【感想・ネタバレ】1 on 1 ミーティング―――「対話の質」が組織の強さを決めるのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

昔、この第一弾を途中で断念した。なんか、タイトルに偏見があって、本気で読む気になってなかった。

が、この度、必要にも駆られ、読み始めたら、タイトルに騙されたらあかんな、と思いました。
大変参考になる。
実践的でありながらも、教育理論的でもある。
小手先だけじゃない。

なんと、舐めてましたごめんなさい。
何度も読み返すべきなんだろうな。
だって全然、実践できなそうだもん。

コミュニケーションとダイアログの違い、


なお、私はやっぱり仏教徒で、八百万の神の文化圏で、キリスト教の考えは、しっくりこない、と、思いました。



1on1の目的
1️⃣部下との信頼関係を構築する
2️⃣部下の経験学習を促進する
3️⃣ホウレンソウの機会とする
4️⃣フィードバックとそこからの学びを得る
5️⃣部下のモチベーションを高める
6️⃣意思決定に必要な組織の情報を得る

「的確な意思決定には、社員の能力以上に、情報量の方が効く」

直近の成果のねぎらい→「今日は何から話します?」(✖️話したいテーマはありますか?★特にありません、といえる。)→今佐藤さんの頭に占めている事柄を三つくらいあげてみませんか?→「私も気になっています。他にはどうでしょう」→前回言っていてできていないことについて「なんでできなかったの?」ではなく、「そうか、できませんでしたか。」で、本人に次を繋げさせる→小さな案件でもいいですよ→思い、に焦点を当てて話す。状況把握でなく。「課題に感じたきっかけは?」「どんなふうに解決しようと思っているんですか?」「私で手伝えることありますか?」→他に話しておきたいことありますか?→今日この話が聞けてよかったです。

シュレッダー
大手建設会社の新入社員がシュレッダーで書類を裁断する仕事を渡される。会社を辞めることも頭をよぎるが、この仕事にはどういう意味があるのか考える。外部に流出しては困る重要書類である→シュレッダーする前に目を通す。

作業に意味づけをしてそれが経営理念とどう繋がるか、自分の将来にどう繋がるかかわがえる。自分の仕事の質も変わっていく。

0
2024年06月15日

「ビジネス・経済」ランキング