小説・文芸 - 幻冬舎メディアコンサルティング作品一覧

非表示の作品があります

  • アトウー・アトのやまびこ
    -
    1巻1,056円 (税込)
    1992年、歌手を目指す日本の若者、原口はNPO法人の求人募集を見て、ベトナムに渡る。そこで、ベトナム戦争孤児の女性、リエンと出会い、恋に落ちる。2人は歌によって絆を深め、やがて日本とベトナムの懸け橋となるリーが生まれる。原口の夢はリーに託され、彼女の歌は人々の思いをのせて、希望となっていく。

    試し読み

    フォロー
  • その花に誰も気づかない
    -
    1巻1,056円 (税込)
    優秀な建築技術者でありながら、己の主義を貫き通す性格から組織と衝突し、職を転々とする夫・太郎。その鬱憤の捌け口としての暴力に絶え続ける妻・理子。この理不尽な苦しみから抜け出そうとカウンセリングに通う理子だったが、夫が加害者で自分が被害者という単純な図式に違和感を抱く。やがて夫の転職で、知り合いもいない豪雪地帯での息詰まるような暮らしが始まる――。何が夫を狂わすのか。そして、なぜ夫を心の底から憎むことができないのか。DV(配偶者間暴力)の根本を問い、極限の愛を描く長編小説。

    試し読み

    フォロー
  • 本とうつ病と私
    4.0
    精神科医がうつ病になる。とある病院の精神科に勤務する著者は3回のうつ病エピソードを経験し、その経過中さらに両親の介護、両親との軋轢、自身の離婚なども経験した。「心の青あざ」をいっぱい持ちつつも、ともにつきあってきた53冊の本が心を救ってくれた。本と暮らした日々の葛藤をつづった痛快エッセー。

    試し読み

    フォロー
  • 祈りの朝に
    -
    1巻1,056円 (税込)
    厭世家気取りの青年医師・貴之は、大学病院を追い出され、友人が経営する鎌倉の病院に誘われた。友人の妹・奈津が庭で佇むところを見かけ、一目惚れしてしまう。何とか彼女の気を引こうとする貴之。だが、彼女は聖女のように生きとし生けるものすべてに愛を降りそそぎ、貴之を一人の特別な男として見ることはなかった。それでも、愛を捧げ続ける貴之は、いつしか献身的な情の厚い人間へと変貌していった。ある日、友人から奈津の結核がすでに末期にあり、余命いくばくもないことを告げられると、貴之は、奈津への思いを昇華させるためにあることを決断する……。愛の本質を掴むために煩悶し、魂が光輝く喜びを知った青年の純愛小説。

    試し読み

    フォロー
  • 不条理な真実 ある落選市議の裁判記録
    -
    あの落選が、すべての闘いの始まりだった。当選するはずのない人間が当選し、なんの罪もない人間が当選することができなかった。とある落選市議が、「こんな不条理が許されてたまるか!」と起こした裁判のすべての記録がここにある。裁判は真実を追究する場ではないのか。なぜ、正しい結果を示してはくれなかったのか。日本の裁判制度に警鐘を鳴らす、衝撃のノンフィクション。

    試し読み

    フォロー
  • FANTAjik REALITY インスピレーションで開く願望実現への扉
    -
    日常の生活へ違和感を覚えたことはありませんか。どんな人でも一度は思ったことがあるはずです。「子供のころに夢に見た、ファンタジーの世界へ行くことができたらな……。」本書では、ただの夢物語ではなく、実際にファンタジーの世界へ自分自身を導く、新しい脳内エクササイズを提唱します。小説パートでは読み応えのある物語が展開し、実践編では小説パートで展開された物語の中に実際に入り込むための方法を解説します。小説×実用書という一度で二度おいしい、新感覚エッセイ!

    試し読み

    フォロー
  • 霧中の岐路でチャンスをつかめ
    -
    人生の岐路にたつとき、それは見通しのたたない「霧中の岐路」をさまようようだ。だれもが自分に課せられた宿命と格闘しながら、目標を達成するために選択を繰り返し、手探りで進んでいる。それぞれの岐路で悩み、迷い、乗り越えたとき、大きく成長する。「できない」と言わない。「どうしたらできるか考えろ」ナカソネ住設株式会社 名誉会長が語る、不変の人生訓。

    試し読み

    フォロー
  • やさしい悪魔
    -
    1巻1,056円 (税込)
    売買春の是非を問う。2002年、教育現場に「性教育バッシング」が吹き荒れた。保守派の老政治家たちが「過激な性教育」に怯え、手をこまねいている内に、教育とは対極にあるはずの性娯楽業界が、間違いだらけの「超過激な性教育」をインターネット界に蔓延らせてしまった。旧売春街のど真ん中、ラブホテルとソープランドとそこに勤める売春婦たちに囲まれて育った徹也。周りの“お姐さん”たちのなかでも、特に徹也を可愛がる松代姐さんに導かれ、少年は大人になっていく。売春街で育ったひとりの少年の成長が、「売春防止法」の是非を問いかける、社会派エンターテインメント小説。

    試し読み

    フォロー
  • あっこちゃんと月の輪
    -
    子供のころは、ベビーブームの時代に生まれたから、進学できないとか就職できないとか周りが大騒ぎだった。でも、大学には進学できたし自分の力で就職もした。結婚もして働いたお金で憧れの音大にも通うことができた。いまでは、主婦業とアーティスト活動を両立している。女性だから好きなことができないとか、主婦になったら家庭に入らなければいけないとか、そんなことは関係ない。いつだって、仕事も趣味も両立してきた著者が、現代社会で頑張る女性に贈る、珠玉の自伝的エッセイ。

    試し読み

    フォロー
  • 第六天魔王 信長
    -
    誰もが知る戦国武将・織田信長だが、その生涯のすべてがわかっているというわけではない。歴史の陰に隠れ、謎に包まれた部分も少なからずある。もちろん事績のかなりの部分は明らかになっているが、それは政策や合戦などに関するもので、「人間信長」についてはまだ知られざる面があるのである。ところが、純然たる歴史学はいろいろな史料を集め、見えない部分に対して仮説を提起することはできるが、断言することはできない。本書はそこに風穴をあけようとした。歴史家の考えがおよばない想像力が、これまで謎とされてきた信長の人生に新たな光をあて明らかにしようとしているわけで、ここに本書の魅力があるといってよい。そしてもうひとつ。著者は経済人としての自らの考えを盛りこんでおり、これも歴史家の描く信長像とはちがう信長像を浮き彫りにする一員となっている。これもたいへん魅力的なのではないか。序文・小和田哲男(静岡大学名誉教授)

    試し読み

    フォロー
  • タイの微笑み、バリの祈り ―一昔前のバンコク、少し前のバリ―
    3.0
    タイ国 プーミポン国王陛下逝去のニュースを知ったとき、一昔前のバンコク、そしてバリでの日々が甦った――外交官を務めた著者が、駐在当時の雑記をまとめたエッセイ集。まるで当時の現地に漂う景色、音、匂いが感じられる、至高の作品。読めば生きる喜びが湧いてくる、学生から社会人まで必携の書。

    試し読み

    フォロー
  • 介護の落とし穴 権力の暴走
    -
    日々行き場のないストレスを抱えながらも、難病を抱える妻を10年にもわたり献身的に介護し続けた夫に与えられた称号は「虐待者」であった――理不尽な介護トラブルに巻き込まれ、愛する妻と1年半もの間引き裂かれた夫が、目を覆いたくなるような真実を赤裸々に綴った渾身の一冊。高齢化も手伝い「介護」という単語がより身近になった今日の日本において、決して他人事ではない、介護生活の裏に潜む“行政のワナ”がいま暴かれる。

    試し読み

    フォロー
  • ROSE ホーザ ブラジルからのおくりもの 日本でがんと闘ったバルの記録
    -
    「狭いけど、家に来たら?」ブラジルからやってきた娘・バルとの物語はこの一言からはじまった。1987年6月9日、わずかな私物をもって日本にやってきたバル。上司が行う公私混同に耐え切れず会社を飛び出し、助けをもとめた女性(著者)の家に引っ越すことに。共に暮らすために2人が最初に行った手続きは養子縁組。1990年4月25日、国籍の異なる母娘が誕生した。バルは「お母さん、ママエ」と慕い、近所でも有名な「親思い」の娘に。二人で楽しく過ごす日々が永遠に続くと思われた矢先、がんがバルの身体を蝕んでいった……。国籍を超えた母娘の深い愛情とバルの壮絶な闘病生活を母が綴った。「みんなに愛された娘・バルの生きた証はここにある」

    試し読み

    フォロー
  • こんにちわ Blue sky
    -
    フロリダ在住の著者により綴られた、至極の詩的エッセイ。最愛の夫が逝ってしまったあとの、異国での生活を瑞々しく描き出す。万華鏡のように織り成す、耽美な言葉とたまゆらの日々。日々の何気ない幸せに気付かせてくれる一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 僕の名前はグー
    -
    「ワンワン」と鳴くより「グー」と鳴くので、名前は「グー」。グーは我が家に突然にやってきた、大きな奇跡だった。かしこくて、やさしくて、さむがりなグー。いっしょに車にのったり、テレビを見たり、山登りをしたり。グーとすごした15年間はなんだか不思議で、やさしくて、あったかかった。グー、本当にありがとう。我が家にきてくれて。グーへの感謝の気持ちと、グーとの楽しい日々をつづった92編にわたる心温まるエッセイ集。

    試し読み

    フォロー
  • 白雲鬼 江戸の春
    -
    江戸時代末期。世の中が攘夷か左幕かで揺れ動く中、立身を固く心に誓い、江戸へと向かった常陸の若者・斉谷新造。途中強盗に遭い、「雲」を名乗る不思議な武士に助けられ、江戸への道をともにすることに。その道中で出会ったのは、暴漢に襲われ、死にかけた男。「この差料を、小石川の水戸家にお届け願いたい」――男の願いを叶えるために、二人は水戸家へと向かうが、悪党の手は既に背後まで迫っていた。一振りの差料に込められた秘密とはなにか? 新造と白雲鬼は、名刀をめぐる巨大な陰謀に巻き込まれてゆく……。

    試し読み

    フォロー
  • 病の中で
    -
    1巻1,056円 (税込)
    医師歴7年目の竹田は、越川という終末期を迎えた患者を担当することになる。越川は医師歴50年の大先輩だ。自分の運命を悟っている越川に対して、竹田はどう接すればいいか悩んでいた。ある日、越川は、竹田に今までの医者人生を話し始める。(「越川先生」)企画統括部長の斎木は出世争いの最中、大腸がんを宣告される。治療を続けながら会社に復帰することができたが、社内でのがん患者への風当たりは厳しかった。(「再出発」)老人はがんを患った。衰弱してきても、頑固さは変わらない。妻に先立たれ、息子とも断絶している。しかし、誠実な新米医師との交流で、頑固な老人は次第に心を開いていく。(「老人と新米医師」)日々「生きている」ことを意識するのは難しい。病という孤独を通して、「生」の尊さをかみしめる10編の物語。

    試し読み

    フォロー
  • 五輪五代記 純国産のスポーツ施設を造った男たち
    5.0
    1巻1,056円 (税込)
    文明開化の波がスポーツにまで及んでいた明治6年。土木業を営んでいた谷川武次郎は、突然野球場の建設を命じられる。しかし当時の日本に野球場を作ったことがある人もいなければ、作り方を知っている人もいなかった。知識も技術もない中で、武次郎は日本の未来のために、ゼロから無謀ともいえる野球場造りに取り組んでいく。武次郎の熱き思いは、息子の武吉に引き継がれるが……。2020年東京オリンピックに向けてすべての日本人に捧げる、5代にわたって日本のスポーツ施設づくりに貢献し続けた一族の物語。

    試し読み

    フォロー
  • 島影を求めて
    -
    “海の彼方に何があるのか―”。限りない好奇心を携えて、米ソ冷戦下の東西を股にかけた一人の商社マンであった著者は、後年水から企業を立ち上げ、経営者として奮闘する。本書は海を愛した男の人生、そして仲間と過ごした日々を克明に綴った“航海録”。「本書は、未知なるものへの限りない興味を持ち、海を愛し友を愛しまた、仕事では米ソ冷戦時代に東西を股をかけて幾つものプロジェクトを展開して、今は陸に上がった老船長、私の稀有な回顧録である。本書をシーガルの仲間、仕事の先輩・後輩、そして気骨のある若者たちに捧ぐ」(「序章」より)。本書のおもな内容:序章/第一部 セールスエンジニアの世界へ/第二部 冷戦時代の対ソ貿易/第三部 海へのロマン/第四部 シーガル紀行/第五部 商社マンから企業家へ/終章

    試し読み

    フォロー
  • 王子は白馬に乗ってない!
    -
    1巻1,056円 (税込)
    オトナ女子には、幸せへの選択肢が多すぎる。高校時代の男を忘れられない真奈美は、彼氏がいなかった期間が全くないほど男に好かれるタイプだが、理想が高く結婚に踏み切れない。「一人が一番気が合う」と言う紗英は、結婚をコスパで考えるタイプで、親が持ってくる縁談の話にも消極的。付き合って3年の彼氏がいる由佳は、最近は会ってももらえず、ついに浮気相手と一緒にいるところを目撃してしまう…20代後半の3人の女たちに降りかかる、恋愛に関する数々の試練。これを乗り越えるために女たちが行くのがミツコママの店。幸せになるための葛藤や悩みをミツコママの鋭いアドバイスが解決してくれる。「王子は白馬には乗ってない」「男ってのは、できることなら毎日違う女がいい」「幸せになりたければ、4番目の男を捕まえろ」…他、ミツコママの愛と毒が詰まった至極のアドバイス達が女たちの心にグサリと突き刺さる。オトナ女子必見の恋愛小説。

    試し読み

    フォロー
  • 悪魔に魅了された男
    -
    悪魔に魅了された男がいる。その男は毎日毎日人々に向けてメッセージを発信し続けている。ある日は神様について、またある日は悪魔について。時には魔術についての言及も行い、人間を惑わす“何か”から、私たちを救おうとしている。そんな男の125個の言葉を集めた、珠玉のメッセージ集。

    試し読み

    フォロー
  • Stay My Gold~永遠の輝き~
    -
    1巻1,056円 (税込)
    美しくしなやかな肉体に、ふたつの秘密を抱える希望(のぞみ)。「彼女」が抱える秘密――それは神秘と孤独に満ちた秘密だった。さらに美しく成長していく自身の肉体に、希望は違和感を持つようになる。母から自身に宿るその秘密を聞き、打ちのめされていたが、とある「少年」流風との出逢いが希望の人生を大きく変える。流風の持つ人懐こく明るい雰囲気に、希望の心には変化が訪れる。流風の存在が心の拠り所となり、孤独から次第に成長していく希望。しかし流風にも悲しい過去があり、心に闇を抱えていた。同じ秘密を持つ2人は、心を通わせていく。そして、いつしか互いに惹かれあうようになるが――純粋な愛にきっと涙する。本格的青春ラブストーリー。

    試し読み

    フォロー
  • 恬河童
    -
    産科医療施設の副院長を務める筆者が、社内報に綴り続けたコラムの傑作集。日々のぼやきと愚痴を、おかしみたっぷりに俳句・川柳・短歌へと昇華。iPS細胞の話、アドラーの話、飲み会の話、師匠の話……。医師がみてきた人生あれこれ。くすっと笑えて、ためになる一冊。美濃焼の写真、厳選した推薦図書も掲載。

    試し読み

    フォロー
  • 聴け!!残存企業兵の声
    -
    1巻1,056円 (税込)
    明治四十一年創業の帝国鉱業は、我が国を代表する金石両輪の素材会社として日本の近代化を支えてきた。しかし、過去の業績にあぐらをかいて変幻する世界的経済に翻弄され、行く手を見失い、帝国鉱業に暗雲が立ちこめた。企業の危機を救うため、一人の男が、その時、立ちあがった。

    試し読み

    フォロー
  • 社会を変える防犯カメラ
    -
    日本の犯罪件数はこの15年で「戦後最多」から「戦後最少」へと急激に改善した(2002年⇒2016年)。その要因に挙げられるのが防犯カメラの急増だ。「犯罪は人目の届かぬところで行われる、ならばテクノロジーで死角をなくし世の中の犯罪をゼロにし社会に貢献する!」と心に誓った著者が、防犯カメラに対する人々の意識を「見張られている」から「見守られている」に変えた奮闘記。

    試し読み

    フォロー
  • 65歳になったら学校へ行こう
    -
    1巻1,056円 (税込)
    東京から帰るたびに自然残る故郷の大切さを感じる。この景色を守っていくためには「帰りたくなる故郷づくり」が大切だ。65歳になったらこそ、学ぼう! 笑いと涙の青春シニア小説。

    試し読み

    フォロー
  • 機嫌直して、、、。
    -
    1巻1,056円 (税込)
    日常で感じた思いや生い立ちを振り返る詩歌集。また、作品名+その二として、当時の情景や背景を綴るエッセイも合わせて掲載。句読点を効果的にもちいて、日常会話のようなリズム感と余韻が伝わる詩には、人生の光と影を表現しながら、どちらも受け止め生きてきた人生観が綴られている。産経新聞朝の詩、毎日新聞毎日歌壇に選ばれた作品をふくむ110編の詩歌を収録。日常、季節、家族、人生と節目で感じる出来事を、前向きに感じるヒントが詰まった一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 頑張れ!大風呂敷旅行屋
    -
    1巻1,056円 (税込)
    27歳の若さで旅行会社を立ち上げ、世界中を飛び回る健二。「旅行に行く人を旅行屋が決める」をモットーに、常識破りの旅行会社を目指していた。あるとき健二は、全国コンクール金賞受賞の実力を誇る慈愛女子高校マーチングバンドに出会う。「このマーチングバンドを、オランダの世界コンクールに派遣する!」大きな目標を定めた健二は、もちまえの情熱と無鉄砲さで夢へ急接近!かと思われたが……。マーチングバンド部の夢と、旅行ビジネスの狭間で揺れる健二の奮闘が始まった!果たして 健二は、少女たちの夢を「現実」に出来るのか。

    試し読み

    フォロー
  • 少年探偵カケルとタクト5 ぬすまれた校旗
    -
    1巻1,056円 (税込)
    春休みの初日の朝、カケルのもとに転校した友人タモツからの電話がありました。タモツが通う小学校の体育館から、何者かによって校旗が盗まれてしまったようです。カケルは事件を解決するためタクトとともにタモツが住む岩手県へ向かい、調査を始めます。一体だれがなんのためにそんなことをしたのか?手がかりとなる、その土地の歴史に詳しい人に話を聞きながら調査し犯人を追いますが……

    試し読み

    フォロー
  • 万事急須
    -
    1巻1,056円 (税込)
    淑は、京都でも有数の茶問屋・角嘉の末娘。母・トキの愛情をいっぱいに受け、成長し、時代の波に翻弄されながらも時子らを育てながらたくましく、まっすぐに生きていく。そうして淑の姿をみて成長した時子は、農家に嫁ぎながらも自立した女性として生き、祖母、母から受け継いだものを次世代につないでいく。三世代の女性に共通することは、誰かのために急須でお茶を淹れる行為に表現される、溢れるばかりの愛情であった。四季折々の自然の美しさ、行事が心の琴線に触れる物語。

    試し読み

    フォロー
  • 抽象・具体の往復思考―安田健介傑作選―
    -
    弁護士の数も少なく、弁護士に暇と金があったバブル時代に生まれた京都法曹文芸「奔馬」。その編集長を1988年の創刊号から約二十年務めた著者による随筆・小説集。法廷の待ち時間などに書かれたという約70作品のなかから編集部が10作品を厳選して加筆・修正して収載。法律はもちろんのこと、経済、哲学、言葉、数量、笑いなど、数々のテーマで語られる安田ワールドは難解だが読めば読むほど新しい発見がある。関西のお笑いの会からお呼びがかかったというのもうなずける軽快な語り口調の文体は親しみがあり、昭和へのノスタルジアを感じる。

    試し読み

    フォロー
  • アンドロギュノス
    -
    1巻1,056円 (税込)
    閉ざされた孤島に立つ全寮制のミッションスクール。そこで交差する、秘密を抱えた少年たちの孤独と罪。性とは?死とは?生命とは?現代のタブーに挑む、異形の青春群像劇。

    試し読み

    フォロー
  • 美容冒険倶楽部
    -
    1巻1,056円 (税込)
    美容冒険家ブルースは、「若さ」と「美しさ」を永遠に保ちたいという人の顔望に応えるため、日々その素材を求めて世界を駆け巡っている。それが美容冒険家ブルースの仕事である。ある時は、東南アジアのタイの密林地帯にハーブの原料を求め、次にはアメリカのアナハイムで開催されているコスメ展示会でサプリ原料の売込みをする。しかし、世界を駆け巡るために使う交通手段は、車、船、飛行機だが、日本の整備された交通機関とは異なり、さまざまなトラブルに遭遇する。それは苦闘の連続である。それでも、美容と健康、医療に役立つ原料を手に入れるために産地に飛ぶ。ところが、クライアントのある企業の社長から、放蕩息子の教育を頼まれてしまう。その息子を立ち直させるため、アイドル療法やインドの伝統医療アュルビーダなどを体験させて一人前へと導いていく。そんな折、その息子が自家にある秘伝のレシピを売りたいとブルースに持ち込んできた。ブルースは、息子とともに持ち前の得意とするプロモーションを駆使し、大成功を収める。このことをきっかけに、その息子や仲間を集めて、人の永遠の「若さ」と「美しさ」を保つための体験や実践ができることを目的とする「美容冒険倶楽部」を立ち上げることにした。

    試し読み

    フォロー
  • 月光
    -
    1巻1,056円 (税込)
    警備会社に勤める主人公・日高猛は国立科学研究所での夜勤中、天女のような男性に遭遇する。彼の名前は天音美月。研究員の一人だ。月の光を浴びながら、天に向かって両手を広げている美月を見て猛は感情に突き動かされるままに、思わず背後から抱き寄せてしまう。最初は驚いた美月だが、純粋でまっすぐな猛と接しているうちに徐々に心を開いていく。猛もまた、儚げな見た目とは裏腹に男勝りな性格の美月に惹かれていった。いつしか二人は、互いを名前で呼び合うほどの親密な関係となる。ある日、猛はひょんなことから美月に想いを寄せる男・田嶋の存在を知る。田嶋は美月に振られた逆恨みから、美月へのストーカー行為を続けているそうだ。そんな矢先に、猛は田嶋が美月の手を引き暗闇に消えていくところを目撃してしまい―

    試し読み

    フォロー
  • 青葉の風に吹かれ
    -
    1巻1,056円 (税込)
    子供の頃から父を恐れ、逆らうことをしなかった「田之上洋」。大人になり仕事に奔走する中、父が体調を崩す。洋は体調を崩した父と会話を重ねるも、父が亡くなるまでついにわだかまりを解くことが出来なかった。「夫婦っていうのは、いいものだぞ。家族を持つってことは」それが父と交わした最後の言葉だった。父の死後、洋は様々な父の関係者と会い話しを聞いた。父親の本当の姿が見えてくるにつれ、洋の中には後悔の念が強まっていくが・・・・・・

    試し読み

    フォロー
  • 一期一会の奇跡
    -
    幼少期から、医学部時代、そして現在まで。肺癌の宣告を受け振り返った50年間には思いがけない奇跡が溢れていた。学問のこと、家族のこと、患者さんのこと……名医がほんとうに出会った奇跡の実録。

    試し読み

    フォロー
  • アメリカ駐在奮闘記
    -
    PCもスマホもない時代。本社へはテレックスで報告。パスポート不携帯でカナダから帰れず、山猫ストに翻弄される。GMセミナーに潜り込み、ミルフォードの衝突実験場を見学。バーモントへのスキー旅行では、アメリカのお嬢さんをエスコート。暗い冬場は、マンハッタン探訪で気分転換。等々の話題が……度胸とユーモア、そして家族への愛情。海外駐在に奮闘する若き日本人エンジニアの物語。

    試し読み

    フォロー
  • 乃木坂46という「希望」 -彼女たちの表現世界が語る“もうひとつの声”
    3.0
    AKB48の「公式ライバル」として誕生し、彼女たちの「影」でありながら著しい成長を遂げた乃木坂46。本書では、両者の相違点や類似点の分析を基点として、乃木坂46の代表曲や舞台、ミュージックビデオから彼女たちの「表現世界」を考察。そこに隠された「ストーリー」の意義とは? AKB48でもSKE48でもない、乃木坂46だからこそ課せられた「使命」と「役割」とは? ――過酷な現代社会の中で唯一の「希望」を紡ぐ、新しいアイドル像を読み解く

    試し読み

    フォロー
  • 豚生
    -
    1巻1,056円 (税込)
    小屋を飛び出した豚が問う、人間社会の不条理な「業」。現代人が囚われた「法」の滑稽さを描き出す、疾走する諧謔・風刺小説!

    試し読み

    フォロー
  • 甘くてお菓子なあの娘たち
    -
    1巻1,056円 (税込)
    両親の突然の遊学宣言で、カフェ「HAPPY★RAINBOW★STAR」に居候することになった一等星日向。そこで出会ったワケあり関西弁少女・沙希、美少女カフェオーナー姉妹ひかりとあかり、歪な友情関係に囚われた恵美と愛留、心を病んだ猫少女くう……。個性豊かな美少女たちに振り回されっぱなしの日向のなかで、蘇るあの夏の初恋。「恋人じゃないし、友達でもない。それより甘く深い絆で昔から繋がっていたのだから」――日向があの日出会った相手は、はたしてあの娘なのか? 胸のときめきが止まらない、甘酸っぱい青春恋愛小説!

    試し読み

    フォロー
  • 金満家の憂鬱
    -
    1巻1,056円 (税込)
    「金満家」はどうしたって金が増えていく。ほっといても不条理に、ガン細胞みたいに金が増える。そのせいで、静かに普通の生活をしたくたって、簡単にはできないのだ。あふれ出る金をどうやって減らすか、毎日毎日来る日も来る日も頭を悩ませ、仕事の後に夜中まで汗水たらして金を減らす……。はたして、お金に苦しめられた金満家の運命やいかに―――

    試し読み

    フォロー
  • 社会保障クライシス
    -
    1巻1,056円 (税込)
    美馬祐一郎は鉄鋼会社社長を引退し、趣味の蕎麦づくりに勤しむ落ち着いた日々を送っていた。そこへ訪れた一本の電話。元部下である現総理の悲痛な懇願。「人を活かすことで企業再生を実現してきた美馬さんに、ぜひとも社会保障改革本部の本部長に就任し、日本再生に貢献して頂きたい」――政界初心者の美馬のもとに群がる悪意と謀略。はたして美馬は社会保障改革を実現し、孫世代のための豊かな日本を築くことができるのか? 読み出したら止まらない、圧巻の政治小説!

    試し読み

    フォロー
  • おジャマしていいですか!?
    3.0
    1巻1,056円 (税込)
    日本人の女性はみんなが芸者で性技にたけている。壁が和紙でできている家がある。そんな嘘かホントかわからない情報が入り混じる神秘の国日本に、興味本位から留学することになったカリナ。そんな彼女はひょんなことから、学生ながらお水の道に足を踏み入れることに。そこでは、文化の違いからさまざまな仰天エピソードが巻き起こって……。日本人では気づかない、日本の性と愛と文化の不思議を再発見できる、予測不可能なドタバタエッセイ。

    試し読み

    フォロー
  • ホロス
    -
    1巻1,100円 (税込)
    何かひとつでも、あなたの心を軽くするヒントがきっとある――。 誰かへの期待や羨望、すれ違い。孤独からの旅立ち、そして自立へ。 季節のゆるやかな移行とともに、誰しもが経験する様々な感情をのびのびと描いた詩集。 「あなたは」「カラー・オブ・ザ・ワールド」「そのまま」他、30作を収録。 【著者紹介】 rim. 著者が最も大切にしている自身の体験や経験、冒険を常に昇華させるような作品、また、過去でも未来でもない今、拾い集めた"既存の価値観を壊し、新しい感覚を養う作品"たちを日々、創作している。 note「Poetrim」更新中。

    試し読み

    フォロー
  • 標なき柩
    -
    江戸南町奉行・矢部駿河守定謙は、なぜ絶食死を選んだのか 桑名藩への永預として座敷牢に幽閉される身となった、矢部定謙。 矢部の警護に当たる番士の一人、本多捷太は、彼にまつわる様々な噂話を耳にする。 なぜ矢部ほどの人物が刑に処せられ、悲惨な最期を遂げることになったのか。 疑問に思う捷太に、番士仲間や弟が語るその真相とは――。 捷太の目を通して、獄中での矢部定謙を細やかに描いた歴史小説。 【著者紹介】 伊達 虔(だて けん) 1996年 第十五回潮賞小説部門受賞 受賞作「海人」(潮出版社)出版 1998年 「G 重力の軛」(双葉社)出版 2003年 第八回歴史群像大賞最優秀作品賞受賞      受賞作「逃亡者市九郎」(学研社)出版 2007年 「鳥刺同心 晩秋の稲妻」(学研社)出版

    試し読み

    フォロー
  • 魔法使いとかけあし~恋 もっと恋 もっともっと恋~
    -
    1巻1,100円 (税込)
    老いてなお燃え熾(さか)る 性への執心 生へのパッション 主人公〈じゅみ〉は78歳、世話好きの年下夫と穏やかに暮らす。過去に大きな喪失体験を抱えながら、日々懸命に生きてきた。老境に至ったいま、なぜかしきりに心を占めるのは尽きない恋への憧れ、性愛の妄想。幼女の頃からの性的生活を顧みつつ、ギリシャ神話や日本の古典、能の世界に心を遊ばせ、熾火のようなエロスの炎になおも身内を熱くする。過去と現在、現実と妄想、死と生が交錯する、白日夢さながらの一書。 【著者紹介】 伊藤範子(いとう・のりこ) 昭和19年9月22日生まれ。三重県出身。 早稲田大学文学部卒、名古屋大学大学院(英文科)文学研究科修士課程中退。 帝塚山大学名誉教授。 定年退職後、現在は、創作(詩や小説)とアイルランド文学(現代小説)の翻訳を中心に活動しています。 趣味:油絵、お筝、能(謡曲と仕舞)、主人(アイリッシュ)とラグビー観戦をすること。

    試し読み

    フォロー
  • インスタント・ストーリーズ 22話のすき間時間小説
    -
    1巻1,100円 (税込)
    一瞬で、摩訶不思議な世界へ。 一つ、また一つと世界から色が消えていく『異常事象』、生返事しかしなくなっていた夫の態度がなぜか一変した『ある日突然』、「死者の使い」を自称する謎の男が驚愕の事実を告げる『死者の使い』。 少し不思議な「日常」を、時にシニカルに、時にユーモラスに描き出す。 お湯を入れてからの3分で読めてしまうような、22のショート・ショート。 【目次】 異常事象 落とし穴 死者の使い ある日突然 雨乞い だるまさん 当たる 人生解説集 ボクの仕事 不動産相談所 迷子のあの子 コビトクリーニング 眠る 買い取り金額 糸 思い出修理屋 さっちゃんからの手紙 アリ ドリームプレイング 幸せ 金魚すくい 一泊だけのホテル 【著者紹介】 1988年、埼玉県出身。 日本社会事業大学社会福祉学部福祉援助学科を卒業後、5年ほど民間企業に勤め、妊娠を機に専業主婦となる。 初めての子育てに奮闘する中、娘が1歳の頃に夫の病気が見つかり人生が激変。 一時はすごく落ち込んだが「ピンチはチャンス!」 1年半の夫の療養期間に気づけたことは数知れず。 以降は「心に幸せの種をまこう」をモットーに、SNSやブログで日々を軽やかに過ごす考え方やすき間時間に読める小説などを発信している。

    試し読み

    フォロー
  • 素敵な体調の崩し方
    4.5
    1巻1,100円 (税込)
    きらめくような恋をした。その人がいるだけで景色さえ輝いて見えた。でも失恋。諦めようと思ったら、息苦しさを覚え体が震えた。パニック障害だった。それでも著者は語る、かけがえのない素敵な恋だったと。 生涯一度きりと思えるほどの恋をした。その恋は実らなかったが、気持ちは整理できたはずだった。ところがふいの体調不良、パニック障害。それでも「素敵な恋だった」と語る著者がつづった、切なくも心にしみる物語。 かつて失恋をきっかけにパニック障害に。心療内科通いは今も続いている。「健康を犠牲にしてもかまわない、一人の人を好きになれたから」と語る著者が「素敵な恋」をつづった、切なくも心にしみる物語。 プロローグ「秘密にしなくていい事は、秘密に興味がなくなった時」 1「美しい景色の正体」 2「神様は切ないほど嬉しい雨を降らせた」 3「こんな時間、夢だった」 4「諦めないことは難しい、本当は諦めることの方が何倍も難しい」 5「枯れた心」 6「人生で最も苦しくて、最も幸せな日」 7「不安の予兆」 8「訴えられない身体の不調」 9「僕と過ごした最後の時間」 10「母の愛情を感じた時、涙がでた」 11「自分を守る事を、忘れていた」 12「はじめまして、新しい私」 エピローグ「素敵な体調の崩し方をした」 〈著者紹介〉 月 葉月(つき・はつき) 諦めないのが得意な人

    試し読み

    フォロー
  • オモニへの讃歌
    -
    1巻1,100円 (税込)
    日本へ渡り様々な困難を乗り越えた母へ、愛を込めて。 単身出稼ぎへ日本に来た父を追い、三人の子供を抱えて海を渡った母。あらゆる事業への挑戦で苦労が多かったにもかかわらず、懸命に働き、また困っている人には手を差し伸べ、子どもたちには十分な教育を受けさせてくれた。そんな姿を見た著者は、産婆としてどんな生き方を見出したのか――。 助産師時代に遭遇した「自然なお産」を自身も体験し、開業助産婦として六十一歳で第二の人生を歩み始めた。いくつになっても果敢に挑戦することを辞めなかった著者による、波乱万丈の人生の記録。 【目次】 第1章 朝鮮から日本へ 第2章 父と母のこと 第3章 私のことと助産師になるまで 第4章 母と共に父母の実家訪問 第5章 韓国と日本で働く 第6章 ラマーズ法との出会い 第7章 韓国人としての私と母 第8章 結婚と流産と自然出産 第9章 開業助産婦になった理由 第10章 二回の脳出血と今 【著者紹介】 李順子(リ・スンジャ) 私は母の半生を紐解きながら、母の強さ優しさを学びました。また母は哲学者であることの大切さを感じました。朝鮮が日本の植民地時代に両親は朝鮮からの出稼ぎをしてきました。極貧の中両親は一生懸命生きて八人の子供を産み七人を育て五人に大学教育を授けました。貧しい中どのようにして生きてきたのでしょうか? アイディアで企業を起こし、隙間産業を狙って新しい仕事を見つけてきました。今の日本社会で決して落胆することなく自分達で何ができるか必ず見つかるでしょう。いつも希望を持ってチャレンジすることは子供に引き継がれるでしょう。この本が多くの方々の希望の本になることを祈ります。決して諦めず、チャレンジしましょう。人生は一回です。 著作 『産み方は生き方: 自然なお産に願いを込めて』リーブル出版、2022年/amazon kindle版、2022年 『79歳産婆がすすめる 脳卒中のリハビリを楽しく乗り越える方法』amazon kindle版、2022年 『お母さんになる前に読む本―親と子の幸せのために』 潮文社、1982年

    試し読み

    フォロー
  • 透視男
    -
    1巻1,100円 (税込)
    〈見抜く〉力が、人を救う――痛快にして温かい、小さなヒーローの物語! 松岡太郎は27歳独身、〈彼女いない歴=年齢〉のしがないサラリーマン。 クリスマスイブの夜、例年通りチキンとビールでひとり侘しく祝杯をあげようと帰宅を急ぐ途中、ふだん通らない神社で一人の老人の足につまずき、石段から転落する。 漣神仙と名乗る老人は太郎を呼び止め、「人間を支配しているのは九割方、背後にいる憑き物なのだ」と語り、唐突に、太郎にその憑き物を見破る〈透視力〉を授ける。 「力は私利私欲のためでなく他者のために使え」と命じられた太郎は、翌日から、戸惑いながらも勤務先のいじめ、専務の背任横領や取引先の偽装倒産、ご近所トラブル等、様々な問題に〈透視力〉を駆使して立ち向かっていく。 その傍らにはいつしか秘書室の青木、新人の竹村ら2人の美女が寄り添い、サポートしつつ、太郎に熱い視線を向け始めているのであった。 【目次】 第一章 透視男誕生 第二章 怒れる上司と見守るアシスタント 第三章 専務の背任と常務の登場 第四章 新たな透視力 第五章 アルゴラ再生作戦 第六章 困惑のパーティー 第七章 多忙な一日 【著者紹介】 上田 晄暉(うえだ こうき) 1958年 愛媛県今治市生まれ 現在、東京都在住 著書 詩集「青い太陽」(昭和53年、私家版) 「瀬戸内の風に舞う」(平成22年、文芸社刊) 「瀬戸内の風に吹かれて」(平成24年、文芸社刊)

    試し読み

    フォロー
  • レッド・パープル
    -
    1巻1,100円 (税込)
    日本の敗戦からまだ日の浅い時代、誰もが死に物狂いで生きた谷間の数年間を縦糸にし、回想の形で語られる一人の若者の美しい年上の女性に対する憧れを横糸にした、人々の幻滅と再生の物語。 一九五一年冬。日本海に面した町、鶴前市で火事が起きる。焼けたのは海運業を営む町の有力者、神林禎一郎の家で、焼け跡から家の主の焼死体が発見される。警察は息子の正次の犯人説を取り、彼は放火及び尊属殺人の罪で逮捕・起訴されるが無罪を主張。しかし彼にはアリバイがなく、一方で父親と争っており、動機があった。彼は大学時代の友人である弁護士・掛川邦彦に調査を依頼する。そして調査を進める掛川に犯人の魔の手が――。 一九五〇年代前半、大陸からの引き揚げ港の町で駆け出しの弁護士が見た人間模様とは? 放火殺人の真犯人は誰か? 登場人物の証言と時系列を組み立てていく内に次第に明らかにされる驚愕の事実。 【目次】 プロローグ I レッドの章 II パープルの章 エピローグ 【著者紹介】 そのこ+W 京都生まれ 東京藝術大学美術学部卒 二〇〇一年~二〇一六年 イタリア北部・ストレーザ在住 二〇一七年より東京在住 神戸を中心に水彩・パステル画の個展活動 著書:『マグリットの馬』『私の名前を水に書いて』『白い噓』(すべて幻冬舎)

    試し読み

    フォロー
  • アルゴス
    -
    1巻1,100円 (税込)
    奇跡の血、それは善か悪か! 未分化細胞の暴走によるアルゴス・ウイルスは、哺乳類に感染する。8歳になる創は、そのウイルス感染者であり、なおかつ特別な免疫を持つ子だった。その血はエイズ感染者などの免疫低下から病気を守る奇跡の血となる。その血を巡り、創は追われる身となるが……。人類の存亡をかけた物語。他7編の短編小説収録。 【目次】 地底都市フンハウ 智脳教 アルゴス アルゴス 2 ジャガンの旅 エリカの花嫁修業は険しい 精神的には幼稚園児な絶対女王 大神の実の功績 本と万年筆による童話の世界 惑星キチェケ 【著者紹介】 宿川花梨(やどかわ かりん) 見た目は中年。頭は仙人。心は美少女。それが宿川花梨。 立体ナンプレ作りました。

    試し読み

    フォロー
  • ドビイとおおきなくりの木
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 生きることって、こんなにもせつなく、いとおしい。 生きる勇気がわいてくる、大切なものを思い出させてくれる絵本。 こぐまのドビイは、生まれた時からおおきなくりの木に見守られて、おかあさんと2人で幸せに暮らしていました。 ある日、冬じたくをするために、おかあさんが木の実をひろいにでかけます。しかし、いつもならとっくに帰ってきてもいいころなのに、いつまでたってもおかあさんは帰ってきません。そのまま春が過ぎ、夏が過ぎ、また秋がきて......。 おかあさんのいなくなったドビイの心は空っぽのままです。そんな時、ふと空を見上げると、自分の心を映し出した空色が広がっていて、それを見て大切なものに気付きはじめます。そして、心を支えてくれていた存在にも気が付き......。 【著者紹介】 はない みほこ 横浜出身 2021年 イメージを      文章と絵で      描き綴り始める

    試し読み

    フォロー
  • 鶴崎昌子 青春日記集
    -
    あの頃、私は何を考えていたのだろう? いつか薄れてしまう、青春時代の記憶を紡いだ日記集。 1971年秋~1974年夏。 一人の少女は、成績に一喜一憂し、友や家族との関係に悩み、異性にほのかな憧れを抱き、折々に神に祈る。ときに人のまなざしやことばに傷つき、書物や映画のことばに人間の在り方を考え、ともすれば怠惰になりがちな自分を嫌悪、叱咤する。 何気ない日常の中に、誰もが味わう若き日の喜びや鬱屈がこめられ、 “自分とは何か”と葛藤し続けた多感な少女の姿が浮かび上がる、中3三年生から高校3年生までの日々の記録。 【目次】 15才(中学3年秋~中学卒業) 15才~16才(高校1年春~高校1年冬) 16才~17才(高校1年の冬~高校3年の夏まで) 【著者紹介】 鶴崎昌子(つるさき まさこ) 昭和31年9月10日 福岡県直方市生まれ 昭和38年4月 北九州市私立明治学園小等部入学 昭和44年3月 福岡雙葉学園小等部卒業 昭和47年4月 福岡雙葉学園中等部卒業 昭和50年4月 福岡雙葉学園高等部卒業 昭和50年4月 兵庫県私立英知大学文学部仏文学科入学 昭和53年4月 兵庫県私立英知大学文学部仏文学科中退 昭和57年10月 西日本エステティックアカデミー学院入学 昭和58年1月 西日本エステティックアカデミー学院卒業 現在、1人暮らし(家族は4人だった。父・母・弟と私) 趣味は映画鑑賞 音楽鑑賞 テニス 水泳

    試し読み

    フォロー
  • 生人~今生きる人、明日ありき人~
    5.0
    1巻1,100円 (税込)
    生きることが難しい世の中だからこそ、生きるということは凄いことなのだ。 生人とは、読んで字の如く生きている人のことである。 死人に口無しとはよく聞くが、生人に口ありとは聞かない言葉である。 しかし、皆生人から死人となるのである。 人生は人が生きること。生人とは生きている人のことと自分は考える。 だから、自分はまだ生人である。(本文より) 【目次】 まえがき 現代社会の病 教育 介護 「うつ」という名の病 あとがき 【著者紹介】 碧木文(あおき・あや) 昨日の楽しささえ懐かしく、涙する生人

    試し読み

    フォロー
  • あなたの居場所が見つかるまで
    -
    1巻1,100円 (税込)
    あなたにとって「保健室」はどんな場所ですか? とある中高一貫校に勤める養護教諭の日高由美は、生徒たちから親しみを込めて「バーバラ」と呼ばれている。 彼女はこの仕事に「生徒の健康を司るプロ」として生きがいとプライドを感じているものの、保健室を休憩所のように利用する生徒は少なくない。 この春の新入生、山本果音もその一人だ。ただ、バーバラは仮病を使えば心配してくれたこれまでの大人とは違ったのだ。 クラスになじめずにいた果音だが、バーバラとの交流を経て次第に自分の居場所を見つけていき……。 【目次】 第1章 山本果音 第2章 兵藤澄江 第3章 馬場祐樹 あとがき 【著者紹介】 一九六五年生まれ。東京都出身。 下町の人情に触れながら、幼少期を過ごす。 大学卒業後、長きにわたり児童、生徒のケアに携わる。 心理カウンセラー。高校国語教諭・保健教諭、養護教諭の資格を持つ。 子どもたちの心と体の健康を日々追求し、今日に至る。

    試し読み

    フォロー
  • 飛燕日記
    -
    1巻1,100円 (税込)
    自分で自分をぶっ壊したかった。跡形もなく、もう戻れないくらいに。 仕事もプライベートも上手くいかず自暴自棄になった「私」は、出会った男性たちと刹那的に身体を重ねては、彼らの前から姿を消す生活を繰り返していた。 そんな生活の中である日、彼女は一人の既婚者に恋をしていることに気付く。 彼の胸の中に居続けることを望んだ彼女を待ち受ける結末とは。 惰性で生きてきた一人の女性が、恋愛の意味を知るまでの物語。 【著者紹介】 春乃 夜永(はるの よなが) 1996年2月28日、福岡県生まれ。趣味は読書と映画鑑賞。 2022年『飛燕日記』で幻冬舎グループ主催「あの日の秘密コンテスト」大賞を受賞し作家デビュー。

    試し読み

    フォロー
  • 生きる手引き
    -
    長い人生経験と豊富な知識をもつ著者が語る「生きるうえで大切なこと」。全ての現代人に読んでほしい、人間らしく生きるための指南書。 私は、昭和18年の生まれで今年79歳になります。長年の経験を顧みますと、生きかたが下手であったと思います。「二者択一」ということばがありますが、どういう訳か、運の悪い方を選んでしまう癖がありました。損ばかりしてきたのです。ですが、長年の経験を積み重ねてみますと、これが無駄ではなかったと思うようになりました。生きていくうえでいろいろ役にたちました。そこで「生きていくうえで何が大切か?」ということをお話ししてみたいと思い筆を執りました。(本文 はじめにより) 【目次】 はじめに 一 こころとこころのふれあいをたいせつに 二 世界人権宣言 三 「自己中ほおかむり内閣」を憂える 四 人物を見分ける 五 独裁者の政治は、健全な市民社会を破壊する 六 健康と食品と品質(一) 七 健康と食品と品質(二) 八 健康と食品と品質(三) 九 陰陽相対性原理 万物調和の世界 十 学ぶということは、知識を得ただけでは不合格 十一 行動の仕方 何を先にやるか? 十二 艱難は生きる道、安楽は死する道 十三 プラス思考で生きると生命に活力が生まれてきます 十四 自然治癒力 血流と丹田呼吸法 十五 生活は平衡調和バランスが基本 十六 人権尊重・民主主義擁護 安全安心な生活 十七 共存共栄と健全な市民社会 十八 子供を健全に育てることを最優先に。そして保護者を優遇すること 十九 歪んだ社会でどう生きるか 二十 「生きる手引き」まとめ おわりに 【著者紹介】 近藤政之(こんどう まさゆき) 東京都世田谷区出身。 趣味は神社仏閣参詣、美術工芸品創作、 草花のガーデニング。 儒学講義12年間受講(郷学研修所)。 合氣道5段の資格を保有。

    試し読み

    フォロー
  • 貧しさは人生の花
    5.0
    幻冬舎ルネッサンス開催「第3回自分史コンテスト」大賞受賞作品! 昭和20年代、栃木県山奥の自然豊かな場所に生まれた筆者は、慎ましくも穏やかな日々を送っていた。 ところが小学6年生の頃、父の事業が立ち行かず一家は莫大な借金を背負うことに。 さらに追い打ちをかけるように父は帰らぬ人となってしまった。 家族を養うために働きに出た母に代わって、彼女は幼いきょうだいの世話と家事を担っていた。 大人の女性へと成長した彼女に訪れたのは、夫との出会い、幸せな結婚生活と子育て、生徒たちに教わることも多かった教員生活、そして癌闘病の末に起きた奇跡……。 道は決して平坦ではなかったけれど、この人生に無駄な経験などひとつもなかった。 筆者の半生を振り返った本作では、当時の貴重な思い出と記録が色鮮やかに綴られる。 【目次】 はじめに 第一章 記憶の始まり 第二章 ぜいたく三昧な小学生の頃 第三章 貧困に耐えた中学時代 第四章 自信を得た高校時代 第五章 自立への大学時代 第六章 幸せな結婚と子育て 第七章 夢を叶えた教員生活 第八章 最後の試練、命を賭けた癌との闘い               おわりに 【著者紹介】 伊藤フサ子(いとうふさこ) 1945年 栃木県生まれ。 宇都宮大学卒業。 元小学校長。 平成2年9月25日~10月10日 文部省教員海外派遣栃木92団にてデンマーク、イギリス、フランス訪問。 教員退職後「栃木県子ども総合科学館」学芸嘱託員3年勤務。 著書『下癌(げがん)、大腸癌が体外に排出された』(文芸社 2018年)にて2021年「第24回日本自費出版文化賞」個人部門入選。

    試し読み

    フォロー
  • 特殊愛
    5.0
    1巻1,100円 (税込)
    夢が現実を侵食しはじめた。 夢という無意識に、翻弄される危うい現実。そこに生まれる混沌を描いた4つの物語。 地元アイドルとして活動する小森みなみは、悲惨な大怪我を負わされ、その記憶を封印するもフラッシュバックに苛まれる。一人の男性に救いを見出したのだが、その男こそ……。みなみに捧げられた歪な愛のカタチを暗然と描く『特殊愛』。 友人が惨殺される夢を見た。目覚めて思う、ああ夢でよかった。しかし「私」の腕には――。夢と現実が奇々怪々と交錯する『正の字』。 包丁を手にした男が押し入ってきた。子供たちを守らなくては! 気が付くと「私」は殺人者になっていた。『守母』。 人はなぜ死を選ぶのか。突然拉致された早苗は三人の男の死に関わる。死を迎えた男と、その痛々さに直面した女のストーリーを描いた『選択死』。 【目次】 特殊愛 正の字 守母 選択死 【著者紹介】 1980年、東京生まれ。現在リラクゼーションセラピストとして小さいお店を経営。 幼少時代から、映画を観るのが大好きでした。映画を観た後によく夢を見て興奮しながら親に話をしていました。あるときから私にとって、夢から感動を覚え、それから執筆するようになりました。

    試し読み

    フォロー
  • ザ・バサラ 信長と利休
    -
    信長と利休は、正真正銘のバサラ者であった! 安土桃山文化の頂点ともいえる織田信長と草庵茶道を開創した千利休の功績を調べ、信長と利休の美学がどのように文化に反映されたのか――。 若き研究者(主人公)が信長と利休の歴史をひも解いていく。 【著者紹介】 加藤達乃進(かとう・たつのしん) 一級建築士、一級建築施工管理技士 1947年生まれ。足立建設株式会社顧問。 【所属】公益社団法人岐阜県建築士会、まちづくり委員会元委員長、地域貢献活動センター元委員長、公益社団法人岐阜県建築士会顧問 【受賞】第4回全国材木活動コンクール 木青連連合会会長賞、平成13年岐阜県木美創出賞 岐阜県建築士会会長賞 【講演】平成19年岐阜商工会議所設備部総会「岐阜町屋を活かしたまちづくり」、平成20年岐阜女子大学公開講座・岐阜に学ぶ「町屋の保存とまちづくり」 【研修】1977~1983年 茶道表千家・華道正統則天門、1988~2000年 日本建築セミナー(講師:中村昌生、早川正夫、平井聖 ほか)、1998年 日本建築士会まちづくり委員会主催「横浜まちづくり塾」(講師:田村明 法政大学名誉教授、横浜市デザイン室元室長)

    試し読み

    フォロー
  • 俺の生き方、俺の価値観。
    -
    1巻1,100円 (税込)
    波乱万丈な半生を綴った、悩める人たちに贈るエッセイ 幼少期にはイジメを経験し、高校時代は暴走族、社会人になってからはスタイリストとしてパリコレに参加、そして独立してサロン経営者へ!? めまぐるしく変化する人生の中で見つけたのは、“人と支え合うことの大切さ”だった――。 順風満帆よりも、紆余曲折した人生の方が面白い! そう思わせてくれる、一歩を踏み出す勇気が持てない人へのエールを込めた作品。 【目次】 はじめに 俺の人生篇 俺の価値観篇 あとがき 【著者紹介】 土屋 学(つちや まなぶ) 1961年12月24日、東京都生まれ。 学生時代にイジメを経験し、高校生で不良仲間とすごす。 ある歌手の生き方にあこがれ「自分の人生、自分で切り開かなければ!」と職を探し 美容師に。 19歳になりたての頃に手帳に書いた自分への言葉は、「自分に厳しく、自分に優し く、自分に勝つ!」。 美容業界で頑張って自分の会社を設立。業界の先輩、スタッフや仲間に応援されなが ら自分の生き方を業界関係なく少しでも若い人たちに理解して頂きたいと初めて出版 しました。

    試し読み

    フォロー
  • ラガーマン ジャッカル翔 狙われた王族
    -
    1巻1,100円 (税込)
    元ラガーマンで商社に勤務する翔は、出張先のロンドンで怪しげな男たちを発見する。いち早く異変を察知した翔が、凶弾から身を挺して助けたのは——なんとアラブの王族だった! 邪魔されたテロリストからの報復、王女の誘拐、そして国王拉致。激しく繰り広げられる攻防の果てに、物語はクライマックスに向かっていく。 ワールドワイドに展開していく、ノンストップアクション小説! 【目次】 第一章 劇場 第二章 ピカデリーホテル 第三章 ドバイ 王宮 第四章 サンドラ和歌山へ 第五章 ファイサルの復讐 【著者紹介】 上山 照(うえやま てる) 定年を過ぎた小説乱読ライター。武道の経験有り。10代は、ハヤカワ・SF・シリーズ、創元推理文庫を読み漁り、その後はクリスティ、ラドラム、カッスラー、クランシー等海外作品に浸り、山岡荘八、石坂洋次郎、司馬遼太郎、石原慎太郎等へと続く。 常に文庫本を手に、会社員として仲間と共に業務遂行の為、国内の主要都市へ昼・夜と幾度も足を運び、別府、有馬、箱根、秋保、定山渓温泉等へも顧客と訪れ、海外のニューヨーク、ロス、ホノルル、シドニー、バンコク、シンガポール、ドバイ、ロンドン、パリ、ベルリン、アムステルダム等々へ観光では無く、仕事で前記同様、昼・夜と街中をつぶさに走り回った経験が、街の情景描写を書き易くしている。 又、沢山の素晴らしい方々とお会い出来、その方々から多くの経験談を伺い、ご教示頂けた事が小説を書く上でとても活きている。 今回の小説も多少の仕事をする傍ら、ラグビーワールドカップを楽しんだ記憶から頭にうかぶストーリーを其のまま文字に落として本小説となった次第。

    試し読み

    フォロー
  • べとべとべー
    -
    1巻1,100円 (税込)
    なんだか不思議で、元気をくれる短編小説集。 5年生にもなるのにとび箱がとべないとしおは、みんなから「ドジオ」とバカにされていた。そんなある日、としおは不思議な夢を見て……。(「べとべとべー」) 麦子が教室から窓の外を眺めていると、空から自転車が降ってきた!仲良しの久美ちゃんと山に探しに行って、2人が見つけたものは。(「空色の自転車」) なんだか不思議で、元気をくれる短編児童小説2作。 【目次】 べとべとべー 空色の自転車 【著者紹介】 わたなべみゆき 1963年5月5日 長崎県対馬市に生まれる。 多感な少女時代を自然豊かな離島で過ごす。 小学生のころの夢は漫画家。 高校時代は画家を目指し、美大を受験するも失敗。 短大時代のゼミで文章を書く喜びを知り、20代から創作童話を書き始める。 筆者自身の経験から、執筆を通して、未来を生きる子ども達に、 「チャレンジする勇気」 「諦めない心」 「自分を信じる強い気持ち」 を大切に、というメッセージを届け続けている。

    試し読み

    フォロー
  • 長い長い恋愛と人生観
    -
    人と出会うこと、人と接すること、人を好きになること。 その時々で感じる気持ちは特別で、一度きりだ。 日々過ごしていく中で感じるさまざまな感情を、著者の人生観を交えながらありのままに綴ったエッセイ。 【著者紹介】 秋田和代(あきた かずよ) 私がエッセイを書き始めたきっかけは、偶然的に日常の出来事、日頃人を見て思いつく人間性や人間関係など、書き留めた物を本にしてみようと思い、時間をかけてまとめています。皆さんに読んでいただけたら幸いです。

    試し読み

    フォロー
  • 旅に遊んで
    -
    「旅」のほか、家族のこと、幼き日の思い出、趣味の読書について言及し、未来に思いを馳せる。自由な形式で伸びやかに綴られた随筆書。 奈良井千軒と言われ、今日でも老若男女から多くの熱視線が注がれる人気スポットの奈良井。中山道六十九次の江戸側から三十四番目の宿場町を二十年ぶりにまた一人で訪れてみた。(本文より) 【目次】 第一章 旅 第二章 家族 第三章 あのころ 第四章 秘密の恋 第五章 読書 第六章 未来へ おわりに

    試し読み

    フォロー
  • 近づく果実 ~円い町と青い町~
    -
    1巻1,100円 (税込)
    健常者も障がい者も一人残らず、誰もが共生できる自由で幸福な町の物語。 営業の仕事がうまくいかず精神科の門を叩いた晴美。ある日父から、精神障がい者を「善常者」と呼び、健常者と区別なく暮らしている「円い町」へ行くことを勧められる。だが、町に住むためには4つの条件をクリアする必要があった......。 誰もが平等に暮らす町民を目指し、悩みながらも明るく前向きに生きる晴美を、リアルな筆致で生き生きと描いた「円い町」。 精神障がい者への偏見と差別が存在する未熟な現代社会をえぐり、精神障がいとともに生きてきた著者の自伝的小説「青い町」。 共生・共存社会「円い町」を求める強いメッセージを込めて、精神障がい者の心と現代社会の課題を当事者側から繊細に描いた意欲作。 【目次】 本編『円い町』 付録『青い町』 【著者紹介】 鈴木寂静(すずきせきせい) 1950年、愛媛県新居浜市生まれ。 1970年、聖カタリナ女子短大初等教育専攻卒業。 1970年、東京都の公立小学校教諭となる。 1985年、小学校教諭を退職。 同年、毎日郷土提言感想文部門優秀賞。 1988年、八王子市立図書館で『自分展—絵や文を通しての自己表現』を催し、読売新聞たまタウンの欄に紹介される。 その後、婦人センターにて「ずいひつ」講座を受講。 1990年、新居浜市に帰郷。同時に作家、五代祐子に師事。 同人誌『はぴねす』同人となる。 2000年、『夏の一泊研修』(随筆)で第11回愛媛文芸誌協会県知事賞。 『内海文学』同人となる。 2010年、『明日へ』(小説)で第21回愛媛文学誌協会県知事賞。 2013年、『揺れる交差点』(小説)で日本図書館協会選定図書に認定。 2019年、『円い町』文学賞を三人で創設。 第一回めはテーマ『絆』で募集。(全国公募) 2021年、第一回『円い町』文学賞入選作品集を三人で刊行。 第二回『円い町』文学賞を四人でテーマ『コミュニケーション』で募集。(締め切り2022年8月31日消印有効) 著書に随筆『生きるということ』(彩図社)、詩集『一滴』(彩図社)、小説『屈折した翼』(電子書籍もある。東洋出版)、小説『明日へ』小説『揺れる交差点』(鶴書院)、エッセイ『自分人生を謳歌すれば人生愉しくなる』、小説『私は大人の貌(かお)を見せた子供』、エッセイ『躍動高齢者を生きる』、小説『半円い町』(鶴書院)。

    試し読み

    フォロー
  • 笑い本と癒し本
    -
    1巻1,100円 (税込)
    人生の機微を、ほんのり暖かい灯で照らすショートショート集 奇妙な旅行会社、消えたコーヒー店、喧嘩する親子、真夏のツクツクボウシ、落とした小銭入れ、頑張るお父さん、空飛ぶ豚、金魚鉢のカメ、ろうそくのあるサッカー場……。 叙情的なことばに包まれた、ほんのり光る日常の欠片たち。いつもの生活に疲れてしまったあなたの心に、「微笑み」と「癒し」と、そして少しばかり心がざわつく「余韻」をお届け。 アナウンサーとして多くの人生にかかわった著者が送る、不思議で味わい深い、日常が愛おしくなる珠玉の39編。 【目次】 小さな星/記念の一枚/パン屋さんの上は/月夜の子猫/世間に揉まれて/ゴリラのご飯/7.七という数/長閑な休日/青い小銭入れ/大人げない大人/身体にムチ打って/お盆の日に/カラス/奥座敷/空席/奇妙な出来事/夏に見るもの/黄色い帽子の男の子/ツツジの花/どうぞの一言/豚に翼があったなら/ろうそくのそばには/金魚鉢/パープルフィンガー/男の友情/シェフの味/居眠りパパ/ホリデー/未来のご褒美/西暦2525年/クリスマスの願い事/年末のハプニング/雪夜の来客/おばあさんのパフォーマンス/運命の逆転/未来の世界/小さな宝物/白い犬 【著者紹介】 本名 小野浩慈(おの・こうじ) 元フジテレビ、ニッポン放送アナウンサー 主にサッカー、野球、競馬のスポーツ実況を担当 現在、フリーアナウンサー 趣味で書いていたショートショートを出版 好きな作家 内田百閒

    試し読み

    フォロー
  • 遠い夢の向こうのママ 毒親の虐待と夫のDVを越えて
    -
    1巻1,100円 (税込)
    毒親に育てられ、悩み苦しみながらも必死に生きてきた著者の半生を描く 毒親に育てられ、結婚してDVを受け、悩み苦しみ、それでも懸命に生きた著者の人生をありのままに書いた自叙伝。 幼少期の親との関係が原因で「アダルトチルドレン」となってしまった著者がその後の人生をどのように生きたのか。トラウマ、DV、フラッシュバック、自傷行為…辛く苦しい経験から何を感じたのか。 波乱万丈な道でも前向きに進もうともがく姿に、生きる勇気をもらえる一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 同じ名前の鳥が鳴く
    -
    1巻1,100円 (税込)
    「実は僕、青木さんは女の人が好きな人なのかなって思ってたんです」 ある日、七美はアルバイト先の後輩から思いを告げられる。 彼の思いに応える傍ら、七美は無自覚な感情に直面していく――。 複雑な現代を生きる若者の、等身大の苦悩や葛藤を鮮明に描いた短編集。 表題作の『同じ名前の鳥が鳴く』他、『積雪』、『ベスト・オブ・プリンセス』、『禁忌の崩壊』の全4作品を収録。 〈目次〉 同じ名前の鳥が鳴く 積雪 ベスト・オブ・プリンセス 禁忌の崩壊 〈著者紹介〉 なつきめい 1994年生まれ、東京都出身。 日本大学芸術学部卒業後、文筆家活動を開始。 小説のほか、作詞、現代詩、webライティングなど幅広い分野で文章表現を行っている。 趣味は音楽鑑賞、映画鑑賞、川にいる動物を眺めること。

    試し読み

    フォロー
  • 雲海のエガミ
    5.0
    1巻1,100円 (税込)
    一冊の本が二つの世界を繋ぐ壮大な物語。 雲海に浮かぶ異世界「エガミ」の小さな島に暮らす少女・ラムカ。 ある日突然、彼女は何者かに追われ崖から転落した。意識が戻ると魚と船が融合した生き物の上に。そして目の前に現れたのは、顔は動物、身体は人間の姿をした動物の記憶を持った「零族」と言われる者たちだった。ラムカは彼らとともに、すべての記憶があるという「記憶の森」を目指し旅に出る。 一方、現実世界「モンド」に住む少年・カイユは、『雲海のエガミ』という不思議な小説を読み進めていくうちに、夢の中での出来事と小説の内容が繋がっていることに気が付くのだった。 交わるはずのない二つの世界の住人が出会うとき、世界は崩壊に向かって加速していく。 果たして、ラムカとカイユを待ち受ける結末とは――。

    試し読み

    フォロー
  • カタルシス 娘Mに起きた“あのこと”
    -
    生きるとは、命とは何なのか。 悩める現代社会に一石を投じる、悲しみの手記。 悲劇の主人公・Nに突如起こった心打ちのめす出来事、それが長女Mの死だった。 その衝撃はあまりにも大きく、今もなお彼女は心身ともに衰弱状態が続いているのだ。 本書では「M」「N」「ナレーター」「カウンセラーK」「今、ここちゃん」の5人の登場人物による対話形式で“あのこと”について切々と語られる。 ――完成されたブロック構築であるこの本は、同じように家族を亡くした方々の心に大きく響くものがあると思います。喪失感に向き合おうとするNの悲しみを中心として書かれていますが、またこれは同時に、現代世界において生きづらさをかかえている、若い世代の心に訴えかけるところが大きく、二十代から七十代くらいに渡る幅広い世代に深い共感を呼び起こしてお読みいただける作品であると確信しています。(『あとがき』より) 〈目次〉 まえがき 第1章 Ⅿのこととそのあと 第2章 日々戦う 第3章 また生きる あらし あとがき 〈著者紹介〉 伊藤範子(いとう・のりこ) 昭和19年9月22日生まれ。三重県出身。 早稲田大学文学部卒、名古屋大学大学院(英文科)文学研究科修士課程中退。 帝塚山大学(奈良)経営情報学部名誉教授。 定年退職後、現在は、創作(詩や小説)とアイルランド文学(現代小説)の翻訳を中心に活動しています。 趣味:油絵、お筝、能(謡曲と仕舞)、主人(アイリッシュ)とラグビー観戦をすること。

    試し読み

    フォロー
  • 神さまにCKOYをしてた頃~ars amatoria~
    -
    政治力学への要諦と現今世界情勢の完璧な予測。 1作目の『CKOYする世界 男心と秋の空』、2作目の『CKOYのトリセツ』に続く、シリーズ第3弾。 〈著者紹介〉 ■巫山戯 瑠奈/フザケ ルナ 慶應義塾大学法学部政治学科卒業

    試し読み

    フォロー
  • 殿と猫と私
    5.0
    1巻1,100円 (税込)
    一匹の猫が招く、時空を超えた恋愛ファンタジー 高校推薦も決まったお気楽な中学三年生・水野洋子は、初夏の月夜、畑で美味そうに茄子を食べる奇妙な三毛猫に出会う。人語を解し、何百年もの長寿を誇るその猫は、自分が住まう地元の八幡社はかつて城があったところだと言い、その城主が辿った悲しい運命を物語る。洋子と猫は陰謀によりわずか十五歳で落命した〈殿〉を想い、その末裔の同級生男子も巻き込んで霊の召喚に成功するが……。 室町時代から令和へとタイムスリップした〈殿〉と洋子の繰り広げる、淡くもほの甘い恋物語。 〈目次〉 第一章 不思議な出会いからの始まり 第二章 招魂と入れ替わり 第三章 京都で剣士になる 第四章 武将現る!? 第五章 別れは十五夜の先に 第六章 草原での別れ

    試し読み

    フォロー
  • ヒズミのなかの住人たち
    5.0
    1巻1,100円 (税込)
    あの住人たちの暮らしを覗いてみようか 他人の暮らしは、外にいる者には見えづらい。 あの家の住人たちは、幸福なのだろうか、それとも不幸なのだろうか。 家の外にいる者には分かりづらい。 個性的な住人たちの、不思議で、そしてなんだか不穏な暮らしを描いた短編小説集。 〈著者紹介〉 葉 リヒロ(よう りひろ) 愛知県生まれ 茅ヶ崎市在住。 2018.Contemporary Art School Kotte 入学。 哲学者ウィトゲンシュタインと芸術家ルネ・マグリットに魅了され、 2020.文体での表現を試みていくnoteにて公開。 2022.コッテパンダン展(Kotte主催)に参加。『そもそもりんごではないのかもしれない』参加型作品ミクストメディア出品。 日常欠かせないものは音楽とコーヒー。

    試し読み

    フォロー
  • 保健師魂は眠らない 眠れぬ夜のひとりごと
    -
    女は、実に過酷な宿命を神に与えられた、何とも不憫な生き物だ。 保健師としての生き方は「私」に病苦を与え、挫折を経験させ、再出発へと導いた——。 ショートスリーパーであることを逆手に取り、使命感から激務をこなしてきた彼女は、いつの間にか眠りたくても眠れない体質へと変化していた。 不眠への不安と認知症の母の介護、役職が上がることで増加する業務量によりさらに悪化の一途を辿る中、なぜ彼女は保健師にこだわるのか。 保健師としての34年間とこれからを綴った、ノンフィクション小説作品。 〈著者紹介〉 1963年生まれ。大学病院病棟看護師を経て行政保健師として34年間勤務。 看護師時代の悲壮な看取りの経験から保健師に転職し、のめり込むように公衆衛生活動に明け暮れる。「統括保健師としての激務」と「認知症の母の介護」との狭間で病に倒れ、定年を待たずに離職するも「生涯一保健師」を夢見て再起中! 幻冬舎グループ主催「わたしの生きがいコンテスト」1月度大賞受賞。 著書に『母を想いて』(2021年、文芸社刊)がある。

    試し読み

    フォロー
  • ダブルスタンダード 大学紛争の根底にみられる曖昧さの追求
    -
    学生運動による動乱のさなか、60年代を駆け抜けた若者のリアルがここに。 1967年4月、茨城大学理学部に入学。 物理学の世界に飛び込み、学問を追究する日々が始まった。 しかし、そんな生活に学生運動の波が広がり始める。 暴力が蔓延るキャンパス、大学制度の矛盾、卒業後の進路――。 激動の時代を見つめた著者は、何を考え、どう行動したのか。 60年代後半の空気が鮮明によみがえる、渾身のエッセイ作品。

    試し読み

    フォロー
  • 迷子 うつと離婚と私
    -
    うつと付き合いながら過ごす日常が赤裸々に語られた日記風エッセイ。 うつ病の発症、夫の不倫、そして熟年離婚。 「苦あれば苦あり、楽などはない」。それでも明るさを失わず三人の子どもを育て上げた一人の女性の、日々を生き抜く強さがここにある。 若き日の破天荒エピソードから、普段は口に出来ない娘や息子たちへの想いまでを綴った人生の記録。

    試し読み

    フォロー
  • 記念日に思いを寄せて
    -
    大の“記念日好き”である筆者。 彼女には「1月5日はやけどをした日」「2月28日は初めて海外旅行に出発した日」など、四季を通して思い入れがつまった特別な記念日がある。 そんな60の記念日と思い出を綴った珠玉のコラム集。 ……志望する大学には行けず、最初はうつうつとした学生生活を送り、卒業してすぐには就職できず、やっと入った会社でもうまくいかない時期が長く、失敗と挫折と反省が多かった半生。悩み苦しみ、自分を活かせることがないか、どうしたら毎日を楽しめるか、もがき続けた。しかし、満足がいかない環境だったからこそいろんなことに目を向け、開けた道もある。経験の多彩さと人との出会いの面白さは、私の特徴。(プロローグより) 〈著者紹介〉 佐伯知香(さえき・ちか) 1960年生まれ。福岡県出身、在住。福岡高等学校、西南学院大学文学部児童教育学科卒業。2012年9月九州大学大学院統合新領域学府ユーザー感性学専攻感性価値クリエーションコース修士課程修了。茶道(表千家)、新聞投稿、イタリア探求、劇団四季の舞台鑑賞を趣味とする。『劇団四季が大好きで』(西日本新聞印刷)、『思いつくまま 愛しさと懐かしさと感謝にあふれる人生』(幻冬舎メディアコンサルティング)を2020年11月に、『風を感じて 40余年の投稿記録』(西日本新聞印刷)、『海外を旅してみれば』(幻冬舎メディアコンサルティング)を2021年10月に自費出版。

    試し読み

    フォロー
  • にじいろ雲はラーメン屋さん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 みんなを幸せにする雲の上のラーメン屋さん おじいさん雲の雲爺さんとその孫のじゃが雲くんは空の上で一緒にラーメンの屋台を出している。 とろとろスープにもちもちの麺が魅力のラーメンは、行列ができるほど大人気。 今日は一体どんなお客さんが来るかな? 読むと心があったまる空の上の物語。 <著者紹介> プリンきじま 京都府出身 創造社デザイン専門学校卒業後、映像プロダクションに就職。 TV-CM制作、CGイラスト、CGアニメーション等を制作。 結婚後はフリーとなり、絵本作家を志す。 2016年、イラストレーション個展『かわいいものの展』を開催。 2018年、自作のキャラクターによるラインスタンプの制作及び発売開始。『もちもちっこ増量』、『マヨマヨっこ』、『パッチファミリー』他、好評発売中! 『にじいろ雲はラーメン屋さん』で絵本作家デビュー。 二児の母。子供が大人になっても、どこか懐かしくて読みたくなるような絵本を描いていきたい。

    試し読み

    フォロー
  • 大人だって友だちが欲しい
    -
    1巻1,100円 (税込)
    江戸時代から続く街道沿いの老舗割烹に嫁いだ〈私〉。余所者意識に悩みつつ、子育てを通じて地元のコミュニティにも溶け込めたかにみえた矢先、夫の背信から全てが脆く崩れ去る――。 時を経てその苦い記憶をかみしめる標題作『大人だって友だちが欲しい』、思わぬ不幸で飼い主を失った柴犬が、不思議な縁である女子高生とその家族、仲間たちに温かく迎えられるまでを描く『ゴエモンと呼ばれて』、ほか一篇を収める。 〈普通の人々〉の哀歓への心寄せが胸を打つ短編集。 <目次> 大人だって友だちが欲しい ゴエモンと呼ばれて さあ、ワクワクを探そうよ <著者紹介> 晴間千妣絽(はるま ちひろ) 1965年11月19日生まれ 神奈川県出身 小学4年生の時に担任に勧められ、生まれて初めて大学ノート一冊分の小説を書く。 株式会社フォーカス東京を経て株式会社アドタイムスにてコピーライターの傍ら、趣味で小説を書き続ける。 1990年11月、埼玉県にある当時創業70年の旅館へ嫁ぎ、若女将として働き、四人の子を授かる。2020年、末っ子が成人したと同時に執筆活動を再開。

    試し読み

    フォロー
  • 「柴犬回想記」真珠湾の静寂vsワシントンD.C.の喧噪
    -
    1巻1,100円 (税込)
    「柴犬」の視点で歴史を眺めていると、時折アレ?と思うことにぶつかる。 「宣戦布告なき卑怯な騙し討ち」と不当に非難され、リメンバー・パール・ハーバーの合言葉とともに、歴史に刻まれた真珠湾攻撃。その陰で繰り広げられた「覚書の手渡し遅延」のドタバタ劇もそのひとつ。 この事件の本当の原因は何だったのか。その責任はどこにあったのか。責任を取った人はいたのか。 日々揺れ動く当時のドタバタの様子を柴犬の視点で眺めた独創的なフィクション。 <目次> はじめに 第一部 日本とアメリカ―対立―         プロローグ 第一次世界大戦とその後/一九二〇年代~三〇年代 第一章 日本行き、そして帰国                          第二章 緊張の始まり                          第三章 緊張の高まり                           第四章 緊張のクライマックス                           第二部 通告前日、そして当日 第五章 最後のクライマックス            第六章 まだか、まだか                           第三部 探求の先に ……      第七章 遅れの原因、その責任                第八章 探求の終着点― 丙丁付け難し    エピローグ    あとがき <著者紹介> 坂田憲治(さかた けんじ) 1949年長崎県生まれ。 大手総合商社、通信会社、電機メーカーで国際貿易、グローバル通信事業に従事 (中近東・米国・香港・欧州) 趣味 水墨画(雅号 六然 りくぜん) 著書 「メソポタミア発 午前四時」(幻冬舎刊)

    試し読み

    フォロー
  • 知らない世界
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この世界には、知らないことがいっぱいある。誰かのおかげで、それを知ることができる。 知らない世界へ誘い込んでくれる絵本。 ドイツ南部に広がる緑豊かな町はずれ。 そこにあるチェス工房で昼も夜もこまづくりをしているのは、職人のヘルブラオ。 ヘルブラオは、仕事の時はもちろんのこと、ひと息つくときも、休みの日も、いつでもこまづくりのことで頭がいっぱい。 長い月日が経ったあるとき、ヘルブラオはふと、自分のつくったこまでチェスをしてみたいと思い、チェス仲間を募集することに。 すると、ぐるり ぐるり ぐるり……と不思議な乗り物でヘルブラオのもとにやってきたのは……? <著者紹介> 大分県生まれ、神奈川県在住。多摩美術大学卒業。執筆と絵画制作を中心に幅広く活動中。 著書に絵本『アンへリカの選択』、詩画集『君にシロツメクサの冠を』(共に春風社)、詩集『子鹿の休息』( Windchime Books )。

    試し読み

    フォロー
  • 香港街角ノート 日常から見つめた返還後25年の記録
    -
    1997年7月1日、香港の主権がイギリスから中国へ返還された。 西洋文化と中国文化が共存する魅力に取りつかれ、返還前の1995年から香港に移住した筆者。 反政府デモ、SARS、新型コロナウイルスなどを経験し、新たな時代へと歩み出す香港。 今もなお現地の人と街を愛し、追いかけ続けた筆者が25年間の記録をまとめたルポルタージュ。 <著者紹介> 野上和月(のがみ・なつき) 1995年から香港在住。 日本で産業経済紙記者、香港で邦人向け出版社の副編集長を経て、金融機関勤務。 1987年に中国と香港を旅行し、西洋文化と中国文化が共存する香港の魅力に取りつかれ、香港の中国返還に興味を抱く。 本書は、読売新聞の衛星版とレコードチャイナに写真と文で綴ったコラムをもとにしている。 <目次> はじめに 第一章 新たな時間へ 第二章 大転換もたらしたSARS(新型肺炎) 第三章 摩擦(中港矛盾) 第四章 一国二制度と香港らしさ 第五章 進む中国化 第六章 台頭する新世代(集体回憶とともに) 第七章 自由社会から統制社会へ 第八章 香港の中の日本 第九章 中国の香港へ 私の香港生活 おわりに 参考文献

    試し読み

    フォロー
  • 恋愛配達
    -
    1巻1,100円 (税込)
    一つの配達物が紡ぐ、奇妙な縁と恋心 家業の酒屋を手伝うかたわら宅配便のアルバイトに勤しむ青年、曙省吾。 いつものようにあるアパートの一室に荷物を配達すると、そこにいたのは過去に省吾の前から突然姿を消した女・大地瞳子だった。 魔女のような破天荒さで気ままに振る舞う彼女のもとに、省吾は毎日荷物を届けることに。 そんな日々を経て、二人の距離は急速に縮まっていく。 ところが数日が経ったある日、衝撃の事実が発覚する。 省吾が運ぶ謎の荷物の中身は、なんと赤ん坊のミイラだというのだ――。 大地瞳子とは何者なのか。そして、二人の再会に隠された真の理由とは。 配達員と受取人が巻き起こす、摩訶不思議な恋愛を描いたラブコメ小説! <著者紹介> 氷満圭一郎(ひみつけいいちろう) 1971年、群馬県に生まれる。 群馬県在住。

    試し読み

    フォロー
  • はなのことのは ものがたり 庭草編 かたばみのおもひ
    -
    花が大好きでちょっと不思議な男の子・優凪。 ある日、太陽と月のように正反対な二人の少女が、彼に恋をする。 可憐な美桜と端麗な梨花。違った輝きを放つ二輪の花と出会い、運命の花時計が動き出す。 初めての恋、すれ違う気持ち、そして大切な人との別れ。 抜け殻のようになった優凪を支え、隣にいてくれたのは美桜だった。 しかし、少しずつ前を向き成長していく優凪の前に、梨花そっくりの女性が現れる。 いままで抱えていた本心と向き合い、優凪が下した決断とは――。 美しい花々に彩られた、淡くて切ない恋の物語。 <目次> 第一 雑歌の章その一 鵲の橋 第二 雑歌の章その二 誰そ彼 第三 雑歌の章その三  花の顔 第四 相聞の章上その一 夢人 第五 相聞の章上その二 玉響 第六章 相聞の章上その三 影法師 第七 相聞の章上その四 蛍火 第八 相聞の章上その五 水鞠 第九 挽歌の章その一 恋の淵 第十 挽歌の章その二 泡沫人 第十一 挽歌の章その三 華美 第十二 相聞の章下その一 心恋 第十三 相聞の章下その二 心の占 第十四 相聞の章下その三 終日 第十五 相聞の章下その四 花の言の葉 第十六 相聞の章下その五 二人綾 第十七 相聞の章下その六 比翼の鳥 <著者紹介> なるかみの いかづち 明治時代の思想家であり評論家でもある先人、高山樗牛の残してくれた言の葉、『天にありては星、地にありては花、人にありては愛。これ世に美はしきものの最ならずや』に心を委ね、『天雲の八重雲隠り鳴る神の音のみにやも聞き渡りなむ』と万葉集に詠まれている如く、八重雲に隠れたまま音だけを微かに響かせて、この物語を描き鳴らしているのが作者のなるかみのいかづちの私である。

    試し読み

    フォロー
  • きのこを巡るわたしの冒険
    -
    1巻1,100円 (税込)
    退屈な日常に刺激と彩りを与えてくれたのは……「毒きのこ」!? 就職して2年目の田中嶺は、自宅とスーパーを往復するだけの自粛生活に退屈していた。 ある日ひょんなことから「きのこ」に興味を持った嶺は、その種類の豊富さや生態に好奇心を刺激され、山へ登ることを思い立つ。 そこでみつけた「赤くて斑点のついた可愛いきのこ」を食べたことをきっかけに、嶺は毒きのこの面白さ、奥深さにのめり込んでいき……。 世界に130万種類存在し、毒にも薬にもなる「きのこ」。 そんな「きのこ」に魅入られ、嶺の人生は思いもよらぬ方向へ向かっていく。 自粛生活から始まるアウトドア小説。 <著者紹介> ハンターシェフ 山形県生まれ。東日本大震災をきっかけに自然に対する畏敬の念でアウトドアに目覚める。山菜きのこを調べるうちに毒きのこを食べてみたいと思い始め、文献や現地調査を重ね毒抜き法を学び毒きのこ料理研究家になる。

    試し読み

    フォロー
  • 白川郷 ―聖なるものの村―
    -
    1巻1,100円 (税込)
    白川郷を舞台に繰り広げられるミステリーヒューマンドラマ 東京で事件を起こし飛騨支局に転勤することになった新聞記者の篠原准一。再起をかけて、白川郷でスクープをねらう。白川郷の合掌家屋に秘められた謎を暴こうと思ったのだ。しかし、村人に聞いても口を閉ざして何も語ろうとしない。篠原はその謎を解いて記事にしようと思った。 取材を重ねるうちに、それは秘境中の秘境ゆえに成り立つ産業がもたらした「富」だとわかった。篠原は記事にすることが出来た。しかし篠原は取材しながらもっと大きな白川郷の底力に惹かれるようになっていた。それは究極の秘境で育まれた「自己を捨ててみんな一緒に生きる」という村人の利他の生き方だった。篠原は、自分に欠けていたものに気が付き始め――。 白川村の美しい情景と、古き良き日本人の魅力を再発見する。 読後、爽やかな感動と、希望をくれる物語。 【著者紹介】 遊座 はるか(ゆざ はるか) 東京都中央区出身 早稲田大学第一文学部日本文学科卒 朝日新聞北海道支社主催らいらっく文学賞受賞『美しい記号』(1998) 朝日新聞北海道版夕刊週一回エッセイ連載『窓辺のミルクティー』(1999~2000) 浦安文学賞受賞『キヒメ』(2001) ちよだ文学賞特別賞受賞『空見子の花束』(2009) 岐阜県高山市に暮らす(2001~2005) 装画/挿絵 遊座 武

    試し読み

    フォロー
  • カシマレイコの噂
    -
    1巻1,100円 (税込)
    連続行方不明事件と謎の変死体。事件の周りでは、とある都市伝説が囁かれていた――。 熊岡愛瞳の親友、三輪葵が姿を消した。 愛瞳は葵を探し出すために、同じように友人が行方不明になったと話す上村と接触し、ともに事件の手掛かりを探ることに。 そこで彼らは「カシマレイコ」の都市伝説を耳にする。連続行方不明事件はカシマレイコという妖怪の仕業であり、誘拐された者は彼女によって無残に殺されてしまうというのだ――。 一見信じがたいこの噂に何かを感じたはぐれ者の刑事・伏見は、犯人を見つけ出すべく都市伝説の謎を追う。 「カシマレイコ」とは一体何者なのか。そして、愛瞳は葵と無事に再会できるのか。 予測できない展開に思わず引き込まれる、渾身のサスペンス・ホラー小説! 〈著者紹介〉 白崎 秀仁(しろさき ひでと) 白犀の名でYoutubeチャンネルをもち、2015年から執筆を開始。これまでに書いた作品数は100を越える。サスペンス、ミステリー、ホラー、恋愛もの、動物もの、SFなど、ジャンルは問わず、読者に感情体験を届ける作品を多数執筆。白崎秀仁の名では、インスタグラムでショートストーリーを掲載中。

    試し読み

    フォロー
  • ファンタズマ
    -
    1巻1,100円 (税込)
    「俺は何でこんな所に居るんだ?」 過去に戻ってしまった男が“人生のやり直し”に挑み、待ち受ける結末とは――? 運送ドライバー・佐野真治は、いつものように高速道路を走っている最中に突然まばゆい光に包まれ、思わず目を瞑ってしまう。 事故を起こしてしまったのかと恐る恐る目を開けると、そこは全く別の場所で、しかも20年前の世界が広がっていた。 未来の記憶を持ったまま過去にタイムスリップした真治は、より良い選択をすることで未来を変え、人生のやり直しを図ることに。可愛らしく天真爛漫な女性・美樹との出会い、主任ドライバーへの昇進、運送会社の独立。順風満帆な二度目の人生を謳歌し、幸せな日々を送っていた。しかし、娘の星海(せかい)が生まれると同時に、「またいつか元の世界に戻ってしまうのではないか」という得体の知れない恐怖心がたびたび真治を支配するようになり――。予測できない展開に心を揺さぶられる、サスペンス・タイムスリップ小説。 <著者紹介> 半世紀以上の歳月を、プライベートではマンガしか読んだ事のない、大型トラックの運転手を生業にしているおじさんが、仕事中に思いついた事を小説にしちゃいました。 創作の面白さにハマり、あんな事やこんな事、日常の出来事から非日常の世界まで、新作のアイディアだけは続々と浮かんでます。 好きな事を好きな様に、のんびりと書いています。 夏はモヒカンの筆師。 どうぞよろしくお願い致します。

    試し読み

    フォロー
  • 現実と妄想の狭間
    -
    橘司はふと目覚めると真っ暗な部屋の中にいた。手足を拘束され、身じろぎすると体に激痛が走る。そこは精神科の保護室だった。十九歳という最年少で公認会計士の資格を取得、以後、会計事務所や監査法人で実務経験を積み重ねてきた。時に人間関係に悩みつつも真っ当に歩んできたはずが、勤務先が反社会的勢力と繋がっているのではと強い疑念を抱いたことから精神の均衡が破れ、奇矯な行動に走って警察に捕らえられた挙句、「統合失調症」と診断されて入院となったのだった。心を病む他の患者たちとの交流の中、正とは、悪とは何か、自分には何か特別な力があるのだろうか、などなど、千々に思い乱れる日々が続く。現実と妄想の狭間で揺れ動きつつ、自身の病と向き合った一人の青年の貴重な記録。 <目次> 混乱と静寂の狭間 疑念と焦燥の狭間 安静と試験の狭間 精神と神々の狭間 あとがき <著者紹介> 1988年11月4日埼玉県生まれ。 高等学校は商業系の学科に進学し簿記を学び、公認会計士を志し専門学校へ進学する。 19歳の最年少で公認会計士試験に合格。 税理士法人で税務業務、監査法人で監査業務、事業会社で会計業務を経験。 26歳の時に統合失調症を発症。 月に一度、通院し筋肉注射治療を行っている。

    試し読み

    フォロー
  • 輝ける方法
    -
    1巻1,100円 (税込)
    どんなにどん底でもきらめく瞬間はきっとある 夫のDVをきっかけに30代後半で突然家を出た真子。 7年以上社会に出ていない不安を抱えながらも、娘・未希を守るために仕事探しを始める。 新しい職場での出会いや、女手一つでの子育てを経て少しずつ再生していく真子の日常。そんな真子を支えながら成長していく未希。 母娘2代にわたり描かれた心温まるヒューマンストーリー。 <著者紹介> とこい のりこ 1969年生まれ 千葉県出身  コロナ禍で人生の岐路に立つ。老後を考え副業ライターを目指すが断念。 ふと目に留まった幻冬舎の『恋文コンテスト』に応募し、プロダクトアウト側の人間だと気付く。 自分の思うことを表現することが好きで、noteアプリで〝床井紀子のショートストーリー〟を展開中。 書くこと、写真(空・雲・木)、映画・ドラマ鑑賞が好き。

    試し読み

    フォロー
  • 恋の風景
    -
    1巻1,100円 (税込)
    恋に夢見る小学6年生、薫。 薫は同級生の敦と駆け落ちをするが、金銭面などの理由から 無理とわかり、即座に駆け落ちを断念する。 その後、何度も別れたり、別々の恋を経験したりしつつも やがて結婚し幸せな家庭を築く……。 題名「駆け落ち」を含む、様々な“恋の風景”を描いた珠玉の短編ラブストーリー。

    試し読み

    フォロー
  • まかろんのおもちゃ箱
    -
    【ようこそ!】 「カレンダー」 【花の季節】に送る詩  「桜の在る情景 ~ 君と僕との懸け橋」 「幸せの気配」 「空に蒔く花」 【新しい葉っぱの季節】に送る詩 「僕の知らないこと 君が知らないこと」 「1・2・3!」 「飛行機雲と緑の苑」 【雨の季節】に送る詩 「遠雷」 「傘を買ったよ」 「灰色の空気」 「アー・ユー HAPPY?」 【ぎらぎら太陽の季節】に送る詩 「路上の夏休み」  「鳴声シャワー!」 「昨日と違う今日」 「ワイルド・ライフ」 「夏の夜に」 「8月終わった9月の朝」 【色づく葉っぱの季節】に送る詩 「秋の季節」 「メリー・ゴー・ラウンド」 「屋根の上の子猫」 「金木犀」 「君が呼ぶから僕は居る」 「お茶を飲みましょ」 【雪と氷の魔法の季節】に送る詩 「魔法の詩」 「十二月の夜明け」 「孤独な蝶」 「永遠が欲しいと君は言う」 「赤い袋」 「年末のトイレットペーパー」 「お正月」 「僕らの本当の名前」 「北の春告げ花」 「独りの小鳥」 「夜」 【おまけだよ☆】 「小さな池の小さなカエル」 【物語詩】で届ける不思議な世界 「魔女の子ケイティー」 「砂漠に咲く花」 あなたの近くの【おとぎ話】 「よろしくね、世界。」

    試し読み

    フォロー
  • 私はもう祈らない 「聖書はもういらない」続編
    -
    「私たちは日頃、与えられた情報の範囲で思考しています。だから時には、自分の都合のよいようにしか、ものごとを見ていない可能性が十分にある、ということを認識しておくことは極めて重要です。そうしないと、気づかないうちに、さらに自分にとって都合のよい情報ばかり集め、壁を築いていくことになってしまいます。」本文より 著者が聖書的世界観から解放され、その後、新たに見えてきた世界とは⁈ 〈目次〉 第1章 強固な壁 第2章 『聖書はもういらない』のご感想をいただいて 第3章 逆転人生 第4章 新たに見えてきた世界 〈著者紹介〉 野原花子(のはら・はなこ) 1958年生まれ。四国出身。幼い時から、クリスチャンの母親の影響で地元のプロテスタント教会で信仰教育を受け、聖書的価値観から離れて生きることは生涯ないであろうと考え、高校3年時に洗礼を受ける。結婚後、12年間韓国で暮らす。1998年、帰国。2020年、『聖書はもういらない』を出版。

    試し読み

    フォロー
  • 絶望から這い上がれ
    -
    1巻1,100円 (税込)
    小学生からの夢を叶え、教師となって15年。子どもたちを愛し、日々教育に情熱を注いできた息子が、ある日突然、児童への強制わいせつ容疑で逮捕された! 母はわが子の無罪を信じ、保護者や友人知人、有識者らに支援を呼びかけ、SNS、マスコミを通じてひたすら無罪を訴え続けるが…冤罪を晴らすべく闘う母ら家族と息子の前に、司法の冷酷な壁が立ちふさがる。2年にわたる裁判の末、待ち受ける結末とは? 多くの苦難と絶望の果てに息子と家族が未来に光を見出し、新たな人生に踏み出すまでを描く、感動の一篇。 〈目次〉 プロローグ  第一章 応援  第二章 起訴  第三章 裁判  第四章 判決  エピローグ 未来 <著者紹介> あじさい 子供が大好きで、子育て支援の仕事をしています。

    試し読み

    フォロー
  • 見上げれば空はブルー
    -
    1巻1,100円 (税込)
    死に向き合い、もがきながらも、生きる意味を探す少年の姿を描いた青春小説。 主人公の純太は、幼馴染でクラスの人気者の聡とともに小学生時代を過ごし、同じ中学校に進学した。しかし、聡はある同級生の怒りを買ったことがきっかけで殺されてしまう。気持ちを整理できないまま高校生になった純太は、理不尽な理由から悪質ないじめを受け、自ら命を絶つことを決意。その時、夢の中に死んだ聡が現れて――。 <目次> そら美が死んだ日 泣けないのは何故 成長という木  純太の夢 エール <著者紹介> EIKO(えいこ) 1948年生まれ。大阪生まれ、八王子在住。1971年玉川大学文学部教育学科卒。 幼稚園、保育園、学習塾、自主学習サークルなどで、幼児から中学生たちと触れ合う。

    試し読み

    フォロー
  • ザ・総選挙 ~失われた三〇年の総決算~
    -
    1巻1,100円 (税込)
    政権を、ジャックしろ。日本を変えるために。 私は失われた三〇年が日本の若者をどれだけ不幸にしているかをよく知っております。政党を立ち上げ、これまでの政治と行政の不作為を正してゆく所存です。 国のシンクタンクの理事長を務める武藤亜希子は、数々の政策提言を政府に行ってきた。しかし、ほとんどは黙殺同然の扱い。国の行く末を思うがゆえ、政府のこれ以上の怠慢は許すわけにはいかない。武藤は新党を立ち上げ、自らの手で政策を実現させることを決意する――。 政権獲得に必要なのは閣僚候補、選挙資金、そして国を想う信念。ゼロから闘う彼女達は勝利を掴み取り、この国の未来を変えることができるのか。 著者渾身の政治小説第3弾。 <目次> 第一章 トップ会談と候補者擁立 第二章 日本民主保守党と先立つもの 第三章 選挙戦 第四章 連立政権誕生! 第五章 選挙制度改革 〈著者紹介〉 利根川尊徳(とねがわ・たかのり) 1955年新潟県生まれ。 大学卒業後衆議院議員秘書を経験した後、生命保険会社へ入社勤続25年目、早期退職して地元新潟へ帰り、20代の頃から書いていた執筆活動に専念し、政治小説を始めとして、恋愛小説、推理小説、業界物、近未来幻想小説、コミックポルノ等ジャンルを問わず執筆中で作品数は50作を超える。

    試し読み

    フォロー
  • カメの歩いた英語道―凡人の語学遍歴―
    -
    1巻1,100円 (税込)
    これはイソップ物語のようなウサギとカメの競走物語ではない。あのイソップ物語では途中で油断して昼寝したウサギよりも、のろのろ歩き続けたカメが結局先にゴールに到着した。つまりコツコツと努力を続ける者が勝つという教訓だが、ここで言うカメは「コツコツと」努力してもどうにもならなかった足の遅いカメのような私自身である。そのカメ人間が英語という道を歩き続けた軌跡を、思いつくまま断片的に書き留めてみたのが「わが英語道」とでも言うべきこの回想録である。(本文より) <目次> はじめに 第Ⅰ部 長い英語の道 第Ⅱ部 海外経験と出直し英語 第Ⅲ部 再就職―その後の英語道 あとがき <著者紹介> 佐藤 郁(さとう・かおる) 1936年千葉県生まれ。県立高校卒業後、東京下町の零細企業に就職。2年後工員に転職し夜間の短大に入学。その後外資系商社のセールスマンに。数年後外資系機械メーカーに転職。定年後英文業界誌の編集顧問に。1988年から2009年まで仕事のかたわら放送大学教養学部で学び、同大学を3回卒業。公益社団法人 日本冷凍空調学会参与。同学会機関誌に専門分野のエッセイ等を多数投稿。第1種冷凍空調技士。

    試し読み

    フォロー
  • 運命に寄り添う、そして生きる
    -
    1巻1,100円 (税込)
    「今がどんなにつらくても、生きることをあきらめないで」 ある助産師が綴った愛と葛藤の自叙伝。 「この本が、先が見えず今生きることがつらく、何度も死ぬことを考えた方、子育てに悩み重圧を抱えるお母さん、特に、発達に特別な性質を持って生まれてきた子を育てるお母さんたちに寄り添えるものであることを願う――」(本文より) 北海道に生まれ、波乱万丈な人生を歩んできた“ぽんこつ助産師”の私。 結婚、出産、離婚、DV……幾度となく絶望と闘い、生きる力を消耗した日々の中、出会ったのは「寄り添う」という言葉だった。 自らの半生をありのままに綴った、愛と葛藤の物語。 <目次> 第一章 そして母になる 第二章「寄り添うってなに?」 第三章 ぽんこつ放浪記 第四章 あかねこの試練 第五章 お兄ちゃん奮闘記 第六章 助産師のみた夫婦群像 第七章 ぽんこつ助産師ウィズコロナ 第八章 人生はなんとかなるのか 【著者】 輪月 舟(わづき・しゅう) 1963年、北海道に生まれる 助産師、看護師、社会福祉学修士、教育学博士 【装画】Takeshi

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本