検索結果

  • 映画ドラえもん のび太の新魔界大冒険
    -
    映画ドラえもん「のび太の新魔界大冒険」の迫力ある名場面や感動のストーリーを、本編そのままの美しい画像で再現したアニメフィルムコミックスです。
  • 映画ドラえもん のび太の恐竜2006
    -
    2006年3月より公開の、映画ドラえもん「のび太の恐竜 2006」の迫力ある名場面や、感動のストーリーを本編そのままに再現した、アニメフィルムコミックスです。
  • 映画ドラえもん のび太と緑の巨人伝
    -
    映画ドラえもん「のび太と緑の巨人伝」の迫力ある名場面や感動のストーリーを、本編データを使った美しい画像で再現したアニメフィルムコミックスです。
  • 映画ドラえもん のび太と奇跡の島
    -
    「ゴールデンヘラクレス」を悪者から守れ! 2012年春、全国東宝系映画館で公開された「映画ドラえもん のび太と奇跡の島 ~アニマル アドベンチャー~」本編ストーリーを、コミック形式に構成したアニメフィルムコミックス。 「タイムトリモチ」で500年前に絶滅した巨大な鳥・モアを捕まえてしまった、のび太とドラえもん。絶滅動物を保護しているベレーガモンド島へモアを連れていくことに。 そこは「ゴールデンヘラクレス」と呼ばれる黄金のカブトムシの力に守られた不思議な島だった。 ドラえもんたちは、島に住むロッコロ族の少女・コロンやのび太にそっくりの少年・ダッケたちと出会い、見たこともない島の動物たちと楽しく過ごしていたが・・・!? オールカラーで迫力満点に映画を再現!!
  • 映画ドラえもん 新・のび太の宇宙開拓史
    -
    2009年春休みに全国東宝系で公開の、映画ドラえもん「新・のび太の宇宙開拓史」の本編ストーリーを、コミック形式に構成した、アニメフィルムコミックス。脚本、真保裕一による名作がオールカラー版で読める。
  • 映画ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団 はばたけ 天使たち
    -
    映画ドラえもんアニメフィルムコミックス 2011年春、全国東宝系映画館で公開の「映画ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団」本編ストーリーを、コミック形式に構成したアニメフィルムコミックス。オールカラーで迫力満点に映画を再現!!
  • 映画ドラえもん のび太の宝島
    -
    映画ドラえもんの感動を、コミックスでもう一度! 宝を探しに、ドラえもんたちと航海に出た、のび太。 その行く手に海賊たちが現れて・・・!? 2018年春の大ヒット映画「映画ドラえもん のび太の宝島」本編ストーリーを、 コミック形式に構成したアニメフィルムコミックス。 オールカラーで映画を再現し、迫力満点!
  • 映画ドラえもん のび太の宇宙英雄記
    -
    ドラえもん春映画が、アニメコミックスに! 2015年春、全国東宝系映画館で公開し、大ヒットした「映画ドラえもん のび太の宇宙英雄記(スペースヒーローズ)」本編ストーリーを、コミック形式に構成したアニメフィルムコミックス。 オールカラー映画を再現し、迫力満点!
  • 映画ドラえもん のび太の月面探査記
    -
    映画の感動がよみがえる! 2019年春の大ヒット映画「映画ドラえもん のび太の月面探査記」本編ストーリーを、コミック形式に構成したアニメフィルムコミックス。 オールカラーで映画を再現し、迫力満点! 直木賞作家・辻村深月が脚本を担当。 藤子・F・不二雄の世界が目の前に広がる、大冒険&超感動ストーリー!
  • 映画ドラえもん 新・のび太の大魔境 ~ペコと5人の探検隊~
    -
    財宝を探しに冒険の旅へ!!! 「夏休みは、みんなで探検旅行をやる!」 ジャイアンに行き先を探してくるように命令されたのび太。 「ヘビー・スモーカーズ・フォレスト」と呼ばれている、これまで足を踏み入れたことのない場所へ、のび太たち5人は、空き地で出会った犬・ペコと共に冒険の旅に出た! 財宝を探すのび太たちは、猛獣に襲われたりとピンチの連続! はたして彼らの冒険はどうなるのか・・・!? 2014年春、全国東宝系映画館で公開の「映画ドラえもん 新・のび太の大魔境」本編ストーリーを、コミック形式に構成したアニメフィルムコミックス。 オールカラー映画を再現し、迫力満点!
  • ドラえもんの社会科おもしろ攻略 都道府県まるわかり地図帳
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 たのしみながら日本がまるわかり!  大好評のドラえもんの学習シリーズ『ドラえもんの社会科おもしろ攻略 都道府県がわかる』の姉妹編が、ついに誕生!  産業、名産、自然、歴史・文化、人物。5つの特色から47都道府県がよくわかる本として、発売以来大きな支持を得ている『都道府県がわかる』ですが、今度は、すべての都道府県の地形や地理がオールカラーでよくわかる本が出来上がりました。  地形や地理だけでなく、特色ある産業も地図と連動して学べるようになっています。  都道府県の基本的な情報から始まり、各都道府県の“日本一”や行事まで。ドラえもんたちと一緒にたのしく学んでいってください。
  • ドラえもん どーこだ?
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 小さい子もじっくり楽しめるドラえもん探し。 ドラえもんのフィギュアを使った立体写真探しもの絵本。 のび太の部屋、空き地、学校、レストラン、未来都市の 5つのジオラマの中から、 文房具やひみつ道具、動物、ミニドラなど探す低年齢向け絵本。 写真をじっくりみて探すことで お子さんの集中力も養えます。
  • 改訂新版 ドラえもんの国語おもしろ攻略 漢字辞典 ステップ2 ~二・三・四年生の漢字562字~
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 学年別漢字辞典、令和の改訂新版登場! 新しい学習指導要領により、小学四年生以上で習う漢字に変更や追加がありました。特に栃木県の「栃」、愛媛県の「媛」、沖縄県の「縄」など、日本の都道府県名に使われる漢字を四年生までに習うことになったのが大きな変更点です。 ロングセラー『ドラえもんの学習シリーズ 漢字辞典ステップ2』も、それに対応した改訂新版としてリニューアル。 各漢字の音読み訓読み、部首、画数、書き順、、意味、熟語などをわかりやすく説明。ドラえもんのまんがで、より漢字に親しみがもてることでしょう。
  • 改訂新版 ドラえもんの国語おもしろ攻略 漢字辞典 ステップ3 ~五・六年生の漢字384字~
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 大人気「ドラえもんの漢字辞典」完全改訂!  既刊『ドラえもんのかんじじてんステップ1』、『改訂新版ドラえもんの漢字辞典ステップ2』に続く漢字辞典の第3弾です。  『かんじじてんステップ1』では、小学校1年生の配当漢字を取り上げ、『漢字辞典ステップ2』では小学校2・3・4年生の配当漢字を取り上げました。本書では、小学校5・6年生の配当漢字384字を取り上げています。  既刊2冊同様、(1)よみ、(2)画数と書き順、(3)意味・熟語・例文、(4)知識などの辞典の基本的事項はしっかりおさえた上で、ドラえもんのまんがを通して、一つひとつの漢字により親しみを覚えてもらえます。
  • こっち むいて! ドラえもん ~ドラえもん ファーストブック~
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 こっち むいて! ドラえもん。 ドラえもんに初めて出会う乳幼児向けファーストブックの立ち上げです。今後定期的にドラえもん赤ちゃん絵本のシリーズを出していく予定です。乳幼児が見て楽しいドラえもん独特の動きと表情でご機嫌になれる一冊です。 ※この作品は紙の本(全20頁)を電子化したものです。 ※この作品はカラーです。
  • 改訂新版 ドラえもんの国語おもしろ攻略 絵で見ておぼえる小学漢字1026
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 漢字の成り立ちを知って、漢字博士になろう! 「木」の枝から「日」(太陽)が見えている形…これはどんな漢字のことでしょう? 正解は「東」です。この字をよく見ると、「木」と「日」が組み合わさっていることがわかります。 地面から上ってくる太陽が木を通して見える方向=「東」。 漢字は古代中国の絵文字からできた文字なので、字ではなく、絵で元の意味を考えると、おぼえやすく、意味の理解も深まっていきます。 今回の改訂新版には、日本の都道府県名が漢字で書けるように、新しく20の漢字が追加されました。栃木県の「栃」、新潟県の「潟」…難しい漢字も、その成り立ちがわかるのですぐにおぼえられますよ。 さあ、ドラえもんたちといっしょに、おもしろ漢字ワールドへ踏み出しましょう!
  • ドラえもんの小学校の勉強おもしろ攻略 はじめての将棋
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 まんがで覚える「将棋入門」の決定版! 日本が誇る伝統文化、将棋。 将棋は楽しいばかりでなく、お子さんにとって 様々な学習効果が期待できます。 一手指すごとに変化する局面をとらえることで 思考力や集中力が養われ、 数々の戦法を使いこなすことによって 想像力が豊かになっていくでしょう。 この本ではドラえもん、のび太たちと一緒に 楽しみながら将棋のルールが学べます。 初心者から一歩先までも視野に入れた お子さんに最適な「将棋入門」です。
  • ドラえもん五年生 学年別ドラえもん名作選
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 小五向けに描かれた「ドラえもん」を厳選! まんが「ドラえもん」の成り立ちをそのままの形で生かした、初めての「学年別」ベストセレクション。 作者の藤子・F・不二雄先生が、読者の成長に合わせ、人生にとって大切な知識や知恵を込めて描いてきた名作を、子どもたちはもちろん、親世代や、学校の先生方にも再発見していただけるシリーズです。 「ドラえもん」は、小学生にとって、まんがの形を取った“総合的な学習”であり、本書はいわば、「ドラえもん」という“もう一つの教科”の教科書とも言えます。 もちろん漫画としての純粋な「面白さ」においても選りすぐり、子どもたちの一生の友となれる、ベスト・オブ・ベストの6冊ともなっています。 その『小学五年生』版は、「オールマイティーパス」「羽アリのゆくえ」など全17作品を収録。五年生が、国語、算数、理科、社会、図工、道徳などで学ぶ学習要素を、「同学年の」のび太と一緒に楽しく吸収することが出来ます。 ふきだしの中のセリフは原則として小学五年生までの学習漢字で表記。 巻末には早稲田実業学校初等部教諭の岸圭介先生監修による各話の学習ポイントを解説。 さらに、ジャーナリストの池上彰さんによる解説エッセイも掲載しています。
  • ドラえもんムービーコレクション 1 宇宙と世界のミステリー編
    -
    2019年春公開『映画ドラえもん のび太の月面探査記』のテーマに沿って「ドラえもん」の短編を集めた傑作選。ネッシー・超能力・UFOなど世界のふしぎ、月や宇宙を舞台にした作品などがたっぷり楽しめます。
  • ドラえもん一年生 学年別ドラえもん名作選
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 小一向けに描かれた「ドラえもん」を厳選! まんが「ドラえもん」を“本来の姿”に戻した、初めての「学年別」ベストセレクション」。 作者の藤子・F・不二雄先生が、読者の成長の段階に合わせ、人生にとって大切な知識や知恵を込めて表現してきた名作を、子どもたちはもちろん、「ドラえもん」を読んで大人になった親の世代や、学校の先生方にも再発見していただけるシリーズです。 「ドラえもん」は、小学生にとって、まんがの形を取った“総合的な学習”であり、本書はいわば、「ドラえもん」という“もう一つの教科”の教科書とも言えます。 もちろん、漫画としての純粋な「面白さ」においても選りすぐり、子どもたちの一生の友となれる、ベスト・オブ・ベストの6冊ともなっています。 その『小学一年生』版は、「きこりの泉」「地下鉄をつくっちゃえ」など全17作品のうち冒頭5作品をカラー収録。 一年生が、こくご、さんすう、せいかつか(理科/社会)、ずこう、どうとくなどで学ぶ学習要素を、「同学年の」のび太と一緒に楽しく吸収することが出来ます。 ふきだしの中のセリフも原則として『小学一年生』の学習漢字で表記。 また、小一版のみ、コマに読む順番を示す丸数字もつけました。初めてのまんが入門としても最適です! ※フィックス型EPUB58.0MB(校正データ時の数値) ※一部カラーを含みます。
  • 新オバケのQ太郎 1
    完結
    -
    全4巻528円 (税込)
    お帰り、Qちゃん! 日本中に大ブームを巻き起こした「オバケのQ太郎」待望の続編。 学年誌を中心に描かれ、再び大人気を博した名作中の名作です。 1971年に小学館の学年誌で連載開始。「ドラえもん」と並行して描かれ、カラーアニメも大ヒット! 1975年にはてんとう虫コミックスにもラインアップされ大人気を博しました。 その後1985年には3度目のアニメ化。 幅広い世代に人気者として愛され続けてきました。 藤子・F・不二雄の日常生活ギャグのまさに原点である本作は、ギャグのテンポがますますアップ!! 「バケラッタ」のオバケ語が愛らしいO次郎、永遠のライバル・ドロンパ、QちゃんがぞっこんのガールフレンドU子さんほか、オバケたちのさらに際だったキャラクター性も魅力です。 藤子・F・不二雄のギャグセンスが冴えわたった永遠の傑作を、『藤子・F・不二雄大全集』からの最新製版でお届けします。 1巻では、5年ぶりに人間の世界に帰って来たQちゃんが、みんなの意外な反応に大ショックを受けます。一体何が起こったのか…!?(「Qちゃん、また来たの」)
  • 【読書感想文、自由研究】とっちゃまんの宿題超整理術 2冊セット
    -
    1巻1,320円 (税込)
    国語作文指導の第一人者「とっちゃまん」こと宮川俊彦先生が、 読書感想文を書くための「基本の基本」をやさしく、丁寧にレクチャーするほか、親子で取り組めばより楽しく学べる! 3日でできちゃう自由研究ネタ帳!を大公開! 宿題や試験、レポート―― 読書感想文に頭を悩ませている人へ朗報! 感想文は、コツさえ掴んでしまえば、誰にでもスラスラと書けてしまうのです! また、人とはちょっと違う研究テーマ、ユニークなテーマで自由研究をしてみたい人へ! ◇出会った女の人の服の色の研究 ◇百人一首の絵柄の研究 ◇にんじんを好きになる方法 ◇マッチ売りの少女救出作戦 ◇AKBのファン層の研究 などなど、楽しい自由研究をしてみよう!
  • 「とっちゃまん」の読書感想文書き方ドリル2013
    -
    1~2巻1,540~1,650円 (税込)
    とっちゃまんの「夏の読書感想文」特別授業、今年も開講!! 頼りにされて25年! 作文指導の第一人者“とっちゃまん”こと宮川俊彦先生の「夏の特別授業」が今年も登場です。 佳作揃いの2013年小学校課題図書12冊を徹底分析、ハイレベルな感想文を書くために大切な「読む力(=読解力)」を徹底的に磨き上げます。 大好評の「読書感想文すらすらドリル」も、さらにパワーアップ! 設問への答えを書き込んでいくだけで、感想文のヒントがつかめるように構成されています。 夏の読書感想文コンクール課題図書に完全対応しているのは本書だけ! ひとあじちがうハイレベル読書感想文を書くために必須の1冊です。
  • とっちゃまんの読書感想文 何を書くか、どう書くか
    -
    宿題や試験、レポート―― 読書感想文に頭を悩ませている人は少なくないのでは? 文章を書くのが苦手、そもそも読書は面倒で嫌い...などなど、 その理由はさまざまです。 しかし、感想文は、コツさえ掴んでしまえば、 誰にでもスラスラと書けてしまうのです! 作品テーマの読み取りかたや、実際に何を、どう書けばいいのか、 そしてちょっと変わった読解方法まで。 本書では、国語作文指導の第一人者「とっちゃまん」こと宮川俊彦先生が、 読書感想文を書くための「基本の基本」をやさしく、丁寧にレクチャー。 人とはひとあじ違う読書感想文が書けるヒントが満載!  書く力、考える力が伸びる必読の導き書! 「あらすじ」+「感動しました」だけで終わらないための、 「読解のための基本トレーニング」も収録。
  • 行間力
    -
    「読解力は人間洞察力! 空気が読めない“KY”は読解力の低下が原因!」という国語作文教育の第一人者が、古今東西の名作を題材に「行間」の読み方を伝授。勉強も仕事も、読解力で差をつけよう!

    試し読み

    フォロー
  • 宮川俊彦夕刊コラム傑作編 東京中日新聞放射線より
    -
    1巻110円 (税込)
    東京中日新聞で週一回のコラムを担当していた頃、肩に力を入れず執筆する著者が多い中、一人気を吐いていた。「分かり易く」という風潮に意識的に抗して、説明責任もだが理解責任もを標榜した。玄人受けはしたが、この日だけは駅に新聞を買いに行くと言う人もいて、また非難も受けもした。 意図的な攪拌と提起を新聞で展開したと評された名物コラムの集成。表現は緊張だと姿勢を貫いた。
  • 不肖ミヤガワ、舌端火を吐く!
    -
    1巻110円 (税込)
    過激に熾烈にと要求されるほどむしろ対極に赴きがち。月刊健康雑誌での編集者の扇動に、珍しくアジ的な文を綴り続けた確信犯的逸脱の書。 気概は一文天下に臨むの風。雑駁さは却って当時の昂揚感を示していて感慨深い。気楽に流し読みして戴けると幸甚。
  • 親と子の事件簿
    -
    1巻110円 (税込)
    毎日新聞連載から繋がっている月刊「家の光」の同名県債の集成。人気ランキングで常にベストテンに入っていた話題の連載。 親であり子であることが既に事件だ。を認識の起点として日常の様々な漣を敏感に洞察し掘り下げる。所謂「事件」でなく、当たり前の中にこそ要点を見出そうとする。ミヤガワワールドの傑作。
  • 魂の独立宣言
    -
    1巻110円 (税込)
    月刊「モク」に連載していた同名の連載の集成。毎月「論」として掲載。それぞれがストレートでなく意図的な表現として作り上げてきた意欲作。 色に染まり染め変えられることを受け止めよ。しかしそうさせられているという意識は持ち続けよ。それを例えば魂の独立宣言を永続させることと表したらどうか。「胃袋の美学」「真珠論」・・・ミヤガワの根幹にもなる論が語られている。
  • 国会月報コラム集
    -
    1巻110円 (税込)
    政治も言語。自己表現との立脚から、ただの解説が多くなった時代に敢えて言論の基軸を対峙しようとした意欲作。 名物編集長が亡くなるまで続いていた。日本政治が劇場化したり大衆化の漂白を受けるその前後の変化を捉えていて、今日では失われた基準の在り処を髣髴とさせる。 隠れファンが多く、高角度のミヤガワ政治考察としては珍重すべき本。
  • ミヤガワ教育リポート
    -
    1巻110円 (税込)
    共同通信より全国配信していた連載コラム。毎日新聞名物連載だった「親と子の事件簿」の終了後も、サンケイやプレジデント、家の光などいくつもの媒体で、同様のコラムを書き綴り続けた。その一環。ささやかな何気ない風景ややり取りの中に潜む深刻な問題などを鋭敏に描き出す。ミヤガワの真骨頂。 バランスを欠きはじめ、今日に至る親子、教育界の変容を俎板に載せてきた評判のコラム。
  • 「お帰りなさい」賢い母のための言語表現術
    -
    1巻110円 (税込)
    足かけ4年に渡って朝日小学生新聞・お母さん新聞の全面原稿として書かれたものです。ミヤガワとしては珍しく「です。ます。」の文体で噛み砕いて書いています。 ちょっとした母親の言葉の作用で子の心が楽になったり、和んだり。また本気になったり。そこは表現教育の専門分野。言葉一つで幾多の波が作られる。家庭の中での言語を意識して書いた実践編。 ミヤガワ表現論や教育論、ワールドへの入門といったところ。 連載時には毎回全国から多くの反響があり、真摯な議論になりました。やっと今回まとめることになりました。
  • 本当の日本語力をもってますか
    -
    1巻110円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本語ブームの根底に危うさを読み取って徳間書店から刊行した同名の本。実は毎月の内部通信の原稿をまとめたもの。 今日でもこれを出典として高校大学などの入試に出題され続けている。 日本語を質的に改変していつでも安易に低次元の外国語に翻訳していく水準にはやはり問題がある。日本語の本質にも多面的に深耕していく、褪せることのない表現教育者ならではの本格的探究と問題提起の書。

    試し読み

    フォロー
  • 思考の方法序説
    -
    1巻110円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 考えなさいと言われるが考える方法についてはさして語られてこなかった。体系も不備。それていて思考力の強化とだけ唱えられている。 論作文や読解分析講義を推進して、そこに「考え方」の欠落を見出した。 子どもどころか大人こそこうした領域に無頓着ですぐに馬脚を現している。 「北風と太陽」などを例として徹底した思考方法を解き明かす秀逸の書。動詞に着目したり、文法論に入り込んだり。縦横無尽のミヤガワの宇宙。楽しみながらハッと肝心なことに気づかされる。角川新書から「北風は太陽に負けない」で書き下ろし。

    試し読み

    フォロー
  • ダディストレス
    -
    1巻110円 (税込)
    パパは家に帰りたくない。戦後の女性チヤホヤ文化の隆盛は実は家庭家族にあるべき規範を希薄にしている。短絡で単純な「男は乱暴で封建的で」のような古臭い感覚で一律の批判に赴きがち。女である特権を理不尽に振り回す、実は社会的未成熟の妻、母、に対し、優しく過剰なほどの理解を示す高教養の現代の夫たち。 多くの家庭を現場的に見てきたミヤガワの今日の家庭家族の闇の部分のレポートと考察。多くの紙面に取り上げられた話題の書。NTT出版での書き下ろし。共感する男より女が多かったややスリリングな本。

    試し読み

    フォロー
  • キレる理由
    -
    1巻110円 (税込)
    子どもたちの事件は複合化しています。いじめはそれだけでなく、自殺もそれだけでなく。この国の子たちが先鋭的に感じ取った自己の在り方や生き方、関係の持ち方や空間認識。安直な対策論でどうにかなるということでなく、深部に踏み込まないとならない質があるのは自明のこと。 作文教育を通して長年子どもの内面に分け入り、他者を理解しないと有効な指導は出来ないとの原点からの思索は、いじめ自殺の主体的な解明や各事件への当事者の意識へのアプローチを世に送り出してきました。 この本は同文書院での書き下ろし。刊行以来多くの大学出の教材にもなりました。「キレる」という時代現象言語の内実を捉えつつ、現場的にその意識の輪郭を浮き彫りにしています。

    試し読み

    フォロー
  • ドラえもんの社会科おもしろ攻略 環境問題とわたしたちのくらし
    6/27入荷
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 地球を環境問題から救えるのは、きみだけだ。 子どもたちは大人が思っている以上に、環境問題に幅広い関心を持っています。環境省が行った調査によると、「地球温暖化」「森林減少」「水質汚濁」などへの関心は特に高く、くらしの中でも8割以上の子どもが水や電気のむだ使いをしないことを心がけ、7割以上の子どもがごみの分別を行うなどの環境保全行動をしています。大切なことは、こうした環境保全行動がなぜ、どのような環境問題の解決につながるのかを理解することです。この本では「地球温暖化」「生物の保護」「ごみ問題」そして人類の環境問題への取り組みの歴史をわかりやすく伝え、未来をになう子どもたちに「環境問題は必ず解決できる」ということを伝えるために編集した1冊です。 1章:地球温暖化とその影響 2章:脱炭素への取り組み 3章:ごみ問題とその影響 4章:わたしたちができるごみ対策 5章:生態系とSDGs ほか、章毎のチェックシートで理解を深めながら読み進める構成です。 (底本 2024年6月発売作品)

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本