経済を見る眼作品一覧

  • 週刊東洋経済 2024/6/15号
    NEW
    -
    【第1特集】株の道場 インフレ時代に勝てる株 インフレ観測で株高期待 今期の業績見通しは良好 PART1 四季報「夏号」を先取り! 「夏号」でお宝銘柄探し 四季報先取りランキング (1)最高益更新100(最高益更新額、最高益更新率) (2)10万円未満で買える好業績株101(5万円未満 営業増益率、5万~10万円未満 営業増益率) (3)四季報強気予想101(四季報強気額、四季報強気率) (4)高配当利回り50 (5)累進配当51 (6)上方修正回数50 (7)最高値乖離率50 独自増額銘柄を見逃すな 四季報夏号から主力株12銘柄を先取り! 伝説の編集長 「株の民主化」の総仕上げを狙え 山本隆行 伝説の投資家 四季報「夏号」は最も価値がある 清原達郎 データセンター、DOE、金利上昇… 「夏号」で見つけた有望テーマ株 PART2 インフレ時代の銘柄選び デフレマインドからの切り替えが必要 生活防衛としての株式投資 プロが選んだインフレ有望銘柄 ケイ・アセット代表 平野憲一 「王道は銀行、建設株 今回はAI関連も注目」 智剣・Oskarグループ 主席ストラテジスト 大川智宏 「円安ドル高進行なら米国売上比率に注目」 個人投資家、株式投資講師 藤川里絵 「見直し買いに期待の優等生グロース銘柄」 『株式ウイークリー』編集長 福井 純 「国内で値上げができて海外需要も取り込む」 スリム化、筋肉質礼賛から大転換 さらば「持たざる経営」 相沢清太郎 インフレに強い銘柄も見つけられる! 四季報オンラインで有望銘柄を探そう 【第2特集】サイバーエージェント 「ポスト藤田時代」の茨道 "『ウマ娘』再現計画"の全貌 「日本4位のAI企業」に急上昇した舞台裏 [インタビュー]サイバーエージェント 社長 藤田 晋 「世界で売れるIP作る 社長候補は絞り込んだ」 連載 |経済を見る眼|太田聰一 |ニュースの核心|福田恵介 |編集部から| |ニュース最前線| |トップに直撃|アンリツ 社長 濱田宏一 |フォーカス政治|山口二郎 |マネー潮流|森田長太郎 |中国動態|小原凡司 |財新 Opinion &News| |グローバル・アイ|サロメ・サマダシビリ |Inside USA|会田弘継 |少数異見| |シンクタンク 厳選リポート| |ヤバい会社烈伝|金田信一郎 |知の技法 出世の作法|佐藤 優 |経済学者が読み解く 現代社会のリアル|樋口裕城 |話題の本|『イランの地下世界』著者 若宮 總氏に聞く ほか |名著は知っている| |社会に斬り込む骨太シネマ 『アンチソーシャル・ネットワーク:現実と妄想が交錯する世界』| |ゴルフざんまい|小林浩美 |PICK UP 東洋経済ONLINE| |次号予告|
  • 経済を見る眼
    -
    経済のカラクリは複雑でとらえにくく、人はともすれば生活を脅かされるような経済上の変動を見あやまりやすい。とくに固有の病的な特徴を数多くもっている日本経済の動態をとらえ、その本質をあきらかにするためには、著者のような熟達した「経済を見る眼」に導かれなければならない。本書には経済診断の方法は何か、減税や貯蓄振興策の意味は? 日本経済自立の条件、日本は貧乏国か、など、著者がはじめた新しい型の現実分析が示されている。

    試し読み

    フォロー
  • 日本経済読本(第21版)
    -
    1巻2,640円 (税込)
    働き方改革、第4次産業革命などの最新動向もわかりやすく解説! ビジネスパーソンが経済ニュースを読む上で知っておきたい「経済を見る眼」も養える! 歴史・制度・事実・理論を組み合わせて経済を理解できるロングセラーテキスト 累計38万部超の定番書、待望の改訂版 「経済を理解するには、歴史、制度、事実、理論の各面についてバランスのとれた知識が必要であるとともに、それらを組み合わせて理解することがとても重要である。インターネットの発達で、それぞれの側面についての断片的な知識は容易に入手できるようになったが、各面を組み合わせた解説や分野をまたがった論考はあまり多くないように思われる。そこで、本書ではこうした点を重視して編集した。執筆者は各分野の専門家ではあるが、できるだけ平易に、しかし本質をつかんで説明することに努めた。データは公的統計に依存する部分が多いが、政策の評価などについては、執筆者の見解も含め、問題点や懸念の指摘も含めた記述を心掛けた。」――「はしがき」より
  • 経済を見る眼―ビジネス現場で役立つ
    4.2
    1巻1,980円 (税込)
    経営学第一人者が書き下ろした 実践的な経済入門書 本書では、難しい数式は一切出てきません。 「経済を見る眼」を養うための入門書です。 人間の行動やその動機、また多くの人間の間の相互作用を考えることを重視し、人間臭い「経済を見る眼」を提示しています。 著者・伊丹敬之氏は「経済学とは人間の学問である」と述べています。 加えて、「経営の営みは一種の経済現象である」とも述べています。 「原油安でなぜ景気が悪くなるのか」「なぜ機関投機家が企業に過剰な影響力を持つのか」「生産性が低い『おもてなし』サービス産業は発展するのか」など、ビジネスの現場で遭遇する疑問に答えつつ、実践的な経済の考え方や見方を解説しています。
  • プロが推薦! 今読むべき75冊―週刊東洋経済eビジネス新書No.150
    -
    「経済と財政」「経営とビジネス」「日本政治」「中国の歴史と社会」「中東・イスラム」の5つの分野で、各界の識者が15冊ずつお薦めの本を紹介。  5つの分野を学び、理解するために基本に忠実な本や、歴史的な視点を身につけるための本、原点から知るための本などを紹介している。  日々のニュースを読み解くために、まずは読書で知識を得よう。  本誌は『週刊東洋経済』2015年12月26日・2016年1月2日合併号掲載の10ページ分を電子化したものです。 ●●目次●● 【経済と財政】経済を見る眼を養う基本に忠実な15冊 【経営とビジネス】戦略は「ノウハウ」より「知恵」から学ぶ 【日本政治】一連の改革経緯から平成政治を読み解く 【中国の歴史と社会】中国情勢の理解には歴史的な視点が必須 【中東・イスラム】まず宗教、型破りなアプローチで読む

最近チェックした本