【感想・ネタバレ】日本語を、取り戻す。のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2023年12月28日

超面白かった!一家に一冊だな。小田嶋氏と飲んでみたかったな。小田嶋氏が今の統一教会や裏金にまみれた自民党をみたらどんなコメントするのだろうか。きっと全然驚かないんだろうな。
表紙の絵も秀逸。

0

Posted by ブクログ 2023年02月16日

システム思考という名前を最近知った。それができていることがこの先を生きていくために重要だと。
この本の著者はそれができている。出てきた奇天烈な言動に反射的な批判を繰り出すのではなく、それが別の場所で生じさせる影響や時を経て生じる影響まで思いを致して、文章に綴っている。だから、エッセイストとして一流な...続きを読むのだと思う。
題材となった色々はまだ解決しておらんので、まだ古びてはいない。今となっては貴重な一冊である。

0

Posted by ブクログ 2022年10月29日

一言、面白かった。

小田嶋さんの書物は初めて。コラムニスト独特の出来事に対する切り口、感じかた、その変化球的な伝え方は、他のコラムニストでもありますが、ユニークさと自虐的なこと、相手をいじり、ここぞというときはこれでもかと言うくらい書きのめす。

「日本を取り戻す」は、安倍元首相が使ったフレーズ。...続きを読む主語や目的語等何もない。とは言え、戦後進駐軍に押し付けられた憲法は、彼にとっては(お祖父さん)出来損ないと考えていたのでしょう。で、憲法改正を高らかに唱えることを、少し逸らして言ったフレーズなのでしょう。
これに限らず、安倍元首相から発する言葉は、エモーションに訴えるものが多く、実はさっぱりわからない。そこで「日本語を取り戻す」となる。
表紙を飾る小マスクのおじさまは、誰だか容易に推察できる通りで、中身もほぼ安倍元首相に対するコメント。
既に自分の脳には新しいニュースが上書きされていたため呼び戻す必要があったが、思い返すと全く共感出来る所が多く、膝をたたくとはこう言うことね と感じ入った。

権力側ではなく一般庶民の側に立った意見は必要。
どちらも鬼籍に入ってしまったが、違った世界てもバトルを繰り広げているかも。

少し気になったことば、
行政文書の記録や保管、政治資金の正直な報告を蔑ろにした。みた政権中枢メンバーは、正確な日本語を使い、公の場でウソをつかないという、大人として守るべき規範をかなぐり捨てた。でもって、血統と人脈とおべっかと忖度ばかりがものを言う前近代がよみがえりつつある。文化と社会の破壊だ。
データの一滴は血の一滴。政権幹部ならびに関係省庁の官僚たちが、野党の質問に対し殆ど全く誠実な回答をしようと言う意思を見せていない。「総理の強いご意向」を示唆する文書の存在が報道された時の菅官房長官の言葉は「怪文書」として、最後まで取り合わなかった。

「アベノミクス」が、経済政策として機能する前に、むしろ経済政策を隠蔽する用語として見事にその役割を果たしている。これは総理の名前を冠しただけの「オレオレ経済政策用語」だ。いきなり持ち出された総称は、その内部に畳み込まれた未検討の内容をまんまと隠蔽してしまう。「シェフの気まぐれサラダ」みたいなもので、レシピの内容を類推することさえ出来ない。見出しだけで全て分かったけど気になる「思考停止ワード」の典型だ。内容が軽薄で且つ語呂が好い。しかも反知性主義をかかえた経済無関心層に、居心地の良い思考停止をもたらすための好適なスイッチとなっている。そしてネット上では安倍シンパとアンチ安倍を仕分けるためのリトマス試験紙として扱われる。

理解という言葉を多用するのは基本的に「異論」を認めない人間だ。と言うのも「理解」と言う言葉の前後には、自分の側がものを教える立場で、相手側が教えを乞う立場だと暗黙の前提が横たわっているからだ。そして上から目線での立ち位置で、理解しない人間を予め軽蔑する準備を整えている。

小池百合子都知事のメディア操作術を「あいうえお」で表現すれば、あざとさ、いかがわしさ、うさんくささ、えげつなさ、おしつけがましさに集約されるだろう。

世界を動かしているのは真相ではない。我々の心を動かすのは印象であり憶測であり予断であり不安だ。

忖度システムの中では、何らかの不都合が生じた場合、ボスの目配せを「忖度」して「指示」に翻訳した現場の人間が責任を負うことになっている。一方「揚げ足取り」が横行する報道の現場では、「真意」の凶悪さより、「言語運用の稚拙さ」の方がより大きな罪として断罪される。何と馬鹿馬鹿しい話だ。

小泉新大臣の演説はある意味見事だった。あれほどまでに内容希薄な話を、あれほど自信満々な語り口で言い切ることの出来る政治家は、近年では珍しい。昔小泉純一郎と言う政治家がいたが、あの人以来ではないか。

お笑い芸人をコメンテーター席に座らせて、政治経済外交防衛いじらせて進行させ、我々一般国民がテレビを見て笑っている限り、いずれこの国は世界の笑いものに成り下がっていくだろう。

0

Posted by ブクログ 2022年07月07日

ずっと気になっていながら、結局追悼的に読む感じになってしまった。まだまだお若かったし、そんなに体調が悪かったとは知りもせず…。ちなみにこの☆5つは、追悼抜きでの感想。思えば、この表紙の人のあまりに貧しい言葉遣いとかも、小田嶋さんのつぶやきで知ったことも多かったし、鋭いツッコミに『我が意を得たり』って...続きを読む思ったことも数知れず。そんな氏のコラム集が面白くない訳はなく、もっともっと小田嶋節を!っていう渇望が抑えられない。

0

Posted by ブクログ 2022年02月14日

人気コラムニストの単行本ですが、2022年と
なっては若干古い気がする、安倍政権につい
で書かれた内容が大半です。

なのでタイトルの「日本語を取り戻す」とい
うのも、安倍政権のキャッチコピーであった
「日本を取り戻す」をもじっています。

しかし岸田政権の今であっても読むに値する
内容です。

...続きを読むれは著者の主眼は「日本語を取り戻す」こ
とを目的としているからです。

政治家を筆頭にマスコミも含めて、ここ10年
ばかり、言葉がぞんざいに扱われている、と
著者が感じているからです。

政治家は意味不明な答弁、マスコミは些細な
言葉の揚げ足取り、と言葉を大切にしていな
いと著者は嘆きます。

それだけに本書に掲載されたコラムは言葉に
向かい合って、丁寧に論調が繰り広げられま
す。

自分が発する言葉を大切にしたくなる一冊で
す。

0

Posted by ブクログ 2021年06月28日

こういう視点を身につけたい
言われてみると大きく頷ける話がだが、自分からは展開できない

変に濁してないし、自慢が鼻につくようなこともなく気持ちよく読める

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2020年12月18日

ー私たちが暮らす世界では、なぜ〝ことば〟がここまで空疎なものになってしまったのか!?ー
この紹介文に惹かれて手に取った。おそらく、安倍政権の政策に対する批評本、と言う紹介文だったら手に取らなかったと思う。なぜなら、私は「日本語」に興味があるから。政治・経済よりも「言葉」。
正直、政治も経済もよく分か...続きを読むらない。最低限、社会人なのだからと自分に言い聞かせて、いくつかのニュース番組を見たり、新聞を読んだりはするが、何が問題になっているのか、いまいち理解できなかったり、用語がわからなかったりすることもある。
だから、安倍さんの政策について、正しく賛同も批判もできないと自覚している。
それでも、適切に表現できない違和感がずっとあった。
そして、この本の紹介文を目にした時、そう、「ことばの空疎さ」だ。これだ!と思ってしまった。

公文書の破棄・隠蔽・改竄、「理解」という言葉について、「代案」がないといけないのか、などなど、興味深いコラムは沢山あったのだけど、
先に書いた通り、自分が抱いていた違和感について、すごく的確にわかりやすく著者が示してくれていたところがあったので、レビュー代わりに残しておこうと思う。
『安倍晋三氏の政治手法に苛立つ理由は、おそらく、私の目から見て、彼が政治家というよりは扇動家(アジテーター)に見えるからなのだろうと思っている。政治家とアジテーターの何が違うのか正面切って問われるとちょっと困るのだが、ともあれ、安倍さんの持ち出してくるスローガンが、具体的な政策であるよりは、イデオロギーに近い何かに見えることは確かだ。』
アジテーターとは、少々過激な表現にも思えるが、でも私が感じていた違和感・もやもや・イライラは、結局、この一節に集約されていると感じた。
そして、この一文の次のコラムで、著者は『最大の罪は国の文化と社会を破壊したこと』と、これまた少々過激とも思えるタイトルで記しているのだが、この短いコラムも、この本全体を通して、著者が訴えていることの根本をなすと感じた。

0

Posted by ブクログ 2020年11月24日

ここ数年の間に、雑誌などに書かれたものを集めたコラム集。安倍前総理をはじめとする、政治家、あるいは政治そのものに関すること。また、マスコミ、メディアに関することが多く書かれている。
森友学園問題、加計問題、中央官庁の障がい者雇用水増し問題、色々な事件でのデータや記録改竄・廃棄問題、麻生大臣の武漢ウィ...続きを読むルス発言問題、等々。他にも同程度の問題が沢山。
本コラムは、こういった問題に関する記録にもなっているが、あらためて、これらに関するコラムを読んでみると、一つ一つの案件のひどさ・馬鹿馬鹿しさについてが思い返されると共に、殆どのことについて、既に忘れてしまっていたことに驚いた。もちろん、コラムで読んでみると記憶はあるが、普段思い出すこともしないという意味で忘れてしまっていた、ということ。
小田嶋隆も本書の中で書いているが、私たちは、こういった、よく考えれば酷いことに、慣れてしまって、いちいち怒ることもなくなってしまったのかも知れない。

0

Posted by ブクログ 2023年06月22日

この、安倍さんやその政権の諸々の担当者が作った無意味な日本語を垂れ流す事態は、その後の首相やその政権の担当者たちが変革し、日本語を取り戻すことができたのだろうか?
いやいや、そんなことは決して無いのだろう。
願わくば、この著者の遺志を継いだ人が同じテーマでこの本の続編を出してもらえないものだろうか。...続きを読むに、しても惜しい人を亡くしたものだ。

0

Posted by ブクログ 2022年09月18日

はじめて著者のコラムを読んだのはバグニュースというパソコン雑誌だった。80年代半ばで高校生の頃だった。独特の語り口と考え方にすぐ夢中になったが、就職してからは疎遠のままであった。
訃報を受け、久々に著者の作品を手に取った。題材は社会的なニュースになり、より広範な人たちに向け警鐘を鳴らすような内容に変...続きを読むわったが、切れ味のある論評と小粋なユーモアは変わらない。
冥福を祈ります。

0

Posted by ブクログ 2021年09月12日

小田嶋さんの、軽妙だけどしっかりとした日本語で書かれた文章は読みやすくて、とても面白かったけど、扱われている事象がどうにも腹が立って読むのに中々に力が入りました。
なんでこんな愚かな人達に国の運営なんて任せなきゃならんのだ。
それを許してきたのが自分も含む有権者の怠惰だということが更に腹が立つ。

...続きを読むそれはともかくも、言葉に対する軽さ、は普段の自分を思い返してもドキリとするところがあった。せめて、自分を正すところから始めてみようかな。どうすればいいのか、はっきりとは分からないけれど。

0

Posted by ブクログ 2021年03月20日

それぞれ連載時に読んだものも多かったが、このように1冊にまとめられると、しみじみ日本語を壊され続ける日々であることが実感できる。指摘しようが責めようがどんどんひどくなる。政治家、官僚、企業経営者…
日本語が壊されることは日本が壊されること。こんな国、さっさと捨ててしまいたいが、ちょっと海外へ、さえも...続きを読むできない日々。なんとかこの国を持たさないと自分が持たない。小田嶋さんのコラムを読んで溜飲下げてるだけではダメなのだ。

0

Posted by ブクログ 2021年02月27日

タイトルはどうあれ、いつもの小田嶋氏のエッセーである。過去5年くらいの中で政治、経済、芸能まで、多彩なボキャブラリーで評論が展開される。独特の語り口が次も読みたい、という衝動に駆られるのがすごい。

0

Posted by ブクログ 2021年01月19日

いちいちごもっとも!
さすがコラムニスト!
言葉に敏感ですね。

一番強い印象は「安保関連法案に対する理解が進んでいない」というクダリ。
何となく聞き流していたけど、国民を確かにバカにしているよね。ちゃんと理解していたから、反対した人がたくさんいたんだよ。
憲法改正(改悪?)議論もそんなふうに片付け...続きを読むられたら、声を上げなくてはならない!

0

Posted by ブクログ 2020年11月18日

新聞の書評で知った本。辛口ながらユーモアたっぷりのコラム満載。
 人は言葉で考え、その考えを言葉で伝える。改めて、言葉の重要性を再認識した。政治の世界でこれほど言葉が乱れている事に驚くと同時に、もっと自分自身興味を持たなければと思った。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2021年02月23日

日本語を、取り戻す。

著者:小田嶋隆
発行:亜紀書房
2020年9月20日

人気、実力とも当代切ってのコラムニストが安倍政権時代に書いたコラムを、いくつか集めた本。言葉を扱うはずの政治家が、あまりにおかしな日本語を使っている様子を鋭くつくことで、安倍政権がまともに政治をしていない状況を指摘してい...続きを読むる。批判は安倍政権だけではなく、それを監視する機能を放棄し、すっかり御用機関になってしまったマスメディア、そして、だらしない証人喚問をする野党にまで向いている。

読んでいると、安倍政権時代の悪夢ぶりが甦ると同時に、まともにかかっていかなかったというか、いつのまにか安倍のペースにまきこまれていた自分の為体(ていたらく)ぶりにも恥じ入るばかりになる。

安倍辞任以前に書かれたものばかりで、安倍の辞任や辞任後の自民党政治を予見するような内容もある。1本だけ麻生内閣時代のものがあった。
本のタイトルはもちろん、安倍晋三と自民党が使っていた「日本を、取り戻す」のパロディ。

********

安倍総理は、演説の中で、自分の言葉に自信を持てない心理状態に陥ると、「まさに」という強調語を多用して、自分を立て直すことを試みる。さらに、官僚に与えられた原稿を自分の中でうまく消化しきれていない場合には、「言わば」という言葉を繰り返すことで。なんとかその場を取り繕おうとする。ほかにも、例えば、質問に対して適切な回答を思い浮かべることが出来ないケースでは、センテンスとセンテンスの間に「なかにおいて」という無意味な接続の言葉を挿入することで時間を稼ぎにかかる。

アベノミクスは、経済用語ではない。経済隠蔽用語だ。
「オレオレ経済政策用語」だ。(114P)

副総理ともあろう麻生太郎が「武漢ウイルス」というのが正確な名前だと思う、ととんでもない暴言を吐いたが、あまり報道されなかった。あまりにも非常識な発言であったがゆえに、メディアが追及を躊躇したに違いない。国際的な恥さらし以外の何ものでもなから。
企業倒産で言われる「too big fail=影響が大きすぎて倒産させられない」の応用版として「too nasty to write=ひどすぎて記事にできない」という原則が新たに策定されつつある・・・

麻生総理時代、「踏襲」を「ふしゅう」と読み、古館、みの、安藤優子はもちろん、こぶ平レベルの司会者から、使い捨てのコメント供給業者、ひな壇専任の木っ端芸人に至るまでが、上から目線で嘲笑した。
なぜか?あの偉そうな、いかにもモノを知っていますっぽく、アゴを上げ気味にもったいぶって喋る態度が、あまりにもものの見事に「小面憎い」からこそ、ミスをした失点がより劇的に見える。
これが例えば小渕さんなら、「えへへ」的な笑顔を見せる。
竹下さんなら、漢字の読みミス自体が一種持ってまわった計算なのではなかろうかと思わせる底の知れなさがあった。「さすがは天下の朝日の記者だわな。万事心得ておられて感服だわな」と言われては記事にできない。
小泉さんなら「あっそう。トウシュウって読むの。知らなかったなあ。トウシュウサイシャラク。ラブミー・テンダー。人生いろいろ。感動した」と煙に巻く。

初入閣のときの小泉進次郎新大臣の演説はある意味見事だった。あれほどまでに内容希薄な話を、あれほど自信満々な語り口で言い切ることのできる政治家は、近来では珍しい。小泉純一郎以来。

この五年ほどの間に「政治的」という言葉は、もっぱら「反政府的」という意味でのみ使用され、解釈され、警戒され、忌避されるようになった。政権に対して親和的な態度は「政治的」とは見なされず、単に「公共的」な振る舞いとして扱われる。(2019年)

******

役人が文書を残すことは、飲食店の従業員がトイレの後に手を洗うのと同じく、仕事をする上での大前提なので(南スーダンPKOの日報が「破棄された」との答弁は)明らかな異常事態。

安倍総理に関する小論を書くときに感じる疲労感は、自分にとって彼が思考の対象であるより、感情の源泉だからではないか。

安倍総理は、いずれ足元を固めているネポティズム(縁故主義)の罠によって、近いうちに幕を下ろすことになるはずだ。(「新潮45」2018年6月号)

安倍さんは、ガチで自分がタイホされる近未来を予測している。その事態を心底から恐れている。(2020年5月)

党派的な人々がゴロゴロ歩いていた70年代のキャンパスは、その一方で、その党派的な学生同士がわりとだらしなく党派を超えてツルんでいた場所でもあった。

昨今の新聞社の偉い人たちは、その神聖なる業務を放棄している。政府が「骨太の方針」と言ってくれば、その日本語の気持ち悪さを検証することもせずに、そのまま「骨太の方針」という名前で記事を書いてしまう。

安保法案の衆院特別委員会で可決される前日に石破地方創生相は
「国民の理解が進んでいるかどうかは世論調査のとおり、まだ進んでいるとは言えない」と発言。
この法案に関して、政府は当初から「理解」を連発している。法案を支持しない人々を「理解不足」と決めつけている。ここでいう「理解」には、法案を「聖典」視させる一種の詐術が含まれている。
安保関連法案は「理解が進んでいない」ではなく、「支持されていない」と見る方が正しい。

「理解できない」「意味わかんない」を、「容認できない」「共感できない」ないしは「馬鹿馬鹿しくて相手にする気にもならない」くらいなニュアンスで使う若い人たちが増えている。

森友問題での佐川宣寿前国税庁長官(前理財局長)証人喚問で、彼が「その点につきましては、さきほどから何度も繰り返し申し上げておりますとおり、まさに刑事訴追のおそれがあるということでございますので、私の方からの答弁は差し控えさせていただきたいといいうふうに思っておるのでございます」というような言い方。
それを聞けば、「過剰な敬語を使う人間のうさんくささ」「厳重な丁寧語の壁の向こう側に隠蔽されているもんのけたくその悪さ」「させていただく敬語の気持ちの悪さ」「敬語の鎧で自らを防衛せんとしている人間の内実の脆弱さ」を感じる。
「お答え」「お示し」「ご理解をしてございます」あたりの耳慣れない言い回しを聞かされるに至っては、「バカにしてんのか?」と気色ばむ向きも少なくなかった。

キャリア官僚のような立場の人間が、防護壁や本音隠蔽のカーテンとして敬語を振り回すケースでは、「あなたと私は対等の人間ではない」ということを先方に思い知らせるための実にイヤミったらしいツールにもなる。

野党の質問、批判に対して、どうして「代案」などとういう場違いな言葉が突然出てくるのか?例えば、トランプ政権の疑惑を追及した時、「1院を支配しながら政策の代案を示さずに政権追及に終始すれば、世論の批判の矛先が民衆党に向かう可能性もある」とメディアは書いていた。追及するのかしないのか?なのに、「代案」もなにもない。野党が疑惑追及をしている場合、与党側からの反論として「代案」という言葉を提示しておくのがセオリーだという思い込みが、記者の頭の中に転がっていたのではないか?
(これは日本の政治にも大いにあり。反対こそが「代案」というケースが多いのに、自民党支持者は代案とかほざく)

新型コロナウイルスは、国際ウイルス分類委員会(ICTV)によって「SARS-CoV-2」と決定されている。「COVID-19」はWHOが命名した、このウイルスが起こす病気の症状名。

放送による表現の自由は憲法21条によって保障され、放送法はさらに「放送の不偏不党、真実及び自律を保障することによって、放送による表現の自由を確保すること」(第1条2号)を定めている。
誤解されているのは、「放送の不偏不党」「真実」「自律」は、放送する側の義務ではなく、政府などの公権力に(保障しろと)求められているもの。

現代日本でとりわけコミュニケーション能力が重視される傾向は、民族的にも、文化的にも、言語環境上も、極めて同質性の高い社会を形成していることと、近年、産業構造が高度化し、ほとんど全ての被雇用者の業務が、人間を相手にするサービス業に近い仕事にシフトしていることに関連している。われわれは、コミュ力の低い人間を障害者として分類せざるを得ない社会で暮らしている。

サッカープレミアリーグのリバプールFC、ユルゲン・クロップ監督は、政治やコロナウイルスのようなシリアスな問題について、サッカー監督の意見を聞きたがる風潮が理解できない」と言っている。
日本でわれわれは、政治にまるで素人のお笑い芸人のコメントを、テレビで聞き、新聞で読まねばならない国にすんでいる。

マスクもトイレットペーパーも、デマに踊らされ、パニックに陥った大衆が過剰な買い占めに走った結果、店頭から消えたというわけではないようだ。普通の生活をしている普通の日本人が、聞きに対応した当然の生活防衛として、一定の買い置きを心がけただけのことで、日本中の市場から在庫が消失してしまった事実こそ教訓にすべき。これは、われわれの商品流通市場が、30年来の不況へ対応するために、在庫と配送回数を極限まで切り詰める形での経営努力を続けてきた結果として、効率と引き換えに、冗長性(余裕)をかなりのレベルで喪失したことを意味している。

0

Posted by ブクログ 2020年11月09日

やはりリアルタイムに読むコラムがいちばん響く。

けれど、古い記事でも著者の文章のリズム感が好きだ。
難しいけれど、なぜか拒否感はなくとても気持ちがよい。

こんなコラムリストにあこがれる。言葉にも文章にもできない凡人は。

0

「社会・政治」ランキング