【感想・ネタバレ】インスタグラム:野望の果ての真実のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2023年04月18日

会社の創業者となると、エネルギッシュでIT関連の知識が豊富なエキスパートで、合理的で、と言ったイメージがあったが、インスタグラムの創業者シストロムは芸術的、美的な感性を重んじる、人とのつながり、ユーザーを大事にする人間であり、IT創業者に対する自分のイメージを変えてくれた。
インスタグラムには日々助...続きを読むけられているが、その文化をより一層大事にしようと思う。

0

Posted by ブクログ 2022年03月19日

インスタグラムの始まりから、Facebookによる買収、そしてCEOが退任するまでが鮮明に描かれている。我々が知らない内部のいざこざや、新機能追加の背景、成長など詳しく書いており、何気なく使っているインスタグラムのここまでの記録を見ることができる。かなり分厚い本ではあるが、インスタグラムを使っている...続きを読む人にはおすすめ。何を目指しているアプリなのか深ぼることができる

0

Posted by ブクログ 2021年10月14日

インスタグラムの創立からFacebookの買収を経て創業者の退陣までを描いたノンフィクション。特にFacebook絡みのところは映画の続きを観ているようだった。
どんな物も初めはいいが組織が大きくなると難しい。
とても面白かった。

0

Posted by ブクログ 2021年09月20日

今や世界最大級のSNSとなったインスタグラムの舞台裏を取材した本。フェイスブックに買収された後に焦点を置いて書かれているが、確かにここの物語が実に興味深い。親会社CEOと創業者の思想がここまで相容れないとなると(ただし例によってマーク・ザッカーバーグは取材に応じていないので視点の公平性には少々注意)...続きを読む現場は本当に修羅場だったんだろうなぁ…極東の平社員としては同情を禁じ得ない。同時に現在のインスタグラムの世界観を、綺麗な面も揶揄される面も含めて作り上げたのが創業者の並々ならぬ鋼の意志だったのもまた皮肉。GAFAのような巨大テクノロジー企業でも最後は人間同士の話になってくるのだなと。企業カルチャーの融合って本当に難しいですよね。

0

Posted by ブクログ 2021年08月30日

とても面白いです。読みやすく勉強になりました。インスタとFacebookのコンセプト・思想が全然違うことがわかりました。
マークザッカーバーグが超えられない(理解できない)「エモい」ことへの評価軸をインスタ創業者2人(シストロム)は持っていて、その葛藤が描かれています。
もしかしたら、ザッカーバーグ...続きを読むはビジネスを成立させたり組織を引っ張っていくために、「エモさ」への興味を抑えてる=データでコンテンツを評価しているのかもしれませんが。。
本書の論調は、データ重視のFacebookとアート性重視のインスタという対比です。コンテンツ・文化と資本主義という構図。永遠のテーマだと思います。

0

Posted by ブクログ 2023年06月24日

インスタグラムなどこれらSNSが数々発生、話題になり始めた頃から仕事柄もあり片っ端から試していたから、当時の記憶と合わさり、また今までの機能追加、Facebook、Twitter、Snapchatとの関係など、その時の内情が追え、興味深く読み進められた。

いま自分のアカウントを見返したらインスタグ...続きを読むラムはサービス開始半年後に初投稿をしてた。

サークルなど数々出てきては消えていったサービス名が出てくるのも懐かしい。

0

Posted by ブクログ 2022年06月30日

1.最近インスタを始めたので、運営企業がどのような成り立ちなのかを知りたくて読みました。

2.インスタグラムは今や発信媒体として欠かせないツールとなっております。そんなインスタグラムも創業者であるケビン・シストロムとマイク・クリーガーが2人で始めたビジネスにすぎません。「写真の共有」というコンセ...続きを読むプトを基に、SNS業界に乗り込みました。 
2012年には社員数が17人へと拡大していた状況下でフェイスブックに買収されます。本書では、創業者の2人がフェイスブックに買収される前と後の物語です。
会社が大きくなるにつれて自分たちがやりたいことができなくなるという迷いとの葛藤が描かれています。

3.ここまで急速に大きくなってしまうと自分の思い描いた通りの会社に教育することが非常に難しいのだと改めて感じました。変化を拒めば企業は衰退するし、個人を尊重しすぎると組織は崩壊する。社員が1つのビジョンに向かっていることは必須条件であり、この本ではフェイスブックとインスタグラムの会社対会社というわかりやすい構図で書かれていたことも面白かったです。

0

Posted by ブクログ 2022年02月21日

インスタグラムの共同創業者ケビン・シストロムを主人公として、インスタの立ち上げ~フェイスブックの買収~10億人ユーザー突破~シストロムのインスタCEO退任までを描いたテック企業の大河物語。インスタのストーリーを導入するまでの苦悩など、テクノロジー的な内容も多いが、インスタが巨大企業フェイスブックに買...続きを読む収されてから、急速にユーザー数を拡大していく中で、フェイスブック内の社内政治に巻き込まれていく最中でのシストロムの葛藤がリアルで面白い。450ページ超と長いが、一冊の長編小説みたいなかんじでスラっと読めた。

0

Posted by ブクログ 2021年12月22日

とっても長かった笑

いつか誰かに、「ザッカーバーグはいずれFacebookは下火になることを見越してInstagramを買収し、Facebook→Instagramという流れを作ることでずっと自分のグループ内での流れを作るから凄いんだ。」
という話を聞いていたがそれは違ったみたいだ。

読み終えた...続きを読む僕自身の感想としてはもう少しシストロムとクリーガーが作る美しいInstagramを見てみたかったということ、そして2人が望んでいたようなアカウントの在り方に少しでも貢献してみようかなと今後のインスタの使い方に対して影響を与えられた。

0

Posted by ブクログ 2021年12月11日

インスタグラムの物語に感情移入して読むとフェイスブックめっちゃ嫌なやつじゃん!ってなったけどフェイスブックにはフェイスブックのめざすものがあるわけで、表紙にもあるようにビジネスと美意識の両立っていうのは難しいものだなぁと思った。どんなにすばらしい美意識を持っていたとしても、ビジネスとして成立しないと...続きを読む継続させられないもんね。

【読んだ目的・理由】仕事でInstagramを使う機会があって興味を持ったから
【入手経路】買った
【詳細評価】☆4.3
【一番好きな表現】インスタグラムに投稿される写真は芸術となり、芸術とは人生を実況中継するものでもあるからだ。(本文から引用)

0

Posted by ブクログ 2021年10月26日

かなりおもしろかった。前半でインスタグラムができるまでの話は、新しいアプリを企画する身としてとても興味深かった。途中からはFacebookによる買収での愚痴、文句のようなことばかりだったけど、こんな大きなそして優秀な人が集まる会社でも、こんなことが起こるんだから、どの会社でも買収による揉め事などはし...続きを読むょうがないんだなあ、と納得してしまった。

0

Posted by ブクログ 2021年09月24日

今、最も旬な(と聞いています)SNS、Instagram。

スタートアップからのあまりにも地道な作業と、無闇にユーザーを拡大するのでなく創業者のケビン・シストロムとマイク・クリーガーの美学を保ちながら成長する様を描く。

ベンチャー、スタートアップ企業ってこういう感じなんだ、と興味深く読んだ。

...続きを読む2人は性格もFacebookのザッカーバーグとはあまりにも対照的で、シャイで奥ゆかしい。

セレブへの売り込み(ユーザーとなってもらうだけで対価は払わない)も押し付けがましくなく、そもそも世界的なミュージシャンのこともよく知らなかったりする。「ところであなたのお名前は?」と質問し、相手の答えを読んで、笑ってしまった。

Facebookに10億ドルで買収された時点でInstagram社は広告も取っておらず、収入はゼロだった。インフラを整える段階では有志からの投資で回して、ビックビジネスに繋げる。オセロゲームみたいだ。

Facebookグループになってからも美学を押し通し続け、アプリは成長を続けるが…。

こういうジャンルの本は初めて読んだ。朝日新聞、ありがとう。

0

Posted by ブクログ 2021年07月25日

Instagramが生まれて、Facebookに買収され、創業者が退くまでをドキュメンタリー風に書いてあります。InstagramとFacebookの根本的な違いについて理解が深まりました。 Instagramが約10億ドルで買収されたとき、社員がたったの13人しかいなかったというのに驚きました。し...続きを読むかし、思想がしっかりしていたからこそユーザーに愛され、ザッカーバーグにも目を付けられ、その後の成長にもつながったのでしょう。日本語訳が、ところどころ主語がわからなかったり、ファミリーネームとファーストネームをごちゃまぜに記載されていたりで読みにくい部分はありましたが、とても読み応えのある内容でした。

0

Posted by ブクログ 2023年11月05日

インスタの創業者は名前すら知らなかった。ビジネス書だけど物語を読んでいるようでもあった。創業者達が荒波に揉まれながらでも自分たちの求めるものを作っていた時は良かったなと思わずにはいられない。正直昔のインスタの方が好きだったなと思うけどきっとそれは適応出来てない BBAの戯言なんだろう。

0

Posted by ブクログ 2022年07月31日

前半より後半の方が読み応えあり。
Twitter創業物語の次に読んだのだが、やはり会社の規模が大きくなると色々変わっていくんだな。どっちが良い悪いではなく。

0

Posted by ブクログ 2022年05月27日

8章から読むと読みやすい
インスタグラムの設立前から設立後の背景がとても詳しく書かれている
内容はエッセイや運営状況など会社の中身である
フェイスブックに買収される内容やジャスティンビーバーの投稿でサーバーの負荷がかかるなどは面白い
また、インスタグラムはどういった投稿がウケるのか
どういった投稿が...続きを読む流行っているのかなど設立者側の目線で語られているのが一番興味が惹かれた

本書はとても文字数が多く、ボリュームが凄い
流し読みで構わない内容ばかりなので、目に留まった箇所を重点的に読まないと終わらない

0

Posted by ブクログ 2022年04月22日

インスタグラムについてというよりはFacebookとのやり取りとその買収劇の説明である。
 インスタの詳細とほんとうのところのアルゴリズムは書かれていない。スナップチャットとの競争などでわかるように、SNSの会社をめぐる話である。
 これを読んだからと言ってインスタグラムの研究はできないであろうが、...続きを読むインスタグラムの企業的な話を卒論で書く場合にはやくだつのかもしれない。

0

Posted by ブクログ 2022年02月06日

自分も含めて2012年にFacebookがインスタグラムを10億ドルで買収した時は多くの人が懐疑的だった。
急激にユーザー数を増やしているアプリとはいえ、利益が出ていないスタートアップに10億ドルの値がついたのだ。
だが、5年後には皆がこの買収は大成功だったとみなすようになる。テクノロジー企業の関係...続きを読む者も投資家も、企業としてのFacebook(現Meta)の今後の成長ドライバーはInstagramだと信じて疑わないようになった。

本書の時間軸は、ケビン・シストロムがスタンフォード大学の学生だった2005年から始まり2018年にInstagramを離れるまでである。
この13年間の中で、共同創業者のシストロムとクリーガーの出会い、インスタグラムの開発、Twitterのジャック・ドーシーとの関係、Facebookによる買収とその後のザッカーバーグとの確執、ストーリーズやIGTV(インスタライブ)といった今日までにつながるサービスの拡充などが関係者への取材を通してありありと描かれている。
起業家指向でありながら美意識とデザイン、感性を重視するシストロムの一般的なシリコンバレーの起業家とは異質なパーソナリティが本書の軸となる。

以下、気になったポイント
○2000年代のシリコンバレーの空気
特にFacebookに買収されるまでのパートでは、2000年代から2010年代前半のシリコンバレーの空気が伝わってくるような内容だった。一流大学の学生や若いエンジニアが、自前のサービスを立ち上げるべくスタートアップを設立し、それをひと足早く成功した起業家達が後押ししたり潰したりする。
驚くべきことにシストロムは学生時代にザッカーバーグからの依頼で開発を請け負ったり、インターン先でジャック・ドーシーと出会って仲良くなっていたのだ。
○なぜInstagramがバズったのか?
本書ではなぜInstagramがサービス開始からすぐに大流行したのかは触れられない。
共同創業者の2人は最初に作ったサービスのバーブン(場所や予定を友人とシェアして合流するSNS機能付きスケジューラーのようなアプリ)を手仕舞い、写真の可能性に賭けてInstagramをローンチする。
Instagramはリリース後間もなくアップルのアプリストアでトップになるが、その背景として明確に語られるのはドーシーが最初の著名ユーザーとしてInstagramを使用しTwitter上でシェアしたということぐらいなのだ。
○米通信品位法230条
同法では対話型コンピューターサービスを提供する者は投稿前にコンテンツの編集管理をしていない限り、法律上その情報を公表・公布する者とはみなされないと定める。ネット企業は少なくとも事前の段階では情報を伝達する導管に徹する限り、ユーザーが発信した有害なコンテンツに対して責任を追わないのだ。これがSNSや配信プラットフォームの成長を支えてきた。YoutubeもTwitterも有害投稿は事後的にbanするだけでいい。
○Facebookの体質とザッカーバーグとの確執
Facebookとザッカーバーグの恐ろしいまでの競争志向と貪欲な収益志向が描かれている。ユーザーが思っている以上に、ユーザーを「広告ユニット」すなわち計数として扱っている。
結局InstagramはFacebook内の独立性を保証されて買収されたものの、増員が許可されなかったりFacebook本体と競合する分野で排除されたりと、会社全体の成長ドライバーであるにも関わらず不遇をかこつことになる。

0

Posted by ブクログ 2021年09月26日

長くて 読むのに少し苦労したけれども、現instagramのユーザーとして、このサービスがどのような思想で作られたのかを知れたこと、また、大きなIT企業に勤める身としていろいろと自分を顧みる機会になったこと、この2点でとても読めて良かった本。instagramが、創業者と従業員によってとても大切に育...続きを読むてられてきたサービスであることがわかる。その思想は、ちゃんと届くべきユーザーに届いていくことも。すごく幸せな関係性にみえても、スケールするということにはお金とリソースという避けては通れない問題もあり、アプリケーションサービスを作る人には必ず訪れる危機だと痛感させられる。いまはコマースに舵を切ったinstagramだけど、そこまででユーザーが離れていないのは、シトロムが提唱したウェルビーイングの意識がまだしっかり根付いていて、ユーザーの心の根っこに響いているからなのだろうか?まだまだ若いサービスなので、1ユーザーとしても行く末を見守ってみたい。
翻訳された井口さんの文章はいつも読みやすいです。PIXERもよかった。今後も楽しみです。

0

「ビジネス・経済」ランキング