【感想・ネタバレ】誕生日パーティーのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

読書備忘録673号。
★★★★★。

作者の実力が遺憾なく発揮されたミステリー。
時代も舞台もばらばらな場面が入れ替わり繰り広げられ、徐々に全体像を描いていく手腕。しかし、そこに間違いなく感じる違和感。そして巧妙に仕組まれたミスディレクションの罠。さすがとしか言いようがない。
★5つに飢えていたので、即決★5つにしてしまいました。笑

舞台はオーストリア。片田舎で家族と幸せに暮らすカンボジア移民のキム。
50歳節目の誕生日を迎える。ヨーロッパでは、誕生日パーティは特別な意味を持っているとのことで、特に40歳とか50歳の節目には、自ら盛大な誕生日パーティを企画するのだとか。
本人は乗り気でない誕生日パーティ。妻のイネスが進める。そして末っ子のヨナスが考えたサプライズプレゼント。それは、キムがかつてカンボジア内戦を共に命からがら生き延びた妹と言っていい、今はアメリカで暮らすテヴィを招待すること。

誕生日パーティに現れたテヴィ。得意になるヨナス。そして、固まるキムとイネス・・・。彼らの過去には何があったのか・・・。

そして物語。1970年代の平和なカンボジア。ポル・ポト率いるクメール・ルージュの台頭。政府軍(+米国)との内戦。ベトナム戦争終結と共に引き上げた米国の後ろ盾を失った政府軍の敗北と、代って支配したクメール・ルージュ暗黒の時代の場面。この時代のキムの生家・メイ家のシーンや、テヴィの生家・チャン家のシーンが織り交ぜて語られる。
時代と舞台は飛び1980年代。キムとテヴィがオーストリアにカンボジア難民として助けられ、イネスの家族に引き取られるシーン。
イネスの母、モニカの日記のシーン。
これらのシーンがパズルのように断片的に語られ、読者は自分の頭の中で組み立てていく。

ただ、当初から違和感が・・・。キムは3兄弟。カンボジアのシーンでは、常に1人称で物語が語られ、兄、弟と表現される。ん?勝手にキムのことを長男と位置付けている自分。途中から重要人物が突然現れる。ん?次男くんか?

そして、イネスやキムがテヴィに会いたくなかった理由が、パズルの絵が完成するに従い明らかになっていく・・・。
同志・ナイフ職人とは誰なのか?テヴィの両親や姉達を処刑したのは誰なのか?キムは自ら記憶を改竄しているのか?テヴィは何を誤解しているのか?イネスは何を隠しているのかっ!笑

読んでのお楽しみですが、ちょっとネタバレが過ぎましたが。笑

そうそう。
カンボジア内戦の描写の凄まじさはありましたが、数十年も前に観た映画「キリング・フィールド」を思い出し、頭の中ではビートルズのイマジンがヘビーローテーションしていた。一見の価値のある映画です。

0
2022年08月09日

Posted by ブクログ

子供たちが誕生日パーティーに招いたのは、かつてのカンボジアを共に生き延び、この地で共に暮らしていた1人の女性。
一体なぜ、疎遠になってしまったか。
回想と現在を行き来しながら語られていく。

最初は、カンボジアの描写が辛くて辛くてページが重くて、違和感に気づけなかった。
あるところで、あれ?と違和感が襲う。そしてなぜ違和感を抱くのか、正体に気付いた時、巧妙さに思わず唸ってしまった。

これだから小説は面白い。と思わされた一冊。

0
2022年07月20日

Posted by ブクログ

読み終えた後、3回以上、メイ家の章を中心に読み返して、やっと状況が理解できました。
口数の少ない上の弟、これがキムなのですね。
パーティーの場面から、ずっと明言が避けられ、まるで、キムが語っているかのように物語が進み、ずっとずっと騙されながら読み進めました。

カンボジアに暮らす、2つの家族、
オーストラリアで、2人の難民を受け入れた1つの家族、
それぞれに苦悩があり、3つの家族はそれぞれの世代で様々な運命を辿って絡まり合っていく様、
読者を翻弄するかのように、時も場所も語り口も次々と移ろい、誕生日パーティーと共にフィナーレへと向かっていき、最後は一気読みでした。
翻訳でしたが、少しも違和感を感じる事なくグイグイ読ませました。素晴らしい事だと思いました。
また、ヨーロッパの著者によって、アジアにある国の残酷な歴史の一部を垣間見る事になるとは、なんともイロニー(皮肉)な感じです。

鴨の住む水辺、この場面が繰り返し出てきて、とても印象に残りました。鴨自体には、戦争も何も関係のない時間が流れていて、戦時にも、平和な時も、私たちはその命をもらって生きています。

0
2022年03月20日

Posted by ブクログ

クメール・ルージュのあまりの残忍さ凄惨さに、何度も途中で読むのを止めようかと思ったほど。しかし、(訳者あとがきにもあるように)ピースが足りない感がずっとあって、中程からはもう一気読み。終わりのほうで、そうだったのかー!とか、だから〜〜〜だったのか…とかやっとピースがはまり、また子世代の若者たちの明るさに救われる。

いやー、この筆力すごいな。そして、浅井晶子訳にハズレなし、がまた更新されたのだった。

0
2021年09月06日

Posted by ブクログ

本邦初訳となる前作『国語教師』で度肝を抜かれた作者の最新作。50歳の誕生日を迎えるキムに、末息子が用意したサプライズとは……。多数の登場人物、様々な場所、過去や現在が頻繁に入れ替わり何が起きているのか把握しづらいが、クライマックスですべてが明らかになり呆気にとられた。うーん、これは再読したい。

0
2021年08月15日

Posted by ブクログ

ネタバレ

唐突に提示される父親の誕生日パーティーへの誘いのメール。
まさに前作『国語教師』の始まりような感じだったので、似たような話かと思いきや、まさかの負の歴史の悲劇と教訓、罪と後悔の物語。
物語への吸引力、読後の胸に残る思いは間違いなく星5つ級。

だが、クメール・ルージュ時代の描写が辛すぎる。
辛すぎて途中読むことをやめたくなることも多々あった。
様々な困難はあるにせよ、この時代、この国に生まれ心豊かな日々を送れていることのありがたさを嚙み締めずにはいられない。

いくつもの時代、場面、目線を変えての構成がこれまた前作を彷彿させ、周到に組まれた展開の妙に引き込まれていくと共に、辛い描写のほど良い息継ぎとなっている。

そしてやはり単純な結末ではなかった。
読中感じていた違和感に対するカタルシスも十分。

0
2021年08月14日

Posted by ブクログ

いじめられたくないから、いじめる。
世界共通の子供心。
そして子供ゆえの残酷さ。

はじめは、自分達の正義のためだったのに、心にも身体にも、国土にも、傷を残してしまう。。。

0
2022年08月14日

Posted by ブクログ

ポルポト暗黒時代のカンボジアと、その地獄から生還した者たちのその後を描く。過去と現在を往来しつつ、次第に伏線が回収されていく結構。それにしても、偏った情報しか与えられず、間違った思想に流されていくさまとか、一部の狂気が圧倒的な犠牲者を生むさまとか、今これを読むと、どうしてもロシアを思い浮かべずにいられない。戦争を止めろ。

0
2022年03月23日

「小説」ランキング