検索結果
-
3.0
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【この1冊で鉄道業界の全体像がわかる!】 本書は鉄道業界関係者や鉄道業界を目指す学生などに向けて、業界知識をオールカラー&図解でわかりやすく解説しています。最新動向や鉄道業界の変遷を解説し、鉄道を中心として幅広いビジネスを展開してきた経緯を解説します。次にJR各社、大手私鉄の概要や特徴について解説し、業務の内容や働く人々、今後の技術動向なども幅広い情報を網羅しています。 ■目次 ●Chapter 1 鉄道業界の最新動向 01 鉄道会社が生み出す利益の構造 02 セグメント別収益とキャッシュフロー 03 コングロマリット化が進むJRと大手私鉄 04 ローカル鉄道が直面する利用者の鉄道離れ 05 航空・バスとの競合問題 06 沿線を越えて広がる鉄道会社の商圏 ……ほか ●Chapter 2 鉄道会社の基本知識 01 鉄道事業に関する2つの法律 02 国土交通省と鉄道会社の関係 03 運賃収入のしくみと運賃・料金規制 04 日本における鉄道の事業者数と経営の形態 05 鉄道会社の種別と上下分離方式の導入 ……ほか ●Chapter 3 日本の交通を支えるJR7社 01 収益と利益で見るJR各社の比較 02 JR北海道の最新動向と特徴 03 JR東日本の最新動向と特徴 04 JR東海の最新動向と特徴 05 JR西日本の最新動向と特徴 ……ほか ●Chapter 4 都市の交通を支える大手私鉄 01 営業キロと各経営指標で見る大手私鉄の比較 02 東武鉄道の決算分析と事業の方向性 03 西武鉄道の決算分析と事業の方向性 04 京成電鉄の決算分析と事業の方向性 05 京王電鉄の決算分析と事業の方向性 ……ほか ●Chapter 5 地域の交通を支える中小私鉄・公営鉄道 01 中小私鉄の経営環境 02 東日本の中小私鉄 03 中日本の中小私鉄 04 西日本の中小私鉄 05 第三セクター鉄道の経営環境 ……ほか ●Chapter 6 鉄道会社グループの組織構造 01 企業組織としての鉄道会社の構造 02 JR各社の組織体制 03 大手私鉄の組織体制 04 中小私鉄の組織体制 05 運輸に関する部署 ……ほか ●Chapter 7 鉄道業界の社員・協力企業 01 列車運行に関わる人・会社 02 運行システムに関わる人・会社 03 駅で列車運行に関わる人・会社 04 駅サービスに関わる人・会社 05 保全・設備に関わる人・会社 ……ほか ●Chapter 8 鉄道会社の採用・待遇・キャリアパス 01 鉄道会社の採用事情 02 鉄道会社の新卒採用ルート 03 現業系のキャリアパス 04 総合職のキャリアパス 05 鉄道会社からの転職事情・グループ会社への異動事情 ●Chapter 9 鉄道会社が展開する非鉄道事業 01 大規模ターミナル駅の開発 02 マンションや一戸建て販売で進む沿線開発 03 沿線をより魅力的にする集客施設の運営 04 アクセスのよさで優位性を持つ鉄道会社のホテル事業 05 鉄道会社が手がける駅前再開発 ……ほか ●Chapter 10 鉄道業界の未来動向 01 鉄道会社の収益拡大の方向性 02 運賃・料金制度の将来 03 廃線の危機に瀕するローカル鉄道の行方 04 新幹線・私鉄の新線建設計画と今後の課題 05 輸送力の需要に応える新交通システムの導入 ……ほか ■著者プロフィール ●枝久保 達也:東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などに従事。2017年に同社を退職後、鉄道ジャーナリストとしての執筆活動や、都市交通史研究家としての鉄道史の研究を行う。著書に『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(青弓社)など。 ●佐藤 充:大手鉄道会社に総合職として入社し、主に鉄道車両関係に従事してきた。2011年より鉄道ライターとして活動を開始しており、鉄道ビジネス関連の記事を得意とする。著書に『明暗分かれる鉄道ビジネス』、『誰も語りたがらない鉄道の裏面史』(いずれも彩図社)など。 ●小林 拓矢:早稲田大学在学時に鉄道研究会に在籍。Yahoo!ニュースエキスパート。現在はフリーライターとして鉄道・時事などの執筆活動を行い、ウェブメディアなどへ寄稿も多数。著書に『JR中央本線 知らなかった凄い話』、『関東の私鉄沿線格差』(いずれも河出書房新社)など。
-
3.7地下鉄新橋駅には使われない幻のホームがある――やむなく作られた仮設駅とも語られるこのホームは、戦前の地下鉄建設をリードした東京地下鉄道と東京高速鉄道の地下鉄構想が衝突した結果、生み出された時代の徒花であった。日に日に戦時色が強まっていったこの時代、両社の対立は戦時体制に取り込まれていく。 新橋駅を巡る両社の対立を紐解きながら、幻のホームという「神話」が誕生したプロセスを解き明かす。そして、両社の抗争が遠因となって設立された帝都高速度交通営団の実態を掘り起こし、交通営団と戦争の関係を防空・輸送・避難などの視点から描き出す。 地下鉄博物館や国立公文書館の史料を丹念に渉猟し、これまでミッシングリンクのように欠落していた戦前の地下鉄史と戦後の地下鉄史を接続する。1934年から49年の地下鉄空白の15年を埋めて、戦時下の地下鉄の実像を浮き彫りにする労作。
-
1.0早稲田大学を卒業した23歳の僕には、それなりの未来が拓けているはずだった。でも、「それなり」などありはしない。32歳になるまで、僕が入社して、そしてクビになった3つの会社は、すべてが「ブラック企業」だった。システムエンジニア(SE)、先物取引、業界新聞……これがブラック企業の実態だ。この10年間、この国では何が起こってきたか? ブラック企業をやめ、ライターとなった著者が赤裸々に明かす、前代未聞のノンフィクション。
-
4.3