おからレシピ作品一覧

  • 体に効く!おいしい!おからレシピ
    値引きあり
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 近年、「おから」の栄養価の高さに注目が集まっている。低糖質で低カロリーの「おから」の健康効果を紹介するとともに、食べたいけれど調理法がわからないという人たちのために、おいしく無理なく食べられるレシピを伝授。
  • 省スペースで作れる ラクうま漬け物
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 すぐ食べられる浅漬けから本格的なぬか漬け、保存食まで、 省スペースで作れるラクうまなレシピ集。 野菜をムダなく使い回せます。 すぐ食べられる浅漬けから、 本格的なぬか漬け、梅干し、キムチなどの保存食まで、 省スペースで作れるレシピが満載。 やってみたい人がふえているぬか漬けは、 手軽に始められる発酵ぬかどこレシピも、 手作りでぬか床を作るレシピも網羅。 野菜をじょうずに使い回せる漬け物で、 料理のレパートリーが広がります。 Part1…… 無印良品の「発酵ぬか床」や本格的なぬか床がいま大人気! 【省スペースでおいしく漬かると大人気!無印良品の「発酵ぬかどこ」、ぬか漬け、ぬか漬けQ&Aなど】 Part2…… 本格的な漬け物をラクにおいしく漬けられる! 【簡単梅干し、白菜漬け、白菜キムチ、カクテキ、らっきょうなど】 Part3…… 冷蔵庫で省スペースに作りおき時短でヘルシーな浅漬け系 【キャベツとパプリカのサラダ漬け、なすときゅうりの塩水漬けなど】 Part4…… 定番野菜&季節の野菜でもっとラクうま 【紫玉ねぎの甘酢漬け、即席福神漬けなど】 石澤 清美(いしざわきよみ):料理研究家。国際中医師・国際中医薬膳師。米国NTI認定栄養コンサルタント。ハーバルセラピスト。 家庭料理をはじめ、パン、お菓子、保存食などの幅広いジャンルのレシピを紹介している。 季節の食材を使った料理教室を主宰。『野菜のポタージュ』(マイナビ)、『小さな鍋で絶品おかず』(家の光協会)、 『ちょっと不調を感じたときのスープとドリンク』(誠文堂新光社)、 『糖質オフの持ち歩き菓子』『糖質オフだから毎日食べても太らないお菓子』『新装版 おからレシピ』『満腹スープ!』(以上、主婦の友社)など著書多数。
  • 新装版 おからレシピ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 低糖質・低カロリーで栄養や食物繊維も豊富。 魅力を挙げればきりがない「おから」を かしこく&おいしく調理。 毎日でも食べよう! おからのイメージをたずねると、 「体によさそう」 「糖質が少ないらしい」 「やせそう」という声が多い反面、 “おからのメニュー”について聞くと…… 「あんまりおいしくない」 「マンネリ」「地味」という声の多いこと―― おからの魅力を知らずにいるなんて、 もったいない。 1 脂肪の蓄積を防ぐ 2 コレステロール値を抑制する 3 食後、血糖値の急上昇を抑えるためダイエットに役立つ 4 便秘解消に役立つ 5 女性ホルモンのバランスをとる 6 活性酸素の害を防ぐ――など、 いいことだらけの万能食材「おから」を かしこく&おいしく調理するポイントと、 毎日でも食べたくなるレシピをまとめてご紹介。 2013年に初売し、版を重ねた大人気本 『おいしく食べてやせる&デトックス! おからレシピ』を、 よりわかりやすく、話題のおからパウダーの扱い方も追加して改訂した「新装版」。 スーパーヘルシー食材「おから」を おいしく食べつくすための一冊です。 石澤 清美(いしざわきよみ):料理研究家。国際中医師。 毎日のおかずから、保存食、パンやお菓子までレパートリーは幅広く、豊富なアイディアから生まれた作りやすいレシピが魅力。 食べ物が体に与える影響について勉強や考察を重ねるうち、「おから」という食材に深い興味をもつように。 近著に『失敗なしのチーズケーキ』『毎日食べてもふとらない! 糖質オフの持ち歩き菓子』(以上 主婦の友社)などがある。
  • ずぼらでもやせる おからごはん
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日忙しくて、これ以上頑張るタスクを増やしたくない。 だけどそろそろやせないとまずい。 でも、きっちり食事制限なんてめんどくさいし、 食べたいものを我慢するなんてむり! そんなずぼらさんに朗報です!  超簡単レシピの美味しいおからごはんを おなかいっぱい食べながら、 きれいに健康的に、するっとやせちゃいましょう! 食物繊維たっぷりのおからを食べることで、 腸内環境がきれいになれば、 体に必要な分のエネルギーを 効率よく取り込めるようになるので、 太りにくい体が手に入ります。 さらに、良質な大豆タンパク質が摂れるので、 肌も髪もつやつやに。 炭水化物に混ぜ込めば、 満足感アップと糖質量カットの両方が叶います。 おからのもそもそした食感が苦手…という方もご安心を。 思わず、「これ、本当におから?」と言ってしまうような、 新しくておいしいおからレシピが満載です。 おからは、頑張りたくないあなたの味方です。
  • ヘルシーおからレシピ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 栄養満点なのに低糖質、低カロリーで食物繊維いっぱい! その上とっても安い!! なミラクル食材“おから”。「もさもさする」「食感がいまいち」「うの花以外にどう料理すればいいの?」なんてイメージをもつアナタにこそオススメの、おいしく、たっぷり食べてスッキリ痩せるレシピ集。メインおかずや丼もの、ランチにいい麺類、朝のトーストやスープまで、おからをしっかり食べられる82品。撮影:南雲保夫 主婦と生活社刊
  • 満腹SOUP
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ たっぷり野菜にたんぱく質も加えることで、栄養バランスもバッチリ! 食べごたえたっぷりの幸せスープレシピをたくさんご紹介。 肌寒い季節に恋しいスープ。 あったかスープレシピのバリエがあれば、 寒い季節の食事の時間はどんなに楽しいものになることでしょう! 「スープっておなかすいちゃうんだけどね……」 なんて心でこっそりつぶやいたあなた。 満腹になれるスープばかりを集めたレシピ本も、あるんですよ。 たくさんの野菜で栄養がしっかりとれ、 たんぱく質も加えることで栄養バランスもバッチリ! 食べごたえたっぷりのスープをまとめてご紹介。 [Part.1] 栄養バランス◎で満足感も感じられる メイン素材別「満腹スープ」 [Part.2] クラムチャウダー、ミネストローネ… 大人気スープをさらに食べごたえあるものに格上げした「ごろごろの素材感で楽しむ」レシピ [Part.3] ランチにも。「食物繊維をたっぷりとれるスープ」 [Part.4] たっぷり作って少しずつ味を変えて楽しみたい「作りおき」 [コラム] 低糖質の主食(ごはん&パン) 石澤 清美(いしざわきよみ):料理研究家。 毎日のおかずから保存食、パンやお菓子までレパートリーは幅広く、豊富なアイディアから生まれた作りやすいレシピが魅力。 食べ物が体に与える影響について勉強や考察を重ね、ムダな手間は極力省きつつもおいしい、バランスのよいレシピを生み出し続けている。 近著に『新装版 おからレシピ』『失敗なしのチーズケーキ』『毎日食べてもふとらない!糖質オフの持ち歩き菓子』(以上 主婦の友社)、 『ちょっと不調を感じたときのスープとドリンク』(誠文堂新光社)など。
  • やせる! 奇跡のおからレシピ
    3.0
    「実は大食いです」という現役モデルが、ラクラク8キロやせて、キレイになった秘密は【おから】だった! きちんと食べて、余分なものはしっかり出す。食事制限がつらい人ほど成功するダイエットの極意とは? ――〇食べながら自然とやせるから、リバウンドしにくい。○腸内のデトックス効果で、肌荒れ解消。○血液サラサラ効果。○肌や内臓を若々しく保つ、アンチエイジング効果。○おからは天然のプロテインなので、体が引き締まる。 食べ方は簡単! コーンスープやカレーに混ぜるだけ。その他、おからを超カンタンに食べるアイデア26を公開。また、ポテトサラダ、パスタなど、おからが合うおススメ料理34を紹介。
  • 4種の常備だねでいつでもおいしい! ! おからレシピ
    -
    ダイエットや美肌に効果があって大人気のおからは、そのまま調理に使えず手間がかかり長期保存ができないのが難点です。 しかし、本書で紹介している“おからボール"、"しっとりいりおから"、"おからマッシュ"、"おからそぼろ"など4種の常備だねを作りおきしておけば、保存もできてスグに料理に活用できます。 もちろん、そのまま食べても美味しいですが、炒め物や煮物など様々な料理に活用できるのでとっても便利です。 また、おからは食物繊維以外にも、ダイエットで不足しがちなタンパク質も豊富な食材で、脂質の多い豆乳と違い脂質がゼロなのも魅力です。 本書のレシピを食べれば健康的でキレイにやせられます。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本