渡辺弥生作品一覧

  • 大ピンチ!解決クラブ(1) 時間の使い方
    -
    「大ピンチ!解決クラブ」の仲間たちと一緒に、小学生の毎日で巻き起こる「時間の使い方」の大ピンチを解決! マンガ&楽しい会話で学校では教えてもらえない大切なことが学べるシリーズです。 ●ストーリーマンガと会話の楽しい解説で、どんどん読める! ●脳科学の第一人者・川島隆太先生が監修! 子どもの脳の成長に合わせたアドバイスがたっぷり! ●小学生が自分でできるアイデアやワークも! 【あらすじ】 5年生のモモは、うっかり者で遅刻や忘れ物ばかり。時間をうまく使うなんて無理! な大ピンチの日々。 ある日の放課後、モモがいつもの友達と公園に集合すると、公園の時計台が光って――。 突然現れたのはちょっと天然キャラのナゾのお姉さん!? 未来から来たと言い張るお姉さんに 「未来で時間が盗まれる事件が起きているから助けてほしい…!」と頼まれた! 未来を救うためには、それぞれが抱える「時間の使い方」のトラブルを解決しなくちゃいけないんだって! ナゾのお姉さんによる、時間の使い方レッスン、スタート! ※本電子書籍は紙書籍をそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。また、紙書籍再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。あらかじめご了承ください。 尚、巻末に特典(ワークシートPDFのダウンロード)のご案内がございます。実際に書き込まれたい場合には、特典のPDFをご活用ください。
  • イラスト版子どもの感情力をアップする本 自己肯定感を高める気持ちマネジメント50
    -
    自分や他人の気持ちを理解し、それを適度に表現し行動できるように、特に、ネガティブな気持ちを抑えるだけでなく、喜びやうれしさなどポジティブな感情を子どもらしく表現できるようマネジメントする力を育てることが必要です。
  • ウチの子、最近、手に負えない!
    5.0
    お友達とケンカばかり、電車の中で大騒ぎ、おもちゃは出しっぱなし……「ウチの子、最近、手に負えない!!」と嘆くお母さん! ついついお子さんを、きつく叱っていませんか?ダメな子だから、トラブルを起こすのではありません。それは、お子さんの心が発達している証。そして、お母さんがイライラ、不安を持つときは、親として成長するときなのです!本書は、今すぐに役立つ発達心理学のノウハウが満載! ハッピーな子育てがしたいお母さん、必読の一冊です!!
  • 「うるさい!」「やめなさい!」と怒鳴る前に 人前での叱り方・言い聞かせ方
    5.0
    この本は人前での子どもの叱り方や言い聞かせ方に関して、どんなことに気がつけばよいかをまとめた本。人前で騒がない子に育てるのは、長期戦です。ゆっくり子どもの成長を見て、感情表現を育んでいきましょう。そうすれば人前で叱らなければならない場面は減っていきます。人前での叱り方やほめ方に困っているお母さんは、まじめで、がんばり屋の方が多いと思います。でも、肩に力が入りすぎていても、抜けすぎていても、物事はうまくいかないものです。失敗しながら学んでいく人生と同じように、自然体で子育てを楽しみましょう。
  • 絵で見てわかる 「しぐさ」で子どもの心がわかる本
    -
    指しゃぶり、人見知り、イヤイヤ、口をきかない……。子どもの気になる表情や身振り、行動が表す「心の発達」とその受け止め方、関わり方を、イラスト中心に紹介します。 ■子どもを楽しく育てていますか? この本を手に取られたということは、子育てに少し心配や不安な気持ちをお持ちなのかもしれません。しかし、それは私の深読みのしすぎで、実際は、子育てがおもしろくて、さらに子育てについて知識を得たい、という方々かもしれません。この本は、どちらの方にも満足していただけるよう、子どもの心の発達について、幅広く、しかも専門性の高い内容に関して、イラストを交えてわかりやすくまとめています。
  • 感情の正体 ──発達心理学で気持ちをマネジメントする
    3.3
    抑えられないネガティブな感情。怒り、悲しみ、屈辱感、劣等感、後悔……。ポジティブ感情もそうだけれど、どうにも思い通りにならないのが人間の気持ちです。勉強や仕事の能率を上げ、友情や公共心を育むには「感情の安定」が大切ですが、どうすれば身につくのでしょう。非行やいじめ、ひきこもり、発達障害や児童虐待との関係は? 世界の最先端研究から感情の正体に迫り、効果的なマネジメントの技術を盛りだくさんに紹介します。職場で学校で家庭で、実践できるテクニックやアイデア多数!
  • 心が荒れている子にちゃんと伝わる12歳までのお母さんの言葉がけ
    -
    カッとなったりイライラしたり、心が荒れる・荒れないは、親の関わり方次第。子どもの心の「荒れ」の原因を知って、上手に対応していく方法を年齢別・シーン別に紹介。子どもの心がカサカサと荒れてきたと感じたら、それは子どもが一歩成長し、階段をひとつ登ろうとしていることの表れと捉えましょう。登り方を教えたり、足場をかけたり、親自身がモデルとなって導くのもよいでしょう。子どもの気持ちに寄り添って手をかけ、心をかければ、ほっこり、フーッと息がつける経験が、親子にとってかけがえがない人生の一コマとなるはずです。「今、ここ」で穏やかになれるときがあると、子どもの心は充電され、困難の中でも勇気を持って新たな一歩を踏み出すことができます。さあ、子どもの独自性を認めつつ、少しずつ社会に適応できる知識やスキルを、特にこの本では「感情力」を上手に身につけていくための「足場かけ」を、今日から実践していきましょう。
  • 子どもに大切なことが伝わる親の言い方
    値引きあり
    -
    ■親がする子どもへの言葉かけは、その子の一生に影響を及ぼす! 子育ては日々迷うことだらけです。 「こんなとき、子どもにどんな言葉かけをしたらいいんだろう?」 「あのとき、あんな言い方しなければよかったな……」 こんなふうに後悔しても後の祭り。 子どもの心にはグサッと親の言葉が刺さって残ります。 ■親は日々、たくさんの言葉を子どもに授けています。 その言葉の数々が、子どもの思考のベースとなり 子どもが生きていくためのコンパスとなっていきます。 親も人間ですから、子どもの心に残るような言葉を 毎回言えるわけではないでしょう。 それでも、子どもの心を支えていける 言葉を伝えていきたいものです。 本書はそんなママパパたちの悩みに答えます。 発達心理学の専門家が 子どもの心の世界をやさしく解説しながら 日々の生活のシーン別に どのような言葉かけをすればよいかお伝えします。 ■もくじ ・第1章 つい「怒りたくなった」ときの言い方 ・第2章 イライラしがちな朝に役立つ! 子どものやる気を引き出す言葉かけ ・第3章 友達との関係に悩む子どもに寄り添う言葉かけ ・第4章 もう「勉強しなさい!」と言わなくてすむ魔法の言い方 ・第5章 子どもも親も楽しくなる! 家族団らんの言い換え術
  • 子どもの「10歳の壁」とは何か?~乗りこえるための発達心理学~
    3.8
    「10歳の壁」の根拠を発達心理学の視点から検証。焦らされる子育てに警鐘を鳴らしつつ、この年頃に起こる大きな変化を解説。壁を「飛躍の時」に変える見守りのポイントを紹介する。
  • マンガでわかる! 幼児の子育てはじめてBOOK
    -
    1~6歳の幼児期は発達、しつけ、習い事…と育児のお悩みが多様化する時期。 この本では子どもの発達段階をマンガで楽しく学べて、専門家の先生のポイント解説もあり、この1冊で幼児期の子育ての不安が解消されます。 あいさつや集団生活といった基本的な情報から、YouTubeなどのデジタルメディアや性教育など親世代が子どもだった頃にはなかった問題との付き合い方まで詳しく紹介しています。
  • 魅惑のワルツ
    -
    ■ふたりで踊るワルツがすべてを変えてしまった。■メレディスは住みこみの家庭教師として働くことになった。一度は結婚していた彼女だが、夫の手ひどい裏切りに遭って離婚に至った。つらい経験から、男性に頼るのはやめようと決意し、生きがいを求めて教師の資格を取ったのだった。仕事先は、大きな家具店を経営するクーパー・マーフィーの家。交通事故に遭った娘が自宅療養中で、シングルファーザーの彼は世話や家事に追われているという。きっと家庭教師兼家政婦の到着を心待ちにしているに違いない。ところが、メレディスの予想は見事に裏切られた。やってきた彼女の顔を見るやいなや、クーパーはたちまち不機嫌になったのだ。
  • 名探偵コナンの小学生のうちに知っておきたいお金と世の中103
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 コナンといっしょにお金を学ぼう! おこづかいでお菓子やジュースを買ったり、 お年玉で欲しいオモチャを買ったり、 お金って持っていると、 とても役に立つよね。 でもお金の使い方をまちがえると、 うっかりむだづかいをしてしまったり、 おうちの人に注意されたり、 友達とケンカになってしまうこともあるんだ。 この本のクイズを解いたり、 マンガを読んだりして、 楽しくて正しいお金の使い方を 覚えていこう! <クイズ例> Q おこづかいを上手にやりくりするコツは? 1)友達に管理してもらう。 2)おこづかい帳をつける。 3)銀行の人にまかせる。 Q お金をたくさん持っていると どんないいことがあるの? 1)将来の選択肢が増える。 2)勉強しなくてもよい。 3)なんでも人がしてくれるようになる。 Q 「景気が悪い」ってどういうこと? 1)国の経済の状態が悪い。 2)企業の社員同士の仲が悪い。 3)企業がつくる製品の質が悪い。 など、全部で103問を収録しています。

最近チェックした本