の使い方のアイディアもいっぱい。 ブティック、デパート、お菓子屋さん、お土産など、全国区で人気の紙袋、実際に出回っているおなじみの袋たちが大変身。 お子さんやご年配の方にもOK。エコな手作り本としてもおすすめです。
  • きもちを贈る - 作って楽しいもらってうれしいカードとラッピング -
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 じぶんで包んでお手製カードを添えれば、ちょっとしたプレゼントも“特別な贈りもの”に早変わり。 大人気イラストレーター杉浦さやかさんの、かんたんカード作りとラッピングのアイデアをぎゅぎゅっと詰め込んだ1冊。 ・いろいろモチーフのミニタグカード ・その人のためだけの誕生花カード ・ささやかなおすそわけのラッピング ・クリスマスやバレンタインなど季節のギフト etc. 日常使いから特別なお祝いの日まで、いろんなときに使える“贈りもの”のヒントがたくさん! 今すぐ作れるカードの型紙162点付き! 【CONTENTS】 First things first はじめに こんなものを集めよう/集めたもので作ってみよう Creating a gift ギフトを作ろう 基本のタグカード/包装紙じゃないラッピング/お子さま包装紙 Birthday greetings 誕生日によせて きみの花は/子どもへのプレゼント Shared gifts おすそわけをどうぞ ほんのおすそわけ/花を添えよう/旅のおすそわけ/旅先からの手紙 A day of celebration お祝いの日に 春のお祝いギフト/両親のお祝い/ハッピー・ウェディング/赤ちゃんとママへ The pleasures of the seasons 季節を楽しもう クリスマスはギフトシーズン/うれし楽しいポチ袋/ハートを贈ろう/お世話になった先生へ Column はじめての手作りプレゼント/母へのカード/贈りもの上手/カード作りのワークショップ ※QRコードを読み込むには、専用アプリ(QRコードリーダー)が必要です。(機種によっては最初からインストールされているものもございます。) QRコードの載った画像をQRコードリーダーで読み込み、閲覧してください。 読み込みづらい場合は、表示画像を拡大し、カメラが画像を読み込みやすいよう調整してから再度お試しください。 【著者プロフィール】 杉浦さやか (すぎうら・さやか) 1971年生まれ。日本大学芸術学部美術学科卒業。 在学中よりイラストレーターの仕事を始める。 本書は、これまで作り続けてきたカードやラッピングのアイデアを詰め込んだ一冊。 著書に、『うれしいおくりもの』(池田書店)、『おきにいりと暮らすABC』『おやこデート』(ともに白泉社)、『世界をたべよう! 旅ごはん』『ニュー東京ホリデイ』『たのしみノートのつくりかた』(いずれも祥伝社)、『おたのしみ歳時記』(小社)など多数。
  • 切らずに1枚で折る 手間を楽しむ折り紙袋
    -
    【折る楽しさと贈る楽しさがひとつになった実用折り紙】 折る楽しさと贈る楽しさがひとつになった実用折り紙! フチモト ムネジ氏の折り紙コンセプトでもある、“切らずに1枚で折る”をテーマに、贈り物やポチ袋にひと手間かけ、贈る側も受け取る側も楽しめて喜ばれる実用的な折り方を掲載した折り紙集です。 モチーフは鶴、亀など祝賀の宴に向けた定番ものに加え、四季折々で使える富士山、紅葉の他、動物アイテムも掲載しています。また、モチーフはそのままに、ポチ袋から箸袋などにアレンジできる作品も掲載。ちょっとしたお礼やご褒美など、気持ちをちゃんと伝えたい時につくりたいアイテムを揃えています。 本来のポチ袋や箸袋はとてもシンプルですが、季節や用途に合わせてひと手間かけたものを使ってみる。楽しみながら一年中使える実用折り紙集です。 〈本書の特徴〉 ・1枚で折る(切ったり、貼ったりしない)ことができる ・難易度がわかるので簡単なものからチャレンジできる ・一年中使えそうなアイテムが掲載されている ・ポチ袋→箸袋にアレンジも楽しめる ・祝賀の宴だけではなく日常にも使える折り方が掲載されている

    試し読み

    フォロー
  • 新装版 初心者のための水墨画入門 誰でもすぐに上達できる
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 水墨画がやさしい解説で基礎から学べる。お手本多数で上達のためのコツがよくわかる! 初めてでも本格的な水墨画が描けます。 水墨画がやさしい解説で基礎から学べます。 お手本を多数掲載しており、上達のためのコツがよくわかり、初心者でも本格的な水墨画が描けます。 花や植物、風景、干支などの動物など、さまざまなモチーフを、あなたの感性を生かした水墨画で描いてみませんか? 第1章 道具選びと基本の筆選び 第2章 基本の描法 第3章 応用の描法 第4章 日用品を水墨画で飾る(扇・うちわ・ぽち袋・テーブルウェア・ブックカバー・紙袋・はがき) 第5章 季節のあいさつ状を描く(干支・新年・慶事・春夏秋冬  ◆本書は「改訂新版 初心者のための水墨画入門」(主婦の友社)の新装版です。作例を一部変更しています。 塩澤 玉聖(シオザワギョクセイ):日本水墨画会 会長・審査委員長、聖山会 会長、日本水墨画アカデミー 会長。前田青邨・山田玉雲に師事する。水墨画作家として1992年に文部大臣賞、1993年には東京都知事賞など数多くの賞を受賞。日本の水墨画会の第一人者。朝日カルチャーセンターをはじめ各地で水墨画講師を行ない、数多くの弟子を持つ。NHK趣味悠々「はじめての水墨画」など、テレビにも出演。著書に「基本が身につく初歩からの水墨画」(日貿出版社)など多数。

    試し読み

    フォロー
  • 12か月を彩る 切り絵のある暮らし
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 四季折々の様々なモチーフを和モダンなテイスト(60~70点を掲載予定)で、ポチ袋や、ランプシェード、モビール、ランチョンマットなどの小物を作成するテクニックを豊富に紹介。 「切って終わり」になりがちな切り絵を生活に取り込むアイディアを提案します。通年で切り絵生活が楽しめる一冊です。
  • 誰が書いても美しく見える 字手紙入門
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 字手紙の良さは、字や絵が苦手でも、文章を書くのが不得手でも、誰でもすぐに、美しい手紙が書けること。 ルールはとてもシンプルで、大きな漢字一文字「大字」、15文字くらいの短い一文「添え書き」を、バランスよく余白をとって書くだけです。 書道の経験がなくても大丈夫! 【本書の特徴】 (1)字手紙が初めての人でもすぐ書ける! 揃えるお道具(練り墨と筆)、書き方ステップを簡潔にご紹介。 (2)かっこよく見える文字の書き方がわかる!「大字」は象形文字のように自由に楽しく書くのがコツ。「添え書き」練習用に、よく使う文をなぞって書くページを掲載。 (3)葉書き大の実例が100パターンも! お礼状、年賀状、入学祝い、お誕生祝い、季節のお便りなど、シーンに合わせて使えるお手本を掲載。 (4)字手紙の応用として、一筆書き、ポチ袋の書き方も紹介 字手紙の文字の書き方は、ちょっとしたメッセージを添えたいものに応用できます。 【電子版のご注意事項】 一部、なぞり書きの練習など記入式のページがございますが、 電子版では書き込み式にはなっておりません。 あらかじめ、ご了承の上お楽しみください。
  • 使える!かわいい!折り紙ZAKKA
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いろいろな形の箱や皿、コースター、箸置き、ぽち袋、おかし包み、しおり、手紙などを詳しい作り方解説つきで掲載。
  • 津久井智子の消しゴムはんこ。教室
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 消しゴムはんこ第一人者の津久井先生が、超人気教室で教えるテクを初公開! 教室限定でしか入手できなかった図版もぎっしり収録 消しゴムはんこの第一人者・津久井智子先生が、超人気教室で教えるテクを初公開! 教室でしか入手できなかった図案もぎっしり収録した、おトクな1冊です。 ●基本をイチから解説しているので、本書を見ながら初心者でもすぐにスタートできます。 ●人気の図案がモチーフ別、シーン別にまとめられていて便利。 ●図案は500点以上収録。 トレースするだけであこがれの作品がマネできて、楽しい雑貨も作れちゃいます。 図案には難易度マークつきで、簡単なものからだんだんステップアップもできます。 ●消しゴムの彫り方、インクの塗り方、はんこの押し方それぞれのポイントを、写真でていねいに解説。 ●四季折々のあいさつ状、年賀状、バースデイカードなどが簡単にセンスアップ。 しおりやメモ、一筆箋、紙袋、ラッピングペーパー、ラベル、祝儀袋、ポチ袋など、 相手に喜ばれるオリジナルグッズや、自分の印にできるマイはんこもお役立ちです。 津久井 智子:消しゴムはんこ作家。埼玉県出身、静岡県熱海市在住。 15才から消しゴムはんこ作りを趣味で始める。 2003年 大学卒業後、「象夏堂」の屋号で、オーダーメイドの消しゴムはんこ屋として、 インターネット上やイベント等で受注を開始。 2005年刊行の『消しゴムはんこ。』(主婦の友社)が大人気となり、 消しゴムはんこブームのきっかけになる。 はんこ教室、ワークショップ、メディア出演など活躍。 近年は消しゴムはんこによるイラストレーションや商品デザイン、 イベントのプロデュース、ホテル内装や船の壁画などの大作も手がけ、 作品展ではアートとしての可能性を模索している。
  • つつむこころ おり紙と布でつくる 箱とラッピング
    4.0
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ラッピングや、お土産用のギフトバックを、手軽に手づくりしてみませんか? 好きな色や柄の紙や布を選んで、カンタン&手軽に作れます。 お菓子やケーキをはじめ、さまざまなギフトを入れるための箱やラッピング、 結婚式のご祝儀袋や、お年玉のポチ袋も、可愛く手づくりできちゃいます。 また、普段にも活用できるふろしきの使い方を紹介。基本的なふろしきの包み方が学べます。 クリスマスやバレンタイン、誕生日などのプレゼントに、 お友達の家を訪れる際にお持ちするワインやお土産の包みにも便利! 贈り物の中身だけでなく、包みからも伝わる真心。 渡す相手を笑顔にするアイデアがいっぱいです。 <作品例> 和の正統派包み ハイカラお使い包み 一本のびん包み 二本のびん包み 肩掛け買い物バッグ 手さげの買い物バッグ キュートなハンカチラッピング 花のあしらい包み 夢見るふわふわラッピング 円筒形のラッピング ピラミッドボックス 一輪ずつの小さな花束 しっかりキューブボックス バラエティお菓子箱 六角形のたとう包み キャンディツイストボックス フラワーボックス お手軽プレゼントバッグ シンプルギフトボックス ハートを添えたラッピング 窓あきスライド包み お好みカラフルぽち袋 真心伝えるご祝儀袋 ハッピーお土産袋
  • nanahoshiの大人かわいいおりがみ
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 花、動物、星やハート、季節のモチーフなど、心ときめくおりがみ集。作ったおりがみを活用した雑貨、ギフト、飾りの作り方も。 お花や植物、動物、星やハートや雪、季節のモチーフなど、 心がときめく「大人かわいい」おりがみがいっぱい。 さらに、折った作品を使って、室内やテーブルを飾るもの、カード,、ギフト、 ちょこっとアクセサリー、季節のイベントを盛り上げる雑貨などのアイデア&作り方も掲載。 ちょっとむずかしめのおりがみは、細部まで確認できる折り方動画も見られ、 すいすい折れます。折っても飾っても楽しめ、贈って喜ばれる作品ばかり。 Part1:バラ、マグノリア、ラナンキュラス、ひなぎく、 すいせん、マーガレット、やまぶきそう、フリルフラワー、 はっぱ、十字の茎、パイナップル、かぼちゃ、ことり、ちどり、 ちょうちょ、サンタ、天使、星、ゆき、ハート、ダイヤモンドなど Part2:壁飾り、吊るし飾り、プレゼント飾り、リース、 ブーケ、カード、お祝い袋、ポチ袋、テーブル飾り、フレーム飾り、 ブローチ、髪飾り、おまもり、ラッピングチャームなど たかはし なな(タカハシナナ):ペーパークラフト作家、イラストレーター。出版関連以外にも、広告、キャラクター制作、ワークショップ、イベントの企画など幅広く活動。『おひめさまおりがみ』(主婦の友社)、『nanahoshi の花おりがみBOOK』(メイツ出版)、『花おりがみの飾りもの』(誠文堂新光社)、「どうぶつおりがみ」シリーズ(理論社)など著書多数。「nanahoshi(ななほし)」は屋号。

    試し読み

    フォロー
  • 便利な折り紙こもの
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 器、箱、ケース、ギフトラッピング、ポチ袋、箸袋など折ってから使える小物をたっぷり紹介。すべての折り方を写真で解説しているので、途中の工程の立体作業もわかりやすい!折り紙で作るのはもちろん、包装紙やクラフトペーパーのリサイクルでも楽しめるかわいいアイテムが大集合。
  • 毎日使える実用折り紙
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 季節のお花、干支、ぽち袋など行事ごとに使える折り紙と、封筒、ペン立て、カードケースなど毎日使える折り紙の折り方を紹介。詳しい解説つきで初心者でもかんたん!
  • momo vol.20 クラフト特集号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 じっくり家にこもって親子で作りたいクラフト大特集! テーマは「お金をあまりかけずに、でもゴミにならない、モノづくり。子どもと一緒に作ってみたいクラフト」。流行り廃り一切なしの超・超保存版です。 ・段ボールで作るおままごとキッチン/お子さまランチ/骨つきチキン/ナポリタン/コック帽(丸林佐和子さん) ・廃材の段ボールでつくる2種のカードケース(島津冬樹さん) ・折り畳んで収納できる段ボールハウス(きなこさん) ・宝石せっけん クオーツクラスター、ローマングラス(木下和美さん) ・子どもでも作れる水引ポチ袋/梅結びのラッピング(motonagaさん) ・ボンボンキーホルダー/ボンボンイヤリング(イシカワアイさん) ・フェルトの花 バラ、タンポポ、ダリア、小花(PieniSieniさん) ・子どもでも作れる羊毛フェルト雑貨 ポーチとスリッパ(横山路子さん) ・花刺しゅうのおそろいアクセサリー/恐竜のワンポイント刺しゅう(深野佳奈子さん) ・麦わらで作るヒンメリモビール(加茂有紀子さん) ・こむぎ粘土で作る 子どもの日常あるある (しばたたかひろさん) ・おもちゃ作家が真剣に考えた おバカなニセモノづくり(相沢康夫さん&市原千明さん) ・ギアダ博士ショーコ研究員の化学実験室 ・一枚の紙からサイエンスを学ぶ 世界チャンピオンの紙飛行機 ・QRコードで折り方が分かる 使えるオリガミ など

最近チェックした本