ビジネス・経済 - MBビジネス研究班作品一覧

  • お客様は神様なんかじゃない。服従した販売員をこの本で救いたい!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 「土下座して謝れ!」 買った商品に不良があり、店に殴り込むや否や店員2人を店内で、しかも営業中に土下座までさせ謝罪させた。 それでは怒りが収まらなかったのか、その様子をスマホで写真に撮り、SNS上でアップし、散々バカにした文言を添えて投稿。 一時期、マスメディアによって晒された、いち消費者の姿である。 極端な例ではあるが、これに育つ種のような事例は現場で多く起きており、「クレーム」という1つの定義でまとめられてきた。 本社は「われわれは接客業です」と現場の販売員を責めたて、お客様からは「われわれは神様だぞ」と言い寄られる板挟みの販売員のブランドと給与は底に落ちた。 そして、やりがいまでも。 【目次】 一章 リアル店舗の現状 二章 顧客への労働負担回避 三章 「私たちは接客業です」というバズワード 四章 ではいったい、真の顧客満足とは何なのか。 五章 これからどうやって真の顧客満足を蓄積し、売上を上げるのか 六章 さぁやってみよう 【著者紹介】 池田正輝(イケダマサキ) 1984年2月29日生まれ 10年以上の販売経験のなかでリテールマーケティングの資格も取得。 現在は販売、執筆、投資などを実施。 インプットとしては月に10冊以上の読書と、NEWSPICS など最先端テクノロジー分野の記事購読、インフルエンサーの有料メルマガ購読など。 執筆した電子書籍は今回で16冊目。 「仕事ができない人の20の法則」「バカの教科書」「売上を上げる数字力」など。 Twitter、ブログにていろいろ発信しております。
  • 「怒る」「叱る」「諭す」の使い分け~部下の失敗に上手に対処するには?20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 ある程度職場で努力をし、年齢が上がると自分より年下の人間が増えてきます。 そして、あなたの努力が認められれば、「上司」「管理職」として部下を率いる時がやってきます。 あるいは現在そのような立場にいて、部下と対面している方もいるでしょう。 自分が前線で仕事をしていればある程度カバーできますが、それでも部下が失敗をした場合にはフォローも一苦労です。 そして、部下に何らかの指導が必要になってきますが、「最近の若いものは言うことを聞かない!」とか「ゆとり世代は反省をしない!」などという声があちこちから聞こえてきます。 部下に対して上手に諭すように話をし、成果を上げている方を見て「自分もそうなりたい」と思う方も少なくないでしょう。 元教師という立場から、生徒に様々な指導を行ってきましたが、「叱る」ときと「諭す」ときの上手な使い分けが、良い効果を生み出します。 本書では、「怒る」「叱る」「諭す」の効果的な使い方を説明します。 【著者紹介】 北影伍朗(キタカゲゴロウ) 元教師。二十年近く務めた現場でのキャリアを生かし、多くの人々に今をよりよく生きるためのノウハウをお伝えできたら、との思いで執筆しています。 また、これまで身に着けた様々な知識や経験の他、独立を志してから学んだ多くの事柄をもとに、各々のテーマに沿った考え方を提案します。
  • お酒は飲んでも飲まれるな!ビジネスシーンでのお酒の話。飲みに行けばいろいろなことがある。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量8,000文字程度=紙の書籍の16ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 書籍説明 お酒は、ビジネスに携わりお酒を嗜む大半の人にとって、無くてはならないものである。 お酒を有効に活用することで、社内の人間関係がどれほど良くなるか、計り知れないし、お酒による社外の取引先や、各業界との人脈が円滑に作れるか、無限大の効果がある。 勿論、異性とのコミュニケーションも、お酒が取り持ってくれることが多い。 更に、お酒は適度に飲めば、ストレス解消などの健康管理にもなる。 それぞれの地域の盛り場を舞台としたビジネスシーンを中心に、お酒の話をしたいと思う。 著者紹介 satos(サトス) 1948年、秋田県出身。父親の仕事の関係により東京の小学校に転校。学生時代を西東京市、杉並区で過ごす。大学卒業後、石油会社の他10社ほどメーカーを中心に転職を経験。日本企業・外資企業、上場企業・ベンチャー企業などで、人事・総務、営業、人材紹介などの職務を担当し、管理職・役員を務める。 趣味嗜好は、読書、ゴルフ、JAZZ、ドライブ、お酒など幅広い。 2014年の暮れからライターの活動を開始。ビジネス関連の電子書籍の他、多種の記事を作成中。
  • お葬式に誰もこない人はどんな人か?参列者5人未満の人、参列者100人以上の人。20分で読めるシリーズ
    -
    説明文 さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 参列者が5人未満のお葬式は、どんなイメージがありますか。 故人の意向で家族葬、火葬のみというミニマムな形にした、もしくは故人が感染症で亡くなった為、不本意にも参列者なしのお葬式となったかもしれません。 働き盛りの頃はお友達が沢山いた方も、高齢になると離れ離れになり音信不通となった結果、若い頃の交友関係と反比例した寂しい葬(おく)られ方をすることになります。 私はかつての勤務先や親族に高齢の人が多く、結婚式に呼ばれるよりお葬式に参列する機会の方が多い日々を過ごしてきました。 その結果、生前故人がどんなに人脈の多さやSNSで交友関係の広さをひけらかしたとしても、彼、彼女らの死の淵に添い遂げる人はごく僅かであることが判ったのです。 昭和の時代はお葬式になるべく多くの人が参列するのが美徳とされていましたが今は違います。平成末期から令和にかけて、お葬式の規模を縮小し遺族の負担を減らす家族葬が重視されるようになりました。 お葬式の規模が大きい社葬ですと、故人を偲ぶ人は殆どおらず、若い社員はSNSで遊びに行く段取りをたて、中堅社員は次の仕事の打ち合わせをしているのが現状です。 本当に人望がある人は、お葬式の時だけでなく、法要が一通り終わった後も、故人を偲ぶ方が遺族のもとを何らかの形で訪れます。 自分はこれだけ周りの人に尽くしたのだから、人望があって当然で、死んだ後も偲ばれて当然と考えている人のお葬式ほどみじめなものはありません。 この本は、自分がどのように最後の時を迎えたいか、そのためには、どんな人間関係をこれから築けば良いのか悩む貴方の為に書きました。 この本を手に取って下さった方の職業、年代はさまざまでしょう。 書かれている内容にチャレンジするのに年齢職業は関係ありません。関係あるのは今これを呼んでいる貴方の心がけ次第です。 20年後、貴方の傍らにいる人次第で貴方の人生のクオリティと貴方がどのように葬られるかが決まります。最後までお読み頂けると嬉しく思います。
  • 夫に女ができた…離婚するか迷っている貴女へ贈る一冊! 先生が教えるシリーズ(12)30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度) 【書籍説明】 日本の離婚率は、多い都道府県では4割、少ない都道府県でも3割程度あります。 つまり「3組に1組以上」は離婚しています。 おそらく本書をお読みの方も、夫に女の影を感じて不安に思っているか、あるいはすでに何らかの事情で離婚を決意されていることと思います。 あるいは、夫以外の男性に心を魅かれ、離婚を意識している方もいるかもしれません。 しかしどこかで「迷い」がある方は、今一度冷静に物事を考えてみても良いのではないでしょうか? 特に、男性と女性は根本的にものの考え方が異なりますので、男性側の基本的なものの考え方と、なぜそう考えるのかを知ることは、離婚する・しないに関わらずとても重要です。 また、私自身が離婚歴がありますので、離婚に伴いどれだけの苦労がお互いにあり、どのように手続きをすれば良いのかは、嫌というほど経験しました。 本書では、男性がどのようなものの考え方をするのかに触れつつ、夫との関係を改善するための方策の他、離婚する場合にはどのように手続きを進めれば良いのかをまとめました。 ぜひ、最後までお読みください。 【著者紹介】 北影伍朗(キタカゲゴロウ) 元教師。学校という現場で、様々な生徒や様々な保護者と接してきた経験を生かし、人生をよりよく生きるための道筋を、皆様にお送りします! 本書は、離婚経験がある筆者が、離婚にまつわる様々な手続きの話を実体験を絡めてまとめた他、多くの離婚した女性と接する中で感じた事柄を中心にまとめてあります。
  • 夫の年収を1000万円にする女の習慣!妻が変われば年収が上がる!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 「年収1000万円あればいいな。それだけあれば生活が楽になるだろうな。」と。 まずは年収1000万円を目指したいなと思う人は多い。 実際の年収1000万円の生活はさておき、頑張れば手が届くかもしれないと年収の目標にするには1000万円とはいい金額だ。 サラリーマンをしていると、簡単に給料が上がるわけでもないし、毎年給料が上昇する保証もない。 それでも、年収が上がらないものかと毎日のように希望を持ってしまう。 他力本願でもいいから収入を上げたい!そんな夢と希望をもったあなたへ。 夫が年収1000万円以上稼ぐ妻とそうでない妻の言動には違いがある。 太っている人は太りそうな食べ物を好んで食べる。 痩せている人は痩せる食生活をしている。 両者ともに無意識でそのような食事や生活習慣が身についてしまっているのだ。 怖いのは自分では気がついていないことだ。 ダイエットしたければ痩せる習慣を身につければいいように、夫の年収を1000万円にする女の習慣を身につければ、少しでも収入が上がるかもしれない。 そんなバカな話があるわけがないと思うだろうが、占い感覚の夫の年収アップ習慣術である。 【目次】 【1】環境は人を変える 【2】仕事のやる気は朝の見送り 【3】子どものパワーを拝借 【4】夫の話の聞き方 【5】やはり食事は仕事への活力 【6】家事・育児・旅行の計画は? 【7】アナログの強み 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピストなど、様々な資格を持つ。
  • お手軽!アスペルガー症候群でも、ちょっとした10のコツで生きづらさが解消される!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 こんにちは、INてぐらると申します。 アスペルガー症候群の生きづらさを解消する10のコツへ、ようこそ 本書を手にとっていただき、ありがとうございます。 アスペルガー症候群であるあなたは、様々な生きづらさを日々抱えて、悩んでいるかと思います。 例えば、 ・あの人との関係、うまくいかないなあ・・・ ・疲れすぎてしまうなあ・・・ ・人と違っているのはいいのかなあ・・・ ・なんかうまくいかないなあ・・・ と、色々なことで、悩んでいるのではないでしょうか? 私もとても悩みました。上のように感じたことも、一度や二度ではありません。今でこそ、ここで本を書いていますが、それまではとても苦しい思いをしました。不登校も経験しました。 本書では、アスペルガー症候群であるあなたのために、当事者である私が、「このままじゃいけない」「なんとかしよう」と考え、実践して、生きづらさを楽にできた、悩みを解消できたコツのうち、特に良かったと思えた10のコツをお伝えします。 【目次】 コツその1:3行日記をつける コツその2:休みをあらかじめ予定に入れる コツその3:良かったことを振り返る。 コツその4:人とのコミュニケーションは2つの“あい”を意識する コツその5:朝、その日の目標を持つ コツその6:「違いがあるのは素晴らしい」と考える。 コツその7:趣味を持つ コツその8:休む方法をいくつか考えておく コツその9:心地よく活動できる環境をキープする コツその10:「こだわるところ」を見定める 【著者紹介】 INてぐらる(インテグラル) アスペルガー症候群当事者、ブログ等もやっています。
  • 男の決断の話。このまま出世して役員まで登り詰めるのか?冒険的転職をして企業経営のプロを目指すのか?10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量8,500文字程度=紙の書籍の17ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき ビジネスパーソンの働く期間は、それほど長いものではない。その間に、何を目指し、何を獲得するかは、人によって千差万別である。働き続けることで働く期限と無縁の人もいる。 ひとつの企業なり団体なりに惚れ込み、働く期間のすべてを使い切る潔い生き方も素晴らしいし、ある程度の準備期間の後に、職務に特化した専門的な職務遂行能力とマネジメント能力を武器に、大胆に荒海に漕ぎ出すことも、かなりリスキーであるが面白いと思う。 ビジネスパーソンとして、出世競争も含めて、いかに働くかということも重要だが、同時に人間としてどう働いて、どのように生きていくべきかを学ぶことも重要である。 働くことや出世競争に熱中していると、瞬く間に時は過ぎ、期限の終わりがやって来る。 出世競争も決着して退職の時を迎え、所属している企業や団体などと決別して、新たな環境に場面が変わった時に、どのように激変した状況を受け入れて、心豊かに生きることができるか、生きていく指針となる人生観、大局観ができているかどうかが問題となる。 荒海に漕ぎだしたあるビジネスパーソンの転職に至るまでの軌跡を辿りながら、ビジネスパーソンの働き方と、生き方とは何かを探り、どうあるべきかを考えてみたい。 著者紹介  satos(サトス) 1948年、秋田県出身。父親の仕事の関係により東京の小学校に転校。学生時代を西東京市、杉並区で過ごす。大学卒業後、石油会社の他10社ほどメーカーを中心に転職を経験。日本企業・外資企業、上場企業・ベンチャー企業などで、人事・総務、営業、人材紹介などの職務を担当し、管理職・役員・代表を務める。 趣味嗜好は、読書、ゴルフ、JAZZ、ドライブ、お酒など幅広い。 2014年の暮れからライターの活動を開始。ビジネス関連の電子書籍の他、多種の記事を作成中。
  • 男の時間の話。担当から社長までの時間の使い方。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量8,000文字程度=紙の書籍の16ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 「ぼくと鈴木は、同じ大学出身で年齢も同じで背格好もよく似ている。 仕事の能力も大差ないと思う。ただ一つだけ大きく違うことがある。 入社してから10年、ぼくは課長を任されるまでになった。 一方鈴木は来季から我が社の社長だ。」 これはフィクションですが鈴木さんのように若くして出世する人の周囲ではありふれた話です。 「なんであいつだけ、、、」 周囲の人たちは、複雑な気持ちで同期の出世を祝うのです。 同じ会社に同じ日に入社した新入社員の二人。 一人は社長に登りつめ、一人は課長止まり。 二人の人生に大きな差がついた理由はなんでしょうか? 答えは時間の使い方にあるはずです。 本書では役職ごとの時間の使い方を考察します。 複数の会社で代表や取締役を務めてきた著者が出世と時間についてのヒントを探っていきます。 それぞれの役職で、その役職にふさわしい時間の使い方を選択していけば、充実したビジネス人生を送ることができるはずです。 目次 (1)出来るビジネスパーソンになる時間 (2)ビジネスを成功させるための時間 (3)管理職の時間術 (4)感性を磨く時間 (5)役員の時間術 (6)人間の器を磨く時間 (7)社長の時間術 「なんであいつだけ、、、」と、羨望の眼差しで同期を祝う立場でなく、 「俺たちで会社を変えよう、社会を変えよう」と、同期と対等のパートナーになれるような、すごいビジネスパーソンになりましょう。 是非、本書で役職ごとの時間の使い方を知り、燃えるようなビジネス人生を送ってください。 著者紹介 satos(サトス) 1948年、秋田県出身。 父親の仕事の関係により東京の小学校に転校。 学生時代を西東京市、杉並区で過ごす。 大学卒業後、石油会社の他10社ほどメーカーを中心に転職を経験。 日本企業・外資企業、上場企業・ベンチャー企業などで、人事・総務、営業、人材紹介などの職務を担当し、管理職・役員・代表を務める。 趣味嗜好は、読書、ゴルフ、JAZZ、ドライブ、お酒など幅広い。 2014年の暮れからライターの活動を開始。ビジネス関連の電子書籍の他、多種の記事を作成中。
  • 大人ADHD。落ち着きがない、詰めが甘いと言われる人のための手引き。20分で読めるシリーズ
    4.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の28ページ程度) 【書籍説明】 これまで落ち着きがない、詰めが甘い、よく失敗するなど、悩んだことはありませんか?指摘されたことはありませんか? これは、ADHDの代表的な特徴ですが、このことで、悩む方はたくさんいることでしょう。 しかし、自信喪失してしまうことはありません。 先天性のものだからしょうがないと、諦めてしまうのはまだ早いのです。 少しポイントを押えれば、この悩みはかなり軽減することができるのです。 そんなことが本当に可能なの?!と思う方こそ、まずはこの本を読んで実践してみましょう。 自信に満ち溢れているご自分の姿を想像してみてください。 下を向いて歩くよりも、前を向くことで、見える世界は確実に変わってくるのですから…。 【目次】 深呼吸は落ち着きたいときの即席緊急処置法 ストレスを溜めない工夫 ハプニングのときのために備える もう詰めが甘いと言わせない!(スケジュール帳活用術) 時間の余裕を持つことの大切さ まとめ 【著者紹介】 Kao(カオ) 神奈川県出身。 イラストレーター&アートセラピスト。 自身の得意分野を生かし、心理学を学び、メンタルカウンセラーの資格を取得する。 その他、整理収納アドバイザー2級、箱庭療法士、アートセラピスト、親子胎教パステルアート認定資格、発達障害コミュニケーション初級指導者認定資格などを取得。 現在、癒しをテーマにしたイラストのご依頼の受注、メールカウンセリングや箱庭のカウンセラー、発達障害児童の指導者、またパステルアートやリトミック講師として活動中。
  • 大人ADHD完全マニュアル!大人のADHDでも人並み以上の仕事能力を身につけられる!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 この本を手に取ったあなたは、これまで相当な苦労をしてきたことだろう。 「何度言ったら分かるんだ!」「何でできないんだ!」これらのことを、数え切れないほど言われてこなかっただろうか? ADHDの診断を受けた人も、そうでなくともその傾向を自覚している人も、 本書に書かれた行動を習慣化することで、人並み以上の仕事能力を身につけることができるはずだ。 なぜなら、筆者自身が幼少期からADHD特有の苦労に悩まされた張本人であり、現在は社内でトップの成績を評価されるほどに変われたからである。 筆者は20歳でADHDの診断を受けた。 そしてあの日からこれまで必死でもがき、あきらめず、なんとか「普通の人」になりたいと模索し続けた。 その結果、年月はかかったが今では、仕事で人並み以上の成果を得られるようになった。 その方法を惜しみなく注いだ集大成がここにある。 筆者自身は医療関係者でも専門家でもない為、医学的な観点からの話を無責任にすることはできない。 しかし実践するかしないかで、今後の人生の展開は大きく差がつくことだろう。 まずはできることから。そして、必要なところからでもかまわないので、試してみて欲しい。 【目次】 大人のADHDの定義とは? 大人のADHD「多動型」の特徴 大人のADHD「衝動型」の特徴 大人のADHD「不注意型」の特徴 大人のADHD「混合型」の特徴 筆者の場合~ADHDを自覚するまで~ 心療内科にてADHDと診断される リタリンという救世主を失って シーン別対処法1:仕事 シーン別対処法2:片付け シーン別対処法3:運転 過去のトラウマや認知のゆがみを見直す 【著者紹介】 梅岡幸子(ウメオカサチコ) 幼少期より「何をさせられても人よりできない」というコンプレックスに悩まされ、成人してからも改善が見られず心療内科を受診。 「ADHD」と診断され、当時は合法だったリタリンを処方される。 しかし、リタリンが法律により規制されるようになってしまい、一時は絶望的な事態に追いやられる。 自身の工夫とまわりの人のアドバイスで「人並み以上」の評価を仕事で得られるようになった。
  • オトナ女子必見!人生は心理学で99%思い通りになる!10分で読めるシリーズ
    1.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 「何でいつもこうなるの…もうイヤ」 本書を手にとっていただきありがとうございます。 もしかするとあなたは、お金・仕事・ダイエット・子育て・夫婦関係…など、いま直面していることでイライラしたり、心がモヤモヤしたりしていませんでしょうか。 本書は、そんなお悩みを晴らしたいオトナ女子が、心理学を起点とした思考法で毎日ハッピーな人生を歩んでいただくために書き下ろしました。 各章では、日常生活でよくある問題の具体的な解決方法をお伝えしていきます。 また最終章では、私たち人間が常に持ち合わせる6つの感情を活用して、夢や目標を叶える行動ノウハウをご紹介します。 それでは、また「あとがき」でお会いしましょう。 【目次】 第1章 あなたに起こるすべての出来事は潜在意識が原因? 第2章 見方を変えればイライラが消える 第3章 感情のコントロールは意外と簡単? 第4章 悪いクセを直すたった1つの方法 第5章 人に好かれる脳の使い方 第6章 一瞬で幸せになれるマインドセット 第7章 6つの感情を知れば望む結果が手に入る! 【著者紹介】 前田こうじ(マエダコウジ) 作家・コンサルタント。 大手企業の指導職を経てコンサルタントとして起業する。その後、成功ノウハウを生かし、WEB集客で成果を出す販促支援ライターとしてセールスレターやオウンドメディア記事の執筆を手がけている。 また、自由な働き方で楽しく暮らせる社会を目指すまちの支援サイト、ソーシャルビジネスコミュニティ(http://kanken1943.xsrv.jp)の運営もしている。
  • 大人のアスペルガー症候群が楽しく生きるための「自分トリセツ」の作り方。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 あなたは自分の取り扱い方を知っていますか? こんにちは、INてぐらると申します。 この本を手に取っていただき、ありがとうございます。 この本では、アスペルガー症候群であるあなた自身が楽しく幸せに生きるために、私が実践した実証済みのアイディアをご紹介します。 もし、あなたが ・生きづらさを強く感じている。 ・アスペルガー症候群当事者でも幸せに楽しく生きていきたい。 ・でも、どうしてよいかわからない と、思っているのであれば、この本に載っているアイディアはあなたのお役に立てるはずです。 この本で紹介するアイディアは、どれも人生をコントロールする上で重要なものばかりです。 つまり、あなたはこの本で、自分と自分の人生の取り扱い説明書、マニュアルを自分自身で作り、手に入れることができるのです。 そして、ここに記されているアイディアはどれも抽象的過ぎず、具体的過ぎないように作られています。 それはあなたに「これをやりなさい」と押し付けるものではなく、自身の状況に合わせてアレンジできる余地を残しておくためです。 【目次】 この本の説明 第1章 楽しく生きるための基本的な4つのアイディア その1 第1章 楽しく生きるための基本的な4つのアイディア その2 第2章 自分自身をコントロールする4つのアイディア 第3章 人生を豊かにする学習6つのアイディア その1 第3章 人生を豊かにする学習6つのアイディア その2 【著者紹介】 INてぐらる(インテグラル) アスペルガー症候群当事者 パズル作家、パズルアーティスト、WEBライター、コピーライター アスペルガー症候群当事者として悩んできた経験と、ビジネスやパズル作成で学んだことをうまく組み合わせて独自の「ノウハウ」を生み出すことが得意。 そのノウハウは論理的で実践しやすいとの定評がある(著者はもちろん実践済み)
  • 大人のASDさんコミュニケーションは大丈夫ですか?人間関係の「うまくいかなさ」を解決しましょう。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 私が自閉スペクトラム症(以後、ASD)と診断されたのは通信制高校への転入学を控えていた17歳の冬でした。 コミュニケーションに対する苦手意識が強く、自分は学校や職場などの社会などで生きていくのは難しいのではないかと思い悩んでいる時期でした。 それまで、ASDの特性による生きづらさというものは「言語化できないけど、なんか人と違う気がする」という程度のものでした。 生まれもったものなのでできごとがない限り気づかないというのは当たり前かもしれません。   私自身、ASDと診断された時期が17歳と高校生であったこと、通信制高校のシステムが自分にあっていたということもあって、 学校などで自分の特性を説明し、必要な配慮をしてもらいながら学校生活を送るという経験がありませんでした。 今回の書籍では私のような時期以降に診断されたASDの方に向けたコミュニケーションで気をつけたいことをまとめた内容となっております。 個人的な経験だけではなく、多種多様なASD当事者を含む人々と関わった中で生まれた情報をお伝えできればと思います。 自分と向き合ってみるきっかけになれば幸いです。 【著者紹介】 きなりいろ(キナリイロ) 1999年生まれ。 全日制高校休学中にASDの診断を受ける。 高校も大学も通信教育が向いているタイプ。 福祉を学んだり、漫画制作したりしながら生き方を模索中。
  • 大人の男の無意識モテしぐさ!実はあなたもやっている!?10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 お金持ちがかなり年の差がある若い女性と付き合っている話を聞けば、「あ~やっぱり金か~。金さえあればモテるのになあ。」と思うあなた! お金をバリバリ稼いでいればモテる?!それは大間違い!? 仕事ができる男はモテやすい。しかし、全てのできる男がモテるわけではない。 お金を稼いでいても「モテる男」と「モテない男」に分れる。 年収が高くても女性との縁がない人がいる。お金があれば女にモテまくるイメージがあるかもしれない。 しかし、女性の多くはお金のパワーで男性を好きになっている訳でもない。 仕事ができるのにモテない男には何かが足りない。 学校で成績がいい男がモテていたか? 運動神経がいい男がモテていたか? ドッチボールが上手くてモテるのは小学生までだ。 そこから先は、スポーツだけができても、勉強ができるだけでモテることはない。スポーツや勉強にプラス何かがあるからモテるのだ。 本書では、「仕事がデキル上にモテる男」はなぜモテているのか?ただ単に、できる男はお金があるからモテているわけでもない。 できる男のどんな部分に女はドキッとさせられているのか。 女が大人の男の色気を感じる瞬間を紹介していこう。 【目次】 【1】ペンとメモ 【2】スマホを見るなら一緒に 【3】お酒はほどほどに 【4】挨拶でわかる感度の高さ 【5】「ごめんね」あなたは言える? 【6】気づき 【7】勘に任せる 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピストなど、様々な資格を持つ。
  • 大人の勉強力。生き残るための地頭づくり。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 社会人の平均勉強時間5分。 そんな驚くべき数字が世間を賑わせたが、どこか腑に落ちた感覚もある。 学校教育で身につけてきた知識の数々は、もちろん役に立っていることもあるだろうが、いま考えると小学校低学年でほとんど学びきった感もある。 その応用、とくに中学校に入ってからの知識となると、わたしたちの社会経験で役に立つ知識などごくわずかではないかとおもう。 英語の単語、数学の公式、漢文の読み方。どれ1つをとっても。 それらの勉強は知識そのものの積み重ねではなくて、大人になって、自ら自分を机に向かわせる訓練。 日ごろ、仕事から帰ってすでに疲れているなか、喜んで机に向かえるほどの強者がこの本のタイトルに引き寄せられることも考えづらい。 しかし、「このままではいけない」と感じている人がいるならば、どうにかその人の背中を押すものが実体験踏まえて提案できないかと書き出したことがはじまりだ。 その勉強をはじめる動機づけ、また勉強を継続させる強さとして7つのリストにまとめてみた。 まずは、7つのリストの根拠となる各章を読んでもらい、あなたにあった継続と行動の変化を起こしてもらいたい。 【目次】 そもそも勉強とは、そしてその先には リスト1 ノータイムポチり リスト2 資格取得 リスト3 ユーチューブで学ぶ リスト4 ググり力 リスト5 キャラ作り リスト6 思考停止 リスト7 運動 ではいまからどうすればよいか 【著者紹介】 池田正輝(イケダマサキ) 1984年2月29日生まれの閏年 10年以上の販売経験のなかでリテールマーケティングの資格を取得。 販売においては年間客数60万人の統括店長 客単価実績トップ 執筆した書籍は今回で24冊目。 「お客様は神様じゃない。服従した販売員をこの本で救いたい」 「毎朝1分読むだけ習慣化の教科書」 「辛く、痛く、悲しい、私の35年間の気づき。人間関係を破壊した5つの失敗」 などを執筆。
  • 驚くほど、すべてを分解する問題解決メソッド20分で読めるシリーズ
    -
    説明文 さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 問題解決は、仕事をするうえで切っても切り離せない存在です。 私は大小様々な会社で働いてきましたが、どの企業でも毎日のように新しい問題が発生し、それを解決するために日々頭を悩ませてきました。 どれだけ悩んでも解決せず、頭の中で問題がぐるぐる回り続けていました。 夜中に雑巾絞りのように胃がキリキリと痛んだ経験も、一度や二度ではありません。 平社員から管理職になってしばらくした頃、一つの変化を感じました。 「あれ?前より問題解決が早く、簡単になっている…」 これはなぜなのでしょうか。 私は、自分の視点が変わったからだと感じています。 今までは自分一人の問題に対して向き合ってきましたが、部署や会社、ひいては地域・社会全体に目を向けることで、問題解決の切り口が見つけやすくなったのだと感じています。 それならば、管理職であってもなくても、視点を少し変え、ちょっとしたコツさえつかめれば、問題解決ができるようになるのではないかと考えました。 問題解決というと、頭のいい人だけが行える専売特許のようなものだと感じている人も多いと思いますが、本書では難しい問題解決のテクニックではなく、誰でも簡単に問題解決に取り組めるちょっとしたコツや、考え方などを中心にまとめました。 日々のちょっとした習慣や、上司や部下の考え方などを理解することで、問題解決は驚く程簡単に、ストレスフリーに行うことができるのです。 問題解決ができるようになると、自分自身が楽に仕事を進めることができるようになるだけでなく、仕事自体がとても楽しくなってくることを感じるようになります。 また、上司から評価されるようになり、昇進しやすくなります。 さらに、転職してからも、問題解決の視点を持っていると、 「こいつはデキるやつだな」 と、最初から一目置いてもらえるでしょう。 転職の幅も広がります。 問題解決が面白い!と思ったら、他社の問題解決を仕事にするコンサルティングファームへの転職も可能です。 問題解決は、自分のためにも人のためにも、企業のためにも、とても有益なスキルです。 さっそく本書を読んで、問題解決という新しい世界へ一歩踏み出してみましょう!
  • 鬼上司のむちゃぶりで倍速成長する方法 即行動を可能にする実践的スキルとマインド
    -
    【書籍説明】 ―「鬼上司」誰かの顔がふと浮かんだあなたは、幸運だ ― 私が本書のベースを書き始めたのは、2016年。 当時私にも部下がおり、彼らを見て感じたことが、その契機となる。 「良い素養を持つ彼らを伸ばしたい。そのために、私は鬼になろう」と。 実は私自身、部下に対して多くの「むちゃぶり」をして来た。それは、彼らの成長を促すため。 「むちゃぶり」とは、上司と部下の関係性次第では「最高の倍速成長ツール」なのである。 本文を通じ、これを伝える。 一朝一夕にとは行かずとも、皆さんの成長に向け、自身の経験を余さず書く。 さて、私は今でこそコンサル職に従事しているが、新卒当初は劣等生だった。 上司のむちゃぶりがストレスで、仕事が嫌になった頃もある。 しかしそれでは惜しい。若い頃は吸収力が高く、日々伸びるからだ。 拙著は、以下の方を対象として書く。 ・上司との関係性に不満足な方 ・20代から30代前半のビジネスマン そして、私の実体験を通じた考察から以下2点をお伝えする。 【1】むちゃぶりの見極め方 【2】むちゃぶりをチャンスに変えるスキルやマインド これにより、本書をご自身の成長に役立てて欲しい。 【著者紹介】 中田 和良(ナカタカズヨシ) アルバス株式会社にて、IT開発マネージャーを務める。 2011年の震災を機に「仕事と社会貢献」について考えを深める。 その後、株式会社マミーズファミリー(保育事業)にて、事業企画。 セントワークス株式会社(介護事業)にて、開発マネージャー。 現在は、株式会社ビジョン・コンサルティングにて、医療介護や地方創生分野を支援。 趣味は執筆と音楽。 著書に亡き祖父の詩作集を現代アレンジした「翠の風(みどりのかぜ)」がある。
  • 「お人好しさん」の時間術 大丈夫!相手を大切にすることが自分の人生を豊かにします。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 こんにちは。麦です。 この文章を読んでくれているということは、あなたは「お人好し」ですね? そんなあなたに、「お人好しの時間の効率化」を教えていきたいと思います。 お人好しの特徴として、交友関係が幅広く、それゆえに自分の時間を生み出すことが難しかったり、友達同士のけんかに板挟みになったりすることも多かったです。 そのため、自分の時間をコントロールしきれない側面もありますが、約10年間、お人好しと上手く付き合ってきました。 この本では、私の経験談を踏まえながら、お人好しのための時間の生み出し方や人間関係の作り方をご紹介していきます。 読み終えた頃には、お人好しとうまく付き合っていくためのメソッドを手に入れることが出来るはずです! あくまでも、私の経験談なので全てがあなたに当てはまる訳ではないかもしれない。 結局、お人好しは「時間をうまく使えないじゃないか」と思われるかもしれない。 でも、何か一つでも時間を効率化するポイントを掴めば、あなただけの時間の生み出し方がスタートするでしょう。 お人好しと言われることに嫌悪感を感じていた私が、就職活動の自己アピールで 「私の長所は、お人好しです。」 と言えるほどプラスに捉えることができた秘密を教えちゃいます。 【目次】 「お人好しさん」ってどんな人? ・お人好しになったきっかけ ・家族の声 ・世間の声 ・価値観が変わった瞬間 「お人好しさん」の時間術 ・①本当に気が乗らない誘いなら断る ・②信頼貯金をする ・③相談されたら、自分の価値観を広げるチャンス ・④積み立てた信頼貯金を運用する ・⑤異性からの連絡は断るべし お人好しでよかった! ・お人好しの現在(いま) ・お人好しでよかったこと①「人間観察力」 ・お人好しでよかったこと②「未来の自分を助けてくれる」 ・まとめ
  • お昼休みで仕事は変わる!産業医が教える休憩時間の攻略本。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 はじめまして。 産業医の桐田です。 かつて私も、休憩時間のたびにスマートフォンに手を伸ばすことなんてことを麻酔科医時代によくやっていました。 昼ごはんを食べながら、スマホ。 何となくスマホ、ということもしばしば……しっかりと休息がとれておらず、仕事の効率も上がるはずありませんでした。 休憩時間の過ごし方は人それぞれとは思いますが、新型コロナウィルスの感染拡大で、 お仕事中のお昼休みの過ごし方が変化したという方がたくさんいらっしゃるのではと思います。 過ごし方によって休憩後の仕事の効率や健康に差がつくということを、産業医になり更に実感しています。 その重要性を認識しているからこそ、訪問先の事業所様には休憩スペースや食堂の環境を重視して巡視を行っています。 また、休憩時間中に「これだけしていれば大丈夫」というものはありません。 時と場合に応じて過ごし方を変えることが重要です。 本書にてお仕事中の休憩時間の過ごし方のヒントを紹介します。 【著者紹介】 桐田泰江(キリタヤスエ) プロフィール 学歴 浜松医科大学医学部医学科 卒業 オーストラリア シドニー大学医学部 Pain management修士課程 卒業   主な資格 日本医師会認定産業医 日本麻酔科学会認定医 日本アロマセラピー学会認定医 IFAアロマセラピスト 略歴 岡山医療センターで初期研修後、大阪大学医学部麻酔科学教室入局。 後期研修後、オーストラリア、メルボルン、Aldred Healthにて麻酔、ICU、痛みの臨床研修を経て、シドニー大学院へ進学。 帰国後は神戸市内の医療機関にて麻酔科医として働いたのち、産業医の資格を取得。2022年にM&K産健を設立。 現在は神戸市内の10以上の事業所で嘱託産業医を担当。
  • 思いついたら、即実行は、いいことではない。アイデアマンの落とし穴。成功する人は考えてから実行する。10分で読めるシリーズ
    -
    アイデアが次々と溢れ出てくる人がいます。こういった人は、思いつくと直ぐに実行に移したくなります。しかし、新しいアイデアを次々と実行することによって、組織では業務の交通渋滞が起こります。アイデアが多いことは選択肢が増えるため、いいことですが、それを、吟味せずに実行することには問題があります。本書では、即行動することのデメリットと、その対策を説明いたします。アイデアマンにとって非常に有用な書籍です。 まえがき アイデアマンで行動力もあるという人がいる。 こういった人は、常にいろいろなアイデアを思いつくし、それをすぐに実行に移す。 そんな、身軽な姿に憧れるだろうか? あるいは、あなた自身がそういったタイプだろうか? こういった人は、行動力があるから、仕事に、人生に成功しやすい。しかし、ある程度以上は成長しない。会社で言えば、課長まではなるが、それ以上は伸び悩む。 実は、思いついたら、即行動が、いいとは言い切れないのだ。 ほとんどの場合は、思いついても、よく考えてから、行動に移った方がいい。とはいえ、世の中には、それができる人はすくない。 タイプ別に分けてみよう。 アイデアもないし行動しない人 アイデアはあるけど行動しない人。 アイデアがあって即行動する人。 アイデアがあって、考えてから行動する人。 一番いいのは、アイデアがあって、考えてから行動する人だ。次が、アイデアがあって即行動する人だ。 即行動する人は、そういった意味で惜しい人たちだ。部長にはなれないが、課長にはなれる人だ。もちろん、アイデアもないし行動しない人(凡人)よりいいし、アイデアはあるけど行動しない人(評論家)よりもいい。 ようするに、あと一歩だ。 本書では、アイデアが思いついて即行動してはいけない理由を説明する。 そして、考えてから行動する人になるためのコツを提案する。 是非、本書を利用して一歩上のビジネスパーソンになっていただきたい。
  • おもてなしの心を生かす接客術 10日間のトレーニング 人見知りでも活躍できる!30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 接客業は、人と直接お話しすることが多い仕事です。 そのため、「明るい性格じゃないし、人見知りだし、知らない人と話すのは怖いな」と敬遠してしまいがちです。 でも、人見知りでも大丈夫。接客のお仕事に向いている人って、明るい人だけじゃないのです。 それはなぜなのか。 接客において大切なことや言葉遣いなど、色々な接客技術を学ぶ中で、だんだんわかってくると思います。 人見知りだけど、接客の仕事が好きで従事している方へ、ぜひ読んでいただきたいです。 接客の奥深さと楽しさを感じていただけたらと思います。 【著者紹介】 深尾みきと申します。40代女性、普段は販売の仕事をしています。 20年以上接客の仕事をしてきて、楽しかったこともたくさんあるし、失敗も数えきれないほどあります。 自分としてはもともと人見知りですし、向いてないと思っていましたが、接客を学んでいくことで今では楽しく働けています。 会社で教わった接客術や、自分の経験などもふまえて、接客の基本や楽しさをお伝えできたらいいなと思います。
  • お笑い芸人に必要な11の能力、あなたはそれを備えているだろうか?10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 この本は現在十代でお笑い芸人になりたいと思っている人へ向けて書いた本である。 怪しげな本かな?と思わず疑ってしまったかもしれないが、 筆者は2019年~2020年にかつて江頭2:50が所属していた大川興業のライブである100円すっとこどっこいに 「ジャッキー根本」と云う芸名で約十回程度出場し、その中で優勝した経験も持っている。 だからズブの素人よりはお笑い芸人の何たるかについては熟知しているつもりである。 本書はお笑い芸人に必要なのはセンスであって努力は無駄だと考えている人にも是非読んで欲しかったので、必要な能力をどう補ったら良いのか?についてまで書き足した。 勿論本書を基準にお笑い芸人に向いていないと判断する材料とする事も結構である。 未来の売れっ子お笑い芸人が本書を読んで勉強になったなどとTVやYOUTUBEで発言してくれたなら、書いた甲斐があると云うものである。 【著者紹介】 ジャッキー根本(ジャッキーネモト) 1992年生まれ。 高校在学中からプロレスラーを目指し、養成所にも通ったもののデビューには至らず。 23歳の時に芥川賞作家西村賢太の「苦役列車」を読み小説にハマり読書が趣味となった。 以来自分でも文章を書いてお金を稼いでみたいと思いライターの仕事を始めた。

    試し読み

    フォロー
  • お笑い芸人を目指すあなたは、最初にどういった演芸を身に付ければいいのか?10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 お笑い芸人を目指している若き人にとってまず自分が何の演芸に向いているのか、が分からないと云った悩みを抱えているケースは案外珍しくないのではないだろうか? そもそもお笑いには多種多様なスタイルがある。 例えば漫談、漫才、コント、モノマネ、などの演芸である。 昨今の芸能界では「サンドイッチマン」のような漫才やコントを兼業するお笑い芸人が増えているが、 私としては先ず浅草の東洋館に所属している漫才師の「ナイツ」のように一つの演芸を極めていく必要性を訴えたいと思う。 最初から二刀流ではなく、職人芸の如く一つの芸を追求する事の方が芸人としての深みが出ると思うからである。 これは私自身が浅草の東洋館に通いつめたり、 2019年~2020年の間に「江頭2:50分」氏が所属していた大川興業の月一ライブで漫談をフリーランスと云う立場の下で定期的に披露していた経験があるからでもある。 そこでは漫才なら漫才、コントならコントと意地を持って舞台に立っていた芸人が爆笑を取っていた。 故に中途半端に様々な演芸に手を出すのではなく、あなたに合った演芸を身に付けて欲しいのである。 この本がその手助けになれば幸いである。 【著者紹介】 ジャッキー根本(ジャッキーネモト) 1992年生まれ。 高校在学中からプロレスラーを目指し、養成所にも通ったもののデビューには至らず。 23歳の時に芥川賞作家西村賢太の「苦役列車」を読み小説にハマり読書が趣味となった。 以来自分でも文章を書いてお金を稼いでみたいと思い始めライターの仕事を始めた。

    試し読み

    フォロー
  • 女・女・女三昧の環境で学んだ人間関係をよくする方法。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量8,000文字程度=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 大学で家政学部の食物栄養学科に通っていたのだが、授業で「人間関係論」という講義があった。 学生の時は「人間関係論」なんて興味もないし、つまらない授業だな~と思っていた。 しかし、今思えば、「人間関係論」という講義があるぐらいに、人間関係というのは大事なものだし、 人間関係なしに人生は成り立たないというのもわかる。 もっと、ちゃんと授業を聞いていればよかったなと今更ながらに思う。 学術的にも「人間関係」というのは研究の対象になるぐらい、興味深いものであり、誰もが人間関係を良くしたいと思っている。 私は、人間関係の専門家ではない。 けれど、三姉妹の次女として育ち、女子高に通い、大学も共学とは言え、男子は専攻に1人しかいない。 習い事は女ばかりのクラシックバレエをしていた。部活も新体操。仕事もキャビンアテンダントだった。 どこでも、女・女・女の女三昧の環境で育った。 特殊な環境と言えば特殊である。 そのおかげで、女の中で生き延びる術だけは身についたと思う。 結婚後は息子が二人いるために、男の環境を学んでいる。 しかし、男と女がいた場合、男の人は女の人にこんなにも優しいものなのだな。 と改めて感じることもある。 女だけしかいない世界では、甘えは許されず、ちょっと気を抜くと今日の友だちは明日の敵であったりもする。 女の中で戦ってきた私からしたら、本当に男の人が一人いるだけで、環境が変わるのだなと驚く。 女は男の人がいる環境では女になり、女だけの中にいると逞しいとも思う。 女の中で上手くやっていくことができれば、どんな人間関係でもうまくやっていけると思う。 女三昧の環境で学んだ人間関係を上手くやっていく方法を書き記してみることにした。 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。
  • 女がキュンとくるメッセージ返信術。デートをキャンセルする時はハートスタンプ連発!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 女性を口説きたいけれど面と向かっては恥ずかしい、「愛してる」なんて言おうものなら穴掘って隠れたくなる。 そもそも女性を口説く言葉なんて、学校でも習ったこともないし、もちろん家庭で習うものでもない。いったいモテる男たちはどんな言葉を使っているのだろう? 女はたとえお世辞であったとしても、ヨイショの言葉であったとしても、嘘でも褒められると嬉しいものなのだ。 女自身それが偽りだとわかっているにも関わらず、褒められるとニッコリと微笑んでしまう。女は嘘だろうが本当だろうが、全く関係なく面白いぐらいに言われた褒め言葉は「素直に受け止める性質」がある。 男が女にやらかした悪いことも何年も覚えているけれど、見事に褒め言葉もしっかり覚えているのだ。女は、褒め言葉に関してだけは非常にポジティブな記憶として残るのだ。 このような性質を踏まえておくと、「女性を口説きたい。モテたい。」と思っているのなら、女が喜ぶ言葉を使わないのはもったいない。 大いに「女が喜ぶ言葉」を使うべきである。 今まで恥ずかしくて言えなかったあなたも、メッセージアプリを使えば気軽に言えるはずだ。そうはいっても、今まで使ったこともない言葉を簡単には思いつくものでもないし、どんなタイミングで言えば良いのかもわからない。 そんなあなたに「女がキュンとくるメッセージ返信術」が参考になればと思う。 これであなたも、今日から女性の心を掴んでしまおう! 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピスト・スポーツメンタルトレーナーなど、様々な資格を持つ。
  • 女にドン引きされないデート術!モテる男は美人に「かわいいね」を何回使う?!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 自分自身では「今日の俺ってイケてる!」と思っていても、女性から次のデートのお誘いに来てもらえない。 一度きりでデートが終わってしまうことってある。自分では上手くいっているはずのデートであっても、どうも女性の反応が悪い。 女性も何が不満であるのかハッキリ言うわけでもなく、デートの時間が過ぎる。 どんな理由で女性の気持ちが乗ってくれないのかわからない。もしくは、自分では楽しいひと時を過ごしたつもりであるのに、デート終了後に彼女と音信不通になってしまう。 「なぜ?どうして?その先へと続くお付き合いができないのか?」そんな疑問を抱えている男性は多い。それが自信喪失の原因になり、卑屈になり余計にモテなくなっていく。 女性はその場の雰囲気を崩すことはデートの最中に言わない。女性なりの相手への配慮である。 しかし、心の中で「えっ?!ちょっと何それ?!」と男性の言動にドン引きしてしまうことがある。 そんな行動もかわいいと思える時もあるし必要な時もあるが、これからデートで盛り上がろうとする時は、ちょっとばかり遠慮してもらえないか。 そんなドン引き行動を控えるだけで、あなたのモテ度がアップする。 【目次】 【1】初デートで全身キメキメで来る男 【2】イケてると思い込みタメ口男 【3】会計時にポイントカードを必死に探しまくる男 【4】趣味ツアー 【5】デート中によそ見する男 【6】会計時に「金ない」と言う男 【7】タイムスケジュール 【8】薀蓄は一つまでに 【9】かわいい連発男!キャバクラじゃない 【10】ドン引きされないデートチェック10項目 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト ・美脚骨盤矯正セラピスト・スポーツメンタルトレーナーなど、様々な資格を持つ。
  • 女の38歳は、人生の分岐点。ときめきの有無がその後の人生を決める。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量12,000文字程度=紙の書籍の24ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 どうして幸せになれないの。他人の成功が妬ましい。 私には何が足りないの?  そんなことをたまに考えてしまうあなたは、今まさに分岐点にあります。 このまま考え方を変えずに生きるのか、 ここから違う気持ちで生きるのか、それは全て「ものごとの考え方、捉え方」で決まってくるのです。 あなたは今、思い描いていた人生を歩めていますか? こんなはずじゃなかった、どこか違っているけれどそれが何かわからない。 そんなもどかしさや不完全燃焼感を抱えている人に読んでほしいのがこの本です。 自分の思い通りにならない人の方が多いはずです。 実は、この先の人生を希望に満ちて明るく生きるかどうかは「今」のあなたが握っているのです。 今の自分の習慣や考え方、ちょっとした行動を変えるだけで、それは可能です。 あなたもこの分岐点からいろいろなものに「ときめく」柔らかい心を手に入れましょう。 ここでは、考え方の方向をちょっと変えてみましょう。 どれも簡単なことですから、すぐに始められます。 この本を読み終えた瞬間から、新しい自分を生きましょう。 幸せはもう、あなたの手中にありますよ。
  • 女の敵は女だった!!自分を見失わず、人生を快適に生きよう。友達、同僚、近所のおばさん、母親。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。
  • 女の友情に疲れきったときに読む本。その大きなストレスを、なんとか解消するための具体的な方法。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 女性同士の友人関係というものは、時に非常にストレスが多いものだ。 あなたもそんな友人関係に疲れているのではないだろうか。 この本を読めば、あなたもそんな友人関係のストレスをどうしたら減らすことができるのか、その秘訣を知ることが出来る。 現代社会ではあらゆる人間関係にストレスが付きものだが、せめて友達関係のストレスは減らしたいと思うのが人情だろう。 ぜひ、この本を読んで、今後の友人関係をよりよいものにしていってほしい。 【目次】 第一章 女同士の友情はそもそも成り立つのか、またその理由は 第二章 女の友情とはどういうものか 第三章 女同士の友情の苦しみをなくすために:相手に対しての心構え 第四章 女同士の友情の苦しみをなくすために:自分に対しての心構え 第五章 女性の友達とこれからどのように付き合っていけば良いのか、その実践方法
  • 女は35歳からが楽しい。わたしが楽しんだ40歳までの5年間は、少しあなたのヒントになる。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量12,000文字程度=紙の書籍の24ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 「女は25歳がピーク」なんて世間では言われることがあるけれど、それってコラーゲンの含有量か何か? 自分が40歳になるってことは、ただオバサンになっていくだけかと漠然と思っていたけれど…いやいや、そうでもないんじゃないか? もちろん客観的に見て、「40歳はオバサン」ということは事実です。ただ、それだけ生きてみたら、 オバサンという括りだけのものでもなく、思ってもみない楽しい経験をしたり、面白みの多い世界だった!ということも事実でした。 私は高校卒業後に、フリーター、会社員を経て、自分探しなんて言いながらフラフラして雑貨デザイナーを夢見て25歳で地方から上京…したものの、 すぐに夫と出会い27歳で結婚、31歳で男児を出産しました。 41歳の現在、妻、主婦、母親が主な役割です。 上京や結婚、出産など、自分にとって色々と転機はありましたが、特にこの5年間は、試行錯誤で自分自身が大きく変わっていったり、 数年前までは苦手で絶対に関わらないと思っていたような世界… ランニングや釣りを始めてみたり、ファッションや考え方などの変化もあったり、お付き合いする人も様々で楽しく過ごせました。 体は年をとって老いに向かっているけれど、案外ハッピーなことも多いこの年代。 年をとるのが怖い、憂鬱だという女性に、ぜひ読んでいただきたいのです。 41歳になって思う、リアルな「女」としての思いを記しました。 【目次】 夫との関係 子どもの成長 ママ友付き合い 試行錯誤のファッション 自分の趣味 健康 考え方の変化
  • 穏便な結婚生活の秘訣は夫婦喧嘩にあり。10分で読めるシリーズ
    5.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 互いに惹かれ合い、一生を添い遂げる相手だと認め合って愛を誓った1組の男女。そんな二人のはずなのに、 どのくらいの夫婦が穏便な結婚生活を送れているのだろうか。 現代の日本の夫婦はおよそ3組に1組が離婚をする世の中だ。 離婚とまではいかなくてもお互い忙しく話す時間がろくに持てず、「ただの同居人」「紙一枚でつながっているだけの関係」といった、 理想の夫婦とは呼べない家庭も多いだろう。 本書では、「喧嘩が絶えず、なかなか結婚に踏み出せないカップル」 「この人のことは好きだけど、考えが合わないと感じつつも長期間交際しているカップル」 「結婚しても喧嘩が絶えない新婚夫婦」「結婚相手を本気で愛したい人」を対象に、 結婚生活を少しでも理想に近づけるためにどういう思いで相手に接するべきか、記した。 各章を読んだ後、夫婦で話し合ってみてほしい。そうすることで、ただ恋い焦がれてときめきに快感を覚えるためだけの関係ではなく、 「一生を添い遂げるパートナー」としてお互いのいいところを吸収して成長し、相手の良くないところを指摘し合える唯一無二の存在になれるはずだ。 そしてより多くの夫婦の力で日本を明るくできれば幸いである。 【目次】 1週目:夫婦とは何か 2週目:相手の良いところ 3週目:相手の悪いところと喧嘩 4週目:喧嘩を乗り越える 5週目:人間という生物の本質 結論:穏便な結婚生活を目指すにあたり夫婦喧嘩は必須である! 【著者紹介】 YUKIE(ユキエ) 29歳新婚。10歳差の相手と結婚し、数々の喧嘩を繰り返し、周りにも迷惑をかけ、それでもこの相手がいいと思い結婚に至る。 夫は家事を完ぺきにこなすテレビディレクター。二人の趣味は全く合わなかったのに、現在ではギターを演奏することが共通の趣味に。 人間日々変化する生き物ということを痛感。今後来たる数々の試練も二人で乗り越えて本当の意味のパートナーとなりたい。
  • オーダーメイド読書術 司書教諭が教える人生を変える本との付き合い方。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 時代や文明を超え、人類と書籍の関係は数千年の歴史があります。書籍には書籍の良さがあります。書籍を読むことには大きな意味があります。長い歴史と大きな意味に裏付けられた人類と書籍の関係は将来も続くでしょう。 読書はその人らしさを語るものであり、本との付き合い方はその人の人生との付き合い方そのものです。あなたの人生を変えるきっかけは、身近にある一冊の本との出会いにあるかもしれません。 あなたと同じく、本もあなたとの出会いを待っています。紙の書籍であっても電子書籍であっても、常に自分と寄り添ってくれる誰かを探しています。あなたと本に運命の出会いがありますことを心から願っています。 【目次】 第一章 ヒトはなぜ本を読むのか 第二章 目的別読書のすすめ ○インプットの活性化には速読多読を実践しなさい ○情報を整理するなら道具を活用しなさい ○栞を使って時間を管理しなさい ○感性を磨きたいなら多様な本を読みなさい ○心を落ち着かせるためには哲学書がおすすめ 第三章 読書をライフスタイルにしよう 第四章 読書のための環境を作ろう 第五章 読書嫌いの理由を考える 第六章 読書を通じて自分を取り戻そう 第七章 本と寄り添う気持ちを大切にしよう 第八章 ブックサーフィン 第九章 読書は反芻するべきか 第十章 漫画をよむことは読書といえるか まとめ どんな本を読むべきか 【著者紹介】 市原卓弥(イチハラタクヤ) 1962年大阪生まれ。都留文科大学文学部英文学科卒業。平成元年より公立高等学校教諭。担当教科英語。
  • 開花型リーダーが「A4ペラ1」でホンモノになる。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 あなたは今の自分の仕事を、業務内容を振り返ってみたことがありますか?最後にふと考えてみたのはいつだったか覚えていますか? 朝、目が覚めるといつもと同じように会社に向かい、会社につけば同じように席に着き、あるいは車に乗り込み、かばんを抱えて、いつもと同じ仕事をする、それを繰り返すのが日常です。 “同じように”毎日が繰り返されている人はとても多いもので、そして現実に“同じような”毎日が繰り返されています。でも、少しだけ思い返してみて欲しいのです。最近のあなたの状況はどうでしょう。 「この仕事って俺がやるの?」 「これは私には荷が重い」 こんな状況になっていませんか? 「いつの間にか後輩増えてきた」 「この仕事、この間まで先輩がしてた」 ここ最近でこのように感じる場面に遭遇していませんか? 「そういえば・・・」 「これってもしかして」 そう感じたあなたは「開花型リーダー」としてのスタートを切っているのです!と言っても特別なことはありません。あなたは既にその仕事を日々の繰り返しの中で実践してきています。 あなたの能力は、あなたの長所は、あなたの経験は、いつの間にか静かに「開花」の時を迎えていたということになります。 「俺になんて出来るわけない」 「私じゃ無理だよ」 そんな思いを持っていたとしても、そんなことはありません。これまでと同じでいいのです。特別なことをせず、特別意識せず『開花型リーダー』は誕生するものだからです。 『開花型リーダー』のあなたが今抱える不安が、今後押し寄せるプレッシャーが少しでも軽くなる、そんなヒントを1つだけ。 【著者紹介】 山下龍也(ヤマシタタツヤ) 自らがリーダーという立場に立つに至った経緯からのリーダー育成論を持つ。人財不足の時代にリーダーを誕生させるための視点「開花型」の人材をリーダーとして誕生させ、その人がリーダーとしての自分自身を受け入れ自発的リーダーになるまでの育成を手がける。 成績や能力、自己アピールに長けた人だけがリーダーとなると弊害が出る。その為に必要な「開花型」リーダー論を説く。
  • 海外から見積依頼のメールが来た!はじめての輸出はどこから手をつければよいのか?貿易現場の基礎知識~10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の26ページ程度) 【書籍説明】 ある日海外から来た引合に、会社は喜びます。ところが、担当になったAさんは、英語はできても貿易実務がまったく分かりません。困ってしまいます。 どこからどう手をつけたらよいのでしょうか。 早く見積をして受注したい。その気持も分かります。ところが、見積前に確認しておかないと、そこに知らなかったではすまされない問題が起こることがあるのです。 さあ、それは何でしょうか。何をどうすればよいのでしょうか。続けてお読みください。 【目次】 1.はじめての輸出 2.海外への素早い回答だけでよいか 3.フォワーダー(乙仲業者)を探して見積依頼をする 4.貿易実務の本を1冊は購入してほしい 5.フォワーダーさんから見積書をもらう 6.輸出貿易管理体制とは   7.需要者と用途をどのように質問すればよいのか   8.商標管理体制とは  9.海外与信管理体制 10.いよいよ見積作業をする 11.輸出の仕事の流れ 12.輸出ビジネス成功の秘訣 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 千葉市在住。元商社勤務。海外駐在員歴2回。長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8・4%で、日本全国で四百名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を取得。 自身の四十年に渡る貿易実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。ペンネームは英語教師だった祖父の名前。
  • 海外出張に行くビジネスウーマンが知っておくべき、12の要点。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の26ページ程度) 【書籍説明】 みなさんの中には、英語などの外国語が得意で海外に興味を持っていたり、 ある専門分野に詳しくグローバルにビジネスを広げることを目標にしたりしている方も多いのではないでしょうか。 特に勤勉な女性は、誰に言うでもなくその目標に向かって黙々と着実に用意をしていることが多いもの。 しかしそれにもかかわらず、まだまだ日本ではキーパーソンとなって海外業務を任される女性はそれほど多くはありません。 かなりの経験を積んでから、そのチャンスを掴むまでには時間もかかることでしょう。 でも、その時のために準備をしておくことは可能です。 事前にできること、普段からの心がけ、目標とすべきこと…海外出張が多かった私自身の経験にもとづき、幾つかのヒントをお伝えしたいと思います。 海外出張というのは、ただ業務として海外で仕事をするということに留まらず、 その場を通じて国際感覚を豊かにし、また改めて日本で仕事をするということや日本人であることについて振り返る良い機会にもなります。 もしかすると、今までとは違った世界に気づくことで、新しい目標や夢を抱くきっかけにもなるかもしれません。 まずは、できることから始めてみましょう! 【目次】 海外での活躍に憧れはありますか? 遊びの旅行ではないからこそ、よい経験を求めよう 上司・先輩の出張準備を参考に いざ、海外出張が決まったら ビジネス用語は習うより慣れろ!会話はとにかく自分から! 安全・安心を忘れない エレガントさを上手に出す 事前にできること、事後にやるべきこと 「また、あなたに来て欲しい」と思われることを目指そう まとめ 【著者紹介】 利耶美すず(リヤミスズ) 1966年、三重県生まれ。 工科大学修了後、メーカーの研究職として勤務。男女雇用機会均等法が施行されたばかりの頃に仕事を始め、 その後の外資系企業へ転職。現在は、それらの経験を活かして日本企業の欧州進出支援や現地サポートに携わる毎日。ドイツ在住通訳・フリーライター。
  • 海外駐在員になるあなたへ。私が中国駐在員をして後悔したこと、正しかったこと、うれしかったこと。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量10,000文字程度=紙の書籍の20ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 海外駐在員という仕事は多くの場合、責任の範囲が広く、且つ、重い。 仕事がうまく進まなければ、日本の本社から矢のような催促を受ける。 一方、特に赴任したての駐在員にとっては言葉の壁に苦労し、しかも文化や考え方の違いに戸惑うばかりで、なかなか仕事がはかどらない。 著者も六年半の海外駐在経験で同じ経験をした。 その経験を綴ったのが本書である。これから海外駐在をする方、或いは、 今現在、海外駐在をしていてそのような悩みを抱えている方への何らかのアドバイスとなれば幸いである。
  • 海外で成功するグローバルビジネスマンが必ずやっている13のルール!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の26ページ程度) 【書籍説明】 これだけグローバル化が叫ばれていても、外国人とのコミュニケーションは苦手だという日本人は多いようです。 日本に住んでいると外国人と接する機会が少ないので、妙なコンプレックスを持ってしまいがちなのかも知れません。 また、外国人そのものではなく英語(言葉)の苦手意識があるため、言葉が通じないから近づいてもかえってトラブルになりそうで敬遠するのかも知れません。 グローバルビジネスマンとは英語が出来るだけでは十分ではありません。 様々な文化と価値観を理解し、それに対応したコミュニケーションが取れる人のことを指すのです。 そしてコミュニケーションとは語学だけではないのです。 外資系航空会社のCAとして、海外で外国人と働いていた私もかつては失敗ばかりでした。 また機内で接した日本人ビジネスマンを観察していて、あーもっと日本人男性、ここを磨いたらもっとグローバルに活躍できるのに、と残念に思うことも多くありました。 本書では、英語が苦手でもちょっとした思考の転換で、外国人とのコミュニケーションがスマートに出来るコツをご紹介します。 海外出張に行く方や、外国人とビジネスをするという方にお勧めです。 【目次】 1.井の中の蛙を自覚する 2.マナー研修は忘れよう 3.見た目を軽視しない 4.笑顔とアイコンタクトを標準装備している 5.臭いの手入れを怠らない 6.名刺交換から入らない 7.熱意を伝える 8.常にレディファーストを心掛ける 9.相手に譲る 10.割り勘にしない 11.チップを使いこなす 12.好みを押し付けない 13.日本人同士でも日本語で話さない 【著者紹介】 川邊彌生(カワベヤヨイ) 合同会社オモテナシズム代表社員。 航空会社、ホテル、ラグジュアリーブランドに勤務し、海外でのビジネス経験が豊富。 世界30か国58都市を訪問。 現在、ビジネスコーチとして活動中
  • 海外でたくましく生きていく方法。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度) 【書籍説明】 いつか海外に住みたい。漠然とこう思っている人は多いのではないでしょうか。私もかつて大人になったら外国に住んでみたいなと感じていました。今年(2017年)で海外生活も丸三年を迎えますが、周りには様々な理由で海外に移住してきた、ないしは永住している人がいます。ワーキングホリデー、通称ワーホリで来られ、気がつくとそのまま住み着いていた人、仕事の関係で来た人、環境問題やその他のことを考慮した上で移住を選択した人、高校もしくは大学で学ぶために来た人…同じ日本人といえど、そのバックグラウンドは実に多種多様です。一番多いのは私のように国際結婚をされ、ご主人の祖国で暮らすことにした人でしょうか。中には海外での起業を考えて、ビジネス目的で来られる方もいらっしゃいますね。本書はこれからワーキングホリデーをしようと考えている人、海外留学を考えている人、転勤などが決まっている人、あるいはただ漠然と海外に住んでみたいなと考えている人に向けて綴っていきます。これを読んだ方に海外生活を始めるにあたっての心構えのようなもの、そしてその実情を少しでも紹介できたらと思います。 【目次】 一章、海外と日本の違い 〇世界的に見た日本人 〇考え方の違い 二章、渡航事前準備 〇海外生活に必要不可欠なものとは? 〇渡航先の文化や歴史を知るべし 〇日本とは異なる気候と季節の行事 〇英語は気合でなんとかなるのか? 三章、渡航中に起こりうる問題 〇蜜月期 〇海外に慣れてきた期ならびにホームシック期 〇第二の慣れてきた期 四章、ワーホリに頼りすぎないように 〇ワーホリの落とし穴 〇悲しすぎるワーホリの事例 五章、海外永住を目指すなら 【著者紹介】 テブット弘子(テブット弘子) 6年の遠距離恋愛を経て2014年にニュージーランド人の夫と結婚、現在ニュージーランド在住。塾講師、舶用工業メーカーの海外部門輸出担当および日本食レストラン勤務などを経て現職は日本語講師兼ライター。本書が初の著作となる。
  • 海外与信管理マニュアルを作ろう9つのステップ。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 機械関係のメーカーABC株式会社に勤務するT氏は、ベテランの国内営業マンだった。 ある日、海外部門に異動となり、成長の期待される大きな海外市場で働くこととなる。 輸出ビジネスも輸入ビジネスもどちらもこなせることを求められている。 T氏の勤めるABC株式会社は、全社で130人の機械関連メーカー。 今までKマネージャーと女性社員Bさんのたった2人で全社売上高の10%を輸出してきた。 T氏がそこに加わることになった。 本書は、海外ビジネスの経験が少ない営業担当者が、分かりやすいストーリーで、 海外与信管理マニュアルの作り方を学ぶ姿を追う。 本書の対象の読者は、海外与信管理のルールがなく個人の判断に依存しているため、仕組みとルールを整備したい方、 海外与信管理の仕組みを整備して運用を強化・改善したい方々である。海外与信管理に必要な内容を、 初心者に分かりやすいストーリーで説明し、すぐに役立つ、実務に直結した情報を提供する。 【目次】 1.国内与信管理と海外与信管理5つの違い 2.与信管理の3つの基本 3.輸出取引の3つの支払条件 4.L/C取引のポイント 5.与信限度枠の設定のポイント 6.販売先信用調査の3つの項目 7.売掛金台帳の運用3つのポイント 8.取引先の6つの格付け 9.カントリーリスクのポイント 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 群馬県出身。元商社勤務。海外駐在経験2回。現在は、台湾企業顧問、ジェトロ公認貿易アドバイザー、 クラウドワーカー、電子書籍ライター。ペンネームは祖父の名前。趣味は、野鳥撮影、メダカ飼育、 レタス栽培、オペラDVD鑑賞、コマ撮り動画制作。料理は毎朝のフレンチトースト。 最近大学時代の友人たちと音楽活動再開。
  • 『会議改革』次のミーティングでいきなり差がつく、チームの成果と自分の評価を急上昇させる技術。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 「それでは資料をお配りしますのでご覧ください」(・・・っていうか、毎週同じような資料と報告、この会議って意味ある?しかもこの資料、目を通しただけでゴミ箱行きだぜ?) こんなふうに思ったことのある方、いますよね? なぜなら過去の私がそうだったからです。 日々繰り返される会議、会議、会議、ほとんどの人は無駄や非効率を感じても声に出さずにいます。 この本は ・企業や組織で働く若手ビジネスパーソン ・会議を主催するマネジメント層 ・週に3回以上会議がある ・「この会議、無駄じゃない?」と思っている ・周囲に差をつけたい ・自分の影響力を高めたい こんな方にぜひ読んでいただきたいと思っています。 私は会社員、そしてプロ講師/ファシリテーターとして、企業や組織の数多くの会議に出席してきました。その経験と実践の積み重ねで、効果的な会議の共通点を発見することができました。 本書でお伝えする技術を次の会議から実行することで、無駄で非効率な会議が有意義で効果的なものに変わります。チームとしての成果が上がります。自分自身の評価も上がります。 そんなうまい話があるかって? だまされたと思って、まずは次のページから読み進めてください。 【著者紹介】 奥山 修(オクヤマオサム) 「その人の変革のきっかけになる」 講師/ファシリテーターとして二十年、のべ一万人以上の新入社員から管理職・経営者の方に、リーダーシップやマネジメント、組織変革の研修/講演およびファシリテーションを行なっています。 モットーは「研修は実行のためにある」 実行されない研修は意味がありません。 目の前の行動だけでなく、その人の潜在能力を最大限引き出すお手伝いをしています。 クライアントは中小企業から学校関係まで幅広く、組織・自分を本気で変革したい人に本気のサポートをしています。
  • 会議後、みんなの行動が加速する議事録の取り方。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 議事録係に指名されて喜ぶひとはほとんどいないでしょう。 その気持ちは良くわかります。 「結論が二転三転する」 「結論が出たのかどうかも良くわからない」 「そもそも何の会議なのか、始まるまでわからない」 そんな議論を一生懸命メモし、それだけでもう疲れ果てているのに、更に会議終了後に資料としてまとめあげなければならないのが議事録係です。 でも、あなたが議事録係に手を挙げないことによって損をしているとしたら、考え方が変わるかもしれませんよね? 本書では「作った方が良いことはみんなわかっているけれど、実際には面倒だから作らないで済ませてしまう議事録」を効率良く作るためのポイント、 そして議事録係となることで得られる可能性があるメリットについて解説しています。 本書を参考にしてまずはシンプルなテンプレートを用意し、自主的に議事録を作ることから始めてみてください。 自主的に議事録を作っていれば、やがてそれは必ず公式の資料と位置付けられるようになります。 議事録作りがあなたの役割として定着したとき、あなたの仕事は今よりもずっと楽になっているはずです。 【目次】 議事録とは何か ビジネスにおける議事録 「役に立つ」議事録とは 悪い議事録の例 良い議事録の例 良い議事録を作るポイント 議事録テンプレートを作成する 議事録作成に適したアプリケーション 会議は議事録テンプレートに沿って進める 議事録係となることのメリット 議論の隙間を埋めることで議事録係を「お得」なものにする 議事録を仮説で埋めた例 本書のまとめ
  • 会社員のまま、サクッと副業、手堅い投資で将来を安心に リスクなしでノーストレスな人生設計術【MB動き出せる本シリーズ】
    -
    【書籍説明文】 あなたは今の働き方、生き方に悩んでいませんか? 今も将来もお金の心配をせず、もっと楽に暮らしていけないかと考えていませんか? 自由に働くには起業するしかないと思っていませんか? そう悩んでいる人は、是非この本を読み進めてください。 会社員として働きながらでも、ストレスなく生きていくことはできます。 どうも、かずぼーです。 現在の僕は、どこにでもいる理学療法士として町のクリニックに勤めています。 4年前の僕の月給は手取りで17万円程度でした。貯金もロクにできない状態です。 「安月給から脱するには出世しかない」 そう考えていた時期もありました。 でも、冷静になって計算してみると、収入が大きく増えることはないとわかりました。 これは理学療法士の業界に限ったことではないでしょう。 人が何に悩むかはほとんど決まっています。 「お金」「人間関係」「健康」「将来」です。 お金の心配は、必要な収入を知ることで解消できます。 収入不足は、副業での解消を検討します。 月5万円から10万円も収入が増やせると嫌々働かなくても良くなります。 会社を辞めてはいけません。 会社員の安定した収入、福利厚生、社会保険などはメリットが大きすぎます。 人間関係の悩みは「働きやすい職場」に就くことで解消されます。 嫌な人や苦手な人ができるだけいない職場で働くことが大切です。 ストレスがなくなれば健康にも良いのです。 将来の不安は投資でなくします。 月5万円は投資にまわせるようにしましょう。 そうすれば将来約2000万円は資産が作れます。 本書では具体的には以下をお伝えします。 ● どれくらいの収入があれば安心なのか ● 人間関係の良い職場で幸福度が高まる ● 本業はお金よりもやりがいで選ぶ ● 簡単な副業で月1万円を稼ぐ ● iDeCoとNISAは絶対やるべき ● 証券会社は楽天証券を選ぶ ● インデックスファンドの投資信託で良い ● わからなければ証券会社に問い合わせればいい 本業で守り、副業で攻めていきます。そして投資で収入を増やしましょう。 「守り」があるから「攻め」に転じられるのです。 正直お金のことは、はじめるのが早ければ早いほど効果が大きくなります。 これは間違いありません。 今日この瞬間、本書を使い始めることをおすすめします。
  • 会社設立にあたって社会保険のすすめ10分で読めるシリーズ
    4.0
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき これから会社を設立しようと考えている人にとって、会社を設立するにあたってどのくらい経費がかかるのかを把握しておくことは、とても重要なことである。個人で事業をしていたが経営が上向きとなり思い切って法人化しても、予想をはるかに超えて費用がかさみ、結果的に倒産に追い込まれてしまう経営者も多い。想像しているよりも、法人は設立登記費用も高く、設立後も恒常的に費用が掛かるのだ。潤沢な資金を用意していれば、造作もないことだろうが、現実はそれほど甘くはない。費用がかさむのは最初だけだと思っているのは大間違いである。ある程度、会社を取り巻く法律を調べておき、心構えをしておくといいであろう。 従業員を雇えば、給与以外にも雇用保険料や社会保険料様々な出費が発生する。特に、社会保険料はかなり大きなウェイトを占める。 社会保険の適用にならないように会社を設立することもできる。その場合、会社の経費を圧迫する社会保険料のことを心配しなくていい。しかし、従業員が社会保険未加入となれば、有能な人材が集まらないであろうし、取引先からの心証もあまりよくはならない。銀行から融資を受けようとするなら、なおさら社会保険未加入はまずいであろう。 法人化のメリットとして、資本金の額が1000万円未満の新設会社は、会社の売上額に関係なく、最初の2事業年度は消費税の免税事業者になれる。付け加えて、事業の赤字の繰越控除期間が個人事業所より長いし、個人事業より法人の方が適用される超過累進税率が低いのだ。世襲制にするなら、会社の資産を法人名義にすれば、原則として子供などへの事業承継時に相続税がかからない。 しかし、当然デメリットも存在する。個人事業所は事業を辞めたい時に簡単に辞められるが、法人だとそうはいかない。廃業するのにも、登記等でお金がかかる。また清算人を選出し、清算手続きもしなくてはいけないので、手続きも大変である。自分ひとりで手続きできればいいが、実際には複雑な手続きが多く、司法書士や行政書士を雇って手続きをしてもらう事業主がほとんどだ。その場合、司法書士や行政書士に払う報酬も考慮しなければいけない。個人事業所は設立費用や廃業費用が原則としてかからない。あわせて屋号や事業目的などを変更しても登記手続が不要である。 法人化するにあたって、メリット・デメリットを考慮して、行動することは大切だ。しかし、法人の表面的な費用だけを見ているだけでは、見通しは甘い。 本書では、会社を設立にあたって、社会保険に関する手続きや従業員にかかる社会保険料について紹介したい。
  • 会社でいじめられて人生おわりそうだったぼくが「あること」をしたらすべてが変わった
    -
    【書籍説明】 本書は、両親との信頼関係を満足に築くことができなかった20~30代の方々に向けて書く。 「信じてほしかったのに、信じてくれなかった」という両親との間で安心という満足を培えなかった方々は実はすごくいるのではないかと思う。 「安心」を最初にいただく大本は、大抵、両親からである。 家族ガチャでハズレくじとまでは言わないけど、両親に対して、 「もっと信用してくれよ」 「やいのやいの言われたくない」 「心配より成功すると思って見守ってほしい」 とそんな思いに何度もかられたことがないだろうか。 頑張って80点をとったのに思った通りの反応が貰えなかったり。それで何くそ! と思ったり。 私もそうだった。 あの絶望感たるや、やるせない。 その蓄積が、家族以外の他者に対してどうしても「自信のなさ」につながる。 家族を恨むのは子どもじみているから自分で何とかするより他ない。 それでもうまく行かない。当然だ。信頼を親から貰えなかったのだから。 本書は、対人関係の間で安心感を獲得するコツを幾つか伝授する。 それをすることで「生きやすさ」へつなげる一助となる。 筆者は聴覚障がいを拗らせて精神障がいを20代半ばに負った障害者である。 しかし、「どうせ生きても仕方ない」が「もっと生きたいかもしれない」に変わった。それは、恩人のおかげであった。 もし生真面目なあなたが、「生きづらさ」を抱えているなら、それは「こんな自分でも生きて良いのか?」と自虐するように罰してるのではないかと思う。 そうしないと、「生きて良い」と思えないから。それほどに無価値だと感じてた時期があった私がいたから、容易ではないけど痛いほどわかる。 信じてほしかっただけなのに。 それを具体化したキャラクターを本編で登場させる。主人公は、夜明 道(よあけ みち)27歳だ。親から貰えなかった欠乏感が常に続いて、人生にも影響を及ぼしてる。 その主人公がある人と出会い、安心を獲得することで、本来の自分を取り戻す過程をどうか参考にしてほしい。
  • 会社というジャングルでハードボイルドな自己実現を実践したらどうですか?10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 学生を卒業して就職の段になると、大半の同期と同様の会社勤めをするか、先生と呼ばれる職業に進むか、公務員を目指すか等々、色々と迷う時期で、目指す方向が定まっても、その通りになるとは限らない。 一口に会社と言っても、大中小あり、日本企業・外資企業ありで、職種も千差万別、どの企業が自分に合っているのかを選定するのは、ジャングルの中でどの木に登り住み家とするかを決めるのと同様、難しい。 ただ、会社勤めの場合、今は転職が珍しいことでなくなって、他社に転職することを多くの人が経験する状況になってきて、会社からは選ばれるが、自分も会社を選ぶことができる面白い時代になってきた。 まだ、転職が非常に珍しい時期に、何社も渡り歩いてきた自分の経験も踏まえて、会社というジャングルで、いかにハードボイルドに自己実現をはかるかについて8テーマに分けて、述べてみたい。
  • 会社に行きたくないと思ったら。会社員が仕事に臨む前に心を整える5つのポイント。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 かつて「サザエさんシンドローム」という言葉が流行りました。 サザエさんが放映される日曜日の夜になると、仕事のことで不安が募って憂鬱になるという方は、今も多いのではないかと思います。 働き方改革やハラスメント問題等の影響で、会社員の方々にとっては、仕事に対して嫌になりそうなことばかりを考える要因が増えてきています。 職場では、顧客や上司、部下など、様々な人たちと関わるなかで、解決すべき問題を多く抱えストレスを蓄積してしまいやすい状況です。 そうであっても、明日も会社に行って働かなければならない。 「憂鬱になるのはもういやだ!」という方は多いと思います。 日々のストレス社会に立ち向かう会社員の方々へ、明日から会社に行けるようになるための、心の整え方についてまとめました。 私も約20年の会社員人生において、会社に行きたくないと思った日は数えきれないほどありました。 それでも今働けているのは、自分なりに心を整えるやり方を実践し、様々な心の葛藤を乗り越えてきたおかげだと思っています。 会社に行きたくないと思っている方々が、「会社に行こう!」という気持ちになるためのヒントとなれば幸いです。 【著者紹介】 増田和芳(マスダカズヨシ) 1976年静岡県富士市生まれ。大学卒業後、大手信販会社を経て、28歳の時に教育研修サービス会社へ転職し、約10年間営業職として勤務。 トップセールスとして表彰も受けた経験を経て、営業課長に昇格。 営業現場の業務改善や人材育成に取り組んだ。 その後コンサルティング会社に転職するが、組織内のコミュニケーションがうまくとれずに、自律神経失調症で苦しみ、約3か月間休職した。 しかし、自らを徹底的に振り返ることを実践し、営業コンサルティング会社で研修講師・コンサルタントとして復活し、3年間で380回以上の研修登壇を果たした。 2019年春、故郷・富士市で独立し、人材育成コンサルタントとして活動。
  • 会社に潰されない仕事の選び方、自分にあう社風選びのコツはこれだ!
    -
    説明文 【書籍説明】 会社の雰囲気に馴染めないあなたへ 長年企業に勤めていると、『会社に染まる』と言う言葉を耳にします。会社に染まるとはどんなことを意味しているのでしょうか? 会社の実態っていったい何でしょうか? 会社には会社ごとに異なる歴史や文化、持っている価値観があり、そこに長年所属すると会社の常識が知らず知らずのうちに社員の常識になります。しばらくすると、会社風土に染められた社員が出来上がっていきます。ただ、そこでの常識が一般的な常識とは異なる場合もあります。 筆者は三菱系の会社に10年超、住友系の会社に20年弱所属しています。この30年近い自身の経験から振り返ると、会社ごとの考え方が大きく異なることに驚きを感じ、転職時にその文化や常識の違いに悩んだ経験があります。住友系の会社には38歳の時に中途採用で入社しました。会社内での考え方や仕事の進め方が以前の三菱系の会社とは異なり、最初の2年はこのギャップを埋めるのが大変でした。今思い返すと、大学を出た直後に入社した三菱系文化に染められた自身の価値観は、転職先の住友系文化で同様に染まることが無かったようです。ここにギャップを埋められない今があり、それゆえの居心地の悪さが残っているように感じています。 本書で取りあげる会社の雰囲気のことを社風と表しますが、実は会社も社風も実態がなく、会社にいる人たちによって作られた掴みようのない無形体です。しかし、あたかも実態があるような錯覚に捕らわれがちです。その社風に染まるとは、若い時(大学卒業早々、もしくは第2新卒当たり)の考え方(真白なキャンパスに)になされるお絵描きに似ており、ここで描かれた会社の考え方に沿った価値観には一生引っ張られてしまいます。かつての日本ではいったん就職するとほとんどの人が転職することなく同じ会社で定年を迎え、自分が関わった会社の考え方を常識として、何の疑問もなく受け入れることが一般的でした。ところが、転職することが当たり前の時代になると、この社風の違いによるギャップで悩まされる人が増えているように感じています。筆者もその一人です。本書では筆者の実体験から社風とその社員への影響を考え、若い人には自分の価値と共存できる会社に就職してもらえるように、ちょっとした会社選びのヒントを示せればと思っています。どうせ働くなら、自身の価値観に整合する、入社してからもずっと居心地の悪さを感じない、そんな社風の会社を選びたいものですね! 【目次】 【著者紹介】 信楽安心院(シガラキアジム) 1962年京都市生まれ、1988年同志社大学大学院工学研究科電気工学専攻修了、1997年大阪大学大学院工学研究科電子情報エネルギー工学専攻 博士(工学)学位取得、2005年早稲田大学大学院商学研究科修了(MBA)、総合電機メーカの研究所勤務から転職2回、現在は人材採用に関わる業務の傍ら、60歳以降のセカンドキャリアを模索中。信楽安心院キャリアコンサルティング研究所 所長、公式ホームページ:https://ajimu-s.comを開設しています。
  • 会社のストレスで適応障害となった夫。妻にできるサポートとは。10分で読めるシリーズ
    5.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度) 【書籍説明】 「会社に行けない。」ある日突然夫がそう言い、会社に行けず家に帰ってきた夫に、妻であるあなたはどう返事をするだろうか。 これは私の身に起こったことであり、現在増加している適応障害を発症した男性の妻であれば誰にでも起こりうることである。 適応障害はうつ病ではない。しかし適応障害を理解している人はどのくらいいるだろうか。 そして適応障害になった夫をどのようにサポートすればよいだろうか。 私の経験をもとに適応障害の夫のサポートについて専門的な目線ではなく、一般的な妻の目線で執筆していく。 いつ自分の身にも起こるか分からない。働く旦那さんをもつ女性に読んでほしい。 【目次】 適応障害とは 夫とのコミュニケーション 会社とのコミュニケーション 家族の支えと理解 病院へは一緒に お金について その他気を付けること 【著者紹介】 ぴかぴかりん(ピカピカリン) 大学卒業後、一般企業2社で事務員を経験。 現在は専業主婦。 自分の経験をもとに人の役に立てる本を目指して執筆に奮闘中。 いつか自分の小説を執筆することを目標に経験を重ねている。
  • 会社の評価が不満なあなたへ ~あなたの評価もあげられる「小さな成果リスト」~10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 「努力はしているのに」 「他の人より頑張ってるつもりなのに」 会社には、その努力がしっかり伝わっているのか疑問がある、自分のしている努力を見てもらえているのか分からず、 結局は指摘ばかりを受ける、そこには当然、不満やストレスが発生して増幅していきます。 なぜ、あなたの努力は、うまく会社に伝わらないのでしょう。あなたの努力は、本当に見てもらえていないのでしょうか。 同じ程度の努力をしていても、何倍も評価される人もいます。 そんな人たちと、あなたとの違いはどこにあるのでしょうか。同じ努力であっても、見せ方によってその効果は変わってくるものです。 会社が認める努力の方法があるとしたら? 努力のうまい見せ方があるのだとしたら? 「努力は必ず報われる」とは綺麗事な部分は確かにあります。それでも「報われる努力」はたくさんあって、それは、あなたの努力と大差のないものです。 少しだけ変化を加えることで評価に繋がるものです。 「報われる努力の方法」のヒントを知ることができたなら、あなたの努力の評価も変わってくるかもしれません。 『評価に繋がる努力の方法』そのヒントについてお話します。 【目次】 あなたは努力していますか? あなたの努力は何のため? 「人知れず」努力では評価されない 求める努力と求められる努力 努力によって得られるもの 努力の秘訣は「小さな成果の数」 いつでも出せる「小さな成果リスト」 【著者紹介】 山下龍也(ヤマシタタツヤ) 自らがリーダーという立場に立つに至った経緯からのリーダー育成論を持つ。 人財不足の時代にリーダーを誕生させるための視点「開花型」の人材をリーダーとして誕生させ、 その人がリーダーとしての自分自身を受け入れ自発的リーダーになるまでの育成を手がける。 成績や能力、自己アピールに長けた人だけがリーダーとなると弊害が出る。その為に必要な「開花型」リーダー論を説く。 現役の勤め人としての立場から現代の企業の抱える問題について考察し、独自の視点から疑問や不満を形にすることを提案し、企業へ対し指摘、解決策を導き出す。
  • 会社を潰す社長、生かす社長。あなたはどっち?社長力を磨き一流の経営者になるための8つのポイント。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 本書は、年商1億円未満の規模の経営者に向けた社長への手引き書だ。経営は甘くない。なのに私が知る限り、社長業を勉強してから起業する人をほとんど見たことがない。学校で一般教養は身につけるのに、なぜか経営の教養がある中小企業の社長はほとんどいない。つまり多くの場合、実経験の延長であったり、手探りや思いつき、勢いでやっているのだ。もちろんそれらも大事だ。 しかし、会社を安定させ、業績を着実に伸ばすためにはいろいろな角度で社長力を磨く必要がある。あなたはどんな対策をし、社長力を磨いていけば良いかご存じだろうか? もしあなたが今の事業がマンネリ化していてそこから抜け出したい、もっと儲けたい、何をすればもっと会社が成長するのか分からない、社員問題で悩んでいる・・などがあれば、お役に立てることも多いのではないかと思う。 一説によると10年で96%の中小企業が倒産するとも囁かれるこの時代。経営者は、知恵という武器を磨きながらこの戦いに挑まねばおそらく勝てないだろう。 本書は、すぐに行動や意識を変えることができるものを重視した。事例なども示しながらそんなよくある問題点と解決策、ヒントを示しながらどんな業種の社長にも参考にしてもらえるように書いたつもりだ。ぜひ今日から取り組んでいただいて、あなたのビジネスの長期的な成功に繋がればと願う。 では、「社長力に必要なポイント」を紹介しよう 「社長力に必要なポイント」 1、儲かる社長に必要な条件「誠実さ」 2、儲かる社長に必要な条件「儲ける力」 3、儲かる社長に必要な条件「情報力」 4、整理整頓の恩恵 5、クレーム対応と人件費 6、共同経営の落とし穴 7、コントロールされてはいけない 8、業務提携のメリット 次のパートでは、一つ一つのテーマを説明していく。
  • 改名を諦めないで!困った名前は変えられる~難読シワシワネームよさらば、読めない名前を捨てた日~10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度) 【書籍説明】 名前は親から子どもへの、最初のプレゼントであるといわれます。 大切な我が子につける名前を考える時間は楽しいものです。 親からのプレゼント、それは間違いではないのです。 しかし、プレゼントには贈る側の趣味に彩られ、 贈られる側のことは全く考えていない「ありがた迷惑」なプレゼントも少なからずあるのが悲しい現実です。 名前には流行があります。 わたくしが長男次男を生んだ平成一桁の頃と、わたくしが生まれた昭和後半期近くとは、もちろん名前の傾向は男女ともに違っています。 ご自身の名前を辛いと感じ、親御さんと衝突して悩む若い方が増えている理由になっているのです。 いわゆる「キラキラネーム」をつけられた赤ちゃんたちが、ご自身の意思や自我をはっきりと持つようになった現在、 名前の問題は社会現象となっています。名前を忌み嫌い、改名したいという方が増えています。 実は、わたくしは改名経験者でございます。 容易でもなく全てが通過でもないのですが改名は可能です。 経験を絡めながら、周りとは違い過ぎる突拍子もない名前が辛い、 生活に大きな支障が出ているという方のお力添えとなる何かが書ければと思います。 【目次】 ふと気づくと珍しい名前が増えていた頃 超難読シワシワの名前をつけられた者として 読めない名前は生活に混乱をきたした! 改名を考え始めて調べてみると 必ず申請受付が通るとは限らない 手続きに奔走が必要となる まとめにかえて名前をつけるのは誰か、名前を背負うのは誰か 【著者紹介】 森内ゆい(モリウチユイ) 在宅ライターホラー小説「ことりの巣」上梓神戸在住犬大好き
  • 潰瘍性大腸炎と一生つきあっていくために大切なこと。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 潰瘍性大腸炎という難病に向き合って生きていくために、私の経験談から少しでも参考になればと思い筆を取りました。 有効だった治療法はどのようなものか 服用している薬とその副作用 付随する弊害 食事制限 症状に影響を及ぼす可能性の高いもの 日常生活で気を付けていること それぞれ個人差があり、全てがその通りにしないといけないものではありません。 やってみないとわからない、これが潰瘍性大腸炎のもっとも難しい点です。 本書をその一例として見ていただければと思います。 【目次】 一部 病気が発覚するまで ・最初に感じた違和感とタイミング ・一時的な症状の緩和、さらなる悪化 ・風邪を併発、検査が必要に ・1週間もたず… ・初期症状 二部 治療法 ・絶食 ・透析 ・ステロイド 三部 服用している薬と効果 ・リアルダ錠 ・ミヤBM錠 ・イムラン錠 ・ヒュミラ皮下注 ・ランソプラゾール ・ブロチゾラム錠、エスタゾラム錠 ・ステロネマ注腸 四部 弊害 ・結石 ・痔瘻 ・対処の違い 五部 食事制限 ・脂質 ・香辛料 ・消化によくないもの ・アルコール ・カフェイン、炭酸 ・体調の変化 六部 仕事への取り組み方 ・3日以上連続で出勤すると体調を崩しやすい ・1日の労働可能時間は8~10時間 ・朝早すぎるとリスクが高い ・働き方の見直し 七部 日常生活について ・退院後~1年 ・退院後1年~6年 ・退院後6年~11年 ・実家に帰ってから現在に至るまで ・意識しておきたいこと 【著者紹介】 イイマトモキ(イイマトモキ) 28歳のときに潰瘍性大腸炎を発症。現在44歳。病気と闘いながら日々奮闘中。
  • 「会話が苦手」を克服しよう!アダルトチルドレンのための雑談術。チェックシート付き。
    -
    【書籍説明】 この度は本書をご購入いただき、誠にありがとうございます。 本書では、アダルトチルドレンの皆さまが普段苦痛に感じたり、苦手だと感じている雑談への苦手意識を克服する方法をご紹介しています。 街中や通勤途中、会社、近所、どんな場所、どんなシチュエーションでも使えるようにまとめています。 各項の見出しは、いつでも気になったときにそのページを開いてサッと読んでいただけるように、わかりやすい名前にしています。 また、見出しタイトルを見るだけで、何に気をつければいいのか、どう対処すれば良いのかもわかるようになっています。 もしも、本文に目を通すタイミングを逃してしまった時でも、さっとタイトルだけでも目通しするだけで、落ち着いて会話ができるように配慮しています。 本書の最後には、克服のための振り返りチェックシートを用意していますので、毎日一度は必ず目を通してご自身の行動と意識を見つめてみてください。 毎日チェックシートで振り返ることによって、一カ月後には本書を手に取っていただいたときよりも雑談力がついているはずです。 本書が皆さんの楽しい会話のお手伝いができるものとなれば幸いです。 【目次】 雑談の本質は相手との心理的距離を縮め、その場の空気を和らげること 上手く雑談するには相手への関心を高める 「自分を受け入れてほしい」という強い欲求が他者の話を聴けない自分にしている 他者に対して演じる「自分」と本来の自分を近づける 心得1.自分が話すのではなく相手が気持ちよく話せるように集中すること 心得2.最後まで相手の話をしっかりと耳を傾けて聞くこと 心得3.相手に聞かれたときだけ自分の話をすること 心得4.相手の話を取り上げて自分の話題にしないこと 心得5.相手を否定しないこと 対処法1.相手から話のネタを集める 対処法2.日常生活から話のネタを集める 対処法3.世の中の話のネタを集める 対処法4.相手の言葉の終わりを疑問形でオウム返しする 対処法5.初対面の相手には会話の主導権を託すように質問返しをする  、、、など19章。
  • 会話で覚えるインコタームズDAP、FCA、CIF、DDU、EXW、CFR、全部わかる?10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 機械関係のメーカーABC株式会社に勤務するT氏は、ベテランの国内営業マンだった。 ある日、海外部門に異動となり、成長の期待される大きな海外市場で働くこととなる。 輸出ビジネスも輸入ビジネスもどちらもこなせることを求められている。 T氏の勤めるABC株式会社は、全社で130人の機械関連メーカー。 今までKマネージャーと女性社員Bさんのたった2人で全社売上高の10%を輸出してきた。 T氏がそこに加わることになった。 本書では軽妙なマルバツ形式の会話を取り入れた。楽しく徹底的にインコタームズについて学ぶことができるはずだ。 初心者に分かりやすいストーリーで海外ビジネス担当者にとってすぐに役立つ、実務に直結した情報を提供する。 【目次】 1.インコタームズって何? 2.EグループEXWの覚え方 3.FグループFOBの定義が変わった? 4.CグループCIFの費用負担と危険負担は違うの? 5.輸出者の負担が大きいDグループ 6.費用負担の範囲と危険負担の範囲 7.インコタームズ2010にはないが、よく使う取引条件 8.ウィーン売買条約って何? 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 群馬県出身。元商社勤務。海外駐在経験2回。現在は、台湾企業顧問、ジェトロ公認貿易アドバイザー、クラウドワーカー、 電子書籍ライター。ペンネームは祖父の名前。趣味は、野鳥撮影、メダカ飼育、レタス栽培、オペラDVD鑑賞、 コマ撮り動画制作。料理は毎朝のフレンチトースト。最近大学時代の友人たちと音楽活動再開。
  • 会話で覚えるL/C信用状の実務手続き。軽妙な会話のなかで出題されるクイズで自然と要点が身につく。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の26ページ程度) 【書籍説明】 機械関係のメーカーABC株式会社に勤務するT氏は、ベテランの国内営業マンだった。 ある日、海外部門に異動となり、成長の期待される大きな海外市場で働くこととなる。 輸出ビジネスも輸入ビジネスもどちらもこなせることを求められている。 T氏の勤めるABC株式会社は、全社で130人の機械関連メーカー。 今までKマネージャーと女性社員Bさんのたった2人で全社売上高の10%を輸出してきた。 T氏がそこに加わることになった。 本書では4人がそれぞれの役割をもってゲームをするように会話をする。 軽妙な会話で、楽しくかつ徹底的にL/C(信用状)について学ぶことができる。 初心者に分かりやすいストーリーによって、海外ビジネス担当者がすぐに活用でき、実務に直結した情報を提供する。 【目次】 1.UCP600って何? 2.まずはL/Cを眺めてみよう 3.4人で役割を分担してL/Cゲームをしてみよう 4.L/Cの2大機能 5.L/Cの2大原則 6.船積書類にディスクレのある場合 7.TO ORDER OF SHIPPER AND BLANK ENDORSEDの意味 8.ドラフトって何? 9.L/Cには3つの期限がある 10.船荷証券の危機回避のためのB/L直送 11.サレンダーB/Lと海上運送状 12.エアーカーゴで運ぶ場合のL/Cは同じでいいの? 13.質問集 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 群馬県出身。元商社勤務。海外駐在経験2回。 現在は、台湾企業顧問、ジェトロ公認貿易アドバイザー、クラウドワーカー、電子書籍ライター。 ペンネームは祖父の名前。趣味は、野鳥撮影、メダカ飼育、レタス栽培、オペラDVD鑑賞、コマ撮り動画制作。 料理は毎朝のフレンチトースト。最近大学時代の友人たちと音楽活動再開。
  • 書くことで今すぐ仕事を得る!仕事をエンジョイできる文章術。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 今の仕事がパッとしない、 長い間フリーターだった、 就活に惨敗してしまった、 今すぐ解決できる方法があるとすれば、ズバリ!それは、文章を書く仕事を始めることです。 実は、書くことで仕事をすることは誰にでもできることです。 日本語を話し義務教育として国語を学んだわたし達は、一定の読み書きの基礎力をすでに持っているのです。 しかし、言いたいことが相手に伝わらなくて冷や汗をかいた!などと聞くことがあります。 文章をスラスラ書ければ、伝える力は最速で身についていきます。 言葉や文章でわかりやすく相手に言いたいことを伝えられれば、書くことが仕事になると思いませんか? つまり、ビジネスでもっとも基本となる伝える力を書く仕事で磨きましょう!というのが本書の目的です。 文章の種類から、ライターのおもな仕事、ライターの保障やフリーランスの名刺代わりのブログを作るなど、 ライターへのプロセスをこの一冊に集約しました。 誰もが所有しているパソコンやスマートフォン一台ででき、自分の家で就労できる魅力的な仕事。 それがライターです。 さあ、あなたもライターになって、仕事も人生もエンジョイしませんか! 【著者紹介】 古暮 由実(コグレヨシミ) 某出版社勤務。営業ウーマン12年目。兼業で文筆家の顔を持つ。 執筆ジャンル(働き方、旅、女性の暮らし全般) 2016年5月 「20代~50代の働く女性へ。一生働き続けよう 意識変革と夢の実現」出版。 出版元・株式会社 まんがびと [電子書籍版]
  • 確実に行動を変えるための科学!思考における捉え方を変える極意!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 売り上げが上がらない。それはすべての経営者にとって切なる悩みである。 多くの経営者が売り上げをあげるために必死になり、時には夜も眠れないほどの恐怖を感じることは、それを実際にやっている経営者しかわからない。 まさに、冷暖自知の世界である。そんな厳しい世界にあって、成功している周りの店と比べれば、 ウチは品数も少ないし、店も小さい。そうやって足りないことを考えて、新しいメニューを増やしたり、インターネットショップなどの新しい売るための手法を増やしたりしがちである。 だが、それは大きな間違いだ。成功している企業のほとんどは、看板メニューを持っている。 それは、商品の豊富さより、顧客のただ1つのニーズに集中して得られた一点突破の方が、遥かに結果を大きく変える可能性があることを示している。 本書では、そのような思考の捉え方を変える方法を紹介する。問題の捉え方が変われば、問題突破のための仮説が変わり、よりスピーディーに求める結果にたどり着くことができるからだ。 【目次】 1.結果が変わる人、変わらない人、その違い 2.思考にはパターンがある 3.自らの思考パターンの認識 4.既存の思考パターンの破壊と新しいパターンの創造 5.新しいパターンの補強 本書のまとめ 【著者紹介】 江野口 敬人(エノクチタカヒト) 「成功の9ステップ」の著者であるジェームス・スキナー氏の経営者育成塾出身。 インターネットビジネスの分野でダイヤモンドマーケティングを開発した淡麗女子アカデミー第一期生。 現在はハーレーをはじめとするアメリカンバイク訓練期間「ライド・ライク・ア・プロ」のスタッフとしてライティングスキル向上の指導をしながら、 自身でバイクを通じて人生の新しい価値観を世界に広めるライド・ライク・ア・バードを立ち上げ、多くのライダーの安全と健康に貢献している。
  • 書くを仕事に!WEBライターを続ける秘訣!1日に書ける文字数を増やす方法。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 私はWEBライターになって約4年です。駆け出しのころは会社でWEBライターをしていましたが、現在はフリーランスのWEBライターとして活動しています。 元々、文章を書くのが好きで、このような仕事を選びました。よって「書く」を仕事にしたい人の気持ちが良く分かります。 書く仕事は、一見すると楽そうに見えますが、実はとても難しいです。文章で上手く人に伝えるというのは、簡単ではありません。 しかし、その分やりがいはあります。自分の書いた記事が多くのかたに読まれれば、嬉しいですし、やる気にも繋がります。 私の場合、最初は書き続けられるか非常に不安でした。試行錯誤しながら、長く書くための秘訣を探ってきたのです。 本書では、書き続けるための秘訣を紹介していきます。私が実際に経験して思ったことなので、文章を書き続ける覚悟が決まると思います。 ぜひ、参考にしてみてください。 【目次】 書く時間を決める 1日の書く文字数を決める 休日はしっかりと休む とにかく色々な仕事を受けてみる 1つの仕事先に絞らず、複数の場所で仕事をする 書くためにはインプットが大切。とにかく文を読もう 自分の得意ジャンルを決める 苦手ジャンルにも挑戦する まとめ:書くことを楽しんで続けていこう! 【著者紹介】 内山健太(ウチヤマケンタ) 1985年生まれ、新潟県出身。26歳の時に統合失調症を発症。治療の一環として文章を書きはじめ、現在は、フリーのWEBライターとして活動中。 統合失調症、文章術、読書術など、幅広いテーマで執筆をしている。ダイエットや筋トレなどにも造詣が深い。WEBライティングという仕事のかたわら小説を執筆している。
  • 家計簡単見直し術。こんどこそ、あなたも貯められる!金が貯まる人の3つの共通点と10の実践項目。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 現在の日本において、「お金」と言う道具は、私たちが生活をするのに切っても切れない存在となっており、 人々の関心の高さも常に上位に位置付けられている。 その証拠に、書店では家計簿をはじめ難しい金融商品の専門書まで、数多くのマネー関連雑誌が並べられ、 また、テレビをつけようものなら、毎日必ずどこかのテレビ番組では、節約や蓄財の特番が放送されている。 筆者は現在、ファイナンシャルプランナーであり研修講師を生業としている。過去には銀行や生命保険会社などの金融機関に勤め、 各種運用商品の提案や、生命保険見直しのアドバイスを行うなど、来店顧客のお金に関する相談に応じてきた。 相談の内容は、家計を見直したいけど見直し方がわからない。貯めたいけど貯まらない、貯められない。お金をふやしたい。 など様々なケースがあったが、そんな中、お金を貯められる人にはある共通点があり、 そしてこの共通点をもとにした具体的な行動を生活の中で実践していることがわかった。 本書には、お金を貯めたいけれど貯められない。 毎月の赤字を解消したい。 効果的にお金を貯めたい。 など、現在なかなかお金を貯められない人が、これからお金を貯められるようになるために覚えて欲しい三つの要点と、 実際に行動できる十の項目について書いている。 一つでも当てはまる人、または、これからの生活の中で家計を見直し、節約や蓄財を考えている人は、本書を存分に活用し、 お金を貯められる家計を手に入れて欲しい。
  • 「書けないペン」を売るセールストーク。誰でも「売れる営業」になれるたった3つの方法10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量8,000文字程度=紙の書籍の16ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 営業職に就いてる方。うまく売れない方。仕事にムリを感じていてストレスがたまっている方。 これから営業職に配属される方。 自分は営業に向いていないと感じている方。 これは正に、あなたの本だ。 営業技術の向上に関するテキストは数多い。 しかし、そのほとんどは突出した個性の持ち主が執筆したものだ。 タフな神経と積極性を持ち合わせた彼らの経験は刺激的だが、自分に応用することはなかなか難しい。 しかし、営業という仕事はもっと一般化した技術に集約することができる。 誰にでもできて極めて効果的だが、多くの営業マンが気づいていないその方法を、 全国二千名の営業マンを統括した元マネージャーが紹介する。 著者紹介 吉田 晶(ヨシダ ショウ) 大学卒業後、教材出版会社に勤め、小学生のテキストや問題集の執筆に約十年間従事。 三十代の初め、職人気質の職場に愛着を持ちながらも、今少し自分の見聞を広めたいと考え、 職業として様々な「人」に関わる人材サービス業界に転職。 営業マンとして採用され、全く畑違いの仕事に四苦八苦しながら経験を積み、 数年を経て全国二千二百余名の営業マンの統括に就任。 その後自ら会社を興し、現在に至る。
  • 「稼げる文章」の書き方は“守破離”に学べ! ~簡単3ステップで効率的に文章力をアップさせる方法~10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 「文章」は誰でも書ける。「冒頭からなにを当たり前なことを書いているのだ」と思われても仕方ない。 文章はそれほど人間にとって身近なツールなのである。しかし、私が思うに「文章の無駄遣い」があまりに多いのが現代である。 SNSを中心として、誰もが言葉を発信できる時代。SNSの投稿を見ていると、「もったいない!」と思ってしまう。 その言葉を発信する「場所」を改めてインターネットを使えば、いつでもどこでも、誰でも、稼げるようになるからである。 終身雇用や年金問題など、一般職だけでは不安が多い現代。 だからこそ、そうした「文章の無駄遣い」は避けて、場所を変え、「文章を書くこと」を副業として、 あるいは後の本業を目標として、稼いでいくことをオススメする。 「文章」は、あまりに身近な存在であるために、その力を忘れ去られているのではないか。 断言させていただく。「文章」は全ての人が既に持っている稼ぐための最強ツールである。 しかし「稼げる文章」を書くにはコツがある。この本では、私の経験を交えながら、文章に稼げる力を持たせる方法を紹介していく。 さあ、「文章の無駄遣い」はやめて、効率的に稼いでいこう! 【目次】 1.稼げる文章を書くキーワードは「守破離」 2.「守」の段階 3.「破」の段階 4.「離」の段階 5.まとめ 【著者紹介】 有賀ていや(ありがていや) ライター、構成作家、文筆家
  • 過疎化が進行する地元を救うことはできないのか?ちょっとオタクな、お坊さんが考えたこと。5分で読めるシリーズ
    -
    5分で読めるミニ書籍です(文章量6,500文字程度=紙の書籍の11ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 書籍紹介 シャッターが下りている建物が増える中、若者が何か目標を持ってそのシャッターを開けるところもあります。この若者たちのこの行動で市がよみがえるという安心感とともに、いつまでも続いてほしいという切実感も混在します。 地域の歴史は、そんな彼らによっても支えられているのです。 著者紹介 人類が初めて月面着陸した年のクリスマス生まれ。本州の北の雪国に生まれ、生まれた場所でお坊さんを専業でしてます。仕事がないときは留守番をしながら1998年にインターネット初体験。以降子供のころから好きだった特撮やアニメ。趣味だった碁や将棋やパズル、言葉遊び。学生時代に嗜んだ剣道・居合道・合唱・ギター・鍵盤楽器その他の情報収集に夢中。同時に今現在のこの世の中や人生に思いを馳せながらそれらと関連づけての内容を15年くらい前からブログで作成発表。一昨年から動画サイトへ投稿にも挑戦。「ちょっとオタクなお坊さんシリーズ」など、最近は書籍も執筆中。
  • 家族になってくれてありがとう!! 保護犬・保護猫を幸せに飼うための準備リスト。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 少子高齢化が叫ばれる昨今、子供を持たないという選択をした夫婦、あるいは、子供が手を離れた夫婦に、 犬猫を我が子に迎え入れるという考えが定着し、今や、犬猫の数が、子供の数を上回っているとさえ言われています。 近年の動物愛護法の一部改正、それにより、人間社会での犬猫の置かれている立場が、改正前よりも大切な存在という立場へと変わりつつあります。 また、健康で長生きしてほしいと願う飼い主たちの声が届き、ペットフードの良質化、動物医療の進歩、バラエティー化がなされ、 彼らの平均寿命が大幅に上がり、10歳を超える犬猫が元気に暮らしている光景が、当たり前の世の中へとなってきています。 しかし、一方で、老犬や老猫の介護における金銭的負担などで辟易した飼い主が、老犬や老猫を「殺処分してくれ」と保健所に持ち込むケースも目立ってきています。 その後、彼らは保護犬、保護猫となり、殺処分という運命を強いられる立場に追いやられてしまうのです。 本書を手に取られたあなたは、保護犬、保護猫を飼おうと決断されました。 素晴らしいことです。 あなたが無理なく終生飼養できるよう、本書がその一助になればと思っています。
  • 家族の支出。夫の皆さん、妻のせいにする気持ちを少し置いておいて、自分に何ができるか、考えてみませんか?10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき AP通信による世論調査によると、アメリカに住む20代の70%、30代の約90%が何らかの借金を持っているという。全人口で平均すると、80%は借金生活をしているそうだ。 家や車の購入には多くの人がローンを組むので、当然その全てが借金に苦しんでいるというわけではない。人生設計の一環として借金という方法を使用しているともいえる。 しかし、同じ記事ではこうも言っている。 「他の人がうらやむような家を持ち、車を乗り回し、流行の最先端を走る人たちは、ほぼ皆お金持ちなのではなく借金によってその立場を買っている人たちである」。 事実、多くの人は購入後の支出の多さ(借金の返済)が購入前の想像以上にストレスになるのだ。 国によっては、初婚の2組に1組が離婚する。 配偶者の不貞行為によってそうなる夫婦も多いが、実は次いで多いのが金銭問題だ。 支出の多さが与えるストレスは家族関係を破壊するレベルのときもあるということだ。 借金をするのがいけないという話をしたいのではない。 筆者だってローンを利用して物品を購入したことがいくらでもある。 したいのは、支出を抑えるにはどうすればよいのか、という話だ。 夫の皆さん、妻のせいにする気持ちを少し置いておいて、自分に何ができるか、考えてみませんか?
  • 片付くオフィスデスク デスクが散らかる人の特徴と片付ける方法。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 はじめに あなたのまわりに、仕事中にいつも探し物をしている人や毎日残業している人はいませんか? そんな人のデスクを見てみると、書類が山積みになっていたり足元にダンボールが置いてあったり、 物を入れすぎて常にデスクの引き出しが開けっぱなしで、その上にも資料などが積まれ…なんてことありますよね? なぜ散らかるのか?と考えると、口々に忙しいと答えが返ってきますが、はたして本当に仕事が忙しいのか?と思ってしまいます。 確かに仕事量が多い人もいますが、その中には物を探している時間が含まれているのでは?と考えてしまうのです。 探すということは、仕事が進まないで時間だけが過ぎていく…そのような悪循環で時間がない、忙しいとなっているのではないでしょうか。 本書では、そんなデスクを綺麗に片付け、整理整頓し探し時間をなくして仕事がはかどるようなデスクにするお手伝いができたらと思い書きました。 オフィスデスクでの整理整頓で大切なことなどを盛り込んで、快適便利にして、スマートなオフィスライフを実感していただけたらと思います。 【目次】 1章 デスクが散らかる人の特徴 2章 特徴からわかる散らかる理由 3章 どうすれば片付くのか? 4章 収納方法 5章 なぜデスクの上が片付いているといいのか?
  • 片付けは100%心理戦 なぜあなたの部屋は片付かないのか?20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 苦手な人にとっては、考えたくもない「片付け」。これさえなければもっと毎日楽しいのに!と何度思ったかわからないくらい、私も片付けや整頓が大の苦手でした。 でも本音では、片付いていた方が何事もスムーズに進むとわかっていました。わかっていたけれど、実行するのが面倒だったのです。 何とかしたいけど面倒、でもやっぱり何とかしたい人に向けて、いくつかの方法を提案してみました。 具体的な方法と、それに関連する心理や心境の変化についても体験をもとに書きました。楽しみながら読み、できるところから実行していただければ幸いです。 【目次】 0.序章 1.片付けは100%心理戦 2.「見えるようにする」つもりで 3.見えるようにするために 4.見えるようにするとこんなに変わる 5.よりはっきり見えるために 6.「見える」部屋には長居したくなる 7.目に映るものが人生を左右する 8.これだけは実行してください 【著者紹介】 口品 晶(クチシナアキラ) 好きなものは、旅、チョコレート、猫、蛇。
  • 型番商品の粗利率を5%上げる方法。10分で読めるシリーズ
    -
    店舗運営をしていて、電化製品やブランド品などの型番商品を取り扱っている方に向けた、粗利率を増やすためのアイデア集です。粗利率を増やしたい店舗運営者の方にとくにオススメです。是非、ご利用ください。 まえがき 本書は店舗事業者、ネットショップ事業者で家電や、ブランド品、化粧品などの型番商品を取り扱っている方を対象として執筆された。 そういった事業を営んでいる方なら粗利率を5%上げるというのが、どれほど難しいかよく御存じだろう。 そして、もし5%粗利率が上がるなら、どれほど営業利益に大きな影響を与えるかも日々実感していると思う。 もし、現在営んでいる商売の粗利率が10%だとしたら、粗利率が5%上がったら粗利額が1・5倍になるわけだ。粗利率が10%の商売なら営業利益率は1%か2%程度だろうから、粗利率が5%増えたら、営業利益額は数倍になる。 そこまでうまくいかなくても、1%でも粗利率を改善できたのなら、万々歳だろう。 本書では、粗利率を5%向上させることを目標に、次々とアイデアを提案する。もちろん、すでに実行されていることもあるだろう。 しかし、一つでも新しいアイデア、あるいはヌケやモレを見つけていただければ本書を読む価値はあるだろう。 では、早速、アイデアの説明に移ろう。
  • 「課長、それパワハラです!」と言われないためのコミュニケーション術。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 みなさんの職場には、「課長、それパワハラです!」と、自慢げに言う部下がいませんか? 上司から部下へのパワハラではなく、部下が上司にハラスメント行為をしているのではないかと思うような職場が増えている気がしてなりません。 かつては、大声で叱責する上司がいても「ああ、また怒っているなぁ」と周囲が冷静な目で見ているという状況がありました。 しかし、今は、課長が大声で叱責しただけで「パワハラを受けた!」と強気で訴える部下が増え、おかげで課長が部下を叱れない、という話もよく聴きます。 これでは、課長になりたいと思う人がいなくなってしまい、職場が成り立たなくなります。 職場で「課長、それパワハラです!」と言われるのを恐れている世の中の課長の方々が、部下をマネジメントできるようにするためには、 部下とかかわる適切なやり方を身につけるのが、一見時間がかかりそうなのですが実は近道なのです。 この本では、「課長、それパワハラです!」と言われないためのポイントを7つの観点からお伝えします。 課長がパワハラを必要以上に恐れることなく、働きやすい職場にしていくような手助けができれば幸いです。 【著者紹介】 増田和芳(マスダカズヨシ) 1976年静岡県富士市生まれ。信販会社、教育研修サービス会社を経て、現在は人材育成コンサルタント・研修講師。 主にコミュニケーション、ハラスメント防止、キャリアデザイン、ビジョン構築などのテーマで組織やコミュニティの人材育成をテーマにしたコンサルティングを実施している。 かつて、営業の現場でのマネジメントやOJTにおいて、成功や失敗した経験をもとに、自信を持てるような学びと気づきを得られる人材育成プログラムを構築。 「みらいをつくりだす組織やコミュニティのリーダーの育成」に力を入れている。国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、ワークショップデザイナー。
  • 入門家電量販店のお仕事 家電量販店で働いてみたい人へ、接客、商品、業界はどんな感じ?20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 初めて店頭で販売の仕事をしたのが、高校生の卒業までの半年間でのスポーツ量販店でのアルバイトです。 スポーツ用品の接客販売が初めての販売の仕事でした。季節は秋から冬にかけての期間でスキー用品を発売し始めた季節です。 会社員の人が、仕事が終わった後に夜行バスに乗ってスキーに行くそんな元気な時代で、ようやくスノーボードがなんとなく広がってきた頃でした。 アルバイトとして入った仕事でしたが、お客様と会話してものを売るだけなのにお給料がもらえ、インセンティブとして社内キャンペーンでスキー用品をもらえるということがありました。 やる気とは不思議なもので、3ヶ月連続でトップをとりスキー用品をもらうことができました。店長からはボーナスももらいました。高校生のアルバイトでしたが、達成感は勉強よりも楽しかったです。 自分で調べて、学んだ知識を元に人と会話する仕事が楽しく思えたきっかけとなりました。 家電量販店の接客販売や、インターネットの契約のための接客について、経験した仕事の楽しさや苦労したこと、またコツなどをお話ししていきます。 【目次】 家電量販店の歴史 家電量販店での販売の主な仕事内容とは インターネット回線について インターネットはどのように発展・普及したのか ブロードバンド・インターネットの契約の仕事内容とは スキルアップはできるのか 販売職の仕事の厳しさと習得できること 就職したい時はどうしたらいいの 経験談 【著者紹介】 リライア大土(リライアオオツチ) 1973年生まれ。大阪出身。商業学校卒業後、プログラマーとしてベンチャー企業に勤務。 就職氷河期の時代で高卒就職するも家庭の事情で正社員を退職。 接客・販売業、OL事務員、営業職と転職を繰り返す。その後、経験をもとに執筆活動を開始。
  • 必ず達成できる目標の立て方!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量7,000文字以上 8,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の14ページ程度) 【書籍説明】 これまで、目標を設定したのはいいけれど達成できたことがない、目標をわざわざ立てることが煩わしい、 目標を立てて何かに取り組むのは仕事のときだけだ、といったことはありませんか。 そして『どうせ達成できないし』と目標設定することに対して消極的になっていたり、『めんどくさいな』と感じていたり、 『仕事でもないのに、わざわざ目標を立てて行動するのが嫌だ』と思ったりしたことはありませんか。 必ず達成できる目標を設定するにはコツがあります。それは目標設定をいかに楽に、なるだけ負担が少なく、 モチベーションを維持しながら継続できるかにあります。ここではそのコツを、例を挙げながら説明していきます。 筆者は病院でリハビリテーション関係職として勤務してきました。 患者様とリハビリテーションを行う際は必ず目標設定を行って実施しています。 そこで培った経験、コツをここでご紹介いたします。 これからご紹介する項目に沿って目標設定を行い、行動していくことで目標達成へ近づくことができるでしょう。 【目次】 1.大きな目標(最終目標)を立て、それに至るまでの通過点(小目標)を立てよう 2.目標に肉づけをしよう 3.全ての目標は必ず期限も一緒に設定しよう 4.最初の小目標は必ず達成できるよう難易度を低くしておこう 5.定期的に最終・小目標を振り返り、難易度や期間が適切かを検討しよう 6.目標を紙に書き、常に目につくところに置いておこう 7.目標を身近な人に伝えよう 8.何度も目標達成を経験しよう 9.たまには息抜きをしよう 10.これまでの1から9までの大項目のみをもう一度読み返してみよう 【著者紹介】 chef(シェフ) 医療系専門職として普段は病院で勤務している20歳代女性です。 趣味は旅行、ダイビング、ショッピングです。 幼いころから海外に興味があり、現在は念願が叶って海外で勤務しながら自分自身の活動の範囲を広げているところです。 浅いものではありますが、私の経験を皆さんに広く簡単にお伝えできればと思い、執筆しています。
  • 株式投資入門。基本の基本の基本。株にギャンブルは絶対ダメ!10分で読めるシリーズ
    4.0
    10分で読めるミニ書籍です(文章量10,000文字程度=紙の書籍の20ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 「なかなか給料も増えないし、株で少しでもお金を増やしたい」 「でもギャンブル的にやるのは間違っている」 「基本をしっかりと抑えた投資家になりたいんだ」 それは完全に正解です。 本書では、株式を投資としてしっかりと捉えるための基本中の基本を解説いたします。 初心者向けではありますが、ベテラン投資家もつい忘れがちなこともしっかりと記載しております。 こちらが本書の目次です。 1.株で堅実に儲ける事が出来るのか  株にギャンブルは禁物  株で儲けるのに資格、学歴、経験など不要  株式投資は場所、時間に制約されない 2.株で儲けるために最小限必要なもの  資金より学習 3.株式投資の基本  安全な企業に投資する、  安全な企業とは  自己資本比率30%以上、営業CFがプラス、疑義注記がないこと  成長企業とは 4.株価の基本的な動き  優良企業の株価は高い、赤字企業の株価は安い  株価は未来を先取りする  株価は思惑によって動く  株価は必ず行き過ぎる  株価は波を描く  株価の動きは銘柄によって差がある  ケインズの美人投票論 非常に基本的でありながら、決して忘れてはいけないことばかりです。 たとえば、同じタイミングで株式投資をはじめた二人の個人投資家がいたとしましょう。 一人は20万円から投資をはじめて、ゆっくりですが、少しずつ資金を増やし100万円、200万円と利益を出すことに成功しました。 もう一人は100万円の初期資金を用意しました。 大きく儲かることもありましたが、大損することもありました。 3年後には初期資金の100万円は10万円を切り、更に資金を投入しようか悩んでいます。 この二人の違いはなんでしょうか? 一方は20万円で200万円の利益を出しました。 一方は100万円が10万円になってしまいました。 これは基本の有無の差です。 前者は基本を学び投資家になり、後者は基本を軽視したギャンブラーだったのです。 株式投資を始めるなら是非、本書に目を通してからはじめてください。 それが、投資家への第一歩です。きっとすばらしいスタートができますよ。
  • カリブの働き方。我々は本当に大事なことを犠牲にして働いていないか?10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 著者がカリブのとある島国へ移り住んでから、早くも4年が経過しようとしている。 カリブの人たちは非常に愛すべき人たちだが、仕事に対する価値観は日本とは真逆だ。 日本人の仕事に対する誇りの高さ、そして姿勢は、世界のどこの国と比較しても負けない。 しかし反面、その真面目さが空回りしての失敗、仕事からくるプレッシャーが原因で病気になる、過労死、また仕事が原因で自ら命を絶つ、というニュースも多い。 どこかで息を抜けないだろうか? 悲しいニュースを見るたびに、住みづらい世の中になってきたと感じさせられる。 これだけ沢山の人が一日中働くことで、国がこうして動いているのに。 カリブの人も勿論働く。 ただその姿勢は、まったく世界に誇れるものではない。 お客の立場からその姿勢をみると、怒鳴り散らしたくなるときだってある。 それでも、なぜかカリブの空気はとても人生を豊かに感じさせる。 人に余裕があるからだろうか。 彼らを見習って彼らのように生きようとは思わない。働く日本人である自分に誇りを持っている。 でも、彼らの姿をみていると、時々ほっと一息つけるような安心感を得ることがある。 そんなちょっとクスっと笑えるような、こちらにきて出会った働く人々のお話。
  • 軽いセクハラが重いセクハラに発展する。軽いうちにしっかり対策しよう。セクハラ上司をチクリと撃退する10のアドバイス。10分で読めるシリーズ
    -
    本書は職場でのセクハラ的な行動に悩まされている女性社員のための本です。上司や同僚からのはっきりとセクハラとは言い切れないような微妙な行動に対応する方法を紹介いたします。軽いセクハラも放置すれば、本格的なセクハラに変わる危険性があります。「少し嫌だな、でもどうしていいかわからない」そんな方へ、本書はヒントになるはずです。 まえがき 前書では職場においての軽いセクハラに対しての対処法を紹介した。 今回は重いセクハラになる前の撃退法を紹介しよう。 前回と同様に感情的にならず冷静に対処できるよう心がけておきたい。 男性と女性の生物学上の決定的な違いを理解しながら対応できるようになればセクハラに対して身構えることなく、冷静に対処できるであろう。 そうすることで相手に対しての理解を深めお互いに傷つくことなく気持ちいい環境で業務を遂行することができる。 就職試験から職場での男性諸氏とのやり取りまで、前書において区別した軽いセクハラが、今回紹介する重いセクハラになる前に上司を「チクリ」と皮肉を込めて撃退しておこう。 なお、今回は「8、マタハラ」において同性の上司に対しても苦言を呈している。 このことからも、今回は男性上司に限らず職場全体を対象としたセクハラに対しての対処法となる。 基本的な対処ならびに対応例を10テーマにわけてみた。 では、早速「場面別対処例」10テーマを紹介しよう。 「場面別対処例」 1、就職は外見で決まる? 2、「きみ、かわいいね。」 3、体を触られた! 4、「昨夜何か良いことあったの?」 5、「子作りの方法教えてあげようか?」 6、「今度二人っきりで飲みに行かない?」 7、(出世時やプロジェクト成功時に)女の武器使ったの? 8、マタハラ 9、裸のポスターやカレンダーを飾る 10、制服のスカートがやけに短い 次のパートでは一つ一つの事例を紹介していく。
  • かわいい赤ちゃんなのに、私の涙が止らない!?産後に悩めるママへ10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 「かわいい赤ちゃんなのに、本当にかわいいと感じているかわからない・・?」 本書を手にとってくれたあなたは、すでに「素晴らしいお母さん」である。なぜなら、今あるあなたと赤ちゃんの関係をよくしようと考え、赤ちゃんを思っているから、この本が目に入ったのだ。 この本の内容の善し悪しよりも、「赤ちゃん」があなたの心に常にあり、「赤ちゃん」を大事に思っていることが、この本を開く理由だ。その時点で、あなたは「素晴らしいお母さん」と証明されたのだ。 自分がお母さんとしてやっていけるだろうか? 私には母性が欠如しているのではないか? きつい。しんどい。眠い。赤ちゃんのお世話をそう思うのは、私は悪い母親なのか? 私は母親の資格がないのではないか? このまま私は家の中に隔離されたような状態で生きていかないといけないのか? これから私に自由はないのか? かわいい赤ちゃんなのに、どうしても私の涙が止らない。 苦しい。 こんな日々がいつまで続くのか? 子どもがかわいいと思えない。そんなこと思ったらいけないはずなのに? そんなあなたの心の支えになれたらと切に願う。 【目次】 【1】赤ちゃん誕生!お母さん誕生!ついでにお父さんも誕生! 【2】医師の気になる一言 【3】周りに惑わされないで 【4】社会からの遮断 【5】決して比べないで 【6】ママが「私」でいるための3つの方法 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピストなど、様々な資格を持つ。
  • 考えすぎて苦しくなってしまう自分から卒業するための5日間ワークブック10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 考えすぎて苦しくなってしまう人 心配性な人 悪い方向へ考えてしまう人 常に何かが気になっている人 本書はこのような悩みを抱えている人へ向けての内容になっている。 考えすぎたとしても、対策方法を知っていれば苦しくなることから解放される。 短期間で行えるワークブックとなっているから誰でも気軽に取り組むことができる。 情報社会、ストレス社会、SNSなど、私たちは常に何かを感じたり、考えたりする環境に存在している。 意識的にデジタル社会から身を離さない限りは、情報に溢れた世界に生きているのだ。 そしてそれが当たり前となっている。 小さなことから大きなことまでが、頭の中をグルグルしている方が多いのではないだろうか?かくいう私も、常に頭の中が忙しいタイプの人間だ。 さまざまなことを考えた結果、ポジティブになればいいが、逆にネガティブになってしまうことが多い。 そこで、手軽に取り組めるワークブックを用意した。 考えすぎて苦しくならないよう、ぜひ挑戦してみていただきたい。 【著者紹介】 佐藤さき(サトウサキ) 人との付き合い方がうまくできずネガティブ思考に悩み続ける。 あるとき「死」を考えるようになるが、それがきっかけで人生再スタート。 理学療法士として仕事をしながら心理カウンセラーの資格取得。 無料カウンセリングを開始し、心理学・哲学に触れながら明るい未来を望み、ポジティブな生活を送っている。

    試し読み

    フォロー
  • 完結・甘すぎる「負け犬」ビジネスパーソンが自力で這い上がるためのノート一冊バイブル術!20分で読めるシリーズ
    5.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 これまでの2作が好評で、今回「完結編」を準備致しました。本当にありがとうございます。 「自分に甘い」と思う方は非常に多いと思います。それは皆さんだけではありません。私たちも同じです。 ただ他の人が気づいていないその自分の甘さに気づけていることこそ、皆さんにとっては改善のチャンスでもあります。 どうすれば「自分を変えられる」のか。 これまで時間や考え方、周りの方々との関係性を主に取り上げてきましたが、今回は意識のベクトルを自分自身に向ける方法をお伝えします。 今回も、自分を「負け犬」だと思ってください。 真剣にそう思って、どうにか這い上がろう/改善しようと考えることが重要です。 その視点からは、人にあって自分にないもの、吸収すべきものがたくさん見えてきます。 一冊のノートを準備してください。 できれば奮発して上質なノートがお勧めです。 私たちがお伝えすることを実践し行動を記録していくと、あなたのノートは一生手元に置いて何度も読み返す自分自身のバイブルになっていきます。 記録するページが増えれば増えるほど、皆さんは変わっていきます。 そして読み返すたびに、甘かった過去の自分に気づきます。 【著者紹介】 合同会社ディライティングオール(ゴウドウガイシャディライティングオール) ~共動実践型コンサルティングファーム~ 【お客様の「人生に銘す想い出」を創造する】 この言葉をミッションに平成30年4月、大手ホテル・旅館でマネジメントを担当している者やコンサルタント会社で事業再生を担当している者が集まり創業。 事業再生・改善が必要なホテルや旅館、飲食店の個性を活かしながら、それぞれが独立した経営を保ち、お互いに弱点補強・補完できるアライアンスを作り上げます。 ステキな個性を持った日本のホテル・旅館・飲食店を私たちの知恵と知識とスキルでサポートしています。 https://delighting.co.jp/
  • 看護師になりたい!患者の近くで夢に寄り添える人へ。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 個人病院が経営破綻するほど深刻な医師あまりが起きている現在でも看護師の求人は相変わらず多くあります。 看護師の仕事内容や待遇などについては多くの情報があります。 しかし、看護師になるために必ず通わなければいけない学校に合格するためには具体的にどんな勉強をすればいいのか、どんな志望理由書を書けばいいのかということについては、あまり詳しく知られていないのではないかと思います。 本書では、主に現役の高校生が看護師になりたいという夢をかなえるためにはどんな学校がおすすめなのか、看護師になりたいという夢を現実に変えるためにどんな勉強や対策が必要なのかを解説していきます。憧れだと諦めずに夢をしっかりと自分の手でつかんでください。 【目次】 はじめに 第一章 看護学をきわめて看護のエキスパートになる 第二章 医療現場で看護のスペシャリストになる 第三章 夢を現実に変えるためにするべきこと (1)国語力を磨く (2)コミュニケーション力を磨く (3)計算力を磨く (4)生物学の基礎知識 (5)小論文対策 第四章 面接の心得 第五章 一般入試で受験する 第六章 志望理由書の書き方 志望理由書の例 第七章 命と向き合う覚悟について 第八章 自己管理 第九章 看護師になるための十カ条 【著者紹介】 市原卓弥(イチハラタクヤ) 1962年大阪生まれ。都留文科大学文学部英文学科卒業。平成元年より公立高等学校教諭。担当教科英語。
  • 簡単なことから始めるモチベーションアップ。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 モチベーションを上げたい時は、どんな時でしょうか。 生活を豊かにするため、安定した日常を送るために仕事を頑張りたいとき、成果を出したい、給料を上げたい、昇進したいなど、人によって理由があります。 モチベーションが下がる背景には、さまざまな要因があります。 悩みがある。 時間が足りない。 経験、知識不足で物事が思うように進まない。 さらに自身の生活、仕事、恋愛の問題が起きたとき。 家族の病気やお金の問題。 上司、同僚、部下と意思疎通が難しいときなど、一気にモチベーションが下がる出来事が起こることもあります。 モチベーションを管理するために実践できる方法を提案します。 あなたに合った方法を試してみてください。 また他の方法や次の段階も挑戦できそうなときは、ぜひ試してみましょう。 できないと思ったときは無理をせず、心を落ち着ける方法も提案します。 気持ちや気分の浮き沈みを管理し、問題解決の糸口を掴み、問題の取捨選択、新たな挑戦に目を向けられるように、 下がったモチベーションも強みに自身も周囲の人のモチベーションも上げ、効率的に生産性を上げます。 【著者紹介】 藍聖(アイセイ) 上場企業に入社1ヶ月目に全国1位の売り上げを記録、イベント時には前年比300倍の売り上げを打ち出す。 お客様の声を傾聴し要望に応えることで売上げに貢献。 実践した経験をもとに、読者の皆様が心から笑顔で接客できる幸せな販売員になれるように願いを込めて執筆。
  • 勘違いしやすいPDCA理論~実はPDCAサイクルは、すでに通用しなくなっている10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 はじめに 「PDCAサイクル」 この理論は諸説あるが、第二次世界大戦後に「統計的品質管理の父」と呼ばれたエドワード・デミングと彼の師とされていたウォルター・A・シューハートらによって提唱された手法であり、業務の品質管理を円滑に進めるために今までの業務のフィードバックをもちいて業務の改善していくものである。 具体的には業務を4つの作業に分類し、業務の流れをスキーム化し、業務を管理するためのもので、今日では日本はもちろん、世界共通の品質管理の手法として定着している。 世界共通言語のように広まったこのPDCAサイクルだが、驚くべきことにPDCAサイクルを本質的に理解している経営者は非常に少ない。 もっと正しく、わかりやすい表現をするのであれば 「PDCAサイクルがすでに通用しなくなっていること」を理解している経営者はほとんどいないと言っていいだろう。 そもそもなぜPDCAサイクルが必要なのか。 PDCAサイクルが経営にもたらしてきた影響は何なのか。 本書ではこれらを紐解きながら「なぜPDCAサイクルが通用しなくなったのか」を言及するにとどまらず、「PDCAに代わる新たな手法」について提唱していく。
  • 完璧主義さんの「やらないことリスト」やらないことを決めることで安心して過ごすことができる。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 締め切りや、やりたいこと、別に必要なさそうだけどなんとなくやっていることなど、生きていく上でこなしていく必要があることはたくさんあります。 そんな中で、「本当にこれで大丈夫かな?」と不安や焦りと常に隣り合わせであったり、 「きちんとやってるはずなのに決めた期間に終わらない」と何故かできないという自分への不信感が生まれる場合もあるでしょう。 今回は、生活・気持ちの余裕、充実感につながる「やらないことリスト」を、作成していきます。 あなたの生活のヒントになったのならば嬉しいです。 【目次】 1:私について 2:自分を知る 2-1:現状と理想の距離を計算しよう 2-2:自分の状態を4つに分けてみよう 2-3:4つの状態を理解する 3:やらないことリスト 3-1:やることリストを書き出す 3-2:優先度をつける 3-3:やらないことリスト 【著者紹介】 きなりいろ(キナリイロ) 1999年生まれのASD当事者。 資格取得に向け、大学で勉強中。 感情と思考それぞれを大切にする方法模索中。
  • 完璧主義との付き合いかたの一例 生きづらさや苦しい何かを抱えるあなたへ。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 自分を理解し、自分自身の特性を活かした生活をしていくということは簡単ではありません。 たとえ、それが「努力できる環境があれば伸びるもの」であっても「努力したい」という希望があるかどうか、 「努力できることかも…?」と可能性に気づけるかどうかによって変わってきます。 さらに、自分に合った環境を見つけなければ自分に合った努力ができなければ自信を失ってしまうかもしれません。 自分が続けられる努力を見誤ってしまえば、そのこと自体が嫌いになってしまうことも考えられます。 私も「あのとき気づいていればもうすこし苦しまずに済んだのかな…」ということもあります。 逆に、「あのときに気づけなかった」「気づけないまま辛い思いをした」という経験を積み重ねたことで「自分はやれるかもしれない」につながっている面もあります。 今回は、私の「完璧主義」にフォーカスしたその特性との付き合い方の一例をお話します。 完璧主義の自分が苦しいな…生きづらいな…という悩みを持っている人のヒントになれば幸いです。 【著者紹介】 きなりいろ(キナリイロ) 1999年生まれの大学生。 自分を考察することが趣味。
  • 完璧主義の捨て方 仕事、家事、育児、健康、すべてがうまく回りだす現実主義を習慣化して身につける本20分で読めるシリーズ
    4.5
    説明文 さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 いつも仕事が終わらないと嘆いている。 全てを完璧にやろうとして結局仕事が終わらなくて困っている。 納期ギリギリになってしまう。 上司に適当でいいよって言われても、適当が分からない。 結局いつも深夜残業で終わらせている。 家に帰ってみれば家事もたまっているし寝るのも遅くなる。 体調も悪く頭がボーっとしているが、ほかのやり方がわからない。 新しいことを勉強しようと思ってスケジュールを立てるが一日うまくいかないことがあるとやる気がなくなってしまう。 朝からジョギングするぞと意気込んで、6時に目覚ましをセットするが、3日もすればもうやる気がしなくなってダラダラしてしまう。 それはすべて完璧主義のせいだ。 完璧主義だと納期を守れない。時間を守れない。そして仕事ができないとみなされる。 そうなれば自信を失ってくる。そうすると、もう80点の仕事なんてできやしない。 なおさら完璧にやらなければならないとなってくる。 悪循環だ。 本書では、そんな悪循環を断ち切る方法を教える。 完璧主義を捨てる方法。 それを教えていこう。 現実主義を手に入れたあなたは、自分の目標も大きな目的も人生の夢も叶えることができる。 なぜなら、投げ出さずに進み続けることができるからだ。是非現実主義の新しい自分を手に入れてほしい。 【目次】 一章 完璧主義のメリット 二章 なぜ完璧主義がダメなのか 三章 なぜ完璧主義になるのか 四章 完璧主義を捨てるメリット 五章 完璧主義の捨て方(デイリーワーク) 六章 完璧主義の捨て方(ウィークリーワーク) 七章 現実主義を習慣にしよう 通道小平(トオミチショウヘイ) 仕事で鍛えられた人。年商数十億円の事業を立ち上げサラリーパーソンを卒業。 IT企業と貿易会社を経営しながら読書と執筆を楽しんでいる。
  • 管理職の恋愛活用マネジメント。年代別の恋愛経験を活用してビジネスに活かそう。肉食系サラリーマンの仕事術。10分で読めるシリーズ
    1.0
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 考えてみれば、人が人を好きになるというのは、かなり特別な感情のほとばしりであり、説明がつきにくいものだ。理性的に論理的に理解しようとしても、胸の高鳴りや息苦しいほどの思いは納まりようがないのだ。プラトニックラブという精神的なものだけでもなく、リビドー的な肉体的衝動だけでもない。恋愛には不思議な魅力があり、古今東西でテーマになるのも無理はない迫力とドラマチックな展開がある。 今回は、それぞれの年代の恋愛事情について書いてみる。
  • 外国人との日本語会話が劇的にうまくいく本。コミュニケーション前に1分読むだけ。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量8,000文字程度=紙の書籍の16ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 外国人と日本語で話す機会のある、全ての人へ。 仕事で、プライベートで、外国人と日本語で会話する機会はあるだろうか。 もしあなたにその機会があるならば、あなたは普段通りに話すだろうか。 あなたの日本語は外国人にとって、理解しやすいと言えるか。 またあなたにとって、相手の話す日本語は理解しやすいか。 日本語で上手く聞き、話し、考えるためのポイントを、会話の前に少し整理してみよう。 ちょっと心得を知っておくだけで、簡単にコツが見につく。 毎回、会話の前に一分目を通すだけで、最高の会話のために必要なものが手に入るのだ。 この本の内容は、あなたのコミュニケーションを作り上げるためのヒントになる。 著者紹介 前野利羽子(マエノリウコ) 北海道生まれ。 海外生活や日本語教育の現場、観光業界での業務経験から、 異文化コミュニケーションにおける普遍的な課題の解決を図るため本書執筆に至る。
  • 外資企業の部長の仕事!日本企業と外資企業の違いとは?10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量8,000文字程度=紙の書籍の16ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 まえがき 会社という組織の中で、経営理念や経営哲学という目的を掲げて全体をリードするのは社長であるが、 実際の会社運営で戦略的・戦術的に引っ張るのは部長の仕事である。 ヘッドハンティングにより、外資系企業に転職したビジネスマンの部長の、 日本企業から外資企業への転換の仕事を描くことを通して、部長の仕事というものを考えてみたい。 目次 1.転職エージェント 2.日本企業から外資への転換請負人 3.社内抗争 4.部長の仕事 5.ISO認証取得  6.抗争の果てに 7.ヘッドハンティング 著者紹介 satos(サトス) 1948年、秋田県出身。 父親の仕事の関係により東京の小学校に転校。 学生時代を西東京市、杉並区で過ごす。 大学卒業後、石油会社の他10社ほどメーカーを中心に転職を経験。 日本企業・外資企業、上場企業・ベンチャー企業などで、人事・総務、営業、人材紹介などの職務を担当し、 管理職・役員・代表を務める。 趣味嗜好は、読書、ゴルフ、JAZZ、ドライブ、お酒など幅広い。 2014年の暮れからライターの活動を開始。ビジネス関連の電子書籍の他、多種の記事を作成中。
  • 学習障害(LD)で算数・数学ができない子が大人になったらもっとたいへんでした。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の28ページ程度) 【書籍説明】 算数・数学が極端に苦手でした。 他人より「できない子」かもしれないと自分で気付き始めたのは小4くらいから。 それから希望の進学や仕事をあきらめなければならず、社会人になっても数字の扱いが苦手だということで日常生活や仕事におおいに支障がありました。 私はLD(学習障害)と一緒にADHD(注意欠如・多動性障害)の診断も受けていますが、自分は理系でもなければ文系でもない。 かといって他に得意な分野があるわけでもなく、絵も音楽もスポーツも何もかもまんべんなくできない子で、その中でもズバ抜けてできないのが算数・数学でした。 大人になった今でも数を数えるのすら苦痛ですし、電卓を使って計算しても間違えます。 これまでそんなにできなくていったい、どうやって生きてきたのか、日常生活や仕事はどうしていたのか、知りたくありませんか? 私のたった短い40年程度の当事者の経験ですが、悩んでいる人が少しでもラクに生きられるキッカケになれれば幸いです。 【目次】 公文式とそろばんは習っておいたほうがいい いつも一人だけ担任から呼び出し 勉強ができない子専門の塾通いでまさかの中学受験 高校受験しなくてもよかったけれど 数学ができなくて隔離クラスへ 高校で、まさかの「音楽」でつまずく 就活どうする!?SPIの問題集を見て愕然 ケタの多い数字がわからなくて自動車会社をクビに 食塩水の濃度計算ができなくてアウトな職業 医師からADHDと学習障害(LD)の診断を受ける Excelの操作はできても関数がわからない 野球のルールがわからない 推理ドラマや小説がよくわからない つり銭恐怖症!指定の小銭が欲しいお客に怯える日々 割り勘が苦手で女子会嫌い 趣味のうどん打ちの計量でつまずく 内助の功で奥さんは経理ができて当たり前!? 数字に関する問題は捨てて資格取得 計算が苦手でも貯金や投資はできる まとめ 【著者紹介】 小本儀 奈弥子(コモトギナヤコ) 学習障害(算数・推論)のアラフォー主婦。ADHDの診断も受けています。
  • 学生時代は優秀で有名企業に就職したのに彼女が全然できない人へ贈る一冊。先生が教えるシリーズ(10)20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 先生が教えるシリーズ10冊目は、「学生時代は優秀で有名企業に就職したのに、彼女ができない」「人生にむなしさを感じる」人に読んでほしい一冊です。 私の教え子に、大変優秀で友達も多く、女子にも人気で多くの教師から認められる逸材…仮にA君とします…がいました。 しかし、彼は有名企業へ就職したものの、現在は結婚どころか彼女を作る余裕すらない生活を強いられています。 なぜでしょうか? また別な教え子に、学生時代は勉強が嫌いで遊んでばかりいたため学歴が低いのに、結婚して子供がいる生徒…仮にB君とします…がいます。 A君とB君を比べると、リア充、すなわち「リアルが充実した人生」を過ごすためのポイントが何かを、深く考えさせられます。 ある程度学歴もあり、優秀であってもA君と同じように女性に縁がなかったり、人生に閉塞感を抱いていたりする方!A君とB君の人生には、現状を変えるためのヒントがたくさん隠されています。 キーワードは「人生を楽しむ」ことができているかどうかです。気になった方、ぜひ最後までお読みください! 【著者紹介】 北影伍朗(キタカゲゴロウ) 元教師。20年に渡る教師生活の中で体験した様々な出来事や経験を生かして、読者の皆様に少しでも役立つ知識をお届けするために執筆しています。 多くの生徒を指導し、あるいはその生徒が大人になり様々な人生を歩むのを見つめ続けた結果、導き出した様々な生き方について、執筆しています。
  • 学校の先生が教える「家庭でできる」学習習慣を身に付ける方法。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 本書では、子どもが将来の大学入試(あるいはもっと先の資格取得や就職活動など)にも対応できる基礎学力と学習習慣を身に付ける方法について説明していきます。 しかも、できるだけお金をかけずに、保護者の方も一緒に楽しみながらできる方法を提案していきたいと思います。 楽しく勉強する習慣さえ身に付けることができれば、それはその子どもにとって一生の財産になりますよ。 【まえがきより】 「「やればできる子」なんですが、なかなか「自分からできる子」になってくれないんですよ。」 「塾や予備校に通わせないと勉強できるようになりませんか?」 「塾や家庭教師を頼むのは高くつくのでできるだけお金がかからない方法はないですか?」 三者面談などをしているとこんな保護者の方からの悩みや質問を受けることがよくあります。 子ども、特に小学生くらいのお子さんがいる保護者の方は、さらにこんな悩みを抱えていらっしゃいませんか?「「勉強しなさい!」といくら言っても聞かないんです。どうしたら毎日勉強できる子になりますか?」 結論から言いますが、子どもは勉強してくれないものです。塾に通わせたり、家庭教師を雇ったり、いろいろ親が手を尽くしてもなかなか「やればできる」から卒業できないものなのです。 教育にはお金がかかります。でもお金さえかければ誰でも「できる子」になれるわけではありません。また、「できる子」になったとしても「できるだけの子」と「自分からできる子」には大きな違いがあります。本当に「できる子」は「自分からできる子」です。 「できるだけお金をかけずに「できる子」になれる方法はないでしょうか?」 高等学校で英語教諭としていろいろな学習法を試しながら指導してきましたが、「楽しむ」という要素が学習の活動と効果を活性化させること、特に継続的に学習活動を続ける重要な要素でもあることが経験上わかりました。そこで、家庭でもできてお金がほとんどかからない方法の提案としてこの本を書きました。 【目次】 お金をかけずに楽しみながら学習習慣を身に付けよう 準備が整ったら実行しよう 具体的実践方法 応用してみよう 続けるために必要なこと まとめ 【著者紹介】 市原卓弥(イチハラタクヤ) 1962年大阪生まれ。都留文科大学文学部英文学科卒業。平成元年から公立高等学校教諭。担当教科英語。
  • 頑張っていて仕事もできるのに評価されない女性が仕事で成功する方法。あなたは、惜しい女になってない?20分で読めるシリーズ
    3.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 25,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 仕事の量も質も平均以上にやっているつもり、それなりに給料ももらっているはず・・。なのになんだか会社から評価されている気がしない。 私はこのままでいいの? そう感じたら、頑張り方が間違っているのか、あなたの世界の中での「完璧」にこだわりすぎているのかもしれません。 ちょっとだけ肩の力を抜いて、コーヒーでも飲みながら読んでみてください。 【目次】 第一章:「評価される」と「優秀である」ことは実は別物 第二章:「頑張る」の定義とパワーの行く先 第三章:「評価されてる」女性は、余裕オーラがある 第四章:「評価されてる」女性は、女性の武器を正しく使う 第五章:「評価されてる」女性は、上昇志向がある 第六章:「評価されてる」女性は、プライドがある 第七章:「評価されてる」女性は、「お母さん役」にはならない 第八章:「評価されてる」女性は、完璧を目指さない 【著者紹介】 みょんじゃ(ミョンジャ) システムエンジニア、経営コンサルティングファームの勤務経験の中で、海外渡航経験、激務とも呼べるプロジェクト経験、 そして複数の大手企業クライアントとの交流の中で見出した本当に必要なビジネススキルやコミュニケーション術、 語学取得術などの知見を働く女性のための書籍で配信している。現在は外資系食品会社勤務。
  • 頑張り過ぎない介護の作り方 毎日の簡単ワークを習慣づけて気持ちも楽になる。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量7,000文字以上 8,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 認知症を患った家族や脳梗塞などの後遺症により高次脳機能障害の行動に悩まされるご家族はたくさんいらっしゃいます。 昭和の時代は自宅で家族が看取ることが当たり前でした。 そのためか、認知症を隠すように家族以外との関わりを減らしたり、介護サービスを使おうとしない方が未だに多くいらっしゃいます。 また、認知症の周辺症状や脳梗塞などの後遺症による行動障害がある家族に対し、どのように接していいか分からないまま、介護サービスを受けずに家族だけで介護しようと頑張り過ぎる方もいらっしゃいます。 症状は人それぞれですが、穏やかになる方もいる一方、攻撃的になり言葉の暴力、身体的暴力が行われる場合もあります。 家族と心中するニュースを聴く度に「大変だから助けて欲しい!」と声を上げて欲しいと思っていました。 そんな頑張り屋の皆さんの少しでも力になれたらと思いこの本を製作しました。 毎日24時間介護は続きますよね。 頑張り過ぎてご自身が体調を崩しては元も子もありません。 ご自身の体、精神を大切にし家族との生活を続けて欲しいという願いを込めて。 【目次】 1章 介護者の介護度を知ろう  介護認定調査とは?  地域包括支援センターとは?  介護サービスとはどんなもの? 2章 「私がいないとだめ」を変える  頑張り過ぎる人に多い特徴と陥る落とし穴  認知症などの周辺症状あるある  私がいなくてもなんとかなる! 3章 毎日の簡単ワークを始めよう  頑張った私は偉い!を習慣づける  心を鬼にすることも大事!を習慣づける  泣き言はストレス発散!恥じゃない!を習慣づける 4章 習慣づいたと感じたら…。  頑張り過ぎていないか振り返る  症状は変わっていくもの、対応できているか振り返る 【著者紹介】 あさ乃(アサノ) 1982年生まれ40歳。 20歳からデイサービス、ショートステイ、ヘルパー等々、介護サービスに携わっていました。 妊娠出産の度に職を変えねばならず、思いがけずに職を転々としていましたが、東日本大震災後、専業主婦になり子育てと介護支援専門員の資格試験の勉強を行い、取得。 5年前から資格を生かして働いています。

    試し読み

    フォロー
  • 頑張る人へ処方箋!自分のための心理学。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 他人のためにとられている時間ほどつまらないものはない、時間は自分のために使うものだという言葉も耳にすることもあると思いますが、ある程度利己的な考えで行動したほうが幸福度が上がると思います。そこで利己的に動いているはずなのになぜかまわりから好かれる、一目置かれる存在になる方法も人間関係の章で記載させていただきました。 また、実はメンタルが健康に及ぼす影響はとても大きく、身体の健康状態を良好に保つ努力を行っても伸びる平均寿命が4年未満なのに対して、メンタルの状態を良好に保つ努力をするとなんと平均で7年も寿命が伸びるという報告もあるほどです。これは感情もホルモンも脳主導で作られるものであるから感情とホルモンが密接に関連していることにも一理あるからだと思います。生活習慣の章で脳科学を基にしたパフォーマンスを良好に保つ習慣を紹介させていただきます。 もしかしたら「引き寄せの法則」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。簡単に言うと自分の思っていることが現実になるということです。これは潜在意識と密接に関わっています。そのための潜在意識の使い方についても述べさせていただいています。
  • 記憶に残す読書術!深く読んで知性を磨く!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 本を読む時に「難しくて理解できない」という壁に遭遇することがあります。 「難しくて理解できない」という壁は、新しいことを初めて人生を変えたい、難しい本を読んで知性を磨きたい、 勉強を始めたけどやり方が分からない等といった、真面目で向上心のある人たちの前に頻繁に立ちはだかります。 壁を乗り越えたと思ったら、また新たな壁が立ちはだかり、「こんなに大変ならやめてしまえ」という気にさせます。 この本は、そんな真面目で向上心のある人たちが、せっかく始めた勉強や読書から挫折して欲しくないという思いから書きました。 本書の読書術で、読者様がさらに知性を磨き、新しい世界に挑戦することの助けになることを願います。 【目次】 第一章 記憶に残す読書術 第二章 読書初心者の本の選び方 第三章 小説は想像力のトレーニング 第四章 速く読もうとしない! 第五章 深く、たくさん読めば速く読める 第六章 積読を解消する方法 第七章 やる気が湧かないときは…… 第八章 活字中毒になろう! 終章 読書はコミュニケーションだ! 【著者紹介】 桜井カズキ(サクライカズキ) 2016年秋よりライターとして活動開始。
  • 記憶力を上げる習慣 世界記憶力選手権に出場している人から学べること。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 「あれ、今日は何の食材を買いに来たのだろう」 「この仕事どのようにして進めるのだっけか」 「うーん、この公式どうしても覚えられないな」 こういった経験をしたことがありませんか。 おそらく、皆さんの誰もがこういった記憶に関する悩みを持っているのではないかと思います。 では、どのようにしたらより多くの情報を楽に記憶できるようになるのでしょうか? 世の中には、皆さんの身の回りにいる記憶力が良い人やもはやコンピューターのように素早く膨大な量を覚えることができる記憶の達人がいます。 彼らはどのようにして他の人よりも記憶することが記憶きると思いますか。 5分で568桁の数字を覚えてしまうような雲の上の存在の人がいます。 彼らは、全員産まれた時からそのような能力を持っているのでしょうか? 実は彼らの多くはそうではないことがわかり始めています。 記憶力選手権で優勝したある人も「生まれた時から記憶力が良かったわけではない」と著書で述べています。 むしろ記憶の「仕方」や「練習」で身につけた後天的な能力ということでした。 つまり、一部の天才と呼ばれる人を除いて、重要なのは記憶の「仕方」なのです。
  • 聴き方上手―相手のこころの開き方。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 話すのは得意でも聞くのが苦手な方 相手の気持ちを理解するのが難しい方、 人に頼りにされたい方へ。 聞き上手は自然と周りに人が集まります。 人付き合いが上手になります。 相手が思わずこころを開くような魅力的な人間になる方法を教えます。 【目次】 あなたは話し上手ですか?聞き上手ですか? 話をしていてつまらない人 話を聞く・訊く・聴く 信頼を得る―親友と呼べる人が何人いますか? あなたが本音を話せる人はどれくらいでしょう? ビジネスで活用 傾聴を実践したい話し手 まとめ 【著者紹介】 三矢田倫子(ミヤタトモコ) 夫と子供4人と猫2匹で暮らしています。
  • 聞き上手の基本の基本!他人から頼られ好感を持たれる聞き方。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 「聞き上手な人」そう聞いてあなたはどんな人を想像するだろうか。 ただひたすらに黙って話し手の話を聞く人か。 確かにしっかりと話を聞くことは本当に大切で聞き上手への基本であることは間違いないが、じっと話を聞いているだけと聞き上手はまた別物だ。 さらに、ただ黙って話を聞き続けるだけの人は、「他人から信頼される・好感を持たれる聞き上手」になることはできない。 他人から頼られる人になろうとした時、今まで気の利いたアドバイスが言えなかったりお洒落な話し方ができなかったり行動ができなかったり。 思うように立ち振る舞えず困っているそこのあなた。 ある程度の年齢なのに自分には相談や悩みを打ち明けてくれる人がおらず寂しいそこのあなた。 「聞き上手」になれば道は開かれる。 聞き上手になるには難しいテクニックなどいらず、真摯に向き合い、気を付けるべき点さえ注意しておけば誰にでもなれる。 聞くことは会話する上で必要不可欠なこと。 聞き上手がいることで救われる人がたくさんいる。 頼れる聞き上手になることで悩みを解決するのだ。 この書は解決への一歩への手助けになるだろう。 【目次】 とことん聞く 相槌はしっかり 話を広げる アドバイスの有無 相談内容は秘密厳守 聞く態度 最後まで聞けない時 【著者紹介】 ぴかぴかりん(ピカピカリン) 大学卒業後、一般企業で事務員を経験。 現在は専業主婦。 自分の経験をもとに人の役に立てる本を目指して執筆に奮闘中。 いつか自分の小説を執筆することを目標に経験を重ねている。
  • 聞き上手リーダーの情報術。情報の集まるリーダー成功の法則。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 「こんな時は誰に聞けばよいかな?」 「これってどうすれば良いんだっけ?」 「とりあえず誰かに聞かなきゃ」 そんな時に思い浮かぶ顔、その存在にあなたがなれたなら仕事の効率は劇的に向上します。 その為に必要なことは、情報を豊富に持つということ。 情報を集めるだけではとどかない、集まってくる情報にこそ価値がある。 情報が集まるリーダーになる為に必要なこととは。 【目次】 情報を集めるということ 取りに行く情報の落とし穴 大切なのは情報源 情報は集まるもの マイナスの情報はない 情報の質は普段の仕事で決まる 情報の集まるリーダーは効率が上がる 情報の集まるリーダー成功の法則 【著者紹介】 山下龍也(ヤマシタタツヤ) 自らがリーダーという立場に立つに至った経緯からのリーダー育成論を持つ。人財不足の時代にリーダーを誕生させるための視点「開花型」の人材をリーダーとして誕生させ、その人がリーダーとしての自分自身を受け入れ自発的リーダーになるまでの育成を手がける。 成績や能力、自己アピールに長けた人だけがリーダーとなると弊害が出る。その為に必要な「開花型」リーダー論を説く。 現代のリーダーに必要な要素を独自の視点から分析し、その為に必要な行動や手法を解説する。
  • 起業家会社員のチームビルディング。『働き方改革』の天敵「ガラスの檻」は、チームで必ず打破できる。10分で読めるシリーズ
    1.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の26ページ程度) 【書籍説明】 昔も今も、私たちの人生に深く関係している「働き方」。多様な価値観が共生する昨今の社会においては、それぞれの幸せを実現すると同時に「会社という組織」に隷属するのではなく「チームの成功」も意識することが必要になってくる。そのために鍵となるのが、「会社と自分」の位置関係を今一度問い直し、バランス感覚を身につける訓練だ。起業・廃業から会社員としての再出発を経てたどり着いた、組織論・仕事術・仕事観・コミュニケーションスキルの合わせ技「梓川流チームビルディング」。それは、チームの中から湧き起こる自発的な変化を呼び起こし、本当に「強いチーム」を育てる動力源であると同時に、母体である組織の新陳代謝を活性化する強力かつ未完の『持続型組織マネジメント』だった。 【目次】 これからの標準装備。チームビルディング。 あらためて考えて損はない。組織とチームの関係性。 脆い生きもの「人間」のサバイバル戦略、それがチームワーク。 チームビルディングが組織の命運をも左右する。 チームビルディングの天敵は「ガラスの檻」。 チームビルディングは、オールレベル・マネジメント。 協働精神と当事者意識。 チームリーダーとして、チームメンバーとして。 チームビルディング方程式を解く鍵。 チームビルダー型マネジャーのリーダー像。 【著者紹介】 梓川葉(アズサガワヨウ) 外資系金融企業でエグゼクティブ・セクレタリー、個人事業主(海外と日本のビジネスコーディネート・交渉、輸入卸小売業)としての起業・廃業を経て輸入ラグジュアリー消費材ブランドに再就職。「起業家精神を持った会社員」として、品質改善やカスタマーサービス、国際ロジスティックに関する交渉ごと、戦略へのアドバイス、社員トレーニングの仕組みづくりに注力。様々なビジネスシーンを渡り歩いてきた著者ならではの視点で「新しい働き方」を模索。会社員のほか、執筆家・プロジェクトコーディネーターの顔を持ち、より充実した人生を実現するための新しい働き方を構築・実践する不惑の現役:起業家型会社員。
  • 起業家が成功するために一番大切な超当たり前のこと。「起業家のように」働くという観点からは辿り着かない冷酷な現実10分で読めるシリーズ
    -
    本書では、起業家が心がけるべき最も重要なことを紹介いたします。これは非常に当たり前のことですが、それだけに忘れてしまいがちなことです。起業家の方は「ハッ」とさせられることでしょう。起業を志す方は「ゾクッ」とするかもしれません。起業家も起業を志す人にも、是非一読いただきたい本です。 まえがき 起業家が事業を成功させるためには、いろいろな要素がある。まずは賢さがいる。人脈もいるだろう。もちろんカネもいる。無償で手伝ってくれる友達がいれば、なおさらいいし、しっかりとした経営プランがあれば成功するかもしれない。 しかし、こういったことよりも、起業家にとって大切なモノがある。それは超当たり前のものだ。ダントツ一位で重要だ。しかし、なぜか、起業家はこれを忘れてしまうのだ。起業している人も、これから起業する人も、常に意識する必要がある。もちろん、準備の段階から知っていれば有利だが、別に、起業してから知っても問題はない。大切なことは、常に意識し続けること。 本書では、そのたった一つのことを提示すると同時に、どうすれば、その一つのことを維持できるかを解説する。とはいえ、忘れなければ、どうということもない。本書では、読者の皆様の記憶にとどまるように、できる限り印象的に伝えるようにする。だから、そのたった一つのことも本書の後半まで引っ張ってようやく、お伝えすることにする。それでこそ、印象に残り、忘れられなくなる。また、本書でお伝えしようとしていることは、サラリーパーソンが「起業家のように働いても」気付かないことだ。会社に守られていたら、やはり気がつきにくいものなのだ。それでは、本書のテーマであるたった一つのことを、「あれかな」、「これかな」と想像しながら読んでいただきたい。頭を使えば、それだけ記憶に残りやすくなる。
  • 起業家型会社員のシタタカ生き残り戦略。ストレスコントロール&アンガーマネジメント。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 メンタルヘルスの維持管理と向上については、今、誰もが当事者であることは言うまでもない。 「働き方改革」という言葉はようやく“一人歩き”を始めたところだが、まだ迷走を続けている。 働く側だけではなく雇用側も、顧客との関係性も、すべてのコミュニケーションにおいて大胆に変革を起こす転機はとっくに訪れているにもかかわらず、 その実情は相変わらずで、働く側の意識の持ち方にも「誰かがやってくれるだろう」「何を改革すればいいのか分からない」という他人ごと感も否めない。 『ストレスとの長期的な付き合い方や、感情の自己管理の必要性』『何のために働くのか。なぜその仕事を選択したのか。』 その点を“明るい自己責任論”で問い直す姿勢がすっぽり抜け落ちていると、働き方についてのビジョンを描き切れない。 その結果、何となく毎日出社してルーティンをこなし毎月安定した報酬を得て、そこそこストレス発散をして我慢する、というループから抜け出す意味を見出せない。 「ある程度自由のある束縛」という点も「日本の会社員ライフ」の不思議な文化を形作る悩ましい一因だ。 そこに焦点を当てて、シタタカな『起業家型会社員』が爽快に斬り込んでいく。 【著者紹介】 梓川葉(アズサガワヨウ) 外資系金融企業でエグゼクティブ・セクレタリー、個人事業主(海外と日本のビジネスコーディネート・交渉、輸入卸小売業)を経て輸入ラグジュアリー消費材ブランドに再就職。 「起業家精神を持った会社員」として、品質改善やカスタマーサービス、国際ロジスティックに関する交渉ごと、戦略へのアドバイス、社員トレーニングの仕組みづくりに注力。 様々なビジネスシーンを渡り歩いてきた著者ならではの視点で「新しい働き方」を模索。会社員のほか、執筆家・プロジェクトコーディネーターの顔を持ち、 より充実した人生を実現するための新しい働き方を構築・実践している不惑の現役:起業家型会社員。

最近チェックした本