アプリケーション - 技術評論社作品一覧

  • Azureの知識地図 ~クラウドの基礎から実装・運用管理まで
    4.0
    ◆公式ドキュメント理解のガイドブック◆  本書の最大の目的は「Microsoftが公開しているAzureの公式ドキュメントに書いてあることがわかるようになる」ことです。公式ドキュメントは無料でWeb上に公開されていますが、固有のサービス名や専門用語が使われているため、初学者が全体像を把握するには時間を要します。また、クラウドサービスは頻繁に更新され、新機能や新しい考え方が生まれます。そのため、本書は「すぐにAzureを使いこなす」ことよりも「変化するドキュメントや仕様を理解できる基礎知識を身につける」ことを目指します。 ■こんな方におすすめ ・今までパブリッククラウドを使ったことがない方 ・Azureの基礎と全体像を体系的に学びたい方 ■目次 第1章 クラウドサービスとAzureの基礎 ・1.1 クラウドサービスについて知ろう ・1.2 Azureの基本を知ろう! ・1.3 Azureの無料枠と利用料金の見積もり ・1.4 Azureへのサインアップ ・1.5 はじめてのAzure portal操作とリソースグループ作成 第2章 AzureのIaaSを知ろう ・2.1 Azure上にネットワーク環境を作りたい ・2.2 Azure上に仮想マシンを立てたい ・2.3 Azureとオンプレミスネットワークを接続したい ・2.4 【ハンズオン】仮想マシンをデプロイしてみよう ・2.5 【ハンズオン】ハンズオンリソースの削除 第3章 AzureのPaaSを知ろう ・3.1 Web上にアプリケーションを作りたい ・3.2 データを保存したい ・3.3 サービス間を連携したい ・3.4 分析をしたい ・3.5 IoTをしたい ・3.6 AIを使いたい ・3.7 セキュアなPaaS環境の構築 ・3.8 アプリケーションの開発環境を知る ・3.9 【ハンズオン】オリジナルChatGPTアプリケーションをデプロイしてみよう 第4章 Azureでシステムを構築・運用しよう ・4.1 セキュリティ、ガバナンスを強化したい ・4.2 運用と管理を効率化したい ・4.3 Azureを実務で使うためのよくあるアーキテクチャを押さえる 第5章 Azureの知識の深め方を知ろう ・5.1 Azureの知識の深め方を知ろう 付録 本書をより深く理解するためのMicrosoft Learnトレーニング ■著者プロフィール 土田純平:日本マイクロソフト株式会社 クラウドソリューションアーキテクト 兼 エバンジェリスト。アプリケーション開発を軸にDevOpsやIaC、アーキテクチャ設計を主に仕事にしている。JDLA E資格を保持し、AI案件にも時折従事している。 永田祥平:元 Microsoft Corporation Cloud Solution Architect (Data & AI)。2020年に日本マイクロソフト株式会社に入社。クラウドソリューションアーキテクト(Data & AI)として、エンタープライズのお客様を対象にAzureデータ分析・機械学習基盤や生成AIアプリケーションの導入・活用支援を行う。2024年より米国系SaaS企業に移り、プロダクトマネージャーとして日本、韓国、台湾市場に向けた生成AI・エージェント機能の企画開発を行っている。 栗本美穂:日本マイクロソフト株式会社 クラウドソリューションアーキテクト。現職ではKubernetesやIaC、運用監視を支援することが多い。 石塚航希:日本マイクロソフト株式会社 クラウドソリューションアーキテクト。2020年4月にData/AI領域のプリセールスとして同社に新卒入社後、社内転職にてインフラ領域のソリューションアーキテクトに転身。 乃村翼:Microsoft Corporation Azure Site Reliability Engineer。日本マイクロソフトにはPremier Field Engineerとして入社し、Azureの設計支援やワークショップを担当。 草谷一輝:日本マイクロソフト株式会社 クラウドソリューションアーキテクト。独立系SIerでのインフラエンジニアを経て、日本マイクロソフトへ入社。PowerShellやbicepなどコーディングによる自動化系が好み。 酒見一幸:株式会社プログライブ コンサルティング / シニア コンサルタント / Microsoft MVP for Azure。Azureを中心とした開発や運用自動化のスペシャリストとして、日系・外資系SIerや日本マイクロソフトを経験し、現職にて活躍中。
  • はじめてのMicrosoft Copilot Studio入門 ~ローコードではじめる業務AIエージェント
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆ローコードで安全に社内データを使ったAIエージェントができる!◆  Microsoft Copilot Studio は、OpenAI のAI モデルを活用したAIエージェントをローコードで開発・導入できるパブリッククラウドサービスです。Copilot Studioを使うと、社内のデータをAI エージェントで扱うことができ、またやり取りしたデータはAIによる学習に使わず、社外に出ることがないため、安全にデータを扱うことができます。日本国内では、一般的な生成AI サービスの利用が制限されているケースも多く、Copilot Studio は企業が安全に生成AIを業務に活用するための有力な選択肢として注目を集めています。  本書では、Copilot Studio の導入を検討するビジネスユーザーやDX推進担当者、情報システム部門の方々に向けて、基礎から実践的な活用方法までをハンズオン形式でわかりやすく解説します。 ■こんな方におすすめ ・Copilotを使ったチャットボットを作りたい人 ・Copilot、AIを活用してDXを導入したい人 ・Copilot Studioをビジネスに活用したい人、ビジネスにつなげたい人 ・Copilot Studioを試しに使ってみたい人 ■目次 ●Chapter 1: Copilot Studioの基本 ・1-1 Copilot Studioの概要 ・1-2 Copilot Studioの位置づけ ・1-3 Copilot Studioの特徴 ・1-4 Copilot Studioのユースケース ・1-5 Copilot Studioのライセンス ●Chapter 2: 環境の準備 ・2-1 開発の始め方 ・2-2 Microsoft 365の試用テナントの作成 ・2-3 Copilot Studioの試用ライセンスの用意 ・2-4 ユーザーの作成とライセンス付与 ●Chapter 3: はじめてのエージェント作成 ・3-1 エージェントの新規作成 ・3-2 ドキュメントのアップロード ・3-3 新規トピックの作成 ●Chapter 4: エージェントの公開 ・4-1 Teamsでの公開 ・4-2 サイトでの公開(デモサイト) ・4-3 SharePointサイトへの埋め込み ●Chapter 5: 社内用エージェントの作成 ・5-1 SharePoint Onlineサイトの構築とドキュメントのアップロード ・5-2 Copilot Studioのナレッジへの登録 ●Chapter 6: エージェント開発の実践(基本) ・6-1 トピック作成の実践 ・6-2 Power Automateとの連携 ・6-3 AI Builderを使った拡張 ●Chapter 7: エージェント開発の実践(応用) ・7-1 Dataverseを用いたナレッジ検索 ・7-2 アダプティブカードで申請業務を効率化 ・7-3 トピックの統合でユーザーエクスペリエンスを向上 ●Chapter 8: Copilot Studioにおける管理の基本 ・8-1 Copilot Studioのセキュリティの基本 ・8-2 テナントレベルの管理 ・8-3 環境レベルの管理 ・8-4 エージェントレベルの管理 ・8-5 セキュリティで保護するためのベストプラクティス ●Appendix A: エージェントのコードをSharePointのサイトに埋め込む準備 ●Appendix B: Power Appsのテーブル作成権限の付与 ●Appendix C: トラブルシューティング ■著者プロフィール ●倉本栞:日本マイクロソフト株式会社テクニカルスペシャリスト&エバンジェリスト。大学院で物理学を専攻、AIの可視化について研究した後、2022年より日本マイクロソフト株式会社に入社。Power Platform導入の支援やエバンジェリスト活動などに従事。エンタープライズ企業へのCopilot Studio導入に関わる。 ●小金澤蓮:日本マイクロソフト株式会社プログラムマネージャー。大手システムインテグレータ勤務の後、2019年日本マイクロソフト株式会社に入社し、Copilot Studioを含むPower PlatformとDynamics 365の技術サポートを経て、通信・小売・公共を中心とした幅広い業界のお客様にPower Platformの導入/活用を支援。現在はPower Platformの製品開発チームに所属し、プログラムマネージャーとして製品の利用推進や改善に従事。
  • Microsoft Power Automate[実践]入門――クラウドフローによる業務自動化の手引きとリファレンス
    -
    ◆Power Automateで業務改善の一歩を踏み出そう!◆ 繰り返し行う単純作業を手作業で行っていませんか?  本書は、Microsoftが提供するローコードでの自動化フロー開発ツールPower Automateの入門書です。Power Automateには、デスクトップ操作の自動化を行うデスクトップフローとWebサービス同士を連携させて一連の処理を実行させるクラウドフローがありますが、本書ではクラウドフローを使った自動化について解説します。初心者が現場ですぐに利用できる実践的な内容を、ITに不慣れな方でも業務改善の第一歩を踏み出せるよう、3部構成でやさしく解説しています。 ■こんな方におすすめ ・IT部門ではなく、現場で日々の業務を効率化したいビジネスパーソン ・Microsoft 365 を利用中だが、Power Automate は初めてという方 ・Microsoft 365 のライセンスの範囲内ですぐに試してみたい方 ■目次 Part 1 基本編 ・Chapter 1 ローコードとは何か ・Chapter 2 Power Automate入門 ・Chapter 3 環境の準備 Part 2 リファレンス編 ・Chapter 4 フロー作成の基本 ・Chapter 5 データの保存・更新・削除 ・Chapter 6 日付の操作 ・Chapter 7 計算 ・Chapter 8 変数とデータ型 ・Chapter 9 テキスト操作 Part 3 ハンズオン編 ・Chapter 10 通知の設定 ・Chapter 11 ファイルのコピー ・Chapter 12 タスクの管理 ・Chapter 13 データの管理 ・Chapter 14 ステータスの管理 ■著者プロフィール ギークフジワラ:システム導入会社でERPの導入コンサルタント、プロジェクトマネージャー、プリセールスを経験後、その経験を活かし日本マイクロソフト株式会社に入社。現在は同社にてエンタープライズの企業向けのPower Platformの技術営業のリード、およびエバンジェリストとして活動。個人でもPower Platformの活用を広く進めるため、Power PlatformおよびAIに関するYouTuber & Udemy Instructorとしても活動。
  • Microsoft Power BI[実践]入門 ―― BI初心者でもすぐできる!リアルタイム分析・可視化の手引きとリファレンス
    4.0
    【BI初心者でもすぐできる、Power BIによるリアルタイム分析・可視化】 ビジネスパーソンが簡単にデータの収集、変換、可視化、リアルタイム分析を行うことができるのがMicrosoft Power BIです。Excel初心者でもすぐできる手軽さで、本格的なBI(Business Intelligence)ツールとして利用できることから、非常に高い人気を誇っています。本書では、Power BI初心者でも現場ですぐに利用できるように、「基本編」「リファレンス編」「ハンズオン編」の3 部構成で解説します。 ■こんな方におすすめ ・データ分析を自分で行ってみたいビジネスパーソン ・Power BIに触ってみたい、より使いこなしたい方 ■目次 <Part 1:基本編> Power BIの基礎知識、インストール・設定と使い方、データ分析に必要なデータモデリング、データクレンジング、視覚化について、基礎からわかりやすく解説します。 <Part 2:リファレンス編> データ分析・可視化の実現の仕方が目的別にわかる「ビジュアルリファレンス」、Power BI 上のデータ集計に役立つDAXの基本と使い方を解説した「DAXリファレンス」、Power BIで作成したレポートの活用、運用がわかる「レポート管理・運用リファレンス」で、実践的な利用方法を解説します。 <Part 3:ハンズオン編> 前章までで学んだ知識を活用して、「契約分析レポート」の作成を行うハンズオンです。データの取得、加工、リレーションシップの構築、可視化、Power BI Service への発行、共有までの一連の流れを学ぶことができます。 ■執筆者プロフィール 株式会社FIXER:株式会社FIXERは、クラウドを活用したエンタープライズシステム構築に強みを持つクラウドインテグレーターである。2021年にはMicrosoft CorporationよりCloud Native App DevelopmentのカテゴリーでWinnerに選定されている。市場と真のビジネスニーズとのギャップを常に意識し、最先端の技術的アプローチを含むベストプラクティスを用いて、顧客とユーザーの両方に最高のサービスを届けている。著書に『Microsoft Power Apps ローコード開発[実践]入門』(技術評論社)などがある。オウンドメディアの『世界一クラウドネイティブな技術メディア cloud.config Tech Blog』(https://tech-blog.cloud-config.jp/)では、明日の仕事に役立つPower Platform ノウハウ情報を発信している。 青井航平(あおいこうへい):Cloud Solutions Engineer。営業管理アプリ(Sales Force Automation)開発を経て、現在は行政向けシステム開発業務に従事している。 萩原広揮(はぎはらひろき):Cloud Solutions Engineer/DX Consultant。FIXERの社内BPR&DX業務に従事し、営業管理アプリ(Sales Force Automation)開発や、経理業務の自動化、費用予測システムの開発などバックオフィス全体の業務効率化を推進している。 荒井隆徳(あらいたかのり):FY23 Microsoft Top Partner Engineer (Business Applications)/Microsoft Certified Trainer/Microsoft Power Platform Solution Architect。すべての人がクラウドとAIをもっと身近に・もっと簡単に使えるよう、メディアへの技術記事の寄稿や自社オウンドメディアの『cloud.config Tech Blog』でのノウハウの発信を通じた啓蒙活動を積極的に行っている。 ■監修者プロフィール 春原朋幸(すのはらともゆき):Partner Technology Storategist/日本マイクロソフト株式会社。Microsoftのクラウドサービスを提供しているSystem Integrator(パートナー)の技術戦略を支援し、パートナーのソリューション開発やクラウド人材の育成を推進している。 西村栄次(にしむら えいじ):Sr Partner Solution Architect / 日本マイクロソフト株式会社。パートナー事業本部に所属し、ソリューションアーキテクトとして活動している。パートナー様がAzure のデータ分析関連製品や Power BIを使用してAnalyticsソリューションを開発するための支援を行っている。
  • Access マクロ 入門 ~仕事の現場で即使える
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Accessには業務を自動化するためのプログラミングツールが2種類あります。マクロとVBAです。マクロはかんたんに操作できるがゆえに、VBAと比べて、機能が劣っているというイメージがあるかもしれません。ただし、それは古いイメージによっています。現在ではマクロでも機能はパワフルであり、たいがいの業務を自動化することはできるでしょう。本書は唯一のAccessマクロ専用の入門書です。
  • はじめてのPower Automate for desktop―無料&ノーコードRPAではじめる業務自動化
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆RPA活用の先駆者が基礎から解説◆ 最初に読みたい、Power Automate for desktopの入門書です。基本と実用例がしっかり載った、業務自動化の第一歩になる本です。Power Automate for desktop は、RPA ツールとして国内では今までにない注目を集め、急速に利用が広まっています。本書ではよく使うExcelやWeb操作の自動化などを中心に、幅広い機能を解説します。 ■こんな方におすすめ Power Automate for desktop に興味のある人、無料 RPA に興味のある人 ■目次 第1章 RPAとは 第2章 Power Automate for desktopの基本 第3章 基本機能と概要 第4章 Webブラウザ―やデスクトップアプリケーションの操作 第5章 Excelの操作 第6章 よく使われる便利な操作 第7章 応用操作 ■著者プロフィール 株式会社ASAHI Accounting Robot研究所:RPA、ローコードツールを活用した業務改善に強いDXソリューション企業。前身は税理士法人あさひ会計の業務効率化推進チーム。Power Automate Desktopの元となったWinAutomationを2018年に導入して1年間で数千時間にも及ぶ削減に成功、2019年1月に法人化した。「ヒトとロボット協働時代を推進、RPAで日本の中小企業を変える!」を合言葉に山形・仙台を拠点に北海道から沖縄まで全国各地の会計事務所、社労士事務所、事業会社にRPAやローコード開発ツール、AIを活用したDXソリューションの開発及び導入支援、開発者育成支援を行う。
  • Canon DPP4 Digital Photo Professional 4 RAW現像 完全ガイドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 DPP4(Digital Photo Professional 4)は,Canon純正のRAW現像ソフトです。本書は,RAWの基本的な考え方から,DPP4の閲覧および現像機能リファレンス,シーン別現像テクニック,プリントまでを詳細に解説。これ1冊で,DPP4によるRAW現像を骨の髄まで極めることができます。これからDPP4を始めようと思っている方はもちろん,すでにDPP4でRAW現像を行っているという方にもおすすめの,完全ガイドブックです。
  • いちばんやさしい日商PC検定文書作成3級 ズバリ合格BOOK [Word 2013/2016/2019 対応]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この1冊で日商PC検定の実技科目・知識科目両方に対策することができます。実技科目としては,試験の傾向に即した例題を丁寧な解説とともに解いていくことで,Wordの操作の基本からビジネス文書作成のノウハウまでを学ぶことができます。知識科目では,実際の過去問を基にした問題を収録しており,より実践に近い形で知識をつけることが可能です。加えて演習用アプリDEKIDAS-Webを活用することでより多くの知識科目の問題に触れることができます。さらに巻末の模擬問題で本番対策はバッチリ!本書に受験に必要な情報がすべて詰め込まれています。
  • たった1秒で仕事が片づくExcel自動化の教科書 【改訂第3版】
    5.0
    【《シリーズ累計50万部突破》圧倒的効率化を実現するExcel定番書、AI時代にあわせてアップデート】 「5時間かかる作業が3時間でできます」ではなく「1秒で終わらせます」へ―― 作業そのものをゼロにしてしまう“究極の効率化”を実現するExcel VBAのポイントと、毎日の業務を瞬時に終わらせるしくみの作り方をかつてないアプローチで解説した定番書が4年ぶりに改訂。第3版では、話題のChatGPTやCopliotなど生成AIの活用法を解説。デザインも全面刷新しました。1万人の指導実績に裏打ちされた実務直結のExcel入門、決定版! ■こんな方におすすめ ・Excel作業のミスや時間の浪費をゼロにしたい方 ■目次 ●第1章 3日かかった作業が1秒で終わる衝撃   毎日同じ作業に2時間かけていた若手社員の悲劇と感動   時間がかかる作業は「なぜ」時間がかかるのか   まずはExcel作業を自動化する「手順書」を読んでみよう   最初にやっておくべき設定   いきなり自動化してみる超クイックガイド   Excel自動化のために最初に一度だけやっておくべき設定の「理由」 ●第2章 基本にして最重要 ~「表作成」の自動化で仕事は劇的に速くなる   まずは超基本から ~セルへデータ・数式・関数を入力する   Excel作業に時間がかかる原因を解消してくれる最強の呪文 ~「反復」のFor Next構文   セルは「どのシートのセルか」まで指定する ~シートの指定方法   わかりやすくするために押さえておきたいこと ●第3章 複雑な問題も、小さく分解すれば、1つずつのシンプルな要素にすぎなくなる   処理を自動化する知識を身につけるために押さえておきたいこと   見やすい表を作るための作業をラクにする ~セルの書式設定   セルを自在に操るには   シートの処理を自動化するには   入力の練習をしてみよう ●第4章 どんな仕事も計画の「実行」と「検証」ができればうまくいく   問題の原因はいつも似通っている ~問題解決をスムーズにする着眼点   問題をあぶり出す技術 ~「試行錯誤」はむやみにやればいいというものではない   無用な手間をなくす大切なリスクヘッジ ~変数宣言の必要性を理解する   わからないことの調べ方 ~マクロの記録を使いこなす ●第5章 面倒なルーティンワークを自動化するための具体的プロセス   「その都度入手するブックに対して毎回同じ処理をおこなう」場合の考え方   Excel作業自動化ツールの超具体的な作成手順 ●第6章 大量のフォルダやファイルの処理も瞬殺する自動化ツールの作り方   大量のブックを開いて閉じての繰り返し……という作業も1クリックで片づける方法   「毎月同じようなファイルを何個も作る単純作業がもういやだ!」 ~ファイルの大量作成を自動化する ●第7章 大量の書類を一括して処理する   請求書の作成を自動化するには   シートを削除するロジックの考え方 ●第8章 顧客情報の入力がしづらい、見づらい……を解決する ~ユーザーフォームの基本   なぜ、顧客データExcelは管理しづらくなるのか?   自作の入力フォームをかんたんにつくる具体的手順   チェックボックスやプルダウンメニューも自由自在に   入力内容をシートへ転記する   入力項目の数が非常に多くて大変な場合はどうするか ●第9章 「保存せずにファイルを閉じちゃった……!」という悲劇をなくす ~イベント処理   うっかりミスを防ぐ仕組みの作り方   かゆいところに手が届く処理のポイント ●第10章 全体像の整理とこれからのために知っておきたいこと   実際に読み書きするVBAという言語の全体像   本文で解説していない2つのサンドイッチ構文   変数について理解を深める   Excel VBAにおいて生成AIはどう活用できるか   なんでもかんでもExcelで済ませようとしない ■著者プロフィール 吉田拳:Excel業務改善コンサルタント。Excel研修講師。株式会社すごい改善代表取締役。「Excelを武器に人と企業が成長できるサポート」の実現を目指す。2010年、(株)すごい改善を設立、代表取締役に就任。実務直結主義のExcel研修を毎週開催、高額の受講料にも関わらず、全国から受講者が参加し、常に2ケ月先まで満席状態が続く。また、業種・業態・職種を問わず、Excelを駆使したあらゆる分野での業務改善の専門家として知られる。指導実績は、中小企業から大手企業まで、1万名以上。Excel研修開催実績は600回を超える。
  • 大きな字でわかりやすい LINEライン入門 [改訂新版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【かんたん!あんしん!迷わない!一番わかりやすいラインの解説書!】 大きな字と大きな画面で解説する、一番わかりやすいLINE(ライン)の解説書です。手順を省略せずに解説しているので初めての人も安心!友だちの追加、トークやスタンプ、ライン通話やビデオ通話など、LINEを使う上で本当に必要な機能を厳選して紹介しています。巻末では、LINEを安心して使うための設定や、便利な小技をQ&A形式で紹介。この1冊を読めば、LINEがちゃんと使えるようになります! ■こんな方におすすめ ・これからLINEを始めたい方 ■目次 ●第1章 LINEを始めよう   Section 1 スマートフォンの基本操作を確認しよう   Section 2 LINEとは   Section 3 LINEを始めるには   Section 4 LINEをインストールしよう   Section 5 LINEのアカウントを作成しよう   Section 6 LINEの画面を確認しよう   Section 7 プロフィールを設定しよう ●第2章 友だちとトークを楽しもう   Section 8 QRコードで友だちを追加しよう   Section 9 トークルームを開こう   Section 10 メッセージを送信しよう   Section 11 メッセージを受信しよう   Section 12 スタンプを送信しよう   Section 13 もっとスタンプを入手しよう   Section 14 写真を送信しよう   Section 15 動画を送信しよう   Section 16 受信した写真をスマートフォンに保存しよう ●第3章 音声通話やビデオ通話を楽しもう   Section 17 LINEの音声通話を楽しもう   Section 18 LINEのビデオ通話を楽しもう ●第4章 グループトークを楽しもう   Section 19 グループを作成しよう   Section 20 グループに参加しよう   Section 21 後からグループに招待しよう   Section 22 グループにメッセージを送信しよう   Section 23 グループでノートを使ってみよう   Section 24 グループでアルバムを使ってみよう   Section 25 グループで通話を楽しもう   Section 26 グループを退会しよう ●第5章 公式アカウントを友だち登録しよう   Section 27 公式アカウントとは   Section 28 公式アカウントを確認しよう   Section 29 公式アカウントを友だち追加しよう   Section 30 公式アカウントで防災速報を取得しよう ●第6章 LINEを安心して使おう   Section 31 パソコンから使えないようにしておこう   Section 32 知らない人からのメッセージが届かないようにしよう   Section 33 勝手に友だち登録されないようにしよう   Section 34 友だちをブロックしよう   Section 35 LINEの起動用のパスコードを設定しよう ●第7章 知っておきたいLINE Q&A   Section 36 送信したメッセージやスタンプを取り消したい   Section 37 通知を個別にオフにしたい   Section 38 トークの文字を大きくしたい   Section 39 音声を録音して送りたい   Section 40 離れている知り合いを友だちに追加したい   Section 41 よく使うトークルームを探しやすくしたい   Section 42 これまでのトークを保存したい   Section 43 機種変更でLINEを引き継ぐ準備をしたい   Section 44 新しいスマホにLINEアカウントを引き継ぎたい   Section 45 LINEを退会したい ■著者プロフィール ●岩間 麻帆(いわま まほ):千葉県市川市在住。シニア向けにパソコンやスマートフォンなどのマンツーマンレッスンを行う「かもめIT教室」代表。中高年から高齢者、初心者など一人ひとりと親身に向き合い、パソコンやスマホ、タブレット、ホームページ作成講座などを行っている。
  • Outlookビジネスメール効率化&自動化の教科書
    4.0
    ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-13013-8)も合わせてご覧ください。 毎日の日常業務で意外と多くの時間を取られているのが,メールの送受信と整理の仕事です。個人でのメールのやり取りはもちろんのこと,業務内容によっては1日に数百件,数千件のメールに対応しなければならない場面も少なくありません。本書は,こうしたビジネスメールにまつわる煩雑な仕事を,分類,検索フォルダー,自動仕分け,条件付き書式,クイックパーツ(定型句),クイック操作といったOutlookの機能を活用することで効率化。また,Outlook VBAを用いることで自動化するための方法を解説します。ITコンサルタントである著者がこれまでの経験と実績に基づいて編み出した,メール業務効率化の集大成がここにあります。Outlook VBAによるサンプルプログラムをダウンロード提供。これ1冊で,個人の,また部署や企業全体のメール業務を圧縮することができます。
  • Access クエリ 徹底活用ガイド~仕事の現場で即使える
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Accessの基本操作をマスターしたあと,次に必要な知識はクエリです。クエリを使いこなすことで,はじめてAccessデータベースから自由自在にデータを抽出・集計できるようになります。また,データの保全のためには,クエリを使ったデータの挿入・更新・削除を行う必要があります。それ以外にも,クエリを使えばAccessに対して,ほとんどの操作を行うことができます。本書はAccessのクエリに関する,ありとあらゆる操作を解説しています。Accessクエリ解説書の決定版です。
  • Accessではじめるデータベース超入門[改訂2版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,Accessの使い方を通して,データベースを扱う上で必要となる基本知識を,わかりやすい解説と練習問題を通して読者に理解してもらうことを目的としています。本書ではまずテーブルの作成について学び,式と関数,そして読者のニーズが高いクエリの作成・活用について解説します。最後にSQLの基本とAccessでのSQLの活用方法まで触れています。今回の改訂でAceess 2007/2003からAceess 2016/2013/2010対応に内容がアップデートされています。
  • Accessデータベース 本格作成入門 ~仕事の現場で即使える
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 AccessはMicrosoft Officeに含まれているので,所有している人も多いと思います。しかしMicrosoft Officeに含まれているからといっても,扱いが簡単ではないため,実際に利用している人は少ないかもしれません。正しいデータベースソフトの知識を身に付けないと,使いこなすことは非常に難しいのです。本書はAccessを使ってデータベースを構築したいけど難しいと思っている読者のために,やさしい解説ながら,本格的なデータベースを構築するための入門書です。最初から読んでいけば,確実にデータベースが構築できます。
  • Access VBA 実践マスターガイド~仕事の現場で即使える
    5.0
    Accessを使う最終的な目的は,日々の業務で利用するアプリケーション作成です。ただし,アプリケーション作成のためにはプログラムを作成する必要があります。本書は,AccessのプログラミングツールVBAの学習書です。はじめての人でも,かんたんなプログラム作成から始めることで,最終的には業務で利用できるアプリケーションを作成することができるようになります。付属のCD-ROMには,カスタマイズすることで,読者の環境でも利用できるアプリケーションが収録されています。
  • Access レポート&フォーム 完全操作ガイド ~仕事の現場で即使える
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Accessで本格的なデータベースシステムを構築する場合,テーブル,クエリーの他にレポートとフォームを利用する必要があります。本書は,Accessのレポートとフォームに関する,「すべて」の機能を解説した,専門書籍です。Accessのレポートとフォームで利用する,すべてのコマンドを網羅解説しています。
  • Azure OpenAI ServiceではじめるChatGPT/LLMシステム構築入門
    4.7
    【Azure×OpenAIでChatGPTシステムを構築!】 本書はLLM(大規模言語モデル)に興味があるITエンジニアを対象に、AzureからOpenAIモデルにアクセスできる「Azure OpenAI Service」を使い、ChatGPTを利用した社内AIシステムの開発と導入を実現してもらうのが目的です。 前半では、生成AIとChatGPTモデルの基本的な概念とその仕組みを解説します。また、Azure OpenAI Serviceの概要と具体的な利用方法を解説し、プロンプトエンジニアリングについても紹介します。後半ではChatGPTを利用する社内システムの開発手法について、実際にAzure OpenAI Serviceを使いながら学んでいきます。RAGを利用した社内文章検索システムの実装を経て、LLMを組み込んだアプリケーション(Copilot)の構築へとステップアップしていきます。また、ガバナンス実現に必要な共通基盤化と責任あるAIについても解説しています。 ■目次 ●第1部 Microsoft AzureでのChatGPT活用 ・第1章 生成AIとChatGPT ・第2章 プロンプトエンジニアリング ・第3章 Azure OpenAI Service ●第2部 RAGによる社内文章検索の実装 ・第4章 RAGの概要と設計   4.1 ChatGPTの問題点と解決手法   4.2 Retrieval-Augmented Generationとは   4.3 検索システム   4.4 Azure AI Search   4.5 オーケストレータ   4.6 Azure OpenAI on your data   4.7 Azure Machine Learningプロンプトフロー   4.8 大規模言語モデル   4.9 Azure OpenAI API   4.10 まとめ ・第5章 RAGの実装と評価   5.1 アーキテクチャ   5.2 社内文章検索の実装例   5.3 会話履歴の保持   5.4 検索機能   5.5 データインジェストの自動化   5.6 RAGの評価と改善   5.7 検索精度の評価   5.8 生成精度の評価   5.9 まとめ ●第3部 Copilot stackによるLLMアプリケーションの実装 ・第6章 AIオーケストレーション   6.1 Copilot stackとは   6.2 AIオーケストレーションとエージェント   6.3 独自Copilot開発のアーキテクチャと実装   6.4 まとめ ・第7章 基盤モデルとAIインフラストラクチャ   7.1 基盤モデルとAIインフラストラクチャとは   7.2 ホスティングされたモデルの場合   7.3 公開モデルの場合   7.4 まとめ ・第8章 Copilotフロントエンド   8.1 ユーザーエクスペリエンスの基礎   8.2 LLMの不確実な応答への対処   8.3 UX向上のための参考資料   8.4 まとめ ●第4部 ガバナンスと責任あるAI ・第9章 ガバナンス ・第10章 責任あるAI ■著者プロフィール 永田 祥平:日本マイクロソフト株式会社 クラウドソリューションアーキテクト。主にエンタープライズのお客様を対象に、Azureビッグデータ分析基盤や機械学習基盤の導入・活用支援を行う。 伊藤 駿汰:日本マイクロソフト株式会社 クラウドソリューションアーキテクト/株式会社Omamori 取締役。AI/ML開発と利活用の技術支援、機械学習基盤やMLOps基盤の構築および活用の技術支援を行う。 宮田 大士:日本マイクロソフト株式会社 クラウドソリューションアーキテクト。現職では、幅広い業界のお客様へのAIの導入/活用を支援。 立脇 裕太:日本マイクロソフト株式会社 クラウドソリューションアーキテクト。現在は日本マイクロソフトでビッグデータ、クラウド、機械学習を活用した企業のデータ活用を支援。 花ケ﨑 伸祐:日本マイクロソフト株式会社 パートナーソリューションアーキテクト。現在はパートナーAIソリューションの開発支援に携わる。 蒲生 弘郷:日本マイクロソフト株式会社 クラウドソリューションアーキテクト。現在はソリューションアーキテクトとしてAI導入の技術支援やAzure OpenAI Serviceのエバンジェリスト活動などに従事。 吉田 真吾:株式会社セクションナイン 代表取締役。2023年5月にAzure OpenAI/Azure AI Search/Azure Cosmos DBを活用した人事FAQ 機能をリリース。著書、監訳書多数。
  • Adobe XD プロトタイピング実践ガイド ~ユーザーの要求に応えるUI/UXデザイン
    -
    Webサイト構築やアプリ開発の現場ではプロトタイプ制作の重要性についての認識が高まっています。背景には,ただかっこいいデザインを作ればいいというのではなく,ユーザーに配慮したUI/UXを基とするデザインの構築が主流になりつつあることがあげられます。 ユーザーの声をより早く形にできるプロトタイプは,クライアントとの意思疎通をはかる上でも重要な役割を担う方法として注目されています。 現在,さまざまなプロトタイピングツールが使用されていますが,プロトタイピングをするためにツールをどのように活用してよいのか試行錯誤している状況です。 本書はプロトタイプ制作の基礎知識を学びながら,プロトタイピングツールAdobe XDを使いこなす実践書です。ツールの使い方だけに偏らず,プロトタイピング制作をはじめるために必要な知識,構築の仕方についてもしっかり解説します。
  • いちばんやさしい日商PC検定データ活用3級 ズバリ合格BOOK [Excel 2013/2016/2019 対応]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この1冊で日商PC検定の実技科目・知識科目両方に対策することができます。実技科目としては,試験の傾向に即した例題を丁寧な解説とともに解いていくことで,Excelの操作の基本からビジネス文書作成のノウハウまでを学ぶことができます。知識科目では,実際の過去問を基にした問題を収録しており,より実践に近い形で知識をつけることが可能です。加えて演習用アプリDEKIDAS-Webを活用することでより多くの知識科目の問題に触れることができます。さらに巻末の模擬問題で本番対策はバッチリ!本書に受験に必要な情報がすべて詰め込まれています。
  • いつもの作業を自動化したい人の Excel VBA 1冊目の本
    4.7
    Excel VBAは,一人ひとりの作業のあり方,いえ,部署の仕事のあり方,いえいえ,会社のあり方すら変えてしまうパワーがある!Excel VBAを使いこなしたい方が,どこでつまずいてしまうのかを知り尽くした著者による,「1冊目」の決定版です。Excel VBAの基本ルールから,VBA関数,活用例まで,ゼロからスタートしてVBAを自分のものにするための土台をしっかり作ります。ほかの入門書には載っていない耳寄り情報や,Excel VBAで仕事を一変させた人のエピソードなど,すべての入門者,再入門者のみなさんにオススメします。
  • 今すぐ使えるかんたん iMovie 動画編集入門【改訂3版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「今すぐ使えるかんたん iMovie」の改訂3 版の企画です。最新バージョンに対応して,映像の読み込みから基本的な編集方法,ムービーをよりよく魅せる編集テクニックまで,iMovie の使いこなしがこの1 冊でバッチリわかります。macOS/iOS/iPadOS対応版。
  • 今すぐ使えるかんたん iMovie[改訂2版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好評「今すぐ使えるかんたん iMovie」が,最新バージョンに対応して新登場!映像の読み込みから基本的な編集方法,ムービーをよりよく魅せる編集テクニックまで,iMovieの使いこなしがこの1冊でバッチリわかります!DVDへの書き出しや,iPad/iPhone上でムービーをつくれる「iOS版iMovie」の使い方もしっかり解説。わかりやすい操作解説で,映像編集初心者の方でも安心です!
  • 今すぐ使えるかんたん Outlook 完全ガイドブック 困った解決&便利技 [Outlook 2016/2013/2010対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Outlookの使い方をよりQ&A形式で寄り詳しく解説した書籍です。メールの使い方がわからない,連絡先の操作で困ったなど,「こんなことがしたい」「これはどうしたらよいのだろう?」といった疑問に答えます。Outlookの入門書ではサポートできなかった部分も含めて,メールや連絡先の細かい機能まできちんと紹介しています。Outlook 2016/2013/2010に対応しています。
  • 今すぐ使えるかんたん Outlook完全ガイドブック 困った解決&便利技 [Office 2021/2019/2016/Microsoft 365対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Outlookを使っていて,操作に困ったときやより使いこなしたいときに読む本です。メールの使い方がわからない,連絡先の操作で困ったなど,「こんなことがしたい」「これはどうしたらよいのだろう?」といった疑問に答えます。基本操作だけでなく,メール&連絡先の細かい機能などもきちんと紹介しています。そのほか,連絡先やタスク,他のアプリとの連携など,Outlookの様々な機能を紹介しています。Outlook 2021/2019/2016およびMicrosoft 365に対応しています。
  • 今すぐ使えるかんたん Outlook 完全ガイドブック 困った解決&便利技 [2019/2016/2013/365対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Outlookを使っていて、操作に困ったときに読む本です。メールの使い方がわからない、連絡先の操作で困ったなど、「こんなことがしたい」「これはどうしたらよいのだろう?」といった疑問に答えます。今までのOutlook本ではサポートできなかった部分も含め、メール&連絡先の細かい機能まできちんと紹介しています。Outlook 2019/2016/2013およびMicrosoft 365に対応しています。
  • 今すぐ使えるかんたん Outlook 2019
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 メールの使い方や活用方法を中心に,連絡先,予定表,タスク管理といったOutlook全般の操作をわかりやすく解説します。個人ユーザーからビジネスユーザーまで,Outlook 2019を使う人ならぜひとも手元に置いておきたい1冊です。
  • 今すぐ使えるかんたん Outlook 2024 [Office 2024/Microsoft 365 両対応]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆Outlookの一番やさしい教科書です。「新しいOutlook」にも対応しています。◆ 2024年10月に発売された最新のOutlook 2024に対応した操作解説書です。Outlookの使い方を、大きな画面を使ってわかりやすく解説します。基本的な操作から順に紹介しているので、はじめてOutlookに触れる方でも安心して読み進めることができます。Outlookを使いこなすために、ぜひ手元に置いておきたい一冊です。Outlook 2024の新機能も紹介しており、Microsoft 365にも対応しています。 また、これまでのOutlook(クラシックOutlook)だけでなく、Windowsに標準搭載されている「新しいOutlook」の操作解説も行っています。 ■こんな方におすすめ ・Outlookの機能をひととおり学びたい初心者 ■目次 第1章 Outlookの基本操作を知ろう 第2章 メールの基本操作を知ろう 第3章 メールを検索/整理しよう 第4章 メールの便利な機能を活用しよう 第5章 連絡先を管理しよう 第6章 予定を管理しよう 第7章 タスクを管理しよう 第8章 Outlookをさらに活用しよう 第9章 「新しいOutlook」の使い方を知ろう
  • 今すぐ使えるかんたん Access完全ガイドブック 困った解決&便利技 [2019/2016/2013/365対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書はAccessのさまざまな操作・データベース開発で役立つテクニックを解説するガイドブックです。Accessの基本,テーブル・クエリ・フォーム・レポートの構築と活用,関数やマクロの使い方など,Accessのさまざまな機能や操作手順を紹介しています。Accessの便利技,役立つ知識,知っておきたい用語の意味など,計900の“技”を収録しています。仕事でAccessを活用しているユーザー必携の1冊です。
  • 今すぐ使えるかんたん Access 2019[Office 365/Office 2019対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パソコン操作解説の大定番「今すぐ使えるかんたん」シリーズに,Accessの解説書が登場です。大きい画面と詳細な手順解説で,Accessの使い方がよくわかります。 本書の大きな特徴は「基礎編」と「応用編」の2ステップで解説している点です。「基礎編」では,テーブル,クエリ,フォーム,レポートの作成方法をいちから丁寧に解説します。はじめてAccessに触る方でも,基本操作をしっかり理解することができます。 「応用編」では,リレーショナルデータベースの作成を例に,クエリによるデータの抽出や更新,より実践的なレポートやフォームの作成,マクロの基本などを解説します。基本を理解したら,そのまま実務で役に立つ知識を身に付けてステップアップできます。 さらに,書籍の内容を試せるサンプルを無料で提供しているので,手を動かしながらAccessの利用方法を理解できます。これからAccessを使いはじめる人でも,この一冊があればAccessをバッチリ使いこなせます! なお,本書は永続ライセンス版の最新バージョン「Access 2019」と,サブスクリプションモデルの「Office 365」版のAccessの両対応になります。
  • 今すぐ使えるかんたん Access 2021 [Office 2021/Microsoft 365 両対応]
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-13114-2)も合わせてご覧ください。 AccessはMicrosoft Officeに含まれるアプリですが,WordやExcelとは異なり,とても扱いが難しいのが実情です。それはAccessがデータベースソフトであるため,データベースやテーブル,クエリなどの基本知識がないと操作することもできないからです。本書は,データベースの基礎知識から丁寧に解説を行います。手順を踏んで1つ1つの操作を解説していくので,知らず知らずのうちにAccessの操作に慣れることができます。また,自動化ツールのマクロまで解説しているので,これ1冊で仕事の現場で必要とされるAccessの知識をマスターできるお買い得な書籍です。
  • 今すぐ使えるかんたん いちばんやさしい ChatGPT 超入門
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【話題の対話型AIを使ってみよう!】 ChatGPTという言葉は聞いたことがあるけれど、何それ? どうやって使ったらいいの?という方のための書籍です。ChatGPTは、あなたが入力した質問に対して、人との会話のように自然な形で回答する対話型のAIサービスです。無料版のChatGPT-3.5は、パソコンのWebブラウザで誰でも使うことができます。本書は、ChatGPTのはじめ方、より良い回答を引き出す質問のコツ、実際に生活や仕事で役立てる方法、ChatGPTを使うにあたって気をつけたいこと などをわかりやすく解説します。 ■こんな方におすすめ ・ChatGPT について知りたい人、生活や仕事に役立てたい人 ■目次 ●第1章 ChatGPTとAIの基礎知識を知ろう ●第2章 ChatGPTで回答を上手く引き出す質問方法を学ぼう ●第3章 ChatGPTを使って仕事や創作の作業を効率化しよう   Section 24 長文を記憶しながら要約してもらおう   Section 25 難しい内容の文章をわかりやすい表現に直してもらおう   Section 26 箇条書きのメモを文章にまとめてもらおう   Section 27 さまざまなメールのテンプレートを用意しよう   Section 28 履歴書に書く自己PRの文章を作ってもらおう   Section 29 業界の大まかな動向をリサーチしてもらおう   Section 30 タスク管理をお願いしてGoogleカレンダーに取り込もう   Section 31 自分の人生を小説風にまとめてもらおう   Section 32 マンガのキャラクターの設定を作成してもらおう   Section 33 フリマアプリに出品する商品の説明文を考えてもらおう   Section 34 画像生成AIのプロンプトジェネレーターになってもらおう   Section 35 料理の献立を考えてもらっておいしい食事を楽しもう   Section 36 効果的な昼寝のタイミングや方法を提案してもらってリフレッシュしよう   Section 37 引越しのスケジュールを提案してもらって順調な転居を目指そう   Section 38 旅行の持ち物リストを作成して心地よい旅の準備をしよう ●第4章 ChatGPTを使って成果物や生活の質を向上させよう   Section 39 文章の内容を変えずに文字数を増やしてもらおう   Section 40 自分で作った文章の誤字や脱字を修正してもらおう   Section 41 表記揺れを直して文章に統一感を出してもらおう   Section 42 フィードバックを求めて文章のクオリティを上げよう   Section 43 オペレーションの改善点を教えてもらおう   Section 44 面接官役をしてもらって自信を持って面接に臨もう   Section 45 SNSの炎上リスクを判定してもらおう   Section 46 物語の続きを書いてもらおう   Section 47 商品のキャッチフレーズを再考してもらおう   Section 48 自分の作品のこだわりをよりよい文章にまとめてもらおう   Section 49 デザインの配色案を出してもらおう   Section 50 ブレインストーミングをして創造的なアイデアを生み出そう   Section 51 定番のコーディネートに過去の流行を取り入れてもらおう   Section 52 あなたの運勢を告げる専属占い師になってもらおう   Section 53 プレゼントの案を考えてもらって特別な日を祝福しよう   Section 54 複雑なパスワードを作ってもらってセキュリティ対策をしよう   Section 55 フィットネスメニューを作ってもらって健康的な生活をサポートしてもらおう ●第5章 ChatGPTやそのほかのAIを便利に活用しよう   Section 56 プロンプトをChatGPT自身に改良してもらおう   Section 57 質問内容を学習されないようにしよう   Section 58 ChatGPTの使い勝手をよくしよう   Section 59 ChatGPTの拡張機能を導入してみよう   Section 60 有料プランのChatGPTを使ってみよう   Section 61 ChatGPT以外の文章生成AIを知ろう   Section 62 画像を生成するAIを知ろう   Section 63 スマートフォンでChatGPTを使ってみよう
  • 今すぐ使えるかんたん インターネット&メール[Windows10対応版][改訂3版]
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インターネットとメールについての一番わかりやすい解説書です。インターネットの基礎からサービスの楽しい使い方,メールの基礎からもっと便利に使うためのテクニックまでばっちりわかります。大きな画面と親切な手順で解説を行っているので,パソコン初心者でも安心して読み進めることができます。
  • 今すぐ使えるかんたん InDesign やさしい入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【一番わかりやすいInDesignの入門書です!】 DTPソフトで一番人気のInDesign の基本機能を中心に、初心者でもわかるよう大きな画面で丁寧に解説しています。本書を見ながら手順に従って操作するだけで、DTPの基本操作と実践を一通り学ぶことができます。また、今すぐ使えるかんたんデザイン書シリーズのフォーマットに合わせて、各章の冒頭に「この章で学ぶこと」を入れることと、基本操作を紹介した「基礎編」と実際の作例手順を紹介して「実践編」の2段階構成により学習しやすくなっています。 ■こんな方におすすめ InDesignを初めて使う人、DTPを始めてみたい人 ■目次 ●基礎編   Chapter 1 DTPの基礎知識   Chapter 2 InDesignの基本操作を身に付けよう   Chapter 3 テキストの基本操作を身に付けよう   Chapter 4 オブジェクトの基本操作を身に付けよう ●実践編   Chapter 5 ファッション誌を作成しよう   Chapter 6 レシピブックを作成しよう   Chapter 7 旅行情報誌を作成しよう   Chapter 8 文芸書を作成しよう   Chapter 9 入稿データを作成しよう   Chapter 10 InDesignの便利な機能を知ろう ■著者プロフィール まきのゆみ:広島県出身。早稲田大学大学院商学研究科修士課程修了。出版社・広告代理店で企画営業職として勤務後、フリーランスで広告プランナーとして活動しながら、大日本印刷関連会社でDTP業務にも携わる。現在は、Adobe製品を中心としたテクニカルライティング、コース開発、企業研修を行うほか、専門学校や大学等でも講師をしており、「デザイン・ITをわかりやすく便利で身近なものに」をモットーに、次世代に知識と経験を伝えるために精力的に活動中。
  • 今すぐ使えるかんたんEx Outlook プロ技BESTセレクション[Outlook 2016/2013/2010対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「今すぐ使えるかんたん Ex」シリーズから,Outlookの解説書が登場です。アカウントの設定方法や,メールの送受信・整理の方法などはもちろん,連絡先・予定表・タスクの使い方についてもしっかり解説。さらに,巻末には,よく起きるトラブルや疑問点の解決方法をまとめました。これからOutlookを使いはじめる人はもちろん,もっと便利に使いたい人にもぴったりの1冊です。
  • 今すぐ使えるかんたんEx Outlook プロ技BESTセレクション [2019/2016/2013/365対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Outlookの基本操作からはじめ、メール・連絡先・予定表・タスクの使い方を解説します。もっと便利に使いたいという中上級ユーザーにも役立つプロ技を、最新2019と365で追加された機能を取り込みアップデート。スマホとの同期、クラウドとの連携もできる。日常的な操作とちょっと気の利いた技が一通り載っていて、迷ったときにさっと手に取って知りたいことがわかる、Outlookユーザーなら1冊持っておきたい技集です。
  • 今すぐ使えるかんたんEx Accessデータベース プロ技BESTセレクション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Accessの便利技を中心に様々な機能紹介する書籍です。各オブジェクトの意味やデータ入力といった基本的なものから,フォームの編集などの実用的な操作,リレーショナルデータベースの作成,マクロの利用などの応用ワザまで幅広く扱います。Accessでデータベースを作成する人だけでなく,業務でAccessデータベースを利用することになった人も,この本を読むことで快適に短時間で業務を行うことができます。
  • 今すぐ使えるかんたんEx Excel & Word プロ技BEST セレクション [2019/2016/2013/365 対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今すぐ使えるかんたんEx のExcel とWord を1 冊にまとめた書籍です。覚えておきたい初歩の操作や仕事で知っておくと便利なワザ,そしてExcel とWord の連携操作までを一度に学ぶことができます。これからExcel とWord をマスターしたいという人はもちろん,すでにExcel とWord を仕事で使っているという人にもおすすめです。
  • 今すぐ使えるかんたんEx Excel関数 ビジネスに役立つ! プロ技BESTセレクション [2019/2016/2013/365対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,Excel関数の基本とビジネスで役立つ関数の実践的なテクニックを,一冊でまとめてマスターしたい人のための解説書です。Excelで関数を使う際の基礎知識をはじめ,ビジネスの現場で必須とされる重要関数の使い方をていねいに解説。関数の具体的な活用方法は作例ワークシートでしっかり紹介します。プロも使っているExcel関数の必修テクニックが,この一冊で身につきます!
  • 今すぐ使えるかんたんEx Excel作図入門[地図・アイコン・図解資料]プロ技BESTセレクション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Excel文書には表や文章だけでなく図も欠かせません。きれいで見やすい図があるだけで周りの反応やプレゼンなどに効果的です。本書では,Excelの機能を利用した基本的な作図から地図やアイコン,図解資料の作成まで,今すぐ使えるテクニックを豊富な実例を交えて紹介します。作図機能だけでなく,写真やワードアート,SmartArtなど作図に関連する機能を数多く取り上げています。絵心のない人でも,かんたんに図を作成することができます。
  • 今すぐ使えるかんたんEx Excelデータベース プロ技BESTセレクション[Excel 2016/2013/2010対応版]
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書では,今日からすぐに使えるExcelの便利なテクニックを厳選して紹介しています。本書が扱うのは,フィルター,テーブル機能,関数,ピボットテーブル,ピボットグラフなど,Excelを使って大量のデータを効率良く扱うためのテクニックです。これらの機能を駆使すれば,売上データや商品台帳などの大量のデータをExcelで管理できるようになります。データの集計・抽出・分析も自由自在。一歩進んだExcelの活用方法を知りたい方にお勧めの1冊です。
  • 今すぐ使えるかんたんEx Excelマクロ&VBA プロ技BESTセレクション [2019/2016/2013/365対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,Excel VBAの基本文法と自動化・効率化に役立つテクニックを,一冊でまとめてマスターしたい人のための解説書です。Excelの記録マクロの使い方と編集方法,プロシージャ・オブジェクト・プロパティ・メソッドといったVBAの基本をていねいに解説。そして,それらを実際のプログラムに活用するための具体的な操作方法・記述方法やデバッグ方法を,豊富なサンプルマクロとともに徹底紹介します。Excel VBAでプログラムを作るときに役立つ,プロも使っている秘伝のテクニックの数々が身につきます!
  • 今すぐ使えるかんたんEx 仕事に役立つ PDF&Acrobat プロ技BESTセレクション[Acrobat DC/Reader DC/2017 対応版]
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 PDFはビジネスの現場で標準的な文書ファイル形式です。PDFを扱うアプリケーションであるAcrobatは,単にPDFを閲覧するだけでなく,作成・編集・校閲機能やモバイル・クラウドへの対応など,ビジネスに必要な機能が多数盛り込まれています。そのほかにもセキュリティを施したり,共有して回覧したり,フォームを作成したりと機能が豊富です。 本書では,Acrobatの持つ機能を余すことなく紹介し,ビジネス効率をアップする技を多数紹介します。有料のAcrobat DC Pro/Standardと2017 Pro/Standardおよび無料のAcrobat Reader DCに対応しています。
  • 今すぐ使えるかんたんEx 動画編集&DVD作成 プロ技BESTセレクション [Premiere Elements対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書はパソコンによる動画編集の入門書です。動画編集の概要から、素材の読み込み、クリップの編集・切替効果・補整・エフェクトの適用、タイトル・字幕・BGM・効果音などの追加、知っておくと便利なテクニック、完成した動画の書き出しなど、動画編集の工程を追いながら操作方法を解説します。動画編集ソフトはAdobe Premiere Elements 2020をメインに使用し、Premiere Elements 2019/2018にも対応しています
  • 今すぐ使えるかんたんEx PowerPoint 2016 プロ技BESTセレクション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,PowerPoint を使ったスライド作成と,プレゼンテーションを成功させるためのノウハウが満載の解説書です。聞き手にわかりやすく,理解されやすいスライド作成のコツや,グラフや表,アニメーションの使いどころやポイントを紹介。手間の割に効果を上げられない,短時間に効率よくプレゼン資料を作りたいけど,どうしたらいいかわからない,といったときに読みたい1冊です。
  • 今すぐ使えるかんたんEx PowerPoint ビジネス作図 プロ技BESTセレクション
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 PowerPointで作る資料には文章だけでなく図も欠かせません。綺麗で見やすい図があるだけで周りの反応やプレゼンなどに効果的です。本書では,PowerPointの機能を利用した基本的な作図からプレゼン資料で使えるモデル図やグラフ,アイコン,文字組の作成まで,PowerPointの図形描画機能を全て紹介しながら解説します。今すぐ使えるテクニックを豊富な実例を交えて紹介しており,絵心のない人でも,本書を見ながら操作すればかんたんに図を作成することができます。
  • 今すぐ使えるかんたんEx PowerPoint プロ技 BEST セレクション [2019/2016/2013/365 対応版]
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,PowerPoint を使ったスライド作成と,プレゼンテーションを成功させるためのノウハウを満載した逆引き型解説書です。プレゼンの聞き手にわかりやすく,理解されやすいスライド作成のコツや,グラフや表,アニメーションの使いどころやポイントを紹介しています。手間の割に効果を上げられない,短時間に効率よくプレゼン資料を作りたいけどどうしたらいいかわからない,といったときに読みたい1 冊です。PowerPoint 2019/2016/2013/Microsoft 365 に対応しています。
  • 今すぐ使えるかんたんEx Microsoft Teams プロ技BESTセレクション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12849-4)も合わせてご覧ください。 Microsoft Teamsは,プロジェクトメンバーとオンラインで共同作業を行うためのコラボレーションワークツールです。Web会議,チャット,ビデオ会議などで,リモートワークのコミュニケーションを快適に行うことができます。本書では,Teamsの導入,ワークスペースの作成と管理,コミュニケーションの方法,ファイルの共有,ビデオ会議の管理,MSアプリとの連携,スマートフォンやタブレットでの活用など多数の技を解説します。
  • 今すぐ使えるかんたんEx Word プロ技BESTセレクション[Word 2016/2013/2010対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今すぐ使えるかんたんExシリーズのWord機能引きリファレンス書籍です。基本技や文字入力,書式設定,ページ設定,印刷といった多くの場面で必要となるテクニックから,グラフや表,写真の挿入,はがき印刷など,状況に応じて必要になるテクニックまで幅広く紹介した,どのレベルのユーザーにも役立つ内容になっています。本書を活用して,これまでと1レベルも2レベルも違うプロの技をマスターしましょう。
  • 今すぐ使えるかんたん Windows 10 完全ガイドブック 困った解決&便利技 2019-2020年最新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,2019年5月に公開された最新アップデート「May 2019 Update」に対応した,Windows 10の解説書です。PC操作に慣れた方でも忘れがち&見落としがちな,「デスクトップ操作」「文字入力」「インターネット」「メールと連絡先」「音楽・写真・動画」「OneDriveやスマホとの連携」「アプリ」「印刷」のあれこれを徹底解説。またネットを使いこなすための「セキュリティ」についても言及しているため,安心安全にWindowsを使用するための1冊となります。前版までの読者の方からの質問も反映させ,改訂に合わせて内容も刷新しています。Windows10の最新&詳細な機能を知りたい方に必携の1冊です。
  • 今すぐ使えるかんたん Excel関数[Excel 2019/2016/2013/2010対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,最新のExcel 2019に対応した関数の入門書です。Excel関数の基本と,使用頻度の高い関数の使い方を,実用的なサンプルを用いてくわしく解説していきます。第1章では,関数とは何か,関数ダイアログの使い方,エラー対策など,関数の基本的な知識を解説し,第2章以降で,ビジネスで使う頻度の高い関数を中心に,基本的な数式例から便利な組み合わせ技まで幅広く紹介します。関数名とキーワードで引ける索引を用意しているので,必要な関数をすばやく見つけることができます。解説に使っているサンプルファイルは,本書のサポートサイトからダウンロード可能です。
  • 今すぐ使えるかんたん Excel関数 [Office 2021/2019/2016/Microsoft 365対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12949-1)も合わせてご覧ください。 Excel関数の使い方を,実用的なサンプルを用いて解説した1冊です。関数の基本的な知識を解説した後は,ビジネスで使う頻度の高い関数を中心に,基本的な数式例から便利な組み合わせ技まで幅広く紹介! 最新のExcel 2021に対応し,関数名とキーワードで引ける索引も充実しています。便利なサンプルファイルも可能です。
  • 今すぐ使えるかんたん Excel完全ガイドブック 困った解決&便利技 [Office 2021/2019/2016/Microsoft 365対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Excelで「困った」ときに役立つ実用性の高い操作・解決方法を多数紹介します。Excelの使用中に「こんな場合はどうしたらいいのだろう?」「こんなことをしたい! 」と思ったときにすぐに役立ちます。Excel 2021/2019/2016/Microsoft 365に対応。
  • 今すぐ使えるかんたん Excelグラフ[Excel 2016/2013/2010対応版]
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Excelでさまざまなグラフを作成する方法をまとめた書籍です。最新のExcel 2016 に対応し,棒グラフ,折れ線グラフ,円グラフといったよく使われるグラフから,Excel 2016 で追加されたサンバースト図,ツリーマップ図など,Excel の豊富なグラフ作成機能の使い方を丁寧に説明しています。ビジネスの資料づくりなどに役立ちます。
  • 今すぐ使えるかんたん Excelグラフ [Office 2021/2019/Microsoft 365 対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2023/978-4-297-13260-6)も合わせてご覧ください。 「今すぐ使えるかんたん Excelグラフ」のExcel 2021/2019とMicrosoft 365対応版です。棒グラフ,折れ線グラフ,円グラフといったよく使われるグラフから,サンバースト図や散布図,バブルチャートなどのデータ分析に役立つグラフまで,Excel の豊富なグラフ作成機能の使い方を丁寧に説明しています。また,伝わるグラフを作るコツも解説しているので,ビジネスの資料づくりなどに役立ちます。
  • 今すぐ使えるかんたん Excelデータベース[Excel 2016/2013/2010対応版]
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「今すぐ使えるかんたん」シリーズの「Excel データベース」のExcel 2016 対応版です。本書は,Excel をデータベースとして使い,大量のデータを管理したり,必要なデータを抽出したり,データを分析して活用する方法をやさしく解説しています。Excelにたまった大量のデータを自在に操作したいという方にオススメです。
  • 今すぐ使えるかんたん Excelデータベース 完全ガイドブック 業務データを抽出・集計・分析 [2019/2016/2013/365対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Excelで大量のデータを扱う人向けに,データの効率的な入力方法から,テーブルやピボットテーブルを使ったデータの管理方法,必要なデータの抽出・集計方法を技集形式で解説します。Excel 2019/2016/2013/Microsoft 365対応。
  • 今すぐ使えるかんたん Excel 2019
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最新のExcel 2019に対応した操作解説書です。Excelの使い方を、大きな画面を使ってわかりやすく解説します。基本的な操作から順に紹介しているので、はじめてExcelに触れる方も安心して読み進めることができます。Excelを使いこなすために、ぜひ手元に置いておきたい一冊です。
  • 今すぐ使えるかんたん Excel 2021 [Office 2021/Microsoft 365 両対応]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好評No.1 いちばんわかりやすい!エクセルの教科書です。 「Excel使えないと仕事にならない!」 「Excel勉強しておいてねって言われたけれど,何から始めればいいんだろう?」 「Excelの操作ができなさすぎて仕事が終わらない!」 今どきExcelが使えないと,仕事もままならないですよね。 そんなあなたにおすすめなのが,この本です。 表の作り方 数式を使った計算方法 関数を使った計算方法 グラフの作り方 条件付き書式の使い方 データの並べ替えや抽出方法 表の印刷方法 といった「仕事で必要なExcelの基本」が,これ1冊でしっかり身につきます。 本書には,次のような特徴があります。 オールカラーだから,見やすくてわかりやすいです 操作を省かないので,つまずくことなく学習できます 学習中の疑問や困ったも,しっかりフォローしています 仕事で役立つ応用テクニックも紹介しています 本気で学びたい人は最初から,今すぐ知りたい人は必要なところだけ読んでみてください。 Excelの知りたいことが,これ1冊で身につきます。 本書の内容 第1章 Excel 2021の基本操作を知ろう 第2章 表を作成しよう 第3章 数式を使って計算しよう 第4章 関数を使って計算しよう 第5章 表の見た目を整えよう 第6章 グラフを作成しよう 第7章 条件付き書式を設定しよう 第8章 データを整理/抽出しよう 第9章 シートやブックを使いこなそう 第10章 表を印刷しよう 第11章 Excelをもっと便利に使おう ダウンロード特典 本書で解説している操作を今すぐ試せる,サンプルファイルをダウンロードできます。
  • 今すぐ使えるかんたん Excelピボットテーブル [Office 2021/2019/Microsoft 365対応版]
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-13123-4)も合わせてご覧ください。 「今すぐ使えるかんたん Excelピボットテーブル [Excel 2016/2013/2010/2007対応版]」のExcel 2021/2019とMicrosoft 365対応版です。データの準備からピボットテーブルを使ったデータの集計・分析,集計したデータをグラフ化するピボットグラフなど,データの活用方法までをわかりやすく解説します。仕事で役立つExcelの便利機能「ピボットテーブル」を使ってみたい,活用したい人におすすめの1冊です。
  • 今すぐ使えるかんたん Excel文書作成 完全ガイドブック 困った解決&便利技 [2019/2016/2013/365 対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 普段 Excel を使っているので,簡単な文書も Excel で作ってしまいたい,Excel の機能を使って便利な書類を作りたいと考える人向けに,Excel での文書作成の基本と Excel の機能を使った便利な書類作成の技を紹介します。 本書内で使用したサンプルはダウンロードで提供します。本書の内容は,Excel 2019 および Windows 10 環境で解説,サンプルは Excel 2019/2016/2013/365 対応です。
  • 今すぐ使えるかんたん Excelマクロ&VBA[Excel 2019/2016/2013/2010対応版]
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パソコン初心者向けの定番「今すぐ使えるかんたん」シリーズのExcel マクロ&VBAの解説書です。Excelの記録マクロから,VBAを使った本格プログラミング,ユーザーフォームの作成まで,マクロの仕組みやVBAの文法,利用法をやさしく解説し,かんたんに習得できる内容になっています。この1冊だけで,Excel VBAの基本をきちんとマスターすることができるので,はじめてExcel VBAにチャレンジする方,Excel VBAをしっかり理解したい方におすすめです!
  • 今すぐ使えるかんたん Excelマクロ&VBA [Office 2021/2019/2016/Microsoft 365対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12971-2)も合わせてご覧ください。 いちばんわかりやすい! Excel VBAの教科書です。 「Excelのマクロを作って,毎日の業務を楽に終わらせたい!」 「Excelマクロを修正しろって言われたけど,一体どうすればいいの?」 「Excel VBAが使えると,就職やキャリアアップに有利と聞いたけど…」 今どきビジネスパーソンなら,Excel VBAをバリバリ使いこなしたいですよね。そんなあなたにおすすめなのが,この本です。 マクロとVBAの考え方 モジュールとプロシージャの作成 オブジェクトとプロパティ/メソッドの関係 変数や関数などのプログラミング セルやシート,ブックの操作 条件分岐処理と繰り返し処理 メッセージ画面やファイル操作 ユーザーフォームの作成 といった「仕事で必要なExcel VBAの基本」が,これ1冊でしっかり身につきます。 本書には,次のような特徴があります。 オールカラーだから,見やすくてわかりやすいです 操作を省かないので,つまずくことなく学習できます 学習中の疑問や困ったも,しっかりフォローしています 仕事で役立つ応用テクニックも紹介しています 今すぐ知りたい人は本編の操作解説だけを,本気で学びたい人は側注やコラムも隅々まで読んでみてください。 Excel VBAの知りたいことが,これ1冊で身につきます。 ダウンロード特典 本書で解説している操作を今すぐ試せる,サンプルファイルをダウンロードできます。
  • 今すぐ使えるかんたん Office 2019
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Office定番アプリであるWord、Excel、PowerPoint、Outlookの使い方を1冊にまとめた解説書です。基本から丁寧に解説するので、初心者の方でもかんたんに基本操作を学べるお得な1冊です!Word 2019、Excel 2019、PowerPoint 2019、Outlook 2019に対応しています。
  • 今すぐ使えるかんたん Office 2016
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Windows用の定番アプリであるWord,Excel,PowerPoint,Outlookの4つの使い方を1冊にまとめたお得な解説書です。重要な操作を厳選し,基本からを丁寧に解説するので,これさえ読めば初心者の方でも各アプリを使えるようになります。「Excelで作った表をWordに貼り付ける」といった,使えるとちょっと便利なアプリ間での連携もしっかりフォローしています。Word 2016,Excel 2016,PowerPoint 2016,Outlook 2016に対応しています。
  • 今すぐ使えるかんたん Office for Mac [Office 2021/Microsoft 365 両対応]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12792-3)も合わせてご覧ください。 人気のMac版Officeの解説書「今すぐ使えるかんたん Office for Mac 完全ガイドブック」の最新版です。Office 2021/Microsoft 365に対応し,Excel,Word,PowerPoint,Outlookなど,定番のOfficeアプリの基本的な操作・便利な使い方を解説します。新たに,テレワークの普及で需要が高まっているOneDriveの利用法も解説しています。
  • 今すぐ使えるかんたん Office for Mac 完全ガイドブック 困った解決&便利技 改訂3版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「今すぐ使えるかんたん」シリーズのMac版Office 2019/Office 365の解説書です。最新バージョンのExcel、Word、PowerPoint、Outlookの基本的な操作・便利な使い方のほか、OneNoteやOneDriveの活用方法を解説しています。購入すると永続的に利用できる「Office 2019 for Mac」と、1年ごとにライセンスを購入するサブスクリプション版の「Office 365」のどちらのユーザーにもご利用いただけます。
  • 今すぐ使えるかんたん AutoCAD/AutoCAD LT [2020対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書では、AutoCADおよびAutoCAD LTの基本的な操作方法から「機械図面」「土木図面」「建築図面」といった実践的な図面作成まで解説します。基本から応用まで、これ1冊でマスターできます。 オートデスク認定インストラクタでもあり、CADの講演会を行い、専門学校の講師でもある著者による、初心者に向けた「AutoCAD」「AutoCAD LT」解説書の決定版です!なお、対応バージョンは「2020」です。
  • 今すぐ使えるかんたん GarageBand
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 GarageBandはMacで使えるフリーのDAW(Digital Audio Workstation)アプリです。Apple Loopsと呼ばれるフレーズ集から選んだループフレーズを並べたり,内蔵のソフトウェア音源による演奏を記録したり,ギターやボーカルなどの演奏を録音したりしながら,それぞれのトラックをアレンジ,ミックスしていくことで,手軽に曲づくりが楽しめます。手軽でありながら,実はプロミュージシャンにも愛用されるほどの実力。本格的な音楽製作も可能です。iPhone/iPad用のアプリもあり,Macとの連携も可能です。本書ではMac版のアプリをメインにDTM初心者にもわかりやすく,かつ曲作りに役立つ操作方法や設定方法をやさしく解説していきます。
  • 今すぐ使えるかんたん Google 完全ガイドブック 困った解決&便利技 [改訂第3版]
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【Googleサービスの使い方がこの1冊でわかる!】 本書は、Googleサービスの使い方や困ったときの解決方法などを技集形式でわかりやく解説した書籍です。Google検索の基本のほか、Gmail、Google Meet、Googleマップ、Googleカレンダー、Googleドライブ、Googleフォト、YouTube、Google Chromeといった各サービスを対象に、厳選した429の技を紹介しています。使い方だけでなく、仕事で使えるテクニックやちょっとした裏技など、様々な技が盛りだくさんの内容です。 初めてGoogleサービスを使ってみる人や、Googleサービスのことをもっと詳しく知りたいという人にオススメです。パソコンだけでなくスマートフォンにも対応しています。 ■目次 ●第1章 Googleの基本   001 Googleとは?   002 検索以外に何ができる?   003 Googleにアクセスしたい!   004 Googleを終了したい!   005 Googleをホームページとして設定したい!   ……ほか ●第2章 Google検索   026 キーワードで検索したい!   027 検索結果画面の見方を知りたい!   028 上手に検索するコツを知りたい!   029 複数のキーワードで絞り込んで検索したい!   030 検索結果からさらに絞り込んで検索したい!   ……ほか ●第3章 Gmail&GoogleMeet   068 Gmailとは?   069 Gmailを使うには?   070 Gmailの画面構成を知りたい!   071 メールを受信したい!   072 メールを閲覧したい!   ……ほか ●第4章 Googleマップ   146 Googleマップとは?   147 Googleマップを使うには?   148 Googleマップの画面構成を知りたい!   149 パソコンで位置情報を利用するには?   150 現在地を表示したい!   ……ほか ●第5章 Googleカレンダー   189 Googleカレンダーとは?   190 Googleカレンダーを使うには?   191 Googleカレンダーの画面構成を知りたい!   192 カレンダーの表示形式を変更したい!   193 カレンダーの表示期間を切り替えたい!   ……ほか ●第6章 Googleドライブ&Googleドキュメント   228 Googleドライブとは?   229 Googleドライブを使うには?   230 Googleドライブの画面構成を知りたい!   231 ファイルをアップロードしたい!   232 ファイルをダウンロートしたい!   ……ほか ●第7章 Googleフォト   280 Googleフォトとは?   281 Googleフォトを使うには?   282 Googleフォトの画面構成を知りたい!   283 写真をアップロードしたい!   284 アップロードする写真の画質はどちらを選択すればよい?   ……ほか ●第8章 YouTube   315 YouTubeとは?   316 YouTubeを使うには?   317 YouTubeの画面構成を知りたい!   318 YouTubeの動画を見たい!   319 広告を非表示にしたい!   ……ほか ●第9章 GoogleChrome   354 GoogleChromeとは?   355 GoogleChromeの画面構成を知りたい!   356 GoogleChromeをインストールしたい!   357 起動時に開くWebページを設定したい!   358 Webページを検索したい!   ……ほか ●第10章 スマートフォン向けGoogleサービス   389 パソコンとスマートフォンのGoogleサービスの違いは?   390 スマートフォン用の「Google」アプリをインストールしたい!   391 スマートフォンにGoogleアカウントを設定したい!   392 「Google」アプリの使い方を知りたい!   393 「Google」アプリでWebぺージを検索したい!   ……ほか
  • 今すぐ使えるかんたん Google Classroom ~授業への導入から運用まで、一冊でしっかりわかる本~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【Google Classroomを最大限活用したい先生のための教科書です!】 学校への導入が進むGoogle for Educationの中核アプリ「Classroom」のいちばんやさしい解説書です。本書では、パソコンに不慣れな教育関係者でもわかるように、Google Classroomの特徴と導入後のクラスの作成、ストリームや授業機能、テストの採点や評価レポートの作成などを、実際の学級運営の流れに沿ってていねいに解説しています。また、現場で活用している教師が教える様々な活用事例や、授業のデジタル化に役立つ外部アプリを多数紹介しているので、授業や課外活動、学級運営などをICT化していきたい学校関係者におすすめの一冊です! ■こんな方におすすめ Google Classroomを授業や校務で活用したい教育関係者 ■目次 ●第1章 Google Classroom の特徴を知ろう ●第2章 Google Classroom の活用サイクルを知ろう ●第3章 Google Classroom を利用する準備を整えよう ●第4章 クラスを組織しよう ●第5章 ストリームの役割を知ろう ●第6章 授業タブを使いこなそう ●第7章 課題の採点やフィードバックをしよう ●第8章 Google Classroomでオンライン授業を行おう ●第9章 Google Classroom をもっと便利に使おう ●付録 実践事例集
  • 今すぐ使えるかんたん Googleスプレッドシート
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆無料で使える表計算ソフト「Googleスプレッドシート」の使い方を徹底伝授!◆ 「Google スプレッドシート」がいちばんよくわかる入門書です。  Google スプレッドシートは、誰でも無料で使える表計算ソフトです。最近では、共有機能を使ってリモートワークやオンラインでの仕事で使ったり、業務改善の一環などで使う機会が増えてきています。  本書では、Googleスプレッドシートの基本の入力方法から計算式の使い方、チームでの共有・共同編集から関数や話題のAI「Gemini」の使い方まで、わかりやすく丁寧に解説します。基本的な操作説明から手順を省略せずにひとつずつ解説しているため、少しずつ操作に慣れていけるようになっています。  まず1章から売上表を作成していき、数式・関数の基本、表の装飾、5章のグラフ作成まで進みます。6章で新しいシート(取引先リスト)も作成しながらGoogleスプレッドシートならではの機能(スマートチップ:セル内にカレンダーや人の情報を埋め込む機能)を解説します。9章では、さらに複雑な関数を解説し10章では生成AI(Gemini)などを含めた便利機能を紹介します。この1冊で超便利な表計算アプリをサクッとマスターして、業務を大幅効率化しましょう! ■こんな方におすすめ ・これからGoogleスプレッドシートを学びたい初心者 ・エクセルをある程度知っているが、Googleスプレッドシートに切り替えたい方 ■目次 第1章 Googleスプレッドシートをはじめよう 第2章 表を作成しよう 第3章 数式や関数を入力しよう 第4章 表を装飾しよう 第5章 グラフを使ってみよう 第6章 表を使いやすくしよう 第7章 データを共有しよう 第8章 データを分析しよう 第9章 関数を活用しよう 第10章 生成 AI「Gemini」やその他の便利な機能を使おう ■著者プロフィール 桑名由美:PC書ライター。2023年8月、合同会社ワイズベストを設立。書籍・Webメディアの執筆などを行う。著書に『ゼロからはじめるメルカリ 売り買いをもっと楽しむ! ガイドブック』『今すぐ使えるかんたん WordPress やさしい入門[6.x対応版]』『スピードマスター 1時間でわかる エクセル~これだけ覚えれば仕事はカンペキ!』(以上、技術評論社)などがある。
  • 今すぐ使えるかんたん Google Workspace 完全ガイドブック 困った解決&便利技
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-13009-1)も合わせてご覧ください。 本書は,Google Workspaceのノウハウをまとめた書籍です。リモートワークの広がりから,いろいろなツールを統合したGoogle Workspaceの普及が進んでいます。本書では,Google Workspaceを使いはじめた人や使っている人が迷いやすいポイントから,管理を行う際に必要なポイントまで幅広いノウハウを紹介しています。
  • 今すぐ使えるかんたん Jw_cad
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 無料で配布されている人気のCADソフト「Jw_cad」は、個人使用から仕事と、幅広く実業務に使用されています。そんな「Jw_cad」の解説書がついに「今かん」シリーズに登場します! 本書では、Jw_cadの基本的な操作方法から、DIYで使える「家具図面」、マンションリフォームの「平面図」、「展開図」と、実践的な製図までを解説していきます。付属CD-ROMには紙面の操作手順で使ったファイルだけでなく、「Jw_cad」の最新版「8.10b」も収録していますので、購入後にすぐに紙面の解説を追体験できます。 Jw_cadをインストールして、収録したファイルを使い、紙面通りに操作をしていくだけで、Jw_cadの使い方や知識が身に付きます!
  • 今すぐ使えるかんたん Jimdo 無料で作るホームページ[改訂3版]
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 無料のホームページ作成サービスJimdoの,初心者向け解説書の改訂3版です。2016年11月からの管理メニューの変更など,最新のJimdoに対応しています。なお,本書では,日本語向けに用意されているTokyoレイアウトを使用してホームページ作成手順を解説しています。
  • 今すぐ使えるかんたん ぜったいデキます! エクセル関数超入門
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 エクセルを習得していく過程で,避けて通れないのが「計算」「関数」です。本書は,エクセルの「計算」「関数」を一番やさしく解説した書籍になります。最もよく使う関数のみ扱い,また一度入力した関数の式をコピーして再利用する方法を解説しているなど,実用的な内容に絞っています。一番やさしい書籍ではありますが,この1冊を読めば,実際の表計算で利用する場面で困ることはほとんどないでしょう。
  • 今すぐ使えるかんたん ぜったいデキます! エクセル関数超入門[改訂2版]
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 エクセルの操作がある程度できるようになったら,次にマスターしたいのが関数です。本書はエクセルの超初心者の方を対象に,数式の入力方法からかんたんな関数の入力,コピーの方法や,便利な関数の活用,エラーメッセージへの対応方法までをわかりやすく解説します。手順を一切省略しないので,パソコンに不慣れな方でもぜったいデキます!
  • 今すぐ使えるかんたん ぜったいデキます! エクセル超入門 [Office 2021/Microsoft 365 両対応]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12898-2)も合わせてご覧ください。 「今すぐ使えるかんたん」シリーズの超入門ライン「ぜったいデキます!」に,エクセルが登場です。最新のExcel 2021とMicrosoft 365に対応。Excelの基本操作を学びたい人のために,手取り足取り,操作を省略せず丁寧に解説します。サンプルファイルもダウンロードで入手できるので,本に書いてある通りに操作することで,Excelの基本をしっかり習得できます。ビジネスパーソンからシニアまで,幅広い読者の方におすすめの1冊です!
  • 今すぐ使えるかんたん ぜったいデキます! エクセル超入門[Office 2024/Microsoft 365 両対応]
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆いちばんやさしいエクセルの解説書◆ 本書はパソコン操作の超入門書で売上No.1のシリーズ、「ぜったいデキます!」のエクセルの最新版の書籍です。エクセルの操作に自信がない人向けに、エクセルの操作だけではなく、マウスの操作やキーボードによる文字入力の基本から丁寧に解説します。エクセルの操作もめったに使わない難しいものは扱わず、基本操作を身に付けことを目的とします。基本操作といっても、表の作成、関数の操作など、職場などで必要とされる操作は一通りマスターできます。 ■目次 第1章 エクセルの基本を知ろう 第2章 データを入力しよう 第3章 表を修正しよう 第4章 表に書式を設定しよう 第5章 表に罫線を引こう 第6章 表を並べ替えよう 第7章 数式を使って計算しよう 第8章 関数を使って計算しよう 第9章 グラフを作ろう 第10章 条件付き書式を設定しよう 第11章 エクセルを便利に活用しよう
  • 今すぐ使えるかんたん ぜったいデキます! スマートフォン超入門 Android対応版[改訂2版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2017年8月発売の初版の改訂版です。超初心者向けにAndroidスマートフォンの使い方を大きな画面と,わかりやすい説明で解説しています。ドコモ,au,ソフトバンク,SIMフリー対応。
  • 今すぐ使えるかんたん ぜったいデキます! パワーポイント超入門 [Office 2021/Microsoft 365 両対応]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書はパソコン操作の超入門書で売上No.1のシリーズ,「ぜったいデキます!」のPowerPoint 2021の書籍です。パワーポイントの操作に自信がない人向けに,パワーポイントの操作だけではなく,マウスの操作やキーボードによる文字入力の基本から丁寧に解説します。パワーポイントの操作もめったに使わない難しいものは扱わず,基本操作を身に付けことを目的とします。基本操作と言っても,作りたい資料などは確実に作れるようになります。
  • 今すぐ使えるかんたん ぜったいデキます! LINE超入門[改訂2版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初心者向け入門シリーズ「ぜったいデキます!」から,LINEの解説書が登場です。本書では,LINEの始め方から,スタンプやグループといった楽しい機能,安心な使い方まで,やさしく丁寧に解説しています。大きな画面と文字で,必要な操作がしっかりわかります。これからLINEを始めたい方にピッタリの1冊です!
  • 今すぐ使えるかんたん ぜったいデキます! ワード&エクセル超入門 [Office 2021/Microsoft 365両対応]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2023/978-4-297-13262-0)も合わせてご覧ください。 もはやビジネスに欠かすことのできない,ワードとエクセル。この2つのソフトの使い方を,パソコン初学者向けにわかりやすく解説します。操作手順を省略せず,あれもこれもと詰め込まない「ぜったいデキます!」の特徴によって,ワードとエクセルの基本操作を確実に身につけることができます。ビジネスパーソンからシニアまで,幅広い読者におすすめの1冊です!
  • 今すぐ使えるかんたん ぜったいデキます! ワード&エクセル超入門 [2019/2016対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パソコン入門者向けシリーズ、「ぜったいデキます!」の「ワード&エクセル」が、バージョン2019にあわせて改訂しました。ちらしや計算表といった文書を作成しながら、ワードとエクセルの基本操作を、これ1冊でしっかりマスターできます。大きな画面でじっくり丁寧に操作を解説しているので、間違えたり、先に進めなくなったりすることはありません。パソコン初心者の方でも「これなら安心」の1冊です!
  • 今すぐ使えるかんたん ぜったいデキます! ワード&エクセル超入門[2016/2013対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パソコン入門者向けシリーズ,「ぜったいデキます!」で,「ワード&エクセル」が登場です! ちらしや計算表といった文書を作成しながら,ワードとエクセルの基本操作を,これ1冊でしっかりマスターできます。大きな画面でじっくり丁寧に操作を解説しているので,間違えたり,先に進めなくなったりすることはありません。パソコン初心者の方でも「これなら安心!」の1冊です。2016/2013の複数バージョン対応です。
  • 今すぐ使えるかんたん ぜったいデキます! ワード超入門 [Office 2021/Microsoft 365 両対応]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2023/978-4-297-13264-4)も合わせてご覧ください。 本書はパソコン操作の超入門書で売上No.1のシリーズ,「ぜったいデキます!」のWord 2021の書籍です。ワードの操作に自信がない人向けに,ワードの操作だけではなく,マウスの操作やキーボードによる文字入力の基本から丁寧に解説します。ワードの操作もめったに使わない難しいものは扱わず,基本操作を身に付けことを目的とします。基本操作と言っても,作りたい書類などは確実に作れるようになります。
  • 今すぐ使えるかんたん 定番ビジネス文書がすぐに作れる! Excel文書作成 [Excel 2016/2013/2010対応版]
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 普段Excelを使っているので,文書もExcelで作ってしまいたい,Excelの機能を使って便利なビジネス書類を作りたいと考える人向けに,基本的なビジネス文書のフォーマットやさまざまなビジネス文書をExcelで作成する方法を解説しています。ビジネスで利用する様々なタイプの文書を元に,Excelの機能を使ってWordではできない便利な書類作成方法を紹介します。本書内で使用したサンプルはダウンロードで提供します。本書の内容は,Excel 2016およびWindows 10環境で解説,サンプルはExcel 2016/2013/2010対応です。
  • 今すぐ使えるかんたん ノートパソコン Windows 10入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書はパソコン初心者向けの,ノートパソコンの解説書です。ノートパソコンをはじめて購入した人を対象に,ノートパソコンの基本操作からインターネットやメールの利用方法,Windowsに搭載されているアプリの使用方法を紹介します。本書を読めば,ノートパソコンの操作はバッチリです!
  • 今すぐ使えるかんたん ノートパソコン Windows 10入門[改訂2版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、パソコン初心者向けの、ノートパソコンの解説書です。ノートパソコンをはじめて購入した人を対象に、ノートパソコンとWindows 10の基本操作から、インターネットやメールの利用方法、WordやExcelなどのアプリの使用方法、困ったときの解決法まで、ていねいに紹介します。本書を読めば、最新のノートパソコンの操作がバッチリわかります!
  • 今すぐ使えるかんたん はがき作成 [Word & Excel 2016/2013/2010対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 WordとExcelではがきを作成する方法を丁寧に解説します。お手持ちの写真ファイルはもちろん,付属CD-ROM収録の豊富なイラストファイルをつかって季節の挨拶や年賀状はがきがかんたんきれいに作成できます。はがき印刷の基本はもちろん,はがき印刷のトラブル対策や細かい調整まで解説しているからスムーズに作成できます。さらに封筒印刷や宛名ラベルの作成,名簿作成などはがき関連の基本機能もばっちり解説しています。
  • 今すぐ使えるかんたん はがき 名簿 宛名ラベル[改訂5版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Wordの「はがき宛名面印刷ウィザード」を利用して,Excelで作成した住所録からはがきや封筒,宛名ラベルの宛名面を作成していく本です。Wordの「はがき宛名面印刷ウィザード」は非常に柔軟性がある機能で,使いこなすことによって,自由自在に宛名面が作成できます。
  • 今すぐ使えるかんたん Power Automate for desktop 完全ガイドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Microsoft が無償で提供するRPAツール「Power Automate for desktop」の使い方を解説した書籍です。Power Automate for desktopはプログラミング言語を使わずにパソコン業務の自動化処理を行えるWindows用のツールで、Officeとの連携に優れているのが特徴です。Excelのデータ入力、Outlookのメール送信、Webのフォーム入力とデータ取り込みなど、これまで人が手作業で行っていた大量の操作を自動化することで、効率よく仕事に役立てることができます。本書では、Power Automate for desktopを業務で使いたい人を対象に、基本操作から活用までわかりやすく丁寧に解説します。
  • 今すぐ使えるかんたん PowerPoint 完全ガイドブック 困った解決&便利技 [Office 2021/2019/2016/Microsoft 365対応版]
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,PowerPointを使って資料を作成したり,プレゼンテーションを行う際に役立つノウハウをわかりやすく解説しています。初歩的な操作方法から,知って得する便利な機能まで幅広く取り扱い,これらの操作手順をていねいにわかりやすく解説しています。PowerPoint 2021/2019/2016だけでなくMicrosoft 365にも対応しており,PowerPointを使う方にとって必携の1冊になっています。
  • 今すぐ使えるかんたん PowerPoint 完全ガイドブック 困った解決&便利技 [2019/2016/2013/365対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、PowerPointを使って資料を作成したり、プレゼンテーションを行う際に役立つノウハウをわかりやすく解説しています。初歩的な操作方法から、知って得する便利な機能まで幅広く取り扱い、これらの操作手順をていねいにわかりやすく解説しています。PowerPoint 2019/2016/2013だけでなくMicrosoft 365にも対応しており、PowerPointを使う方にとって必携の1冊になっています。
  • 今すぐ使えるかんたん PowerPoint 完全ガイドブック 困った解決&便利技 [PowerPoint 2016/2013/2010対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 基本操作から便利なテクニック,よくあるトラブルへの対処法まで,PowerPointの使い方をギュッと詰め込んだ一冊です。「スライドに小さく会社名を入れたい!」「グラフに単位を表示させるには?」「文章に動きを付けて目立たせたい!」などなど,数多くの項目を取り上げてわかりやすく解説します。PowerPointの初歩的な操作の方法もしっかりフォローするので,初心者の方にも安心です。PowerPoint 2016/2013/2010に対応しています。
  • 今すぐ使えるかんたん PowerPoint 2019
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初めてPowerPointを使う人にもわかりやすいように、スライドの作り方やプレゼンの実行方法を丁寧に解説します。また、アニメーション効果の設定方法やスライドの印刷、スライドマスター機能の利用などもしっかり紹介。この一冊があれば、Powerpoint 2019を使いこなせること間違いなしです!
  • 今すぐ使えるかんたん PowerPoint 2024 [Office 2024/Microsoft 365 両対応]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆PowerPointのキホンはこれ1冊でマスター!◆ 2024年後半に発売された新しいMicrosoft PowerPointに対応した操作解説書です。はじめてPowerPointを使う人にもわかりやすいように、操作手順や画面を省かず、スライド作成からプレゼンの実行までの操作を一つ一つ丁寧に解説しています。また、アニメーション効果の設定方法やスライドの印刷、プレゼン動画の作成などもしっかり紹介。パソコン操作を録画する方法やプレゼン動画の作成など、動画関連のテクニックもたくさん紹介しています。この一冊があれば、PowerPoint 2024を使いこなせます。 ■こんな方におすすめ ・PowerPointの機能をひととおり使いこなしたい人 ■目次 ●第1章 PowerPointの基本操作を知ろう ●第2章 スライド作成の基本を覚えよう ●第3章 スライドのデザインを変えよう ●第4章 文字の書式設定をしよう ●第5章 図形を作成しよう ●第6章 表やグラフを挿入しよう ●第7章 画像や動画を挿入しよう ●第8章 アニメーションを利用しよう ●第9章 プレゼンテーションを実行しよう ●第10章 スライドやプレゼンテーションを共有しよう
  • 今すぐ使えるかんたんbiz Excel関数+組み合わせ 効率UPスキル大全 Copilot対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆この1冊でExcel関数が使いこなせる!◆ Excel関数をビジネスで使うためのテクニックが満載の書籍です。データの集計・検索・抽出など目的に合わせた関数の使い方や、作業を効率化するための関数の組み合わせ例などを多数紹介しています。単なる関数の使い方だけでなく、関数を使ううえでの考え方を中心に、操作手順を省かずに解説しています。また、生成AI「Copilot」を利用した関数の活用例も紹介しています。本書を読めば、Excel関数の実践的なスキルが身につくでしょう。Excel 2024/2021/2019/Microsoft 365に対応しています。 ■目次 第1章 最初に知っておきたい! 関数の基本テクニック 第2章 業務効率化の第一歩! データの集計テクニック 第3章 処理の場合分けに超便利! 条件判定テクニック 第4章 VLOOKUP関数も自由自在! データの表引きテクニック 第5章 データ分析に最適! データベース分析テクニック 第6章 日時の計算もラクラク! 日付・時刻の計算テクニック 第7章 表記統一も一瞬! 文字列操作テクニック 第8章 複雑な関数も一発作成! 生成AI活用テクニック
  • 今すぐ使えるかんたんbiz Excel文書作成 効率UPスキル大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆Excelで便利なビジネス書類が作れる!◆ 普段Excelを使っているので、簡単なビジネス文書もExcelで作ってしまいたい、Excelの機能を使って便利な書類を作りたいという人向けに、Excelでの文書作成の基本と、Excelの機能を使ったWordではできない便利な書類作成方法を紹介します。Microsoft 365およびExcel 2024/2021/2019対応。誌面作成で使用したファイルをダウンロードで提供します。 ■こんな方におすすめ ・ビジネスなどに普段使っている文書をExcelで作りたい人、Excelの機能を使った便利な文書を作りたい人 ■目次 第1章 Excel文書作成の基本の技 第2章 標準的なビジネス用の文書作成の技 第3章 複雑なレイアウトの文書作成の技 第4章 自動計算や入力規則を使う文書作成の技 第5章 リストや自動書式を利用した文書作成の技 第6章 Excelで作成した文書の印刷の技
  • 今すぐ使えるかんたんbiz Zoom ビジネス活用大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、Zoomをビジネスで利用するためのテクニックを集めた技集です。ビジネスの現場でZoomを利用する人のために、アカウントの取得からクライアントツールの導入、Zoomミーティングやチャットの開催・参加の方法、外部ツールとの連携などをていねいに解説します。さらに、有料プランを導入した方や導入を検討している方のために、アカウント/ホスト/ユーザーの管理方法や有料プラン専用の便利機能、ウェビナーの開催方法についても詳しく説明しています。
  • 今すぐ使えるかんたんbiz Python×Excel自動処理 ビジネス活用大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ExcelデータをPythonで自動処理する方法が一冊でわかる!】 本書は、プログラミング言語「Python」を使ってExcelデータを自動処理するテクニックを解説した書籍です。Excelデータを自動処理するには「VBA」を使うのが最も手軽ですが、環境や目的、作業の種類によってはPythonを使ったほうがよい場合もあります。具体的には、 ・Webデータや他形式データとExcelのデータを組み合わせて一括処理したい ・処理対象のデータが膨大なためVBAで作業すると時間がかかる ・実務作業を担当する人がExcelの操作に慣れていない といったケースでは、Pythonのプログラムを利用すると便利です。 本書は、上記のような作業をPythonで自動化・効率化する方法を体系的に解説しているので、ビジネス現場のExcel作業を一瞬で終わらせるテクニックを一冊で身に付けることができます。主な外部ライブラリとして、Excelデータを操作する「openpyxl」とExcelを直接操作する「pywin32」を使用し、データの入力・編集からアプリ作成まで、様々な自動処理の技を紹介しています。 ■目次 ●第1章 これだけは知っておきたい! PythonとExcelの基礎知識   SECTION 001 Excelのデータの内部構造を知ろう   SECTION 002 Excelのデータ処理を自動化するには?   SECTION 003 Excel内蔵プログラミング言語「VBA」とは?   SECTION 004 Excelデータを処理できる「Python」とは?   SECTION 005 どちらを使う? VBAとPythonの使い分けのポイント ●第2章 まずはここから! Pythonプログラミングの基本   SECTION 006 Pythonをインストールしよう   SECTION 007 Pythonの統合開発環境を使ってみよう   SECTION 008 Pythonのコードを実行してみよう   SECTION 009 かんたんな計算をしてみよう    ……ほか   ●第3章 Excel自動化の第一歩! さまざまなExcelデータを処理しよう   SECTION 025 セルの番号を指定してデータを取り出そう   SECTION 026 セルから数式と計算結果の値を取り出そう   SECTION 027 数値セルのデータを取り出そう   SECTION 028 特定の単語を含むセルのデータを取り出そう    ……ほか   ●第4章 表の見栄えも大事! Excelのセル書式を設定しよう   SECTION 056 セルのフォントの書式を設定しよう   SECTION 057 セルの塗りつぶしの色を設定しよう   SECTION 058 セルの表示形式を設定しよう   SECTION 059 セル範囲の罫線を設定しよう    ……ほか   ●第5章 データの見える化も自動化! テーブル・図形・グラフを操作しよう   SECTION 068 表の範囲をテーブルに変換しよう   SECTION 069 作成済みのテーブルのスタイルを変更しよう   SECTION 070 テーブルにデータを追加入力しよう   SECTION 071 ピボットテーブルを作成しよう    ……ほか   ●第6章 面倒な反復処理を自動化! シートとブックを操作しよう   SECTION 082 ブックにワークシートを追加しよう   SECTION 083 シート名を変更しよう   SECTION 084 シートを一時的に隠そう   SECTION 085 特定のシートを削除しよう    ……ほか ●第7章 データの活用法が広がる! Excelデータと外部データを連携しよう   SECTION 102 ファイルの一覧をシートに入力しよう   SECTION 103 テキストファイルをシートに入力しよう   SECTION 104 複数のテキストファイルを1つのブックにまとめよう   SECTION 105 シートのデータをテキストファイルに出力しよう   SECTION 106 CSVファイルのデータをシートに入力しよう    ……ほか   ●第8章 ダイアログやアプリ作成で効率化! Pythonをもっと活用しよう   SECTION 116 ファイルダイアログを表示しよう   SECTION 117 独自の操作画面を設計しよう   SECTION 118 入出庫管理用のアプリを作成しよう

最近チェックした作品からのおすすめ

最近チェックした作品