ヘディング作品一覧

  • 潔癖男子!青山くん 1
    完結
    4.1
    潔癖男子の青山くん――。 サッカー日本代表の天才イケメン少年はプレイスタイルも「潔癖」に仕上げます。ヘディング、タックル当然、NG。スローイン? グローブしてれば、まあOK。こんな男子が許されていいの!? 無菌系攻撃型サッカー部コメディ、キラリとスタートです☆
  • 1万人の部下をぐんぐん成長させたすごいノート術 部下ノート
    3.4
    電子書籍版には、巻末の付録の部下ノートはついておりませんが、ノートや手帳に、本書に紹介されているフォーマットの要素を書くことで、本書のメソッドを試すことができます。 「リモートで部下の指導がうまくいかない」「若い部下の気持ちがわからない」 「部下がなかなか成長しない」「部下がすぐ辞める」 「部下の対応で、自分の仕事ができない」そんな部下への悩みをお持ちの方 のために行動分析学に基づき考案された「部下ノート」。 1日1行書くだけで、あなたの指導力がぐんっとUP! 部下が驚くほど成長します。 あなたが普段、部下に行っている指導を思い出してください。 ・部下の指導のときに使う必殺のキラーフレーズがある。 ・一度言ってわからなくても、何度も同じことを言ってあげる。 ・大切なことは全員に共有すべきだから、部下の指導に一斉メールを使う。 ・仕事を何でも任せて自分で考えさせることで、部下は成長する。 ・リアリティのある言葉で話すのが一番! 自分の経験のみ部下に伝える。 一概には言えませんが、1つでもチェックが付いた方、 部下が成長しないのは、あなたの指導法が悪いからかも! チェックがついた方は、総じて部下1人ひとりのことを見ずに、 響いていないのに同じ指導法を繰り返してしまう傾向があります。 たとえば期限を守らない部下に対して「期限を守れ」といったけど、 どうしても期限に遅れてしまう。 「何やってるんだ、期限を守れ! 」というのを何度も繰り返し、 「あいつは使えない」と言って、育成をあきらめる。 そんなパターンに陥っている可能性が高いのです。 サッカーで例えると、ヘディングが得意な選手に、グラウンダーのパスを 永遠に送り続けて「何で決められないんだよ」と怒っているようなものです。 当然、1人ひとり、響く言葉、響かない言葉は違います。 どういう言葉がいいかを考えて、1人ひとりにあった指導をすればいいのです。 そのために欠かせないのが部下ノートです。 部下ノートで部下が成長したことで、さまざまな会社で、 1店舗の売上が前年比1・5倍、 ミスが減りコストが3000万円ダウンなどの成果が上がっています。 何より、「ダメな部下」が成長することで、 「自分の仕事の時間が持てるようになる」 「部の成績が上がり、評価があがる」などなど あなた自身に多くのメリットがもたらされることでしょう!
  • Which Way Are the Japanese People Heading? Creating a Pan Pacific Culture
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 This book is about a way to build one’s global-local(g-local) mindset for the 21st century. I have based the book on information about Japan and the Japanese way of life, particularly information related to technology, economics, politics, environment, and society. And I talk about our relations with China and ASEAN countries to show how they influence us to nurture our g-local mindset for the future.  “Civilization may evolve into a merger of technology and humanity. Since Japanese culture seems a good harmony between mystic attitudes and technocratic knowledge more than others, it could be a positive influence on our future Conscious-Technology Age. Which Way Are the Japanese People Heading? Creating a Pan Pacific Culture by Professor Mizuta Kazuo on sustainable development and global consciousness gives great detail on this transition to the required future mindset.”  Jerome C. Glenn, the Millennium Project [Author] Kazuo Mizuta Kyoto Sangyo University    Professor Emeritus    Comparative Culture Studies    Futurist  I am a practicing sociologist in the field of comparative culture, long-time futurist, and professor emeritus at Kyoto Sangyo University in Kyoto, one of the leading private universities in the country. I have spent years assessing and comparing traditional Japanese values and institutions with those of other countries both in Asia and the West. My research fields are comparative culture and future studies. I’ve worked all my life thinking and learning about American and Japanese ways of living.  I received a Fulbright scholarship to study at English Department, Western Michigan University as a graduate student. After finishing the M.A. program there, I moved to Department of East Asian Languages and Literature at the University of Wisconsin, Madison as I received a teaching assistantship there. While I studied modern American novels and taught basic Japanese in late 1960s at the University of Wisconsin, Madison, Wisconsin. I learned how important it was to know the ways that students live, work, engage in sport activities, and socialize in everyday life.  I taught at Kyoto Sangyo University, Department of Cultural Studies. I have also worked for the University Affiliated Research Institute of World Affairs.  I wrote An Introduction to Comparative Culture Studies (1996).and translated The State of the Future2016 of the Millennium Project.  The paper, Human and Robots Interaction: When Will Robots Come of Age? (World Future Review September 2014 vol.6, issue 3: 251-260) shows my future point of view.
  • 歓喜へ
    -
    J1昇格プレーオフ準決勝での「奇跡のヘディングゴール」――。あの歓喜の裏には確たる準備があった。信念と自信、そして困難の乗り越え方。浦和時代のライバル都築龍太氏、コーチ土田尚史氏との鼎談を特別収録!
  • ガールズシューター
    -
    1巻1,144円 (税込)
    ヘディングが届かない、低い背丈。軽くて当たり負けをする、貧相な身体つき。かといって特別に足が速いわけでも、特殊なカリスマ性があるわけでもない。自分は『選ばれた人間』ではない――非情な現実を受け入れ、一度はサッカーを諦めた主人公・志郎。そんな志郎に声を掛けたのは、女子サッカー部部長・渚だった。渚は気づいていた。いつも遠くからグラウンドを眺めていた、志郎の存在に。そしてなにより、志郎の心の奥底に眠る、サッカーへの未練に。「ねえ、君さ、私たちの部に入らない?」こうして志郎は、再びサッカーと共に人生を歩むことになった。ただし“選手”ではなく、“マネージャー”として――。

    試し読み

    フォロー
  • 紅かんざし
    -
    1巻880円 (税込)
    ときは明治。横浜の町は各国から人々が集まり、欧米文化の華やぎと活気に満ちていた。色町では異国の客を招く店もあり、染田屋松風楼もそのひとつ。混血の娼妓の子で染田屋で働く少年・夕美(ゆうみ)は、若主人の亨(とおる)に命じられ客を取っていた。あるとき店を訪れた英国人の客・ヘディングは、夕美を優しく慈しむ。亨は夕美に辛く当たるばかりだが、夕美とヘディングの様子がなぜか苦々しく、やがて心の奥にある感情に気づいていく。そして夕美の秘めた想いの行方は――。

    試し読み

    フォロー
  • サッカーの教え方、教えます!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こんな人にオススメ!◎サッカーの指導法を知りたい方◎プレイヤーとしての経験はあるが、指導のポイントがつかめない方◎サッカー経験はないけれど子どもが所属しているチームの練習に立ち会っている「お父さんコーチ」◎どこまでの技術を指導すればいいか悩んでいる方◎我が子のサポートをしてあげたい親御さん/より分かりやすく、的確な指導法を知りたい方は本書を読めば、サッカー経験がある人も、サッカー経験がない素人お父さんも、子どもにサッカーを教えるためのエッセンスを学ぶことができます。子どもたちがやってしまいがちなミスや、技術を身につけるためのポイントやトレーニングメニューなどについて、現場での指導経験が豊富な著者ならではの切り口で、わかりやすく解説しています。正確なパスを蹴るためにはどこでミートすればいいのか、という基本的な内容から取り上げているので、これからサッカーを始める子どもへの指導に役立ちます。また、対人プレーにおけるコンタクトスキルや、テクニックがあっても苦手な子も多いヘディングなど、すでにサッカーの基本的スキルを身につけている子どもがよりレベルアップするための内容も解説しています。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
  • 「サッカーの教え方」 読んで差がつく60のコツ 新装版 練習法や言葉がけの工夫で子どもの能力をぐんぐん伸ばす
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 初心者パパ・ママ 新米コーチでも大丈夫! ★ 今すぐ役立つ! ★ 効果抜群の教える技術 * 基礎となるパス& コントロールを覚えよう * 状況別の練習法でシュートをマスター! * 子どものやる気を引き出す叱り方・ほめ方 etc. ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 長年子どもたちにサッカーを教えてきました。 子どもだからというわけではありませんが、 指導者は「言葉の選択」に 気をつけなければいけません。 例えば、トラップからパスまで スピーディーにするための 練習をしようと思い 「トラップしたら、ワンタッチでパスをするように」 と言ったとします。 すると子どもはこんな風に やるかもしれません。 トラップをして、さてどこにパスをしようかと キョロキョロ。 あそこが空いているな、 よし助走をつけてパスしよう……。 この間ボールには触っていませんから、 言われたことは守っています。 でも指導者の意図とは かけ離れてしまっています。 このようなことはいくらでもあります。 強いシュートを打ちたい…… 「足を強く振れ! 」。 強くヘディングをしたい…… 「もっと首を振れ! 」。 でもこの場合も、 大切なのは体の使い方であって 「強く! 」ではないはずです。 では「ワンタッチ」ではなく、 なんと言えばいいのか。 これらのポイントとなる言葉などを、 本書では解説しています。 ぜひ参考にしていただき、 子どもの上達を後押ししてください。 北浦和サッカースポーツ少年団 テクニカルディレクター 吉野 弘一 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ Part1 ステップとリフティングで体を自在に動かす ≪ステップワーク≫ * タタタ ステップの基本になるすばやい足さばきを教える * グーパー 足ジャンケンでリズムよく「グー」「パー」させる * サイドステップ 反復横跳びのようなステップ動作を教える * 軸足後ろからクロスステップ 腰をひねりながらクロスするステップワークを教える ・・・など ☆ Part2 ドリブルと身体操作を覚える * ジンガ 柔らかいボールタッチができているかをチェック * タッチタッチ 小指側3本の足指周辺で押し出すようにタッチさせる * タップ 股下にボールを置きながらの細かいタッチを教える * ロール 横に振った足裏を使ってのボールの転がし方を教える ・・・など ☆ Part3 サッカーの基礎パス&コントロールを覚える * 無重力トラップ ボールの勢いを消すため軸足を浮かせることを教える * パス&ゴー 蹴り足が1歩目になる走りながらのパスを教える * ダイヤモンド型パス&コントロール パス&コントロールを総合的に学べる練習法 * サッカーテニス サッカーテニスで協力することを覚えさせる ・・・など ☆ Part4 1対1のテクニックを覚える * 相手が横にいるときのドリブル ボールを取られないよう体と足でボールを守らせる * サイドからの仕掛け<縦へ突破> サイドを突破できればビッグチャンスだと教える * サイドからの仕掛け<カットイン> シュートを狙える武器カットインを教える * 1対1の練習<ドリブル突破> 内へのカットインと縦への突破を学べる練習 ・・・など ☆ Part5 シュートテクニックを覚える * 軸足のポイント 蹴った直後に軸足は地面から抜くように伝える * 蹴り足のポイント 蹴った直後にパワーを解放するイメージと伝える * 横からのボールをボレーシュート 準備段階でかかとをお尻に近づけると教える * 後ろからのボレーシュート ボールの落ち際でミートするように伝える ・・・など ※本書は2018年発行の 『パパが子どもを伸ばす「サッカーの教え方」読んで差がつく60のコツ』 を元に内容の確認を行い、 書名・装丁を変更して新たに発行したものです。
  • 小学生のサッカー 最強のテクニックが身につく本 新装版
    完結
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 試合で役立つ『基本&実践テクニック集』 ドリブル/キック/ボールコントロール… ★ 全国大会で活躍し、多くのプロ選手や 日本代表選手の基礎を育んだ 実力チーム指導者ならではの上達のポイント ★ 実戦で使える『個人技』徹底レベルアップ!! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ バディサッカークラブでは、 「おへその高さを一定にすると早く走れる」 「ひざを曲げて体を低くすると体重が重くなり、あたり負けしない」 「始めの一歩を小さく出せば、素早く動ける」など、 独自のスポーツ理論にもとづいた サッカー指導を行っています。 子どもが本当にわかる言葉で 指導をしている点も特徴です。 たとえば、ヘディングをするとき、 「アゴを引け」と指導されますが、 子どもは下を向いて上手くボールに おでこをあてられないことがあります。 このとき、「歯をかめ」というと、 頭が安定して、ボールをしっかり見て へディングできます。 また、サッカーの練習をするとき、 「なぜ、どうして…」を、常に考えさせます。 プレーを行う理由を理解し、 そこに集中力と目的意識をもって、 くり返し練習を行います。 基本のテクニックを本当の意味で理解して 身につけることで、応用力は自然と生まれてきます。 本書で紹介したことをベースにして、 想像力をふくらませ、自分なりの新しい答えを導き出す きっかけにしてください。 バディサッカークラブ コーチスタッフ一同 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第1章 ドリブル * なぜ、ドリブルをするの * 足の内側を使ってドリブルをする * 足の裏を使ってドリブルをする * 足の外側を使ってドリブルをする * 速いドリブルをする * 「ゆっくり」と「速く」を切りかえるドリブル * ジグザグにドリブル ・・・など ☆第2章 ボールコントロール * なぜ、ボールコントロールをするの * 足裏でボールコントロール * インサイドでボールコントロール * アウトサイドでボールコントロール * 胸でボールコントロール * ももでボールコントロール * 浮き球をコントロール ・・・など ☆第3章 キック * なぜ、キックをするの * インサイドキック * インステップキック * インフロントキック * アウトサイドキック * ヘディング * トーキック ・・・など ☆第4章 基本テクニック集 * 基本テクニックとは * パスを出すタイミング * パスをもらうチェックの動き * 味方を使って敵をぬくワンツー * パスコースがないときの横パス * ボールをとられないスクリーンプレー * ワンサイドカットのディフェンス ・・・など ☆第5章 実戦テクニック集 * 実戦テクニックとは * ポストプレーからサイドへ * ポストプレーからシュートへ * スローインからシュートへ * 浮いたクロスをヘディング * 速くクロスをシュート * 1対1でボールを横にずらしてシュート ・・・など ※ 本書は2011年発行の 「ライバルに差をつける! 小学生のサッカー 最強のテクニックが身につく本」 を元に、書名・装丁を変更した新版です。
  • DVDでさらに上達!!阿部勇樹のサッカーレベルアップマスター <DVD無しバージョン>
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 正確なキックと優れた戦術眼を持ち、日本代表としても活躍中のプロサッカー選手・阿部勇樹が、キック、トラップ、ヘディングなど、サッカーに必要な個人技術と個人戦術を徹底解説。豊富な写真でわかりやすく説明しています。また、阿部選手本人が技術を実演し、得意のフリーキックなど、現役選手ならではの迫力あるプレーも満載!【なお、底本にはDVDが付きますが、電子書籍版には、DVDは付録されていません。】 【構成内容】 Chapter1 個人技術(1) キック ~正確なパス、シュートを打つために~ Chapter2 個人技術(2) ボールコントロール ~ボールを保持することの重要性~ Chapter3 個人技術(3) ディフェンス ~ディフェンスの基本的な考え方~ Chapter4 個人戦術+α ~連動した動きの意味を理解しよう~ ※本書は、「DVDでさらに上達!!阿部勇樹のサッカーレベルアップマスター」の底本を電子書籍化したものです。この底本は、あくまでも書籍とDVDとを併せて読むことでより理解が深まる構成となっております。底本を電子書籍として読みたい方や、書籍でザックリと理解したい人向けの本です。本電子書籍だけでは、わかりづらい部分もありますのでご注意ださい。
  • FOOTBALL INTELLIGENCE 相手を見てサッカーをする
    -
    元日本代表が自ら筆をとり、「相手を見てサッカーをする」を徹底的に言語化! 日本サッカーがいま最も向き合うべきテーマである 「相手を見てサッカーをする」の言語化に挑んだ著者渾身の書き下ろし。 「自分たちのサッカー」に「相手」を含めない風潮のある日本サッカー界が次のステージに進むためには、 「相手を見てサッカーをする」ことを常識にしなければならない――。 岩政先生の愛称で親しまれる元日本代表の頭脳派は、具体的な方法論を提示しながら、サッカーの本質に鋭く迫ります。 いわば本書は「自分たちのサッカー」深化論であり、すべてのサッカーファン・指導者必読の一冊です。 ☆柴崎岳選手が絶賛! 「大樹さんのおかげで僕はサッカーがうまくなった」 【目次】 ●序章 「相手を見てサッカーをする」を日本の常識に ●第一章 「相手」を見るための良いポジショニングとは? ポジショナルプレーや5レーンといった機械的に聞こえる言葉に惑わされてはいけない プレーしながら考えるべきは二つ「どこに立つべきか」「どこを見ておくべきか」 【1】センターバックにおける良いポジショニング 【2】サイドバックにおける良いポジショニング 【3】ボランチにおける良いポジショニング 【4】サイドアタッカーにおける良いポジショニング 【5】トップ下やシャドーにおける良いポジショニング 【6】ストライカーにおける良いポジショニング 【7】守備者の良いポジショニングと立ち位置 【8】ストーミングとポジショナルプレー、そして言語化と分類 Column1:なぜ結果論が蔓延るのか? 「ロストフの14秒」に見る、終わりのない議論が繰り返される理由 ●第二章 システム上の急所を知る システムを通して、相手の狙いや心理を想像せよ 【1】4-4-2におけるシステム上の急所 【2】4-2-3-1におけるシステム上の急所 【3】4-1-4-1におけるシステム上の急所 【4】4-3-3におけるシステム上の急所 【5】4-5-1におけるシステム上の急所 【6】5-4-1におけるシステム上の急所 【7】3-4-3におけるシステム上の急所 【8】5-3-2におけるシステム上の急所 【EX】良いポジションも動き出しも判断も「相手を見て」決める Column2:なぜ4-4-2は主流であり続けるのか? 勝負を決めるのはシステムでも戦術でも監督でもない ●第三章 駆け引きで優位に立つ 相手のポジションから見る景色を想像し、勝つ確率を上げる 【1】最初の1プレーにおける駆け引き 【2】セットプレーにおける駆け引き 【3】ヘディングにおける駆け引き 【4】立ち位置における駆け引き 【5】ゴール前における駆け引き 【6】メンタルにおける駆け引き ●終章 フットボールインテリジェンスとは何か?
  • ヘディングはおもに頭で
    3.5
    大学受験に二度失敗し、浪人をしながらアルバイトを転々として暮らしている松永おんは、かつて双子の弟がいたことから、自分は半分だけの存在だという意識を持って生きている。半年前から働きはじめた弁当屋では何の楽しみもやりがいも見いだすことができない。そんな日々を過ごしていたある日、おんは高校時代の部活・写真部の集まりで友人に誘われたことがきっかけで、初めてフットサルをする。それはおんにとって「まったく新しい何か」だった。誰かにスイッチを押されたようにフットサルを始めたおんは、永田町にあるフットサルスクールに通うようになる。一方、地元北千住の同人誌が開催する読書会にも参加するなど、徐々に世界を広げていくおんだが……。
  • マンガでよくわかる! プロ選手が教えるサッカーテクニック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 元・現日本代表選手たちが、それぞれの得意ワザを伝授。ドリブル、シュート、トラップ、フリーキック、ヘディング、ディフェンスなど、サッカーのあらゆるテクニックを、マンガで楽しく、わかりやすく学べて、実践することができる。

最近チェックした本