マーケティング・セールス - ビジネス・経済 - ダイヤモンド社 - 週刊ダイヤモンド特集BOOKS一覧
-
テクノロジーの進化に伴い、デジタルマーケティングが大きく変化している。
さまざまなツールを駆使して消費者の姿をつかみ、
そしてつながり、いかに自社の商品・サービスを訴求していくのか。
最前線の取り組みをランキングと共にお伝えする。
『週刊ダイヤモンド』(2017年9月2日号)の第3特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
あらゆるビジネスはつまるところ、顧客が望んでいる商品、
サービスを、状況に合わせて的確に提供するというシンプルな作業の積み重ねに他ならない。
そのためには顧客を知り尽くさなければならない。
属人的なノウハウではなく、ITを使ったり、
科学的に考えることでできる「売るための仕掛け」の最新事例を紹介する。
『週刊ダイヤモンド』(2013年2月16日号)の第1特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
消費者のニーズが多様化し、セグメント化も複雑になる中、
多くの企業が「お客の姿」が見えにくくなったと嘆いている。
だが、思い描いている消費者像や、
それに到達するためのアプローチが間違っている可能性はないだろうか。
消費増税にも負けない、今どきのお客のつかまえ方を考えていこう。
『週刊ダイヤモンド』(2014年2月22日号)の第1特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
消費者にとっても企業にとっても
インターネットの利用環境はますます整備されつつある。
デジタルマーケティングの世界の勝者が
マーケティング優良企業を決める時代が眼前に迫っている。
企業のネット上での存在感を金額換算してみた。
『週刊ダイヤモンド』(2015年8月29日号)の
第2特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
-
「開いててよかった」のキャッチフレーズで
約40年前に誕生したコンビニエンスストア。
今や全国5万店、10兆円市場にまで膨れ上がった。
その裏には、仮説と検証という科学的な手法を駆使し、
研ぎ澄ましてきた変化への対応力がある。
30坪の小空間と3000商品に凝縮された、
コンビニの“売る極意”を解き明かしていこう。
『週刊ダイヤモンド』(2016年10月29日号)の第1特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
実際はお金を支払って採用された広告記事にもかかわらず、
ニュースのように偽装されてオンライン上で拡散されていくステマ記事。
静かにインターネット上のメディアに感染している
この現状を見極めるため、
本誌は2カ月に及ぶ取材を重ね、
ついにその生態系の一端を解明した。
『週刊ダイヤモンド』(2015年11月7日号)の
第2特集を電子化したものです。
雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
-
日本の食品企業が、米国での商機を狙っている。日本食ブームの広がりや、健康志向の高まりなどが背景にある。だが、米国はブームに乗って成功できるほど甘い市場ではない。勝ち組となった企業は、何十年にもわたる現地化のための努力を続けてきた。難攻不落の米国市場で、日系企業はどう戦うべきか。内実に迫る。