うるう秒作品一覧

  • ザ☆単位のマンガ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 単位がキャラになりました! 毎日使う単位、単位がなくては私たちの日常生活は成り立ちません。 でも単位には、「国際単位系」といって、 7つの「SI基本単位」があることを知っていましたか? その7つとは、 メートル(長さ)、キログラム(質量)、秒(時間)、カンデラ(光度)、 モル(物質量)、アンペア(電流)、ケルビン(熱力学温度)のこと。 本書はその7つの「SI基本単位」を中心に、いろいろな単位を、 キャラクターにしてしまいました! そもそも単位は、いつ、誰が、発明したのでしょうか? それには、森羅万象の世界を読み解こうと格闘した、 多くの科学者たちの情熱が不可欠だったのです。 本書では、単位の歴史や科学技術の進歩、科学者たちの熱い想いを、 見た目はゆるいけれど真面目なマンガにして紹介しました。 そして、単位は日々アップデートされています。 今も世界中で、単位に関する最先端の研究が行われています。 それらも一部紹介しました。 単位の換算につまづいて、算数嫌いになりそうな小学生から、 「うるう秒を入れる理由」などマニアックなことを知りたい大人の方まで、 みなさんに楽しんでいただけるマンガを目指しました。 それでは単位の世界にレッツゴー!
  • 楽しい算数365 頭の良い子に育つ
    -
    1巻2,090円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 サイエンスナビゲーターの桜井 進先生が監修! 算数の「ふしぎ」「おもしろさ」「すごさ」がたっぷり! 2020年1月の刊行以来、ロングセラーが続いている『1日1ページで身につく イラストでわかる 科学の教養365』の第三弾です! 前作、前々作同様にイラストが満載で、すべての漢字にフリガナがついていて読みやすい! 今回のテーマは「算数」です! 「数と計算」「単位と測り方」「身近な算数」「図形・立体」「歴史・文化」「歴史・人物」「IT・コンピュータ」「統計学」の8つのジャンルをクイズと文章で学べます。小学生はもちろん、大人が読んでも知らない算数ネタもあり、お子様と一緒に、「算数はこんなにすごいんだ!」「便利なんだ」「おもしろいんだ」ということがよく理解できるようになっています。 「数と計算」 ・「75+58」をすばやく計算するには? ・0で割ってはいけない理由は? ・小町算ってどんな計算のこと? など 「単位と測り方」 ・イギリスと日本では、ビルの階数が変わる? ・うるう秒というのもある? ・自分の手の面積はどうやって測る? など 「身近な算数」 ・渋滞10kmってどうやって出すの? ・世の中で一番多く登場する数字は? ・音楽と算数の不思議な関係=ピタゴラス音階 など 「図形・立体」 ・四角いケーキを五等分するには? ・立方体から正三角形を取り出すには? など 「歴史・文化」 ・弱冠って本当は何歳のこと? ・インド数学はなにがすごい? など 「歴史・人物」 ・エラトステネス ・ガロア など 「IT・コンピュータ」 ・ピクセルって何? ドットとどう違う? ・シンギュラリティとは? など 「統計学」 ・野球に使われるセイバーメトリクスとは? ・降水確率とはどうやって出している? など
  • デスクトップアーミー ハーメルンの笛吹き妖精
    -
    原子時計の時刻と天文時の時刻のズレを修正する“うるう秒”が挿入された瞬間、こつ然と人類が世界から消えてしまった近未来。人影の絶えた街では完全自立型情報端末としてヒトを補佐していたA.I.Doll-phone、通称D-phoneが、新たな世界の主としての“生活”を送っていた。そのD-phoneの中でも最弱のレベル1だったマナは、仲間のサリサ、リンと<長靴小隊>を組み、謎めいた流浪のD-phone、フィーネの力を借りて街のトップランカー<ガルム小隊>を打ち破る。いっぽう、マナの住む街の隣に位置する千祢宜市では大規模なD-phone同士の戦闘が勃発。D-phoneの2大勢力、センチネル・グローリーとドラグーンの雌雄は決したと思われたが……。メガハウスが展開中の人気フィギュア『デスクトップアーミー』の公式ノベライズの第2弾。ヒトのいない世界を生きるメカ少女たちの成長の物語。
  • 時の常識
    -
    1巻539円 (税込)
    【SF科学雑学エッセイ「時の常識」】 時という不思議なSF、科学の世界に飛び立ってみませんか? Q&Aでよくわかる暮らしのなかの“時”の疑問。長年このテーマに取り組み「時の研究家」として世に知られる著者が簡明に答えるSF科学雑学エッセイ。 ・【天文学者】は天体の動きの中から正確な地球の時間を導き出そうと試みを重ね、 ・【物理学者】はモノに付随する時間の働きを解明しようと努力し、 ・【哲学者】は「時」そのものに真正面から取り組み悩み、 ・【文学者】は言葉によって時間の表現を試み、 ・【音楽家】は時間を舞台に自分のテーマに挑み…… というように、人類は、『時』を解明するために、それぞれの分野で数千年の努力を重ねているのですが、まだ結論が出せていません。 それだけ人間にとって『時』のテーマは大きいのです。 お気に入りの時計を眺めながら、“身近でありながら不思議な時の世界”に旅立ってみませんか? 五〇〇〇から六〇〇〇年間にわたる先輩たちの試行錯誤や研究成果をかじってみると、新たな時の世界が拓けてきます。 ≪目次≫ 第一章 未来の“時”はこう変わる ニューヨークへの日帰り旅行は実現するか コンピュータはヒトの時間意識まで変える? 宇宙船で使われているのはどの国の時間? 国際宇宙ステーションで使われる標準時とは? (中略) 第二章 あらためて知りたい標準時の決め方 一年の始まりは何を根拠に決められたの? 一週間はどうして七日なの? 一日はなぜ二四時間なのか 一秒の長さはどうやって決まったのか 一秒未満の単位はどうして一〇進法なの? うるう秒はどんなタイミングで入れるの? (中略) 第三章 素朴な“時”の疑問 浦島太郎伝説がタイムトリップだとすれば 日本人がせっかちになったのはいつから? せっかちから脱却する方法は? 古畑任三郎はなぜ時間にこだわるか 電話の報時サービスが始まったのはいつ? (中略) 第四章 知っていると便利、最新“時のマナー” パーティではなぜ「遅刻が礼儀」なのか? 時間厳守はなぜ必要か 早めに到着しておくメリットとは? (中略)

最近チェックした本