【感想・ネタバレ】人が動きたくなる言葉を使っていますかのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2023年02月12日

冒頭に、なんとなくこういう方向でしゃべります、ということを30秒程度でまとめるクセをつける。
一度書いた文章を眺めて、なくても通じる言葉を刈り取る気持ちを持つこと。
何を書いてもいいノートを作ろう。思いを言葉にするには、テーマを決めて、浮かんだ言葉を全部書いていく、心をスケッチする。できれば言葉だけ...続きを読むでなく文章にする。そうすると自分の思いを正確につかまえることができる。
話が旨い人は心に浮かぶ思いを拾い上げてグループ化して、共通の言葉でくくることができる。思いが構造化されると話に深みをスケールがでる。社会に出ると、そのおしゃべりによって評価が決まり、価格が提示される。
毎日の中で自分の心の変化を観察すること。毎日欠かさずsnsを投稿すること。
占い本でポジティブシャワーをあびる。
人の言葉を自分の言葉になるまで咀嚼する。いいことばは暗記する。
なるほど〜しかしで反論する。なんでも書いてよいノートに思いを書き出し、グルーピングしていく。村上春樹「風の歌を聴け」あらゆるものから何かを学びとろうとする姿勢を持ち続ける限り、年老いることはそれほどの苦痛ではない。
数値に感情を入れる。心には動詞しか残らない。否定語ばかりだと、それがあなたの印象になる。文章は朝に送る。これに好感情を入れる。
「要するに、大したことじゃない」と言い放つ。無理にポジティブな言葉を使うのではなく、身体がよろこぶ言葉を声に出す。ごはんを食べて「おいしい」お風呂に入って「気持ちいい」布団に入って「あったかい」
感じた言葉ではなく考えた言葉を選ぶ。話というものは、相手が「得した」と思える内容を入れること。「何か困っていることない?」→「行動する」
トップは話さない、メンバーにしゃべってもらおう。
「とことんしゃべらせる能力」「その話を短いフレーズにまとめる能力」がリーダーの条件。「あなたが言いたかったことは○○ですね」
リーダーの結論の出し方①その結論の責任を背負うこと②その結論に至る知識や経験の裏付けがあること。

0

Posted by ブクログ 2021年07月02日

 同じことを相手に伝えるのにも、話す順序や使う言葉によって、伝わり方は違ってくる。退屈な話になったり、思わぬ誤解を受けたり…。
 そこで「言葉の力」によって、人も自分も心地よく行動できるための方法を探ってみようと思った。例えば、テスト前に「まだ勉強してないの。また悪い点とるよ。それでいいの。」と言わ...続きを読むれて「さぁ、やるぞ。」という気持ちにはとてもなれない。では、どんな言葉がやる気を起こさせるのか。
 さまざまな立場の人の相談という形で書かれているので、とてもわかりやすい。会社の上司、商品のプレゼンをする人、就活中の学生、ブログをやっている人、母親など、自分と同じ立場のものはないが、似たような場面はいろいろ考えられた。
 その上で、私が大切だと思ったことが二つ。一つは「人の言葉を自分の言葉になるまで咀嚼することで、自分流の、人を動かす力が完成する。」ということだ。具体的な場面での言葉を書き留めてみようと思った。二つ目は「言葉で人を動かすことも大切だが、言葉で自分を止めることも大切」ということだ。気になることを言われたときに、平気なふりをしつつ、何度もその言葉を反芻するクセはやめよう。これからは「その言葉で傷ついたよ。」と言おう。

0

Posted by ブクログ 2021年03月16日

「自分の言葉を、自分が渡る橋だと思いなさい。」(ユダヤのことわざ)
話す前に、自分の言葉を選ぶ。
心したいと思います。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2021年03月07日

1962年9月12日。
テキサス州ヒューストンにあるライス大学で、第35代大統領ジョン・F・ケネディは、世界に向けてこう演説しました。

「アメリカ人を1960年代のうちに月に送る」

それを聞いた人の多くは「不可能だ」と言いました。しかし、アメリカはこの言葉で動いたのです。それから7年後の1969...続きを読む年7月20日にアポロ11号が月面に着陸。ケネディ大統領の公約は実現した。

なぜケネディの言葉に人々が動いたのか。それは「1960年代のうちに」という言葉があったからと言われている。ゴールを明確にすることで、ただの夢(Dream)を構想(Vision)に変えたのです。

ケネディのたった一語で、人類の歴史を大きく動かしたのです。すごいですね。

言葉には、ヒトを動かす力があります。

しかし、多くの場合、言葉足らずだったり、語る順番を間違えていたり、相手の考え方や価値観を知らずに話している。

特に最近は、分断・忖度・炎上などによって、想いのままに語ることを委縮させる風潮もある。

コロナ禍によって、リモートが増え、表情・しぐさ・空気感で人に想いを伝えることが難しくなった。何気ない一言が世界に拡散もされる。

思いもよらない一言が炎上を引き起こす、それを怖がり婉曲表現ばかりしたのでは何も伝わらない。人類史上でこれほど言葉の役割と責任が重くなった時代はありません。



■人を動かす声の掛け方
オノマトペをつけて話す

キュッキュッと音がするように磨く
=力を込めて磨く、一生懸命磨くという内容が含まれている


■人を動かす話の作り方
動いた場合の天国を想像させる
動かなかった場合の地獄を想像させる


■やらない理由を並べる人には
やるべき理由で対抗してはダメ

魔法の言葉
「でも、、やる」
否定した後に、強調される

「さぁ、やろう」


■しゃべりすぎでも理解される方法
話の初めに30秒の番宣CMを入れる

※人は自分の都合の良いように解釈するから、1分以内で自己紹介してと入れても4分以上話しちゃうこともある

目次を質問形で入れていく
「どうすればわかりやすい話し方ができるのか。何か良いコツはないか。これについてお話ししていきます。」

質問形は相手の側に立った言葉だから、知りたいことをそのまま伝えてくれている。


タイトルを最後につける
「今日は〇〇な話だったんだと納得できる」


■スライドプレゼンの作り方
スライドを作ったのちに、スライドがなかった場合も想定してプレゼンの練習をしておく

映らないと仮定すると、要点がわかりやすくなり詳細を細かく説明するようになる

プレゼンの中心はあくまで自分。
オンラインでやるときは、たまに共有画面を消して顔を写すようにする。


プレゼンの質はスイッチングで決まる
つねに「この先はどうなるんだろう」と期待を持たせるしゃべり方をしなければならない

その答えが、次のスライドにある

その思いを伝えるために移行するとき、心の中で「お待たせしました」と1回唱える。それくらいの間を作ってスライドを進める。

スライドの言葉は短いほどよいが、一度書いた文書を眺めて「なくても通じる言葉を刈り取ろう」という気持ちを持つこと。盆栽を眺めて、余分な葉や枝を切る要領。



★セミナーに入れる
言葉を刈り取るイメージ

「本施設において導入すべき省エネ・再エネの考え方について」

「省エネ・再エネの導入案」


プレゼン時には下記資料を用意
・プレゼン用スライド(配布はしない)
・プレゼン内容のアジェンダ、進行項目(プレゼン前に配布)
・詳細資料(プレゼン後に配布)

アジェンダには、メモ用スペースも用意

詳細資料は、プレゼンターから離れてもあらゆる指摘・批判に耐えうる内容にすること。そして、1人語りの手紙のような形式で、プレゼンの流れと熱い思いも記載するとなおよし。「私たちはこの商品を手にして、3つの可能性にきづきました」と得意先の感情移入を誘い、同じ仲間と思わせる仕組み。

プレゼンを作る前に紙に書き込む
「白い紙に心を遊ばせる」


■スピーチライターは、言葉のバッティングコーチ
社会的ポジションが上がるほど、その一言にかかる責任が重くなり「自分が思う通りに語れば良い」わけではない。

自分が日頃から考えていること、使っている言葉が自分の本心と異なることもある。その言葉に世間がどう反応するか。その影響力を過小評価しているケースもある。

脚本家の山田太一さん
「人の言葉は、頭の中にすでにありすぐに口に出せる『言葉』と、もう半分、まだモヤモヤしているだけの形のない『心のことば』がある」

スピーチライターは、心のことばが口について出るためのお手伝いをする

モノマネをしたいではなく、その人になりたいっていう気持ちが必要。

自分の知らない人の言葉に気づくこと。これが文章上達の近道。





0

Posted by ブクログ 2021年04月20日

人が動きたくなる言葉 ー
この表現自体が人の心を動かす強い力を持ってますよね。
言葉の力を鍛えて、言葉で世界を動かしましょう、という本。タイトル負けしない盛りだくさんな内容。
以下、心に残ったところの抜き書き。
これ以外に、naonaonao16gさんのレビューにコメントさせていただいた「イヤな人と...続きを読むの付き合い方」も書かれています。


・多くの人がマンガを読む時代、オノマトペは人を動かす声のかけ方として積極的に使うべき。

・やらない理由を並べる人には、やるべき理由で対抗せず、やらない説明が終わったところで「でも…、やる」を意思を込めていう。
そして「さあ、やろう」と行動を促す。

・話を本のように組み立てる。何を聞けばいいか相手にわかりやすくするため、話の途中に話す内容の「目次」を挟み込む。聞くひとは「目次」で話の構成が掴める。できれば「目次」は質問形で入れる。質問形は相手の側に立った言葉だから伝わりやすい。
・話す内容の「タイトル」を最後につける。何を話したか
短い言葉でまとめると、聞いた方は「ああ、そうか」と納得する。

・スライドプレゼンはスライドが映らなかったことを仮定してプレゼンの練習をする。

・思いを「言葉」の形にするため、「何を書いてもいいノート」を作りできる限りたくさん書き込んでいく。

・「最高の褒め言葉」は相手に「気づいてなかったけど、私って〇〇なんだって思わせる言葉
・占い本は褒め言葉の宝庫

・敵を作らないために、いつも肯定文を心がける。

・夜の文章=自制心を失っている
 朝の文章=自制が利いている
 昼の文章=朝の文章に更にポジティブ表現を仕込む

・人を傷つけずに自分の意見を言う(断る)パターンは「ポポネポ」(ポジ、ポジ、ネガ、ポジ)か「謝罪・感謝・理由・代案」

・上から目線の人の話し方「肯定的な自己体験+現状批判」
→肯定的な自己体験を「失敗談」に変える。弱み語ることできつい言葉が「強い言葉」になる。

・若い人と話すときはプライバシーに触れるな

・励ましで嬉しい言葉は「なにか、困っていることない?」(+行動)

・リーダーの条件は「とことん喋らす能力」と「その話を短いフレーズにまとめる能力」

0

Posted by ブクログ 2021年04月06日

先日、NHKスクールでひきた先生の講座を受けて著書にも興味を持った。堂々とプレゼンできるようになるスライドのルールは参考になった。スライドを消す段階までは想定した事も練習した事もなかった。今後、絶対にやる。「物語共有シート」も仕事で役に立ち、かつ相手に自分の熱をうまく聞き手に伝えられる気がした。また...続きを読む、全て肯定文にするのも良いと思った。受け取る側の気持ちが全然違う。私は語尾が強くなりがちだと自覚はしているので、語尾を柔らかく、に気をつけたい。

0

「ビジネス・経済」ランキング