健康・医療 - 方丈社作品一覧

  • きょうから始めるコロナワクチン解毒17の方法 打ってしまったワクチンから逃げきる完全ガイド
    4.5
    シリーズ10万部突破! 大阪市立大学(現・大阪公立大学)名誉教授 井上正康の新型コロナ関連本 免疫学の専門家の村上康文氏(東京理科大学名誉教授)と、薬剤疫学が専門で日本の薬害問題とも闘ってこられた福島雅典氏(京都大学名誉教授)との対談を収録! 安全性の厳密な検証がなされないまま、新型コロナパンデミックの混乱に乗じて、mRNAワクチン接種が進められ、日本人の大半が接種した。その結果、重篤な副作用や死亡例が出ているにもかかわらず、政府やマスコミは軽視あるいは無視している。 そして今、従来のmRNAワクチンを改良した「レプリコンワクチン」の開発が進められ、日本人への接種が始まろうとしている。レプリコンワクチンは、有効成分が体内で自己増殖するというもので接種量が少なくて済み、「短期間で大量のワクチンを製造できる」「免疫が長く続く」「副反応を減らせる」などの効果があると喧伝されている。これに警鐘を鳴らすのが井上正康氏だ。 自己増殖の過程でどのような変異が起こるかはわからず、自己免疫疾患を引き起こす可能性がある。これまでのmRNAワクチンは、スパイクタンパクを産生しつづけたが、自己増殖するレプリコンワクチンは遺伝子を増殖するため、いったん増殖が始まればそれを止めることができない。さらに、ウイルスと同様、ワクチン接種者から他者に感染する可能性もあるという。これはmRNAワクチンよりもさらに深刻な事態を引き起こしかねない。 本書は、レプリコンワクチンの仕組みを解説するとともに、その危険性を指摘し、それが日本人の健康と未来にどのような悪影響を及ぼすのかを明らかにする。さらに日本人の8割が打ち終わったといわれるコロナワクチンの「毒性」をいかに軽減するかを、カテキンやターメリックを取り入れるなど、私たちにもできる方法、主に食生活、デトックスをテーマに展開する。
  • 医師や薬に頼らない! すべての不調は自分で治せる
    4.1
    バランスのよい食事が、不調の原因!? 病院では治らない不調や病気も、諦めないでください。うつ、リウマチ、発達障害、アトピー性皮膚炎、神経難病、認知症、がん……。すべての慢性疾患は、大切な栄養が不足している「質的」栄養失調に原因があると考えられます。「タンパク質、鉄、メガビタミン」を十分量摂取して、不調や病は自ら治す。大反響『うつ消しごはん』の第二弾!
  • うつ消しごはん タンパク質と鉄をたっぷり摂れば心と体はみるみる軽くなる!
    3.9
    だるい、重い、つらい。やる気が出ない、イライラする、目覚めが悪い……。日々の不調はストレスよりも「質的栄養失調」が原因!? 毎日の食事では何よりタンパク質と鉄が重要。そして糖質減。薬に頼らず「うつ」を振り払う、食事術・栄養療法メソッドを紹介!
  • うんトレ 誰にも言えないうんこのトラブル「スッキリ解消!」ブック
    4.0
    本書の医療監修は、大腸・肛門の専門医である神山剛一先生。神山先生は、消化器外科や婦人科の手術後に起こる重い排便トラブルの診療などにも携わる、数少ない排便トラブルの専門家の一人です。遠方からの来院者も多い神山先生の外来には、誤った対処によってこじらせてしまい、本来なら苦しまなくてすむことで苦しんでいる人が多く訪れます。 神山先生は、患者さんそれぞれの悩みを受け止め、一人ひとりの状態に合わせた改善策を提案していますが、豊富な臨床経験の中で、みんなが誤解し、陥りやすい“うんこトラップ(罠)”があることを見つけました。 そこで本書は神山先生に“うんこトラップ”について教わり、その予防・対処術としての「うんトレ」をまとめます。本書で紹介するうんトレは、自分のうんこをよく見て、向き合いながら、無理なく、安全におこなえるものばかり。ぜひ、みなさんも気持ちがラクになるうんトレを体験してください!
  • 心と体を強くする! メガビタミン健康法
    4.4
    『うつ消しごはん』『すべての不調は自分で治せる』 (方丈社、累計12万部突破)著者の待望最新刊! 新型コロナ対策も万全。 メガ量のビタミン健康法で、疲れ知らず、不調知らず! バランスのよい食事やマルチビタミン(サプリ)だけでは、分子栄養学的には必要な栄養素が全然足りていません。すべての不調は質的栄養失調に起因しています。不調を治すためにも、病気にならないためにも、十分量のプロテイン(タンパク質)と鉄、メガ量(たくさん)のビタミンを摂ること。そんな藤川メソッドを余すところなく伝える一冊です。(難解とされる)メガビタミンについては、基礎から分かりやすく解説。また巻末章の「よくある疑問・失敗集」は、実践に必読です! ■編集者からひと言 『うつ消しごはん』『すべての不調は自分で治せる』が大反響となった藤川医師(累計12万部突破)。第3弾は、不調があってもなくても必読の健康メソッドです。分子栄養療法に基づいたプロテイン・鉄・メガビタミンは、慢性疾患やメンタル不調の予防だけでなく、新型コロナウイルスといった感染症の予防にも効果大。免疫力をアップして、医師や薬に頼らず生きる。健康なつもりでも健康レベルが低い、体が重い、疲れやすい。そんな質的栄養失調を改善する必携の書です!
  • 尿トレ 誰にも言えない尿のトラブル「スッキリ解消!」ブック
    -
    尿トレを続けると、「夜中のトイレ」がなくなり、ぐっすり睡眠! 「もれる心配」の気分の落ち込みがなくなる! 「いつもトイレを探す」不安がなくなった! 「人に会うのがおっくう」がなくなった! 長時間の外出、旅行に出かけられるように! 「ひきこもり」が解消された! 尿もれ、頻尿、残尿感、はては失禁……。若いころには想像もできなかった中高年以降のトラブル。40代以上の3人に1人が「尿もれ」経験ずみといわれます。そんな「シモ」のトラブルは、誰にも言えず、相談しにくいもののひとつです。だけど、「治療が必要なトラブル」なのか「生活改善で様子見していればいいトラブル」かの判断は、自分ではできません。そこで本書は、尿のトラブル、仕組み、予防法、ケア用品の最前線まで、わかりやすく紹介します。
  • 人間関係が良くなる! 脳の疲れをとる本
    -
    「脳の疲れをとれば、悩みは消える」「脳の疲れをとれば、仕事が、はかどる」「脳の疲れをとれば、部屋は片づく」「脳の疲れをとれば、人間関係は良くなる」「脳の疲れをとれば、ボケない」「脳の疲れをとれば、ピンピンコロリで死ねる」などなど、脳の疲れをとれば体の調子も回復します。 ただ、脳以外の臓器は「安静にする」ことが疲労回復につなりますが、脳だけは「特別な休み方」でないと休めません。監修の古賀氏によれば「脳は心身の司令塔なので、できるだけ疲れないようにできています。だけど、脳が求めるタイプの休養を与える必要はあります」。それは、脳がほどよい緊張感がある中で「緩急」を生じさせるものだといいます。本書は、古賀氏が提唱する「ブレインヘルス」を高める手法を具体的に紹介し、休めることで人間関係がいかに改善していくかを具体的に紹介します。
  • ひざのねじれをとれば、ひざ痛は治る 1日5分から始める超簡単ひざトレーニング
    -
    本書ではひざの悩み&痛みの解消をめざすセルフケア法をご紹介します。 なるべく動かさないようにして、痛みに耐えていても、痛みは消えません。 とくに医師から運動を勧められている時期の慢性的な痛みは、運動で 改善することが多いのです。まだ病院に行くほどではないと様子を 見ていられる段階ならなおのこと! 目下の痛みをやわらげ、ウォーキングなど運動がラクにできるようにして、 運動&セルフケアでさらに痛みをとっていきましょう。 ひざの痛みとケアについて、どんなずぼらさんも続けられ、結果が 出せるような簡単なひざトレを紹介したいと思います。 ぜひ本書で紹介するセルフケアのひとつでも、痛みが軽くなって いくのを実感しながら続けてみてください!
  • 本当はこわくない新型コロナウイルス 最新科学情報から解明する「日本コロナ」の真実
    4.6
    2020年の日本はコロナ一色の、ある種異様な空気に包まれていた――数年後から今を振り返ってみたら、おそらくそう言われているでしょう。テレビでは毎日感染者数を報じ、朝から晩までコロナウイルスの話題を取り上げ続けました。イタリアやニューヨークの惨状を視聴者の目に焼きつけ、「今に日本も同じようになるかもしれない」と恐怖をあおりました。 社会全体が“コロナ恐怖症”に陥り、マスクを着用しない人に非難の目を向けたり、県外ナンバーの車を排除しようとしたり、「人が集まるから」という理由で美しく咲く花を切り落としてしまうことまでしました。しかし、いつまで経っても日本がニューヨークやイタリアのようになることはありませんでした。なぜ、日本は厳しいロックダウン(都市封鎖)もしないのに、欧米のように感染が広がらないのか――世界から不思議に思われました。 著者はこのことに早くから目をつけ、世界の最先端科学情報を解析することで、日本と東アジアの民族には、長年コロナウイルスにさらされてきた歴史を背景に新型コロナウイルスに対しても免疫的なアドバンテージがあるという結論に至りました。 そして、過剰な自粛や行動制限によって経済的に行き詰まるケースが続出している状況に危機感をおぼえ、新型コロナウイルスに関する最新情報と、健康と経済のバランスの取れた冷静な見方を発信し始めたのです。著者の井上正康医師は、長年腸内フローラを中心に病理学や分子病態学を研究し、臨床経験も豊富です。また、専門家のみならず、一般向けにも医療と社会の在り方を考える「現代適塾」を開講。身近な問題を切り口に、医療や科学について、独自の視点でわかりやすく解説しています。

最近チェックした本