休養学作品一覧
-
3.7●疲れたらコーヒーを飲む ●疲れたときは寝るのが一番 ●甘いもので自分にごほうび ……こんなこと、していませんか? 実は疲労を取るには全部「×」な方法です。 「いつも体が重い」 「寝ても寝てもだるく、疲れがとれない」 「会社に行くだけでヘトヘトになる」 「休みの日に何をしていいかわからない。結局、一日じゅうゴロゴロしている」 「週末に寝だめをすると、休み明けはかえってぐったりしてしまう」 ……あなたはこんな悩みを抱えていませんか? 「ゆっくり休みたいのに休めない」のは、日本では「休むこと」イコール「なまけてること」という考えがしみついていることにあります。疲労は熱や痛みと同じ、体からの警告です。本来は「今日は疲れているので、休みます」と言えなくてはおかしいのです。 本書では、これまで栄養や運動に比べて軽視されてきた「疲労」と「休息」について科学的な解説を加え、 ・人はなぜ疲れるのか ・疲れても無理をして休まずにいると、人間の体はどうなるのか ・どんな休み方をすれば最も効果的に疲れがとれるのか ……といった疑問に答えていきます。 さらに、休養を7種類に分類し、それらを組み合わせて、自分がもっともリフレッシュできる休み方を見つける方法も伝授します。 「日本人の約8割が疲れている」というデータもあります。ただ、世界各国と比べて平均労働時間がとくに多いわけではありません。日本人は「休み下手」なのです。 本書を読んで、単に寝る、休息するといった「守りの休養」から、「攻めの休養」へ今すぐシフトしましょう!
-
-日本人の労働時間は減少しているのに多くの人が「常に仕事に追われている」と感じている。 それはなぜだろうか?意識の問題でけなのか?社会の息苦しさか? 私たちに構造的につきまとう「仕事しなきゃ」という執着から解放され、より少ない仕事量でより成果を上げながら、より仕事と人生を楽しむための方法を具体で探った。 【目次】 第1部【もはや国民病】「仕事しなきゃ症候群」に効くクスリ 第2部【最新ツール満載】AIを使い倒して「1日5時間」余白ができた 第3部【休養学】なぜ「家でゴロゴロ」しても疲労は回復しないのか (片野秀樹博士) ・「活力チャージ」が足りていない ・「疲労感のマスキング」という罠 ・1週間は「土日始まり」にすべき ・「7つの休養タイプ」を知ろう ・今必要なのは「攻めの休養」だ 第4部【デンマーク】4時に帰って成果を出す「ゆるスゴ」な働き方「子のいる親」が職場のスタンダード (デンマーク文化研究家・針貝有佳) • お互いの時間を奪わないのがルール •「おつかれさま」より「よい週末を」 • 社会を円滑に動かす「オイル」の正体 • 他者に対する「想像力」の育み方 •「複数の役割」を持つことが活力源 ※本書は経済メディア・NewsPicksに「超・働き方革命(2024年7月)」として特集され、現在も有料提供されているコンテンツを電子書籍向けに再編集した作品です。肩書、業績、法律などはすべてリリース時のものです。