ストライプインターナショナル作品一覧

  • Casa BRUTUS特別編集 美しい家と暮らす。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 カーサ ブルータス特別編集 美しい家と暮らす。 デザイナー、陶芸家、ショップオーナー・・・ 25組の美しい家のつくり方、暮らし方。 選び抜いた家具に囲まれた家、自然と共生する家、人とつながる家・・・。 魅力ある家には、住み手の個性やセンス、日常へのこだわりがあふれています。 インテリアデザイナー、陶芸家、ショップオーナー、料理家、絵本作家など、 確かな目と暮らしへの哲学を持つ、25組の住み手の家を訪ね、 美しい家のつくり方や、暮らし方のヒントを教えて頂きました。 質感と陰影を楽しむ。 吉田次朗 陶芸家 居場所をつくる。 田口幹也 城崎国際アートセンター館長 ひうらさとる 漫画家 四季を切り取る。 石村由起子 「くるみの木」オーナー アートと暮らす。 石川康晴 ストライプインターナショナル代表取締役兼CEO 森の中の小さな家。 はったえいこ〈Loveit〉店主 色で飾る。 〈ima〉インテリアデザイナー 選び抜く。 鈴木美樹 イタリア料理人 暮らすと働くをつなげる。 〈DRILL DESIGN〉 デザイナー 自然と遊ぶ場をもつ。 相場正一郎〈LIFE〉オーナーシェフ 素材を生かす。 勝田隆夫 インテリアデザイナー 想像を喚起する。 tupera tupera 絵本作家 つくり続ける。 高山英樹 木工作家 平屋で暮らす。 笹目亮太郎 グラフィックデザイナー 人々が集う。 徳田佳世 キュレーター 家具で遊ぶ。 〈NEW LIGHT POTTERY〉 照明デザイナー 景観を味わう。 ショウヤ・グリッグ 写真家 細部を整える。 西本良太 木工作家 葉田いづみ グラフィックデザイナー 脳内を整理する。 赤坂憲雄 民俗学者 ものづくりと家。 郡司庸久・慶子 陶芸家 名作に住む。 ガーダー・アイダ・アイナーソン アーティスト 自分でつくる。 JETMINMIN トートバッグメイカー 愛着のある家。 岩井祐介 教諭 美和小織 インテリアデザイナー 家具と暮らす。 仁平 透 家具屋店主 二拠点居住。 佐久間裕美子 ライター 家を開く。 加藤博久 古書店オーナー
  • 社長の「まわり」の仕事術
    3.8
    カルビー、DeNA、ストライプインターナショナル、 隈研吾建築都市設計事務所、中川政七商店、サニーサイドアップ、 すごいトップを支え、動かす13人のスキルと思考を大公開! すごい社長のまわりには、 社長を支え、すぐさま思いを感知し、アクションを起こしている……できる人たちがいる! ふだん話を聞く機会のない、社長の「まわり」で働く人たちにこそ ビジネスや自分を成長させるヒントがあるのではないか? 累計40万部突破した『プロ論』を執筆した上阪徹が、 エネルギッシュで勢いのある経営者6人の「まわり」で活躍している人たちを取材。 「30億円の売上高を100億円にしろ」 「宮崎あおいさんを起用してCMをつくろ」 など、トップのビジョンを実現に移していく。 そんなできる人たちの肉声には、ビジネスのヒントが詰まっている。 社長の「まわり」にフォーカスした、これまでにないビジネスパーソン必携の書! <本書で紹介する6人の経営者と、13人の“社長のまわり”の人たち> カルビー株式会社 代表取締役会長 兼 CEO 松本晃氏 まわりの人:藤原かおり氏(フルグラ事業本部)、笙啓英氏(海外事業本部) 株式会社ディー・エヌ・エー 代表取締役会長 南場智子氏 まわりの人:中井雄一郎氏(会長室) 株式会社ストライプインターナショナル 代表取締役社長 石川康晴氏 まわりの人:篠永奈緒美氏(「koe」事業部)、中村雅美氏(宣伝部)、岡田康治氏(文化企画部) 株式会社隈研吾建築都市設計事務所 主宰 隈研吾氏 まわりの人:横尾実氏(代表取締役)、稲葉麻里子氏(コミュニケーション・ディレクター) 株式会社中川政七商店 代表取締役社長 中川政七氏 まわりの人:細萱久美氏(バイヤー)、渡瀬聡志氏(デザイナー)、緒方恵氏(デジタルコミュニケーション部) 株式会社サニーサイドアップ 代表取締役社長 次原悦子氏 まわりの人:谷村江美氏(社長室)、松本理永氏(バイスプレジデント)
  • 誰がアパレルを殺すのか
    3.8
    アパレル業界がかつてない不振にあえいでいる。オンワードホールディングス、ワールド、TSIホールディングス、三陽商会という業界を代表する大手アパレル4社の売上高は激減。 店舗の閉鎖やブランドの撤退も相次いでいる。またアパレル業界と歩みをともにしてきた百貨店業界も、地方や郊外を中心に店舗閉鎖が続き、「洋服が売れない」事態は深刻さを増している。 なぜ突如、業界は不振に見舞われたのか。経済誌「日経ビジネス」の記者が、アパレル産業を構成するサプライチェーンのすべてをくまなく取材した。 ユニクロを展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は、「もう、"散弾銃商法"は通用しない」と業界不振に警鐘を鳴らす。 大手百貨店首脳は「我々はゆでガエルだった」と自戒。業界を代表する企業の経営者から、アパレル各社の不良在庫を買い取る在庫処分業者や売り場に立つ販売員まで、幅広い関係者への取材を通して、不振の原因を探った。 また本書では、業界の将来を担うであろう新興企業の取り組みについても取材した。ITなどを武器に、業界の「外」から勢力図を変えようとするオンラインSPA(製造小売業)や、業界の「中」から既存のルールを変えようと挑戦するセレクトショップなど、国内外の新興プレーヤーの取り組みを紹介する。この1冊を読めば、アパレル産業の「今」と「未来」が鮮明に見えるはずだ。 【登場する企業】 オンワードホールディングス/ワールド/TSIホールディングス/三陽商会/ファーストリテイリング/ストライプインターナショナル/GAP/H&M/三越伊勢丹ホールディングス/大丸松坂屋百貨店/高島屋/そごう・西武 など
  • 学びなおす力 新時代を勝ち抜く「理論とアート」
    3.5
    前澤友作(ZOZO社長)推薦! 「石川さんの考え方も生き方も、それ自体がアートだと思う。」「メチャカリ」、店舗一体型ホテル、地方と教育……。“アートを愛すMBAホルダー経営者”が実践する無敵の「インプット×アウトプット術」 〈本書の内容〉●第1章 格好悪い思考では、成長は見込めない! 「ポジティブ思考」のススメ ●第2章 社会人こそMBAを取得すべし! 1からZに導く「戦略的思考」 ●第3章 ビジネスパーソンはアーティストであれ! 0から1を生む「知的創造力」 ●第4章 “遊び”からもインプットできる! 多忙でもOK「アイデア発想術」 ●第5章 地方はビジネスの宝庫だ! 地域とつながる「協働力」 (本書「はじめに」より)先の見えない時代を勝ち抜くために、組織に属する一人ひとりが個性を磨き続けること、広い視野をもつことは、これまで以上に大事になってきています。令和の時代では、多様性や創造性を受け入れる方向に企業はシフトし、自ら学ばないビジネスパーソンはどんどん取り残されていくでしょう。そこで本書では、私の実体験をもとに、ビジネスですぐに応用できる「理論×教養・アート(=センス)」を学ぶ方法を、豊富な事例を交えながら紹介していきたいと思います。私自身、かつては勉強が好きだったわけではありませんし、最初からアートコレクターを目指していたわけでもありません。その意味では、ストライプインターナショナルの社長というよりも、「石川康晴」個人の経験をもとに、「学びなおし」の必要性を一人でも多くの人に伝えたい。それが本書の目的です。
  • リーダーに強さはいらない フォロワーを育て、最高のチームをつくる
    4.3
    リーダーに強さはいらない フォロワーを育て、最高のチームをつくる ★大前研一氏推薦!!  参謀、右腕・・・・結果を出したければできる2番手を育てよ! よきリーダーは、 まずはよき部下に ならなくてはいけない ―――ロバート・グリーンリーフ ・初めてリーダーを任されたけど、何をしていいかわからない ・どうしたら人が動いてくれるのか知りたい ・リーダーとしての努力がなかなか実を結ばない 仕事柄、企業や各種団体のリーダーからたくさんの相談を受けます。 また、自分自身もリーダーとして、難しい課題にいつも直面しています。 しかし、リーダーの課題は千差万別。 100人いたら100通りの答えがあります。 リーダーに相談をされたら、必ず次の質問をなげかけます。 『あなたを支えてくれてる人はいますか?』 なぜなら、世の中のリーダー論では、リーダーとしてのあり方、 やり方は語られるのですが、それだけでは決定的に不足している視点があるからです。 それが「フォロワー」に関する言及です。 フォロワーとは、リーダーと一緒にチームを動かしてくれる人。 会社でいえば社長を支えてくれる幹部の人、 部署でいえば部長や課長のもとでこうけんしてくれている 2番手や3番手。 強いチームには強いフォロワーがいます。 リーダーは強くなくていいのです。 カリスマである必要もありません。 極論、弱いリーダーでも強いチームをつくれるのです。 リーダーとして、フォロワーと一緒に強いチームをつくれるように、 本書を活用してくれることを願っています。 ■目次 ●第1章 フォロワーの基本を知る ●第2章 失敗が命取り? リーダーがやってはいけないこと ●第3章 フォロワーが集まるリーダーになるために ●第4章 フォロワーの力を「最大化」する ●第5章 フォロワーを軸にした強いチームの「共通点」 ・目に見えない、「組織文化」をつくろう ・5つの企業例から「強さの源」を学ぶ ・企業例1 サイバーエージェント ・企業例2 ザッポス ・企業例3 ストライプインターナショナル ・企業例4 ザ・リッツ・カールトン ・企業例5 ChatWork ・フォロワーを活かすとは、「依存すること」ではない ■著者 三城雄児

最近チェックした本