シドニーオリンピック作品一覧

  • 規格外
    -
    考えすぎない、肩肘張らない、計算しない―――篠原流、ご機嫌に生きるヒント 人生のほとんどを人よりも顔2つ分飛び出してきた。流され続けて好きでもない柔道をやって、シドニーオリンピックでは無念の銀メダル。日本代表の監督になってA級戦犯と言われたり、会社を立ち上げてみたり、バラエティー番組に出たり。デカさと生き方は「規格外」かもしれないけど、「規格外」に幸せな僕の人生の、ちょっとしたコツやヒントのようなもの。 項目 酒場で仕事を語るな/人にされたことは覚えておけ、自分のしたことは忘れてよし/恋愛にロマンチックを求めない/尊敬の念は「真似っこ」で表す/実って垂れるほどの頭はあるか/隠れファンの存在を信じる/「好き」というモチベーションに頼らない/ミーハーに大物なし/男たるもの「かっさら」であれ/放牧教育論/「弱いから負けた」の真相/齢40からの再スタート
  • 30秒集中法 - いきなり一点にすべての能力を集め、持続させる -
    -
    小学生から有名アスリート、会社員、経営者まで―― 「集中力」に特化して15万人以上を指導してきたスペシャリストが、 「すぐに集中する」「集中状態を持続させる」ために、 たった30秒以内でできる技術を紹介。 ■構成 Chapter1 「今、ここに、すぐに一点集中する」30秒の習慣 ―集中力を自由自在にコントロールするために知っておくべきこと― Chapter2 リラックスすることこそが集中のための最大の準備 ―「頭を切り替えられない」「気が散る」「集中が途切れる」を防止する5つの技― Chapter3 すぐに目の前のことに集中する技術 ―集中力を底上げし「ゾーンに入る」ための3つの基本― Chapter4 五感をうまく使いこなせば、集中の持続時間は延ばせる ―シーン別に使える6つの集中儀式― Chapter5 普段の習慣をちょっと変えるだけで 「仕事」「勉強」の成果は変わる ―重要なことを必ずやり抜く人の4つの秘策― Chapter6 集中に悪い5つの習慣 ―集中ルーティンを台無しにしないための心構え― 「本書に書かれていることをすべて行なう必要はありません。  自分に合ったテクニックをまずはひとつ選び出し、実践してみればいいのです」 (プロフィール) 森 健次朗(もり・けんじろう) 株式会社集中力代表取締役。一般社団法人日本集中力育成協会代表理事。 ミズノ株式会社社員時代、オリンピック競技ウエア(陸上、水泳)の日本及び世界各国の開発を担当。 シドニーオリンピックで12の世界新記録を生み、注目を浴びた「サメ肌水着」世界特許の発明者。 独立後、学習塾「元気塾」を開業し、小中高校生の受験指導に8年間従事。著書に、『机に向かってすぐに集中する技術』(フォレスト出版)などがある。
  • 試合で勝てる!ソフトボール 最強の戦術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 カウントやランナーの状況に合わせた攻撃、試合の流れで決まる配給のテクニック、守備のシフトと動き方のポイントなど、シドニーオリンピック銀メダリストが、ソフトボールの攻防の戦略・戦術を写真と図解でわかりやすく紹介します。 本電子書籍は、2012年当時の情報に基づき作成されています。最新の情報と異なる場合がございますのでご了承ください。
  • 中高年のためのカンタン自宅トレ お腹引き締め編
    -
    プロが教える 本当に効果のある筋力トレーニング! 最近、体重が増えてきたな……と思って身体を鍛えようと 思っても、苦しくて長続きしなかったり、あまり効果が 得られなくてやめてしまったという人もたくさんいるでしょう。 本書は、シドニーオリンピックのレスリング競技で銀メダルを 獲得した永田克彦選手が、今日から自宅で実践できるカンタンな トレーニング法を紹介しています。 空き時間にスグできるトレーニング法なので、お手軽・お気楽に 取り組むことができます。 今回のテーマは「お腹引き締め」。カッコイイ身体をつくる 腹筋の鍛え方が盛りだくさんです。 プロが教える「本当に効く」トレーニング。あなたも今日から 試してみませんか。 目次 はじめに 第1回 正しいフォームの「基本的な腹筋」を覚える 第2回 「足上げ腹筋」で6つに割れた腹筋を目指す 第3回 「V字腹筋」でよりキレのある腹筋を作る 第4回 より刺激の強い「ぶら下がり式腹筋」で鍛える 第5回 転がるだけで鍛えられる「ナガリズム腹筋」 第6回 割れる実感、焼けつく刺激「ごろごろローラー腹筋」 第7回 地獄の刺激「おしりあるき虫」で鋼の腹筋を作る 第8回 腹筋を集中的に鍛える「指先タッチ腹筋」 おわりに
  • 中高年のためのカンタン自宅トレ 肩こり解消ストレッチ編
    -
    年齢に負けない!中高年に向けたカンタンに始められるトレーニングの数々! プロが教える本当に効果のある筋力トレーニング! 最近、体重が増えてきたな……と思って身体を鍛えようと思っても、苦しくて長続きしなかったり、あまり効果が得られなくてやめてしまったという人もたくさんいるでしょう。 本書は、シドニーオリンピックのレスリング競技で銀メダルを獲得した永田克彦選手が、今日から自宅で実践できるカンタンなトレーニング法を紹介しています。 空き時間にスグできるトレーニング法なので、お手軽・お気楽に取り組むことができます。 今回のテーマは「肩こり解消ストレッチ編」。肩こりに悩んでいる人には必読の内容となっています! プロが教える「本当に効く」トレーニング。あなたも今日から試してみませんか?
  • 中高年のためのカンタン自宅トレ 夏の美ライン維持編
    -
    プロが教える本当に効果のある筋力トレーニング! 最近、体重が増えてきたな……と思って身体を鍛えようと思っても、苦しくて長続きしなかったり、あまり効果が得られなくてやめてしまったという人もたくさんいるでしょう。 本書は、シドニーオリンピックのレスリング競技で銀メダルを獲得した永田克彦選手が、今日から自宅で実践できるカンタンなトレーニング法を紹介しています。 空き時間にスグできるトレーニング法なので、お手軽・お気楽に取り組むことができます。 今回のテーマは「夏の美ライン維持編」。夏に向けて年齢に負けないボディラインをキープしよう! プロが教える「本当に効く」トレーニング。あなたも今日から試してみませんか。
  • 中高年のためのカンタン自宅トレ 満喫!スポーツの秋編
    -
    年齢に負けない!中高年に向けたカンタンに始められるトレーニングの数々! プロが教える本当に効果のある筋力トレーニング! 最近、体重が増えてきたな……と思って身体を鍛えようと思っても、苦しくて長続きしなかったり、あまり効果が得られなくてやめてしまったという人もたくさんいるでしょう。 本書は、シドニーオリンピックのレスリング競技で銀メダルを獲得した永田克彦選手が、今日から自宅で実践できるカンタンなトレーニング法を紹介しています。 空き時間にスグできるトレーニング法なので、お手軽・お気楽に取り組むことができます。 今回のテーマは「満喫!スポーツの秋編」。寒い冬に向けて年齢に負けないボディラインをキープしよう! プロが教える「本当に効く」トレーニング。あなたも今日から試してみませんか。 目次 第1章 まずは老化測定でカラダをチェック!  ●老化測定開脚前転&その場とびジャンプ 第2章 カンタン!全身負荷運動  ●踏み台昇降  ●エアなわとび  ●バタ足エクササイズ  ●M字クモ歩き  ●ジャンプ&バービー  ●お姫様抱っこで鍛える!  ●オトナの倒立歩行  ●大人のほふく前進  ●レスラープッシュアップ歩き  ●エア・スケート 第3章 芯を鍛える体幹トレーニング  ●三点倒立  ●片手でスーパーマン  ●扇・ハーフ&ハーフ 永田克彦(ながた・かつひこ) 1973年10月31日、千葉県東金市出身。高校入学と同時にレスリング選手として活躍。日本体育大学卒業後の97年から全日本選手権(グレコローマン)を6連覇。2000年にアジア選手権(韓国)で優勝、同年のシドニー五輪で銀メダル(グレコローマン69キロ級)を獲得する。05年に総合格闘家に転向。東京・仙川で格闘スポーツジム「レッスルウィン」を主宰し、指導者としても活動中。プロレスラーの永田裕志は実兄。
  • プロジェクトX 挑戦者たち 未来への総力戦 女子ソフト銀 知られざる日々不屈の闘い・リストラからの再起
    -
    20世紀最後となったスポーツの祭典・シドニーオリンピック。柔道の田村、マラソンの高橋と共に、日本中を沸かせた女性たちがいた。女子ソフトボール全日本代表である。小柄な身体で、海外の強豪を次々と打ち負かした15人のチームは、「東洋の魔女の再来」と称された。チームを率いたのは監督の宇津木妙子(46)。もともとユニチカのソフトボール選手だった。どんなに活躍してもバレーボールほど脚光を浴びなかった。設備もお粗末で河川敷で練習した。紡績不振で会社が傾くと、真っ先に廃部の危機にさらされた。その屈辱が世界を目指すバネになった。その宇津木監督のもと、日本チームの主砲として活躍したのが宇津木麗華(35)だった。彼女の元の名前は、任彦麗。中国で活躍していたソフトボールの選手だった。選手時代の宇津木のプレーに魅せられた任は、父親の反対を押し切って5年前に日本に帰化した。4年前のアトランタでは、任は出場選手に選ばれながら、中国側の反対で出場できなかった。その悔しさを乗り越えてシドニーに挑んだ。監督と選手が共に手を組み、悪戦苦闘を繰り返しながら銀メダルを勝ち取ったドラマを描く。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本