【感想・ネタバレ】独学大全―――絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

購入済み

独学について学べる参考書

2021年01月10日

独学について具体的にどこでどうしたら良いかが書かれていて参考になった。

この本は通しで読むというよりは、自分が必要とする部分を必要に応じて、部分的に読むだけでも良い。

目次を見て、自分が興味を持ったところから読み始めても全然OKだ。

1

Posted by ブクログ 2024年03月03日

辞典的な使い方をして完全に読み終わることはないだろう本。
以下に自分が使えそうな技法をメモ
技法2可能性の階梯:パラシュート学習法←過去問から始める
技法14私淑:あの人だったらどうするだろうか?
技法35掬読:序論と結論を読む
技法41刻読:最初に印をつけて次にその箇所を読む

0

Posted by ブクログ 2024年01月20日

分厚い本だけど、内容に従った読み方をすると負担なく読み終えることができた!転読、掬読、問読!
自分が必要と思うところだけ読めばいい❢
読む価値あり♫

0

Posted by ブクログ 2024年01月07日

とにかく内容が充実している。
ただのノウハウだけでなく、教養や豆知識、著者のこれまでの苦労や悩みも随所にあり、勉強のモチベーションアップ・維持にもつながる。
個人的には、勉強のやる気がない時にペラペラめくって、やる気上げてます。

0

Posted by ブクログ 2023年10月11日

独学に必要であろう心構えや精神性といった抽象的なものから、読書法や記憶術など具体的なものまで広範囲にヒントやTIPSを取り揃えた書籍。勉強すべきものや見つけ方にまで言及されており、とにかく守備範囲が広いと感じました。

とはいえ、本書を穿った見方をすれば、一個人の勉強法をまとめたにすぎません。しかし...続きを読む、内容を読めば読むほど、偏った勉強方法を選んできたのは自分の方だったことに気づいてしまう内容でした。

特に読書法に関しては軽い衝撃がありました。ここまで網羅的に且つ出典を明らかにしながらそれぞれの良し悪しを分析されているのは圧巻です。私はそれなりに本の読み方を工夫してきたつもりでしたが、それでも試してみたくなるようなHOWTOで一杯です。

ここ最近、読書にさく時間は変わらないのに、勉強したいことや読みたい小説が増えていくばかりで積読が増える一方だったのですが、この書籍に出会えたことをいい転機とし、独学の道を歩みを進めたいです。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2022年10月31日

学ぶことの仕組み化
意志の力に頼らない

具体的な技法がこれでもかと

「ヒトは体温は保てても意思は保てない」

■書物との付き合い方

●なぜ古典なのか?

「古典とは、単に古い書物を言うのでも、時代を超えた真理なんかを蔵している書物のことを言うのでもない。古典とは、多くの注釈書が書かれてきた書物...続きを読むのことを言う。

元のテキストに加え、積み重ねられてきた読み方すらも別のテキスト(注釈書」として残っている。

古典は課題を示し、その後に研究が発展。まずは最新の教科書を読むべき。その古典のどこが定説となり、どこが否定されたのかを知るべき。

●再読に値しない本

◯再読に値しない本は、最初から読まない方が時間も人生も有効に使える


本を読むとは、結局のところ、さまざまな読み方でもって繰り返し再読することだ。
461

0

Posted by ブクログ 2022年10月24日

すべて読もうとするには、
中々のボリューム。

巻末の索引を頼りに気になるところを
つまみ読み。なるほどと思いながら、
するする読めて面白い。

勉強法については、
これが手元にあれば充分なんじゃないか
と思う一冊でした。

0

Posted by ブクログ 2022年07月28日

著者は、独学についてひたすら試行錯誤したのだろう。学びに躓いた時の答えがちりばめられている手引き書のような形になっている。多分何巻かにわけたら著者の懐も潤っただろうに、全部一冊にまとめて、かつ、3000円以下。ほんとに学びたい人のこと想って書いたことが伝わる、熱すぎる。中は、私もやってる!ってものか...続きを読むら、これは参考にしたい!ってものまで色々。

内容は中高生や受験生にも参考になるものばかりで、学びたい人には老若男女、誰にでも勧めたい。

「この本はあまり賢くなく、すぐに飽きて諦めてしまう人に対して書いた」という。←わ、わたしです

0

Posted by ブクログ 2022年01月29日

「ヒトは自分がやった問題解決であっても、そのすべてを理解してはいない。問題を解いている最中、あなたの認知資源のほとんどは問題に注がれていて、自分が実際は何を考え何をしていたかには、あまり注意が払われていない。そのため、後から自分が何をしていたか、どんな手順で考えていたかなど、思い出そうとしても難しい...続きを読む場合が多い。また、投じた努力の意義と意味、自分自身の内に生まれたインスピレーションの含意などを理解するには、誰でも少なくない時間がかかる。」インタラクティブなコマンドラインツールじゃなくて、ノートブックでLC4RIやる意味を、この一節は言ってるなと思ったので、この一節が依拠する文献が知りたい。
excel使って精読する手法のとこを読んでる時は、質的研究手法と、京大林晋先生のSMART-GSのことを思ったりした。
前の2冊はパターンの本として読んだのだけど、この本は著者の思いが強く出ていて、前の本より読み口として重い感じで、読み始めしばらくは意外な感じだったけど、面白く読めた。

0

Posted by ブクログ 2024年01月16日


独学の強力な外部足場。辞書的、網羅的。基礎テクニックはこれ一冊で。奇をてらったものではなく、地に足つけて学びたい人へ。

0

Posted by ブクログ 2024年02月08日

一言一句読んだわけではないが、私淑、脳内知識の棚卸し(カルテ・クセジュ)など学ぶことが多かった。何度も悩むことがあるたびに噛み締めて読みたい。

0

Posted by ブクログ 2024年01月09日

近年、私の読書スタイルは大きく変わり、実際の紙の本ではなく、電子書籍を好んで購入するようになりました。しかし、この度、手に取るとその存在感を強く感じさせる、厚さ約5センチの一冊、読書猿による「独学大全」を購入しました。この本の核となるテーマは、自らが”「何を」「どう学ぶか」を選び、それを実行に移せる...続きを読む能力”を身につけること。特筆すべきは、学ぶ内容のジャンルや分野を問わない幅広いアプローチです。

効果的な独学を実現するためには、ただ学ぶだけではなく、その背後にある多くの要素が絡み合っています。やる気の維持、明確な目標の設定、貴重な時間の確保、そして何より継続する意志。さらには、学びの環境を整えること、自分が知りたいと感じることを見つけるセンス、必要な資料を如何に見つけ出すか、そして情報の真偽を見極める眼、効果的な読書方法、そして知識の定着方法。これらの要素は、独学の道を進む上で欠かせないものとなっています。そして、「独学大全」は、これらの要素全てを包括した、実に55の技法を詳しく紹介しています。

中でも、「志を立てる」「目標を描く」「動機付けを高める」「時間を確保する」「継続する力」「学びの環境を整える」「自らが求める知識を発見する」「必要な資料を的確に探し出す」「知識への入口としての手法を利用する」「収集した資料を効果的に整理する」「情報の質をしっかりと吟味する」「読書の深化」「知識の定着法」「わからない点を乗り越える方法」「そして自らのオリジナルな独学法を創出する」など、各項目が緻密に、そして具体的に解説されています。この本を手にしたことで、私の独学の方法やアプローチがさらに深まることを期待しています。

0

Posted by ブクログ 2023年07月02日

あまり賢くはなく、でも知識習得した後の世界はみてみたいという私のような平凡な一般人に対して書かれた本ということで読みやすさはピカ一。分厚いからといって尻込みする必要はなくむしろ読み終えたときの達成感を独学へのエネルギーとなるよう筆者によって計算されたものだと思った。
掲載されている技法の数々は、自分...続きを読むにあったものを選んで試行錯誤していくことが必要。諦めた世界をもう一度覗くためのやる気を与えてくれる。

0

Posted by ブクログ 2023年05月10日

本棚にあるだけでテンションが上がる本
33歳になっても学ぶことが好きで、これからも長い間自分の本棚にあり続けるのだろうな
A+

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年04月22日

もやもやに徹底的に付き合え
全ての知は「問い」から始まる

NDCトラバーズ

とにかくたくさんの独学法が載っている
出し尽くして調べて読んで繋げて、また興味が広がる。むしろこれを調べたい。
書くのは好きだけど、読み返してアップデートして、ってあまりしてこなかったので、そりゃ入らない。
知っているこ...続きを読むとを知らないことも、やったことがあることも、全部全部楽しく読めた。
そして始めてみれたことがとても嬉しい。

0

Posted by ブクログ 2023年01月15日

一人で勉強するなら様々な有効なアイデアをもたらしてくれる良書。
索引もあるのでとても便利。
ぶっといけど、読む価値はある。

0

Posted by ブクログ 2022年12月04日

どのような独学に関しても当てはめることが出来るプラクティスを提供してくれる本である。
一冊がとても分厚く、ボリュームがあるのでこんな勉強法があるんだなぁ、といった具合に辞書をひく感じで読むのが良さそう。

0

Posted by ブクログ 2022年11月23日

いわゆる、「何かしたいけど何をしよう?」という迷える子羊な私たちへ、「学び」方を教えてくれる本。学びたいと思っている人向けなので、ボリュームは半端ないがさくさく読み進められる。マイナスな点は”大全”とあるので仕方がないが分厚過ぎて、パソコンを横に置きながら自分の琴線に触れる箇所にメモを取りながら読み...続きを読む進めていたため、すごい打ちにくかった…。

0

Posted by ブクログ 2022年09月19日

分厚すぎて読むのに時間かかったけど、濃い内容で満足感があった。学ぶことで人は変わる、変わるためにこそ人は学ぶという言葉が印象的だな。

タイマーってやっぱり大事。レファレントパーソンの考え方を常日頃から取り入れたい。この人ならどうするか?

目次マトリクスや要素マトリクスなど大学のレポートや研究にも...続きを読む役立ちそうな内容なので、読み返していきたい。

0

Posted by ブクログ 2022年08月15日

独学とは何か、何故独学をやるのか、どのようにしてやってくのか分かりやすくかかれている本であった。メタ認知、行動記録表、私淑、すべての知は問いから始まる、資料の検索の仕方、教科書の使い方まで教えてくれる。心励ましてくれるという点で良書だと思う。

0

Posted by ブクログ 2022年05月24日

特に印象に残った章は、
第一章
学ぶという欲求に応える為に、「中級の壁」が立ち塞がる。学び方を変えたり、学ぶことを変えたり、新しいことに目移りするのも、学んでいる欲求を満たす為であるが、結局、身についていない。
壁を越える為には、続ける習慣をシステムとして作ることが肝要である。
行動デザインシートで...続きを読むは、行動を分析する事で、ライバル行動を減らし、ターゲット行動を増やす。
まず4つの視点で、行動を分析する。
1.行動のきっかけの多少
2.ハードルの高低
3.ライバル行動の有無
4.褒美がすぐえられるか
例えば、ライバル行動=スマホみる時間
ターゲット行動=読書時間
で分析すると、
1.スマホ多い、読書少ない
2.スマホ少ない、読書中くらい
3.スマホ少ない、読書多い
4.スマホ速い、読書遅い

1.スマホで読書記録する。(今までの記録を見直すきっかけ)
2.一部の投稿や、オーディオブックの感想で○
3.他のアプリを消す。ネットの制限をかける。
4.ブログで、公開する。スマホのスケジュール管理で減ったら、ご褒美にするなど。

0

Posted by ブクログ 2024年03月01日

厚さと内容からまさに独学の百科事典の様相を呈している。

まず、夏目漱石と徳川家康の言葉を引用して、焦らないこと、急がないこと、の重要性を説いている。

結局この本で一番言いたかった事を一言で表すと、下記にあるように、継続は力なり、になると思う。

「学問は、ただ年月長く倦まず怠らず、励みつとめるこ...続きを読むとが肝要なのだ。学び方はどのようであってもよく、さほどこだわることはない。どんなに学び方がよくても、怠けてしまってはその成果はおぼつかない。」

「独学を始めることは難しくない。しかし続けることは容易くない。我々の誰もが継続の重要性を理解している。しかしまた計画倒れを経験してもいる。続けることの難しさを痛感している。」

「学び続けることは、うまく学ぶことよりもずっと難しく、また遥かに重要である。」

「まず始めろ。あとはやり続ける。」

そして、次にどのように独学するかよりも、何を独学するか、が大事である。独学の対象の選択も大事で、自分にできることや得意なことを独学した方が良いと思う。成果が変わってくるからだ。

「事を成し遂げるために絶対に必要で、決定的に影響を与えるのは、手をつけること、着手すること。」

「<how to doどのようにすべきか>よりも<what to do何をすべきか>の方が、根本的であり、効果が大きく、優先順位が高い。」

「「どのように学ぶか」よりも「何を学ぶか」かが大事だし、「何を学ぶか」よりも「学び続けるか否か」の方が重大」

より深い理解を得るための独学として様々な方法が取り上げられている。以下にあるものは納得して役立つと思っていること。

「情報検索の基本はこの<粗から密へ>である。」

「事実と合致しないような信念は避けた方がいい。事実と合致しない信念を取り込むと、その信念と合致しない他の信念を持つことが辛くなってくる。認知的不協和ってやつだな。人間の心は一貫性を尊ぶ。」

「一度読んだらやめられないメチャクチャ面白い本を夢中になって読んだ。」いう体験が大切

「理解は最高の記憶法である。理解するという覚え方は忘れにくく、記憶した事項を再生しやすく、また応用しやすい。しかしまた理解はコストの面でも最高の記憶法である。」

「逆にできる奴は自分の能力の限界をわきまえているから、できることとできないことを切り分ける。何もかもやるのは不可能だと見切って、捨てるものは捨て、重要なことに注力する。そして有限のリソースを有効利用しようと工夫する。」

これだけ分厚い独学に特化した本が出ると思わなかった。

0

Posted by ブクログ 2023年03月17日

学ぶことに関する辞書のようなもの

これだけ頭の良い人ならもっと簡潔な日本語を扱いそうだけど。
内容はとてもしっかりしていて、量も豊富です。

0

Posted by ブクログ 2022年11月21日

独学について書いた一冊。

あまり系統的ではないものの、古今東西の人の事例を集めて実践的に書いているので、その中で参考になるものはあるかと。

0

Posted by ブクログ 2022年11月13日

p.100まで:漱石からの手紙はやはり染みる。図々しく、小さな最初の一歩で小刻みにレビューしながら、読んでいこう。まだ650ページある。

0

Posted by ブクログ 2022年10月29日

やっと読み終わりました
難しい言葉が書いてあり
理解難しかったです

たまに読み返して行こうと思います

0

Posted by ブクログ 2022年09月19日

色々な勉強を始めてみるために読むとして
こうした学習の進め方が必要な分野に自分は進んでいくだろうか
いわゆる学問の扉でなければ
前半だけとりあえずよかった

0

Posted by ブクログ 2022年09月12日

- [ ] 天才は努力することをやめられなくなった者の中にいる(本居宣長)
- [ ] 着手は事柄を校正する効果あり
- [ ] 物事に着手する前の我々の評価は過大か過小かになりやすい
- [ ] 先延ばしすることで過大な評価を修正する機会を失う
- [ ] 何もしてない状態から始めることは難しいが...続きを読む、一旦始めたことを、途中で中途半端なまま放り出すこともまた難しい
- [ ] 計画する人は多いが、実態を記録する人は少ない
- [ ] 記録を取るものは改善する
- [ ] グレー時間クレンジング
- [ ] ターゲット行動とライバル行動を認知することで、ターゲット行動を改善する
- [ ] 会読は挫折を防ぐ

0

Posted by ブクログ 2022年09月11日

独学の指南書。独学に役立つ様々な方法が書いてある。個人的には理解が難しい文章を書き写して理解を促す方法に「筆写」という名前がつけられているのは新たな発見だった。自分が経験からなんとなく使っている方法も先人達がとっくの昔に発見して広まっていたものだと知ると感慨深いものがある。

0

Posted by ブクログ 2022年08月22日

独学の方法論が書いてあり、なるほどと思うところも多かった。ただ、すでに色々独学を進めている身からすると、実践に落とせないかなと。今だとオンライン講座でもしっかり学べるので書籍含めそれらのコンテンツで手一杯です。

0

Posted by ブクログ 2022年08月08日

分厚くて読み応え抜群。

●大抵の場合人の夢には重さがない。だからいくつも望むだけ担える気になってしまう。夢を地上に引き落とすにはまずその重さ(コスト)を知ることだ。

0
購入済み

学びたい人に

2022年02月10日

書店で見かけたとき、鈍器のような厚さにびびり電子書籍で購入。まちがっても全部読もうとしてはいけない。必要なところを必要なだけ読みましょう。

0

「ビジネス・経済」ランキング