【感想・ネタバレ】あなたの体は9割が細菌 微生物の生態系が崩れはじめたのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

人間は自身の細胞よりも9倍多い微生物と共生してきた。現代病、肥満、アレルギーや精神疾患の増加は、ウィルス、寄生虫、食習慣の変化、特に抗生物質の使用によって腸内の微生物の多様性が損なわれ、バランスが崩れることが要因であることがわかってきている。

腸内環境の改善には食物繊維豊富な植物中心の食事や、場合によっては糞便移植(!)が効果的。

これぞポピュラー・サイエンスといえる意外性があり刺激的。説得力もあり一気に読んだ。

0
2024年04月05日

Posted by ブクログ

深く考えさせられる内容でした。安易に抗生物質を与える医療だけでなく、それを求める患者、双方が今の事態を引き起こしている。

0
2024年03月15日

Posted by ブクログ

良書。人が人であるには細菌との共存が必要であり、現代病のほとんどが体内に潜む細菌比率であるという内容。筆者が難病に罹り科学の叡智である抗生物質による回復。そして、その後の生活の変化から得た知識が語られている。人の健康、人生、生活から遺伝子まで細菌に委ねられているといっても過言ではない。

0
2023年12月14日

Posted by ブクログ

もっと早く読みたかった。必読書認定!
腸内細菌の組成、抗生物質のこと、食物繊維のこと、帝王切開と粉ミルク。
目から鱗落ちた。食生活見直そう。

0
2022年03月15日

Posted by ブクログ

著者 アランナ・コリン、イギリスのサイエンスライター
熱帯雨林にてコウモリを研究中ダニに噛まれ病原菌性の病に。治療のために用いた抗生物質により生じた身体の異常は腸内細菌の変化ではないかという思いと、研究観察から細菌と人間との関係性を追求する。
本書英語名は「10%HUMAN」、そのタイトル通り人体を成す90%が1000兆の微生物。微生物と人は共に進化してきたが、人が腸内細菌を見捨て、肥満や糖尿病を代表に21世紀病が蔓延、普通化してしまっていることに警鐘を鳴らす。

・虫垂は、人体が用意した微生物の隠れ家
・ニキビ、肥満、うつ病、セリアック病、過敏性腸症候群、虫垂炎、癌、、、
・糞便の重量の75%は細菌
・1.5キロ分の細菌が常にいる
・約4000種

・ニワムシクイ(渡り鳥)
6500キロの渡りに出る前に体重を増やす(人にして63キロ→140キロ相当に)。越冬地に着いたことには元の体重に戻っている。しかし、野生のニワムシクイが渡りに備へ太る頃にカゴの中のニワムシクイも肥満体型となり、渡りが終わる時期に元の体重へと戻る。
→摂取したカロリー以上を蓄え、カロリー以上の燃焼をさせることが自然と出来る。「カロリーイン、カロリーアウト法則があてはまらない」

・親友が肥満になるとその人も肥満リスクが171%に跳ね上がる

・過食と運動不足だけで肥満になるわけではない

・トキソプラズマ
猫からネズミに感染。トキソプラズマは猫に戻るために猫にネズミに捕まりやすい行動をとらせる。人間にトキソプラズマが感染すると性格が変わったり注意散漫な性質に。感染者は事故を起こす確率が3〜4倍と高い数値を示す

・家畜への成長促進剤(抗生物質)

0
2022年02月10日

Posted by ブクログ

 私たちの頭は、自分の体が自分だけでできていると考えているが、実は腸管内だけでも100兆個の微生物が存在し、我々と共生している。私たちは一生の間にアフリカゾウ5頭分の微生物の宿主になっているのだ。
 そして私たちは遺伝子のことばかり気にしているが、私たちの9割が微生物でできているとすれば、その微生物が変化すれば、私たちも変化することになる。21世紀の病気は、感染症よりもアレルギーや肥満や糖尿病だが、それも微生物の変化が影響している。
 とても良い本であった。

0
2022年01月31日

Posted by ブクログ

日本では10年くらい前に「もやしもん」という漫画が流行し、わたしたちの体には無数の微生物が存在しするという細菌叢という概念の普及に大きく貢献しました。皮膚には常在菌がいて、普段は外界の細菌を排除している一方で、免疫力低下の際には猛威を振るうという日和見感染という言葉も知られています。しかし、本書のタイトルのように「9割が細菌」といわれたら顔をしかめる人も多いでしょう。この9割というのはもちろん重量ではなく細胞数ということなのでしょうが。
本書を読めば、多くの生物が微生物と共生関係にあり、場合によっては糞を子に食べさせることで微生物環境を受け渡すこともあるようです。人間も例外ではなく、妊娠時に特定の菌が膣に集合し、産道を通る際に引き継がれたり、母乳から引き継いだりと、その無意識下で行われるシステムには長い年月をかけた共進化の関係性がみてとれます。欧米的な食習慣、抗生物質の使用はその摂理と逆行しており、リスクとメリットを天秤にかけながら使用すべきだ、と著者はいいます。
さて、微生物が脳に与える影響を考えたことがあるでしょうか?最近では腸ー脳連関(gut-brain axis)という言葉が出てきていますが、その一端を担っているのが腸内微生物。彼らは例えば好みの食べ物が腸へやってきたとき、それを代謝して宿主であるわたしたちに多幸感を感じさせるような物質を放出します。すると、わたしたちはまたその食物=微生物の餌を食べてしまう。つまり、わたしたちの好みが操られているのです。
もちろん、それだけではなく、様々な要因があるでしょうが、ある種精神に影響を与えるている証拠が上がってきつつあり、今後の研究に期待が持たれますが、わたしのような性別違和というのはどうか?とふと疑問に思いました。これまで遺伝子検査で、影響のある遺伝子群はあるが、これがあれば性別違和が現れるという責任遺伝子は発見されていません。むしろ性というのはスペクトラムだということになっています。もし、微生物がわたしたちの性の感覚にまで影響しているということがあれば……それを知るのは怖いような気もしますね。
本書の結論はある種の「健康増進指南」ではあるのですが、それらはデータに裏付けられており、議論が分かれる点は分けて明示してあるところが好感を持てます。また、流れるような文章、構成、きれいな読みやすい訳に著者と訳者の力量を感じる素晴らしい一冊になっています。

0
2021年11月07日

Posted by ブクログ

健康と美容に興味がある人は必読の1冊。
健康と美容については、本によって書いてあることがバラバラなことが多く、混乱していた。けれど、この本は人間の根本的なことに追求しているので、迷うことなく、面白く読めた。

0
2021年05月26日

Posted by ブクログ

ネタバレ

副題、微生物の生態系が崩れ始めた。微生物研究の成果は、人の生活の何を変えていくのか。10% Human. How Your Body’s Microbes hold the key to Health and happiness.という原題なので、訳し方が全く逆になっているというのがポイントで、おそらく訳を見るかぎり、やや誤訳なのかもしれない。原書の方を読んでみたくなった。おそらく原書の作者は、(まだ原書を読んでいないけれど)、微生物こそが、10%しかない我々が認識している体、にとって最も大事な存在であって、性格や健康を左右する存在であるということなんだと思う。
100兆以上の微生物が暮らす人の体内。ダイエットも、代謝がいいとか、そんなことは関係なく、また摂取カロリー引く使用カロリーという単純な話でもない。その間に、微生物の役割が多く関与している。太りやすいというのは現代病であり、すでに普通ではない。ではなぜ、こうした普通ではない状態になるのか。抗生物質が、それかもしれないと。世紀を跨げば、致死に恐怖する伝染病などが人口を減らしてきたが、現代はまさにこうした微生物の役割がまた新たにあるということなのかもしれない。コロナがまさにそうなんだろうと思わされた。筆者から言わせれば、キスという行為さえも、将来生まれるかもしれない子供のための事前の微生物チェックの役割だと。微生物を交換するのは非常に危険だからだ。トキソプラズマがうつを併発するとか、微生物が性格まで決めていくというのも非常に面白い着眼点に感じた。マイクロバイオータが、人から人へ移るとすると、ハピネス系の微生物を移せる。または逆もだ。国を滅ぼすこともできるかもしれない。ただ、注意しないといけないのは、微生物も生存のために、繁栄のために人間に住まうだけであって、その戦略は決して親人間であるとは限らないことだ。
抗生物質の過剰な処方を止める、焦らずゆっくりと食物繊維をしっかり摂れる加工食品を減らした食生活に変更する、そして子供のことを微生物の観点からも考える。

0
2022年09月05日

Posted by ブクログ

事例がどれも秀逸で、納得しながら読み進められる。
微生物の視点で自分の身体や生活習慣を考えることになる。普段の自分の行動や思考を、自然と客観的にとらえて微生物との関係性、影響を想像している自分がいる。

0
2022年06月16日

Posted by ブクログ

おもしろかったし、とても勉強になった。
食物繊維をしっかりとろう。
あとボディーソープはあんまり使わなくてもいいかも。

0
2022年01月07日

Posted by ブクログ

この本は、「人間はほぼ細菌で出来ている❕」という衝撃の内容です。
細菌は、人間の体調だけでなく精神状態や脳にも影響を与えるらしいです。
恐るべし!細菌!!
「便の移植の勧め❕」など、なかなか濃い内容です(笑)
ぜひぜひ読んでみてください

0
2021年04月05日

Posted by ブクログ

この本が私に教えてくれたことは2つ。
1. 遺伝子調査だけでは人間含む人間を理解できない理由と事例
2. 細菌と付き合うための教養

とても丁寧解説されていて、読みやすい。価格も情報量に対してお手頃。

概要だけ知りたい人には詳細だと思う。生物学に対する踏み込んだ知識欲は必須!
読者層の制限はないと思うけど、バクテリアと人間を構成する細胞の知識はあった方が面白く読めると思います!

0
2021年02月28日

Posted by ブクログ

事実と著者の仮定が混ざった感じで展開されていくので、読み辛さはあったが面白かった

微生物の影響
 腸内の微生物の影響
  肥満などの成人病
   肥満のラットに痩せ型のラットの腸内細菌を移植すると太る
    肥満は摂取カロリーだけでなくカロリー消費、貯蔵の影響も受ける
  心の疾患
   腸内バランスで回復する場合もあるが脳などの臓器に影響受けた場合は回復不可の場合もある
  アレルギー症状

抗生物質
 共生微生物も排除する
  空白部分に悪性微生物が定着すると人体にも影響受ける
 細菌にしか効かないのに処方される場合もあるので注意

食べ物
 人体には直接有益でなくても共生微生物には有益なものもある
  食べ物によって腸内微生物生態系が変わることも

母親からの継承
 自然分娩、母乳は母親の共済微生物を継承する手段となっている可能性

生態系の修復
 食事での微生物摂取
  人体内の微生物数に対して摂取数が少なすぎるので効果なさそう
 ふん便での摂取
  良い共生微生物生態系を取得できる可能性あり
   ドナーの健康状態、心理状態などに影響を受ける可能性はある
    アメリカではドナー管理などもされ始めている
  内視鏡カメラを使った腸への直接摂取

0
2022年06月23日

「学術・語学」ランキング