【感想・ネタバレ】森林で日本は蘇る―林業の瓦解を食い止めよ―(新潮新書)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2023年04月29日

建築の専門家である大学教授による日本の林業に対する意見書。著者は、有識者会議など政府の委員も勤められた林業の専門家であり、現場にも頻繁に足を運び、日本の林業の置かれた現状をよく理解していると思う。日本の林業が抱える深刻な問題点を理解できた。また、著者には林業に対する並々ならぬ熱意があり、林業振興に努...続きを読む力する姿に感銘を受けた。田中淳夫著『絶望の林業』と視点は若干違うものの、結論は同じであり納得できる内容であった。勉強になる一冊。

「(伝統木造は作ることができない)「伝統木造」が仕様規定から外れるとなると、住宅といえども、マンションレベルに要求される難しい構造の計算が求められ、さらに「適合性判定」という構造計算の二重チェックにも回される。まっとうに「伝統木造」を建てようとすると、難しい計算をし、書類も作り、手数料も取られ、住宅建築としては、あまりに時間と費用がかかる。そのため、ほとんど建てることができなくなっている」p17
「「在来工法」とは、文明開化で導入された洋風木造を土台に、「お上」の権威のもとに体系化された「官」の技術である。
「伝統木造」は、昔からの経験や技術の蓄積をもとに大工棟梁が培い逐次新しい様式や技術を旺盛に取り入れながら徐々に発展を遂げたいわば「民」の技術である。「在来工法」は、「伝統工法」とは似て非なるものである」p22
「2009年10月27日に、兵庫県三木市の防災科学技術研究所の世界最大級の振動台に、実物の三階建ての木造住宅二棟を載せて実際の地震動を加えて揺するという大規模な実験が行われた。一方は、長期優良住宅仕様をさらに上回るように耐震補強されたまさに超優等生の耐震木造住宅。もう一方は、特別な対策を施していない普通の伝統工法の住宅であった。多数の見学者が固唾をのんで見守る中、二棟の建物に激しい揺れを加え始めると特別頑丈に造られた耐震住宅は一階が傾き始めたかと思うと、次の瞬間バランスを失って一瞬にして倒壊。実験施設の頑丈な床に叩きつけられて壁も柱も粉々に吹き飛び、周囲に猛烈な粉塵が舞い上がった。それとは対照的に濛々たる埃の中、伝統的な木造家屋は激震に耐えて何事もなかったかのように建っていたのである」p23
「(伝統木造の強さ)塔は見るからに住宅より不安定な形をしている。法隆寺の五重塔は、7世紀に建てられ、そのまま1300年の歳月に耐え、建ち続けている」p30
「日本が誇るべきはずの「伝統木造」を建てようとすると、法制度が建築のハードルを高くする。さらに各地で歴史的景観を形成する民家や町屋を修繕しようものなら、法制度に則り、抜本的に造り替えなければならない。先祖からの贈り物、将来へと受け継ぐべき財産が台無しである。文化という観点からも、日本はグローバルスタンダードから外れている」p48
「日本は土地所有において極めて私権が強く、基本的には自分の土地にどのようなものを建てようが、法律の範囲内であれば、自由である。今の日本では「建築」も、まずは儲かるかどうかが最優先になる。ヨーロッパは日本とは違い、魂までは売らなかった。日本の現状を知ったら、このABF(フランス建造物建築家)はなんと言うだろう。ユネスコの無形文化遺産に登録された技能で、一介の市民に家を建ててくれる建築大工技能士も、日本にはまだ存在している。しかしながら、これまで述べてきたとおり、彼らもその腕を振るう場が奪われたままである」p48
「長い歴史と文化を持つ先進国の中でも、現代日本ほど、大工を始めとする職人を社会の表舞台から裏へ追いやった国もない。職人の技能だけではない、近代科学や市場経済の理屈だけでは、うまく説明できない価値を、結果的に、これだけ壊してしまった先進国も他に見ない」p56
「日本のパスポートへの信頼度は世界最強である。この日本のすばらしさが、我が国の「強さ」だからこそ、現代において犠牲にされているとも思い、大事にしなければならないと改めて思う」p56
「本来A材として売るべき丸太も、B材として売らざるを得ない状況が発生している。同様にB材をC材で、C材をD材で、という具合に値段が下がり、用材になるはずの丸太が、そのままバイオマスのエネルギープラントに流れ出している。バイオマスのプラントでは、残ったD材を消費するのが本来の姿である。山から木を伐り出す仕事に補助金が下り、売る際にはFITをもとにした金額が支払われる。最近、山林所有者になった方が「1年に7000万円の補助金をもらい、伐った木の多くをバイオマスプラントに運んでいる」と言っていた。これでは補助金を使った資源の切り売りに近い」p63
「小さな役場では、一人で何役もこなし、部署も横断して対応する。このため発想も柔軟である。意思決定も早く、機敏で機動力もある。個々のアイデアを活かすチャンスもあり、実現も早い。この恵まれた条件を活かす方向で制度に工夫を凝らすべきだろう。木を扱う産業は、我が国に長く続く文化や伝統、その技能に直結している。そして地域毎に特色がある。つまり自然に差別化を図りやすいはずである。差別化は、競争力につながる。すでにある条件を活かして地域産業を発展させることに持続性が期待できる」p67
「JIS規格の認定料は高すぎる。省庁の担当者からJIS規格の検査機関はボランティアではないため、料金を下げるわけにはいかない、という回答も聞いた。一体、誰のための制度なのだろうか」p72
「JIS制度を設計し直すことにより、中小の製材所には大きなチャンスが生まれる。中小の製材所が挽いているのは、木の持つ性質を、十分に活かそうとする製材品であり、このため付加価値も高いことはすでに述べた。当然、山に還るお金も多い。中小の製材所は、日本林業が誇る木を材に仕上げる所である。林業の活性化につながる。山村の仕事が活気を帯び、経済が潤うことにつかがっていく。こうした製材所は、地元の若者のみならず、UターンやIターン者に職場を提供し、地域社会の顔として、多面的な役目を果たしてきた。JIS制度は、これら中小の製材所にも有益性を感じられるものにし、中小の振興につながる工夫が求められる」p72
「製材所の規模にかかわらず、JIS規格の認定取得と保持が、もっと現実的なものになれば、中小からも大型物件に木材を納めやすくなる。1社で一度に大量に挽けない中小の製材所が、同じJIS材として、共同で集めて、納めることもできる。構造計算をするためには、強度がわかっているJIS材の方が扱いやすい。このため多くの人が利用する建築では木材はJIS材が条件になることが多い」p73
「担当官庁は、JIS材の流通を増やすべく大型予算を計上していると説明した。しかし、必要なのは「予算獲得」ではない。林業は自立した「産業」であるべきだ。そうならば、行政の手を離れて、自分の意志で決定し、リスクをとって稼ぎ、力強く自立した「産業」に再生するよう、制度設計に工夫を凝らすべきである。「予算獲得」は、多くの場合、行政の干渉を意味してきた。予算の拡大、それは、すなわち担当官庁の権益の拡大を意味することがほとんどである」p74
「補助金は現場を受け身にさせ、常識的な人でさえ、今もらえる補助金を頂戴することに邁進し、そのお金の使い方に自分の考えを奪われ、そして年度内に補助金を使い切ることに消耗する」p74
「還暦を過ぎた宮大工が「大変な時代が来た」と言って教えてくれた。原木市場に木材を買い付けに行ったら、建築用材となるはずの丸太が、トラックごとバイオマスプラントへ直行するのを見たそうだ。政策を決めた側は「用材になるはずの丸太が、バイオマスプラントに運ばれるなんてことはあり得ない」と言う」p76
「当初からFITの期間だけ、儲けるだけ儲けて辞めるという業者もいる。木を伐ると補助金がもらえ、売る際にはFITでお金がもらえる。20年保証の官製ビジネスが出来上がってしまった。バイオマス用の資源は、国内外ですでに足りなくなっている。プラントが立地したところでは、製材業と木の取り合いになっている」p90
「数年前から四国では、本来、用材にできる質のものまで、バイオマスに使われている状況に県レベルで危機感を抱くようになっている。各地で用材となるはずの丸太が、プラントに流れないように監視が強化されているとも聞く。そもそも行政が監視を強めなければならなくなった時点で、制度設計にミスがあると考えるべきではないだろうか」p90
「近年において、木の値段が下がる原因の一つが補助金である。山に木を植えて育て、山に道をつけて伐り出すという仕事の過程の一つ一つに補助金が用意されている。現代の日本の林業は、まず補助金ありきで、生産コストへの感覚が鈍くなっている」p100
「木の値段が下がるもう一つの原因は、木を大量消費する大型工場が補助金の支援を受けて、次々に作られたことだ。大型工場では集成材や合板の材料として、また再生可能エネルギーの燃料として木が大量消費される。さらにその取引価格が、買い取る側に、ほぼ一方的に決められてしまう所が出てくる。少々安くても買ってもらえるのであれば、補助金をもらい、木を伐って出すことで手元にお金は入る。そういう木を大量に買う大型工場も、補助金で誘致されていたりする。質の良い木を少しでも高く売りたいと思う事業者でも、誘致した大型工場へ一定量を納めなければ補助金を出さない、と地方公共団体から言われてしまうこともある。こういった大型工場は、丸太の質をあまり問わない。欲しいのは安い木である」p100
「林業の将来を考えれば、補助金は山林環境全体の保全に使ってほしい。しかし現実はそのようには動いていない」p102
「白書などでは戦後、植えられた杉、檜の人工林ばかりに焦点が当てられる。しかし家具材として求められているのは主に広葉樹である。用材にする広葉樹は値も高い。木造建築にも広葉樹は使われる。広葉樹の市に参加したことがある。針葉樹のそれより、よほど活気を帯びていた。広葉樹は、杉、檜などの針葉樹と比べ、植えて育てるのは確かに難しい。しかし山に欅(広葉樹)を植えて育てている林業家に会ったこともある。現代の我々は、この豊富な資源のごく一部にしか目が行っていないのかもしれない」p118
「日本ではありふれた杉、檜もグローバルな視点で眺めると貴重な資源である。しかも世界的には森林面積は減少しており、木材は不足していく一方なのだ。その資源が我が国には、莫大に存在し、増え続けている。であるならば「内ではなく外へ」「今ではなく将来へ」の戦略が求められる。ところが、日本の政策は、世界情勢をにらんだ攻めの戦略を練っているようには見えない」p120
「中央から降ってくる補助金をもらい、その「取扱説明書」に従うと、結果的に好ましくない状況が発生する。地域性を無視した全国一律の「取扱説明書」だからである。山林のことは、そこにいる人以上にわかる人はいない。彼らの積極的な意思と創意工夫を摘んでしまうのは、本質的な林業振興を妨げる」p122
「ヨーロッパ先進国で林業が盛んなのは、林業で儲かり、生活できるからである。木を植えて、育て、伐って、また植えれば、生活できる、そして山にもお金が還り、資源が再生する。これが実現する環境さえ整えばいい。木材需要の量と価格が、適正なものに安定していけば、産業として回りだすだろう。イノベーションも現場が起こしてくれる。日本もこの林業の外の環境さえ整えば、ここまでややこしいことにはならなかっただろう」p123
「政策での林業の「生産量を上げる」「自給率を上げる」という目標を掲げる。そこには「いかに量を出すか」ではない、「いかに高く売るか、質を売るか」の視点が欠けていた。いくら「量」を、捌(さば)いたとしても、それが切り売り、叩き売りであれば、その先は続かない。資源を出せば出すほど、山林も山村も疲弊する。そして現場では、山や木に携わる人の思いや考えが失われていく。これが最悪である」p134
「労働災害の強度を示す指数に「年千人率」がある。その産業において、年間、どれぐらいの死傷者が出るかを千人あたりで示した数である。2019年の全産業平均2.2に対して、林業は20.8。ちなみに農業の値は5.2、漁業の値は7.3。死傷事故が多すぎる、このため保険も高く、従業者を正規に雇用しづらい。ここにも林業の制度上の課題がある」p149
「(日本の林業の国際競争力評価は難しい)日本から輸出している木材の生産には、多額の補助金がつぎ込まれている。山に道を造るにも、林業機械を買うにも、そして山中から立木を間引くにも、何事にも補助金がついている。その結果、日本の木材が国際競争力を得ているとしても、補助金の力に過ぎないではないか。税金を投じた、破格のバーゲンとも言える」p161
「原木をそのまま輸出していては、製材加工で生じる付加価値も雇用も日本ではなく海外に落ちる。まずは補助金を取り戻す仕組みと、国内製材加工業や山村を潤すことを考えてから輸出を伸ばしたい」p161
「2012年「木材生産額」1966億円に対して、林道と造林の行政投資実績額だけで2394億円と木税生産額を超えている」p164
「30年間で、しめて林道7兆9822億円、造林4兆466億円。合わせて12兆288億円を超えている。林業には、この林道、造林以外にも、まだ他にさまざまな補助金がある」p166
「林業政策を見ていて疑問に思うのは、どれだけ予算を獲得したかで評価され、その後は、補助金その他で予算消化に邁進するのが仕事になっている部署が、役所に存在していることである。そして優秀と言われる人ほど当たり障りのない報告に長ける。このような能力を磨いたところで、産業の成長に貢献するだろうか」p169

0

Posted by ブクログ 2022年05月31日

増税や規制で日本が袋小路に落ちて解決策を
見失っていると考えている「貴方・貴女」
解決策が見えてくる一冊です(読むべし)
欧州で国を支える基幹産業『林業』が、日本
では「活かし方を知らない政府」の政策によ
り宝の持ち腐れ・・・補助金(国民の税金)
で全国一律に材木・製材価格を破壊したため
ひとつの産...続きを読む業が瀕死の有様である
合理性に欠けるバイオマス発電推進のために
良木が細かく裁断、あげくのはてに原木を外
国に輸出(タブーと考えください)

10年前から木材生産額は2000億円、補助
金で相場を壊す、また林道と造林に行政投資
した額は3000億円と売り上げの1.5倍に至る
この国は腐ってるが、著者はこの森林で日本
が甦ると主張する・・・本書を読もう!

0

Posted by ブクログ 2021年11月28日

森林で日本は蘇る~林業の瓦解を食い止めよ。白井 裕子先生の著書。森林の力、森林の素晴らしさ、森林の必要性、森林の魅力が何もわかっていない国、政治家やお役人がリードするかぎり、森林で日本は蘇らないし、林業の瓦解を食い止めることはできない。白井 裕子先生のような人がリードすれば、森林で日本は蘇るし、林業...続きを読むの瓦解を食い止められるのかも。白井 裕子先生のように本当に森林のことを考えて森林に寄り添ってみてはじめて日本の森林を有効活用できるはず。

0

Posted by ブクログ 2023年07月02日

法や助成金など制度と現場の矛盾に切り込む。
伝統家屋をたてるのも大変な日本。
バイオマス=正義というざっくりとした考えではいけない。

0

Posted by ブクログ 2023年05月02日

■どんな本か
工学博士かつ一級建築士でもあり大学教授でもある著者が、会議で発言したことや国内外の高官や現場と話して林業とそれを支える制度について、問題点をまとめた本。前著があり2作目らしい。

■主張
本の帯にある、【このままでは『宝』の持ち腐れだ。】の一文が主張をよく表している。林業を取り巻く制度...続きを読むの問題点が、これでもかこれでもかと笑えるくらいに上げつらねられている。

・日本の建築基準法は伝統的な構法を無視
・そもそも国益として景観を守る理念欠如
・小さな製材所が戦いにくい現状
・バイオマスを推すあまり、A材まで回される
・日本の森林多様性に富み様々な使い道あった
・畑の延長でイケてる林業機械を活かせる欧州と、険しく危険な日本の山林。林業機械を補助金で買ってからどう使おうかと考えるのは思想が逆。
・木材生産額2000億に対し、林道造林だけで3000億の補助金が使われている
・とにかく日本の林業は補助金でズブズブの世界
・おかしな制度設計のツケは森林環境譲与税というかたちて国民が払う

■感想
私の完全な偏見だが、こういう本は男性が書くケースが多い印象があり、著者が女性であることがまず好印象。そして製材や林業家、伝統的手法で家を建てる大工らへの敬意・森林への熱意が感じられる。

きっと補助金等の制度を作った人たちの中にも、著者の主張に頷く人がいるのではないだろうか。でもきっと、その都度ルールを作るがあまり、なかなか解けない絡まったネックレスのように、単純化出来なくなってしまっているのだろう。

解については現場の声を聞き、おかしな制度を丁寧に解きほぐせとのこと。

2021年発行とのことで、ウッドショック後は書かれていない。こういう外材が入ってこない時こそ国産材の価値が見直されるタイミングだが、増産に対応できず業界が被害を受けてしまったのは残念だ。ここにもきっと林業界の問題があるんだと思う。

多くの人は木や森に思いを馳せることは少ないように思う。でも例えばアウトドアやトレッキングは老若男女問わず人気なわけで、日常の生活の延長にこれらの大事な課題が想起されるとよいなと思った。わかりやすい伝え方で。

0

Posted by ブクログ 2022年02月13日

森林、林業、バイオマス燃料に関わる業界に従事している者として読みました。

前著に引き続き、林業のみならず日本社会の問題についても考えさせられる本でした。

補助金漬けの林業の悪循環。
(補助金により価格の安い木材が市場に流出 → 価格競争 → 山林、出荷元へ還元される利益が減る → 供給持続が難し...続きを読むくなる)
何のための補助金か、補助金がなければ成り立たないというのは、制度として破綻しています。その補助金制度は行政担当者の実績作りの為ではないか、現場を軽視した画一的なものでないか。補助金の問題は、林業において顕著に出ておりますが、似たような事例はたくさんあります。

バイオマス燃料の活用は、日本の森林を活かす新たな方法なのかと考えておりましたが、高付加価値の建築用に使用される木材が、正当な価格で市場に出ることが、豊かな山林の持続には必要なようです。あくまで林業の主役は、建築に使用される木材。バイオマス燃料についての見識を深めることができ良かったです。

日本の森林資源は、世界と比較すると極めて恵まれており、その多様性は随一。またその多様な種類の木を、同一視せず、異なるものとして受け入れる感性も日本人は持ち合わせている。現場を軽視する現在の状況を変えることさえできれば、森林資源大国として、日本を発信することができるのではないかと思います。

0

Posted by ブクログ 2023年11月08日

日本林業の問題点が良く分かりました。
例えば、古き良き日本家屋に住みたいと思う方は多いと思いますが、どうしてそれが増えないかから、日本林業ならではの価値を発掘し私たち読者に伝えてくれています。学者の書いた本ですが、私たち一般人にも優しく読み取れる1冊でした!

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年06月21日

森を取り巻く環境について知るべく読書

メモ
・日本の伝統木造の構法や技能の可能性
・自国の伝統文化は国益に直結する
・本来A材として売るべき丸太もB材として売らざるを得ない状況が発生している。A材は高く売るべきだが、バイオマスのエネルギープラントに流れ出す状況も。
・日本の木材は含水率が高い。バイ...続きを読むオマス燃料化には一苦労。特に針葉樹の杉が今は増えている。
・我々はバイオマスというと再生エネルギーを想像するが、欧州では熱を想像する。
・ドイツでは熱も利用しないと買取対象にならない
・FIT制度やバイオマスプラントの存在がA在まで燃料化する、熱利用法を無理やり探す必要まで生じている
・買い手が一方的に値段を決める。ひたすら量を出す林業に。地方公共団体単独でも補助金あり、木を切って出す作業にお金がもらえるような状態、生産サイクル改善インセンティブが消失
・中欧では農業の延長で行う農林家が多い

0

Posted by ブクログ 2023年05月20日

 丸太は品質によってA、B、C、D材に分けられる。A材は製材に、B材は集成材やCLT、合板の材料に、C材はチップ用などである(CLTなどの用語の説明は後述する)。D材は林地残材などで、これまではそのまま山に置いてきた資源で、今なら再生可能エネルギーの燃料用である。価格は当然、A材が一番高く、順に値段...続きを読むが下がる。

 さらに懸念されるのは、本来A材として売るべき丸太も、B材として売らざるを得ない状況が発生していることだ。同様にB材をC材で、C材をD材で、という具合に値段が下がり、用材になるはずの丸太が、そのままバイオマスのエネルギープラントに流れ出している。バイオマスのプラントでは、残ったD材を消費するのが本来の姿である。バイオマスの再生可能エネルギー利用は、これまで売れなかった木の残りを使うことに意味がある。しかしもっと高く売るべき丸太まで消費しはじめ、丸太全体の価格が下がってきた地域もある。ある県庁の担当者は「まずいことになった」ともらしていた。

 日本に今、増え続けているのは針葉樹、とくに杉である。現代の製材業においても、杉の乾燥に苦戦している。エネルギーを取るためには、水分たっぷりの杉を乾燥させなければならない。
 葉枯らし乾燥と言って、木を切ってから山に寝かせて、木から水分を蒸散させる手法もある(ちなみに、檜は色が変わることがあり、葉枯らし乾燥はしない)。
 林業従事者は、いい材を作るために手間をかけ、長らく寝かせもする。しかし今日的こなビジネスは、とにかく早く安く大量に回さなければならない。バイオマス発電では、そんな悠長なことはしていられない。
「杉でやっている所は、木を乾燥させるところから苦戦しているようだ。しかもそのために必要なエネルギーも、バイオマスでとっている」
 ある林業関係の技術者は、話す先から苦笑いしていた。日本の杉を乾かす難しさを知っているからである。その彼がプラントで使っているのは、杉ではなく、落葉松である。施設も落葉松の生えるところにある。松は含水率もそこそこ(落葉松は心材で40~50% 第4章 誰のための たいまつ 辺材で120~150%程度)で、昔から松明にも使われてきた。


 木曾五木に話を戻そう。翌檜の別名は、檜葉である。檜葉と言えば、建築の世界では、まず「青森ヒバ」が思い浮かぶ。檜葉も水に強いため、檜と同様、木造建築で地面に近い部位に使われる。岩手県平泉にある「中尊寺金色堂」の、金箔の中は、ほほ総檜葉造りである。1124年の建立で、今なお当時の姿を留める。中尊寺の檜葉といい、法隆寺の檜といい、その耐久性の高さはお墨付きである。
 森林浴で有名なヒノキチオールは、実は日本の檜からはほとんど出ず、檜葉から出る。ヒノキチオールは、森林浴の効果をなすフィトンチッドの一種である。ヒノキチオールには殺菌、抗菌、消炎などの働きがある。最近で言えば、アロマテラピーに使われるエッセンシャルオイル(精油)の成分になる。こういった効能のある木の香溢れる「赤沢自然休養林」の中を歩くと、心身ともに一新される。


 野菜の値段と変わらなくなった木を大量に出すより、山から伐り倒した後も数十年、数百年、建築として、生き永らえる木を育てたい。そう考える林業家もまだいる。我が国の歴史的建造物の修復を考え樹齢数百年の木を育てる、と言い切る方もいる。その木が必要とされる日が来た時、自分はこの世にはいない。しかし、今、自分が手塩にかけた材が必要とされる時が来るからである。このような木を育てられる方、育てて下さる方は少なくなった。

0

Posted by ブクログ 2021年08月06日

伝統構法を偏重する事なく、在来構法にも安住しない。

ヨーロッパ至上主義的な視点を本著から感じるのは残念。

規模のみを追い求めるのではなく、規模の使い分けが必要。

バイオマス利用が最優先される事に違和感を感じるのはその通りだと思う。

銘木にそれ相応の価値が付いてこそ林業百年の礎が築かれる。

...続きを読む林業は地産地消が第一だと思うが、次善の策として輸出も重要と思う。

輸出をするなら国内製材とワンセットで。

林業も3Kを古い言葉にしなくては。

補助金も災害対策といった観点からある程度の必要はあると思うが、補助金ありきの事業はやはり廃れるだろう。

清風堂書店梅田店にて購入。

0

「学術・語学」ランキング