暮らし・健康・美容 - レタスクラブMOOK作品一覧

  • 体にいい手作り調味料
    -
    「酢」、「唐辛子」、「ごま」、「味噌」で作る、かんたん自家製調味料。 代謝を上げて内臓脂肪を減少させる酢、脂肪燃焼の唐辛子、若返りのごまなど、栄養解説、コツ、メニューもふんだん。食べるラー油レシピも!
  • 簡単なのに、自慢できる Mizukiの 家にある材料で作るとっておきのお菓子
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 <この本のお菓子の特徴> 私のレシピの基本は、「簡単・時短・節約」「でも、見た目は華やかに」。 家で作るお菓子なので、手に入りやすい材料を使って、誰もが作りやすく失敗しないように工夫しています。 もちろん見た目は大切なので、簡単なのに、誰かに自慢したくなる仕上がりを目指しました。 1 家にある&身近な材料で作る 砂糖はふだん使っている上白糖で、バターは有塩バターでOK。キャラメルや板チョコなど手に入りやすい材料を取り入れて、思い立ったらすぐにお菓子作りが始められるように心がけました。 2 少ない材料でできる 例えば、スポンジケーキの材料は卵と砂糖と小麦粉の3つだけ。 そのほかのお菓子も、できるだけ材料が少なくてすむように、作り方を工夫しています。また、でき上がるお菓子は食べきるのに程よい量を意識しました。 3 材料を混ぜるだけ 基本は、ボウルに材料をどんどん足して混ぜるだけ。 焼き菓子なら型に移してオーブンに、冷たいお菓子ならゼラチン液を混ぜて冷蔵庫に。「お菓子作りって、意外とカンタン!」と感じていただけるように、面倒な作業はなるべく省きました。 4 プレゼントにぴったり お菓子を作る最大のモチベーションは、誰かにプレゼントしたいから。 バレンタインにぴったりのお菓子は、小さい型を使ったり小分けしやすいレシピにしています。 かわいいラッピングアイデアも紹介しています。 <CONTENTS> ◆思い立ったらすぐできる マフィン  ◆混ぜて焼くだけの パウンドケーキ  ◆型がいらない クッキー  ◆アレンジ自在の チーズケーキ  ◆板チョコが大変身! チョコレートのお菓子  ◆材料3つで作るスポンジで デコレーションケーキ  ◆究極にシンプルな 冷たいお菓子
  • 糖質オフで食べるダイエット VOL.1 やせるおかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 糖質オフ・ダイエット経験者は、ほぼ例外なく「やせた!」と言います。 でも「続けられなかった」という人も、また多いのです。 主食を減らしても、お腹が満足する食事にすれば きっと続けられるはず…。 そこで、身近な材料で簡単に作れて、 ボリュームたっぷりの糖質オフおかずを集めました。全品、糖質量つき。 たんぱく質や脂質は、ふつうに食べてOK。 いわゆるダイエット食のイメージとは全く違う、満たされる食事ができます。 一緒に食卓を囲む家族からも、このレシピなら歓迎されるはず。 監修の牧田善二先生による これまでのダイエットの常識をくつがえす、 やせるための基本の食べ方の解説も。 ダイエットにはもちろん、体にいい食べ方でもあるので ぜひ、知っておきたい知識です。 巻末には、おもな食材の糖質量一覧表つき。 この本のレシピで糖質オフを続ければ、きっと理想の体重に近づけます!
  • 山王病院の女性ホルモンでキレイになる定食
    4.0
    そもそも「女性ホルモン」ってどんな働き?という基礎知識をわかりやすく解説したページに始まり、 女性ホルモンのバランスを整える実践レシピ全30献立を紹介。 ロールキャベツ、鶏もものはちみつ焼き、牛肉の野菜巻き、ポークピカタなどをメインにした「肉の定食」、 いわしのオリーブ焼き、さばのみそ煮、さばの香草焼きなどをメインにした「魚の定食」、豆腐グラタン、 五目おからのきつね焼きなどをメインにした「豆腐&野菜の定食」、 ビーンズカレーや野菜たっぷり焼きうどんなどをメインにした「ご飯もの&麺の定食」と、1ヶ月続けても飽きない定食ラインナップです。 また、手間なくささっと作れて便利な「50kcal台以下のカンタン副菜」、自分でできる更年期セルフチェックなども収録しています。
  • 料理家のとっておき もてなし上手の 人を呼べるレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人を招いて料理をふるまうのが大好きな料理家6人が、とっても作りやすいおもてなしメニューをお届けします。 ○市瀬悦子さんの 時間がなくてもできるボリューム肉レシピ 角煮や煮豚などの人気かたまり肉メニューを、時短でおいしく作るワザは必見 ○渡辺麻紀さんの いつもの素材をごちそうに とりむね肉・もも肉・手羽元などの身近な食材も、ちょっとのアイディアと盛りつけでおもてなしになる ○平野由希子さんの ワインとともに楽しむ料理 ソムリエの資格を持つ料理家ならではの、気のきいたおつまみおかず集 ○ワタナベマキさんの フライパンで絶賛メニュー フライパンで作れるピザや、ほかほかの肉まんは感動もの! フライパンごと出せるメニューも ○坂田阿希子さんの 持ちよりできるほめられレシピ 持ちよりパーティーに絶対喜ばれます! 作りおきできる野菜メニューもお役立ち ○本間節子さんの おもてなしスイーツ レンジでプリン、ホットケーキミックスでマフィンやケーキがおいしくできた! ほかにも、簡単ですぐまねできるレシピが盛りだくさん! 親しい人たちとおいしい料理を囲むひとときを、どうぞお楽しみください。
  • アボカド 毎日おいしいレシピ
    -
    アボカドで作る、ご飯に合うふだんのおかずがいろいろ。おいしいだけじゃなくて、体の中からキレイになれる栄養素もたっぷり。ご飯のおかず、パーティメニュー、朝ごはんなど、毎日食べても飽きないレシピ105品!
  • かんたんアジアごはん
    -
    グリーンカレーや生春巻き、魯肉飯やカオマンガイ、プルコギなど、お店でしか食べられないと思っていた料理のお手軽レシピ。粉から作る水餃子や、手作りキムチなど、ちょっと腕まくりメニューも入った充実の1冊。
  • れんこん 毎日おいしいレシピ
    -
    花粉症やアトピー性皮膚炎など、さまざまなアレルギー症状の改善に効果があるとして注目のれんこん。和食や中華だけでなく、洋食や、作りおきできるおかずなど、毎日おいしく食べる、充実の105レシピ!
  • ぜ~んぶフライパンで簡単!奥薗壽子のおかず
    -
    フライパンだからおいしくなる、楽しくなる。そんな料理を集めてみました。毎日食べたいメインおかずから、丼&パスタ、サブおかず、ダンドリ上手の人気献立、お弁当、スイーツまで、フライパンで簡単にできるレシピが満載!
  • Mizukiの 混ぜて焼くだけ。はじめてでも失敗しない ホットケーキミックスのお菓子 CAKES & COOKIES
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この本のお菓子は、すべて「混ぜて、焼くだけ」。 「オーブンまで5分!」のお菓子も、たくさん紹介しています。  簡単なので、ぜひ試してみてください。プレゼントにも、最適です。 混ぜる道具は、3つだけ。 1 ボウル  2 泡立て器  3 ゴムべら <CONTENTS> ◆板チョコで作る チョコレートのお菓子  Chocolate Sweets ◆卵1個で作る パウンドケーキ  Pound Cake ◆バターで作る 基本のマフィン  Butter Muffin ◆オイルで作る ヘルシーマフィン  Oil Muffin ◆型のいらない クッキー  Cookies ◆お店みたいなふわふわパンケーキ  Pancake ◆お気に入りのお菓子  Favorite Sweets ◆おまけ! みんな大好き 蒸しパン  Steamed Bun ◆おまけ! 甘いおやつとしょっぱいおやつ  Snack
  • 家族と歩んだ15年のレシピ 飛田和緒のうちごはん
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「娘が生まれてから15年。つい最近まで手をつないで歩いていたのが、 私の背を超え、少しずつ大人の階段を上り始めています」 こんな飛田さんの一文から、この本は始まります。 慣れない子育てに奮闘しながら、 家族を思って料理を作り続けてきた15年。 子どもが小さかったころは、仕事との両立がたいへんだったので、 待たせないスピードおかず作りは、ずいぶん鍛えられたこと。 子どもが生まれて最初のひな祭りには はりきって華やかなちらしずし献立を準備したこと。 幼稚園のお弁当作りが始まって、朝の用意をラクにするため 多めにおかずを作りおいて常備するようになったこと。 たいてい冷蔵庫にあるちくわ、かまぼこ、豆腐、納豆、油揚げを活用した 小さいおかずを肴に、月1~2回お酒を飲むのが楽しみだったこと。 そんな生活のあれこれから生み出された、 無理なく作れるレシピ、まねしたいレシピが並びます。 そして、ずっと変わらず家族が好きな味とともに 今の家族のお気に入りレシピも紹介しています。 「家族のために、そして自分のために、 おなかがすいたら、さぁおいしいものを作って食べましょう」
  • 食べれば運気がアップする! 開運レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 特別な食材を使わなくても、日々のご飯でどんどん開運できる! 珠玉のレシピ88点!
  • まさみ、まさるのエコうま!乾物レシピ
    -
    ソムタム、明石焼き、タンドリチキン?! これ、みんな乾物でできるんです! 和風の使い方だけでない、乾物のあらたな魅力が満載!! しかも豆以外、全てもどさないでそのまま料理しちゃうという、お手軽さもうれしい。
  • “おいしくて簡単”にはワケがある 奥薗壽子のお菓子
    4.3
    家庭で作るお菓子は、簡単でおいしいが一番。カップケーキやブラウニー、パウンドケーキなど、シンプルで飽きのこない味のお菓子のレシピを紹介。ラッピングアイディアも掲載。
  • 何度でも作りたくなるほめられレシピ
    -
    材料もシンプル、手間も最小限。なのに見た目もおいしさも、“ほめられ”“愛される”レシピばかりです。誰かが家に来るとき、家族を驚かせたいときに、ちょっぴり豪華におもてなししましょう。
  • 始末の料理
    5.0
    ヘタや皮だって野菜の一部。使い方次第でおいしく食べられる。本書では、「皮をむく」野菜をメインに取り上げて、皮だけを使ったり、皮ごと調理したりと、それぞれの野菜に適した使い方をしたレシピを食材別に紹介。
  • 決定版 新お菓子365日
    -
    はじめてお菓子を作る人もお菓子作りが趣味の人にも満足してもらえる一冊。洋菓子、エスニックデザートから、和菓子や日本で昔から食べられているおやつまでほとんどのお菓子の作り方を網羅しています。ウエディングケーキも手作りできます。
  • A.R.I焼き菓子の本
    -
    東京・南青山にあるマフィン専門店「A.R.I」店主・森岡梨さんが、1年に渡るレタスクラブの連載で紹介した焼き菓子のレシピを1冊にまとめました。定番のマフィンやクッキーはもちろんのこと、ほかでは紹介していないチーズケーキやパウンドケーキ、ドーナッツなど、この本でしか見られないとっておきのレシピが詰まっています。「連載が進むにつれ、材料やレシピがどんどんシンプルになりました」というだけあり、初心者でも作りやすく、また大事なポイントははずさない、焼き菓子レシピの決定版です。
  • コツを知ってるcuocaのレシピ お菓子作り 大成功!
    -
    人気の製菓材料専門店cuocaが提案するお菓子のレシピ集です。スポンジケーキやシフォンケーキ、プリンにムースなど、人気のお菓子を網羅した36レシピ。「手作りのお菓子って、そこそこおいしいけど、すごくおいしくはできない」、「レシピ通り作っているのにふくらまない」といったお菓子作りの不満を徹底的に検証して、製菓材料専門店ならではの失敗しないコツ、もっとおいしく作るコツを丁寧に紹介しています。 <cuoca について>「もっとおいしく、もっと楽しく!」をモットーに、お菓子やパンの材料・道具を販売するセレクトショップ。プロが使う高品質のお菓子や道具を、誰でも気軽に買えるお店として、高い人気を誇る。
  • 今日は何のパン作る? cuocaオリジナルレシピ集
    4.5
    人気の製菓製パン材料専門店cuocaのパンレシピ集です。懐かしのおやつパンから、かっこいい系ハードブレッド、気楽なホームベーカリーパンまで、もりだくさんの65レシピを収録。製パン材料や道具を扱う専門店ならではのきめ細かで、ていねいなレシピと、おいしく作るためのコツが満載です。パン作りに必要な道具や、材料についての詳しいコラムも大好評。 <cuoca について>「もっとおいしく、もっと楽しく!」をモットーに、お菓子やパンの材料・道具を販売するセレクトショップ。プロが使う高品質のお菓子や道具を、誰でも気軽に買えるお店として、高い人気を誇る。
  • レタスクラブ旬 体整うシンプル料理
    -
    手軽でおいしいレシピで大人気の雑誌「レタスクラブ」から発売。  ・ふだんの食事で「体を整えたい」  ・「季節の食材」を楽しみたい  ・作って食べることが好き という方におすすめの1冊です。 ●レシピは極めてシンプル 食材の持ち味とおいしさを生かすため、調理はいたってシンプル。 おなじみの食材も、なにげない調理のコツにより「新しいおいしさ」に出会えます。 ●シンプルだから、ふだんから繰り返し作れる 手間暇かけた特別な日のハレごはんではなく、日常的に繰り返し作っていただけるレシピです。 ●通販企画「一生ものの調理道具」に注目! 巻頭特集にご登場の料理研究家ウー・ウェンさん監修のフライパンのほか、 日々の料理をより快適に、楽しくしてくれるアイテムを厳選してご紹介します。
  • ゼロから始める 新版 さいほうの基本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日常の衣類のちょっとした「困った!」を解決できるボタンつけやすそ上げなどから、入園・入学時に必ず必要になる袋もの作り、ちょっとしたおしゃれ小物作りまで、さいほうの基本がわかりやすく詰まった1冊です。 ※電子書籍内の説明に沿って手順を進めることで、ウェブサイトから『実物大型紙』のPDFファイルをダウンロードできます(「シンプルな帽子」は紙版のみの収録です)。お使いのパソコンにPDFビューアをインストールの上、プリンターなどで印刷してご活用ください。
  • 作っておけるおかず
    -
    冷蔵庫からそのまま食卓へ出して、「とりあえずこれで一杯やってて」と言えるおつまみおかずや、温めなおすだけでおいしい煮込み、ごはんやお弁当にもぴったりの作りおきできる常備菜をご紹介。
  • 野菜だけの簡単ごはん
    4.0
    野菜だけを使った手軽なヘルシーレシピが人気の庄司いずみさんによるレシピ集。この本では、調味料を塩、しょうゆ、みそだけに限定して、さらに作りやすさを追求。簡単でおいしい野菜レシピ満載の一冊です。
  • ほめられ弁当
    -
    お弁当箱を開けたとき、「わあっ」と喜んでもらえるお弁当がラクに作れます。作り方はとっても簡単なのに、少しの工夫で、見た目も味もワンランク上のお弁当が作れる、まったく新しいお弁当本。
  • 手間なしシンプルお弁当
    4.0
    お弁当を毎日続けるコツは、身近な素材で簡単に作れること、そして飽きないこと。初心者でも忙しい人でも、ラクラクず~っと続けられる、知恵と工夫が満載です。
  • 1.2.3.でできる とびきりのおかず
    -
    料理歴40年の料理研究家、中村成子さんのレシピの中から、「また作って!」「おいしい!」といわれた、とびきりの味が一冊に。「1.2.3.」の手順と、大きな写真で、わかりやすく紹介しています
  • コウケンテツのキムチ料理
    -
    キムチ好き必見。人気料理研究家、コウケンテツさんならではの、本当においしいキムチ料理と、いろんな野菜で作るオリジナルキムチの作り方がたくさん紹介されています。キムチをもっと好きになること確実!
  • 奈良「くるみの木」のレシピ
    3.3
    ていねいに作られた滋味豊かな味わいを求めて全国から人が訪れる、奈良の人気カフェ「くるみの木」。そのランチレシピが、はじめて本になりました。
  • 【3冊合本版】エラい!肉 3大人気肉勢ぞろい
    -
    100円で大満足、しかもカラダや肌にもいい3大人気肉といえば、しっかり食べたいけどカロリーや脂肪も気になるときにぴったりな「鶏むね肉」、ヘルシーでおいしい「豚こま切れ肉」、そして美肌に効くコラーゲンたっぷりの「鶏手羽」! それぞれの“エラい!”ところを紹介しつつ、その良さを活かしたおいしいレシピが集結。井澤由美子さんのスペシャル限定レシピも入ってなんと200レシピも収録!! ※本電子書籍は「【電子特典レシピ付き】エラい! 鶏むね肉レシピ」「【電子特典レシピ付き】エラい! 豚こまレシピ」「【電子特典レシピ付き】エラい! 鶏手羽レシピ』」の合本版です。

最近チェックした本