【感想・ネタバレ】Think right 誤った先入観を捨て、よりよい選択をするための思考法のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2022年05月13日

「思考の落とし穴」を自覚していれば、大きなダメージを受けるのを防げるようになり、手遅れにならない。
がメッセージです。

本書を読んだからといって、すべてがうまくいくようになるわけではない。だが少なくとも、自ら招く恐れのある大きな災いに対する保険ぐらいにはなるだろう。

最後の3つの言葉

①「思考...続きを読むの落とし穴」はこのほかにもある。
②ここでは病理的な障害を問題しているのではない
③ほとんどの「思考の落とし穴」は相互に関連しあっている。

「落とし穴にハマらないなんてありえない」

本文は、その52の「思考の落とし穴」を、分類もせずに、ひたすら解説していく。

目次は以下です。

はじめに

1 なぜ、言い方を変えただけで、結果が大きく変わるのか? ▼フレーミングのワナ
2 なぜ、「特殊なケース」には気をつけるべきなのか? ▼確証のワナ その1
3 なぜ、「あいまいな予想」に惑わされてしまうのか? ▼確証のワナ その2
4 なぜ、エラい人には遠慮しないほうがいいのか? ▼権威のワナ
5 なぜ、少ししかないクッキーはおいしく感じるのか? ▼希少性の錯覚のワナ

6 なぜ、「選択肢」が多ければ多いほど、いいものを選べないのか? ▼選択のパラドックスのワナ
7 なぜ、自分に似ていれば似ているほど相手を好きになるのか? ▼「あなたが好き」のワナ
8 なぜ、お酒をおごってもらわないほうがいいのか? ▼お返しの法則のワナ
9 なぜ、「自分だけはうまくいく」と思ってしまうのか? ▼生き残りのワナ
10 なぜ、「もったいない」が命取りになるのか? ▼ サンクコストのワナ

11 なぜ、モデルの友人をつれていかないほうがいいのか? ▼コントラストのワナ
12 なぜ、「違う街の地図」でもないよりはまし、と考えてしまうのか? ▼イメージのワナ
13 なぜ、「その人」を信じてしまったのか? ▼「いったん悪化してからよくなる」のワナ
14 なぜ、水泳をすれば水泳選手のような体形になれると考えるのか? ▼スイマーボディ幻想のワナ
15 なぜ、自分の知識や能力を過信してしまうのか? ▼自身過剰のワナ

16 なぜ、他人と同じように行動していれば正しいと思ってしまうのか? ▼社会的証明のワナ
17 なぜ、歴史的事件の意味は、あとからでっちあげられるのか? ▼ストーリーのワナ
18 なぜ、起こった出来事に対して「あれは必然だった」と思い込むのか? ▼回想のワナ
19 なぜ、「わからない」と正直に言えないのか? ▼お抱え運転手の知識のワナ
20 なぜ、弁護士費用は、「日当」で計算してはいけないのか? ▼報酬という刺激のワナ

21 なぜ、「医者に行ったら元気になった」は間違いなのか? ▼平均への回帰のワナ
22 なぜ、みんなが利用する場所では問題が発生するのか? ▼共有地の悲劇のワナ
23 なぜ、「結果」だけで評価を下してしまうのか? ▼結果による錯覚のワナ
24 なぜ、「意見が一致したら要注意」なのか? ▼集団思考のワナ
25 なぜ、宝くじの当選金額はどんどん高くなるのか? ▼確率の無視のワナ

26 なぜ、直感だけで判断すると間違えるのか? ▼基準比率の無視のワナ
27 なぜ、「プラスマイナスゼロに調整する力」を信じてしまうのか? ▼ギャンブラーの錯覚のワナ
28 なぜ、商談のときにはなるべく高い金額から始めるべきなのか? ▼アンカーリングのワナ
29 なぜ、ちょっと株価が上がっただけで大金をつぎこんでしまうのか? ▼機能的推理のワナ
30 なぜ、「悪いこと」は「いいこと」より目につきやすいのか? ▼マイナスの過大評価のワナ

31 なぜ、個人だと頑張るのに、チームになると怠けるのか? ▼社会的手抜きのワナ
32 なぜ、50回折りたたんだ紙の厚さを瞬時に予想できないのか? ▼倍々ゲームのワナ
33 なぜ、オークションで落札しても少しも儲からないのか? ▼勝者の呪いのワナ
34 なぜ、コンサートのあとでは指揮者やソリストの話しかしないのか? ▼人物本位のワナ
35 なぜ、コウノトリが増えると赤ちゃんも増えると考えるのか? ▼誤った因果関係のワナ

36 なぜ、恋に落ちた相手は完璧にみえるのか? ▼ハロー効果のワナ
37 なぜ、成功の裏にあるリスクに気が付かないのか? ▼別の選択肢のワナ
38 なぜ、予測が外れてばかりのエセ専門家が増殖するのか? ▼予測の幻想のワナ
39 なぜ、もっともらしい話に惑わされてしまうのか? ▼条件結合のワナ
40 なぜ、ゴールキーパーはじっとしていないのか? ▼過剰行動のワナ

41 なぜ、ダメージが同じなら何もしないほうがいいのか? ▼不作為のワナ
42 なぜ、「成功は自分のおかげ」「失敗は他人のせい」と考えるのか? ▼自己奉仕のワナ
43 なぜ、社内にはいつも自分と同性が多いのか? ▼選択のワナ
44 なぜ、悪い知らせだけを伝えるべきなのか? ▼連想のワナ
45 なぜ、「はじめから順調」のときが危ないのか? ▼ビギナーズラックのワナ

46 なぜ、自分への嘘でつじつまを合わせようとするのか? ▼思惑と結果のワナ
47 なぜ、「ありえないようなこと」でも、いつか起こるのか? ▼共時性の奇跡のワナ
48 なぜ、「今この瞬間を楽しむ」は日曜日だけにすべきなのか? ▼目先の利益のワナ
49 なぜ、「自分のもの」になったとたんに価値は上がるのか? ▼所有のワナ
50 なぜ、幸福は3か月しか続かないのか? ▼満足の踏み車のワナ

51 なぜ、自分の人生をすべて自分でコントロールしていると信じるのか? ▼コントロール幻想のワナ
52 なぜ、危険を徹底的になくそうとすると痛い目にあうのか? ▼ゼロリスクのワナ

おわりに

0

Posted by ブクログ 2020年11月15日

ドドド、ドベリさん勉強になります!

我々人間は思い込みに惑わされて生きているだけなんだ!
普通に生きているだけだとワナワナワナ
に掛かるのだ、だから勉強して罠に掛からないようにしていく必要があるのだ!

人間の固定観念ってのは生きていく上でそれなりに定着してしまう。親、近所のおじさん、学校の先生、...続きを読む友達、TV・・・そのような情報だけですっかり頭の中はいっぱいになってしまう。最初に押し戴いた情報ってのはなかなか手放す事ができないものよ。
だから我々人間は勉強してどのような罠に掛かっているかを洗い出すべし。洗い出したら何が正解かを考えるべし。常に変化すべし。無知の知を持たないと罠にかかるのね。罠を無くすのは不可能だから常に罠を意識すべし!

0

Posted by ブクログ 2023年12月16日

すでに自分が分かっていることもあったが、なるほどとこれから生きていくためのヒントになる項目が沢山あった。
何かに迷った時はまたここに戻ってきたい。
物事は平均値に戻っていくようになっている。

0

Posted by ブクログ 2023年10月17日

先日読んだThinkシリーズ2冊が面白かったので購入しました。Thinkシリーズでは一番最後に発売された本書ですが、著者が一番初めに出した本の復刊とのことです。本書は「誤った先入観を捨て」よりよい選択をするための52の思考法が書かれています。

色々参考にすべき項目が多かったのですが、個人的には「も...続きを読むはや回収できない費用=サンクコストのワナ」については身につまされました。いわゆる「もったない」です。もったないと考えるのはとても良い事ですが、やはり時間のサンクコストはなるべく減らしたいと本書を読んで感じました。

0

Posted by ブクログ 2022年10月22日

300ページ程度でソフトカバーの中では比較的長いが一項目が数ページのものがたくさんあるだけなのでサクッと読みやすい。あまり目新しい内容は無かったかも。
交絡因子という視点を無視しているのはちょっと気になった。

0

Posted by ブクログ 2021年11月20日

本質的には真新しいものは少なかったが
読みやすいのでシリーズ全体を通して高評価。
具体例もあって理解しやすいと思う。

メモ
お返しの法則の側面には報復もある
集団思考のワナ
プラスマイナスゼロに調整する力
事前に提示された金額に引っ張られる
利益より損失を訴える

0

Posted by ブクログ 2021年11月08日

本書は日常生活で陥りがちな「思考の落とし穴」が題材で、○○のワナという形で52個の思考の落とし穴と、それに嵌らないためのアドバイスをしてくれている。

一つ紹介すると、「生き残りのワナ」は、「成功者」は表舞台に上がり、「挫折した人」は登場しないため、日常においては「成功」が「失敗」よりもはるかに目立...続きを読むつために、成功への見通しを甘く見て過大評価してしまうことを指す。
成功を収めたコーチングセミナーのトレーナーやベストセラー本に書いてあることも疑った方が良い。
というのも、失敗した人は自分の失敗について本を書いたり講演をしないため、成功法則通りに行動したにも関わらず失敗に終わってしまった人がごまんといるという事実は浮き彫りにならないからである。
だからといって「リスクをおかさない方が良い」ということではなく、「生き残りのワナ」は確かに存在していて、成功の可能性を歪めて見せているということは常に意識して行動をするべき。
「生き残りのワナ」に嵌ることを防ぐには、かつては有望視されていたプロジェクトや投資、輝かしい経歴を持った人々の失敗に目を向けることである。

こんなことが52個程書いてある。
本書を読むと、いかに自分が合理的な選択をしたつもりでも、錯覚や感情に左右されて非合理的な選択をしているかが思い知らされる。
「FACTFULNESS」にも近しい内容に感じた。

0

Posted by ブクログ 2021年10月10日

本書は、2013年に刊行された「なぜ、間違えたのか?」の改訂版にあたります。
「Think clearly」「Think Smart」と並ぶ「52の思考法シリーズ」第一弾にあたり、2020年に発刊されました。
 人間の思考はけっして合理的ではない。思いもよらぬ不合理な行動をとってしまい、それが失敗や...続きを読む想定外の間違いを引き起こすものであり、失敗を招きかねないそうした思考の落とし穴は、行動経済学や社会心理学、進化心理学の分野で研究されており、著者によると、現在わかっているだけでおよそ120のワナが存在しているとのことです。本書では、その「思考の落とし穴」52を紹介しています。
 ハロー効果やすっぱいブドウの木のように有名なものから、言われてみればそういう風に考えてしまいがちと納得してしまうもの、本当にそうだろうかと思ってしまうものまで、多岐に渡っており、様々な研究や経験を通して紹介されていますので、ショートストーリーをいくつも読んでいる感覚になります。

たとえば、
「回想のワナ」:ものごとが起きてしまってから、あとになって、それは予測可能だったと考えてしまうこと
取り除くのがもっとも難しいワナの1つ
「自分はうまく予測できるはずだ」と自己過信し、わたしたちを思いあがらせ、誤った決断に導く
アドバイスは、日記をつけること

また、「お抱え運転手の知識のワナ」
お抱え運転手とは、知ったかぶりをする人、自分を実際以上に誇示する人
「本物の知識」と「お抱え運転手の知識」を区別するのは難しくなっている。
「お抱え運転手の知識」を信用してはならない。見極めるサインは、本物の知識をもちあわせている人は、自分が知っていることと知らないことをよくわかっている

というように、思考の落とし穴を紹介したあと、その対処法をのべているので、自分がよく引っ掛かりそうな話を中心に読んでいけば正しい判断を下せるようになるのかもしれません。
一方で、そのように思考してしまう背景に、進化の歴史があり、間違ってしまうことは仕方ない、ということもたびたび指摘していることから、最初から完璧を目指すのではなく、失敗したら、少し修正し、次の機会に備える、その繰り返しこそ豊かな人生につながる、ということなのだと思います。


▼本書は「思考の落とし穴」に陥らないためのリスト
 「思考の落とし穴」とは、「合理的に考えたり、論理的で理性的な行動をとろうとしたりするときに、一定の法則にしたがって陥る推論の誤りのこと」

▼「社会の中で、一般的な考え方にしたがいながら生活するのは簡単だ。
  孤立して、自分の考え方だけで生きることも難しくない。
  しかし、偉大な人間とは、社会の中にいながらも
  自立した考え方を保ち続けることができる人である。」
 (ラルフ・ワルド・エマーソン(思想家))

▼人間というものは、そもそも論理的に考えずに間違いをおかしやすい。それは、すべての人に当てはまると考える。優れた知性をもちあわせている人ですら、同じ落とし穴に何度もハマりこんでは、試行錯誤をくり返している、こうした誤りは偶然に起こるのではない。ハマった落とし穴の種類によって、決まった方向に間違いをおかすのである。そのことを理解すれば、過ちを予測でき、ある程度、行動を修正することができる。それでも、あくまである程度にすぎず、決して完璧には修正できない。

▼わたしたちは生物学的には、原始人となんら違いはなく、どんなにブランドの服に身を固めても、脳をはじめとする肉体は、狩猟と採集をする人間にすぎないのである。変化したのは「人間そのもの」ではなく、わたしたちが暮らす「環境」のほうだ。

▼人間は「間違い」をおかすようにできている
①進化はわたしたちを決して”最善の状態”、つまり完璧にはしてくれていないのだ。つまり、わたしたちがほかの生き物よりも環境に適応している限りは、行動に間違いがあっても許される。
②人間の脳は、「真実を追求」するためではなく、「繁殖を目的」として機能している。
③「直感的な決断」は、それが完璧に合理的ではなくても、特定の状況においてこそ価値がある。

▼失敗してもそれほど大きな問題にならない状況では、論理的に考えるのをやめて、自分の直感に任せている。論理的に考えるのは骨が折れる。だから、大きな損害が出ない場面では、頭を使って悩まずに、間違いをおかすことを自分に許すのである。そのほうが生きやすい。わたしたちがそれほど大きな危険をおかさずに生きている限りは、わたしたちの決断が正しくても間違っていても、自然にとってはそれほど大きな問題ではないのだ。しかし、重要な場面では、どのような決断を下すべきかよく考えることが必要なのである。

0

Posted by ブクログ 2021年09月15日

人は何にでもストーリーを作りがちで、記憶をストーリーに合わせて改ざんすることがある。そのストーリーから漏れてしまってる事柄に目をつけてみよう。また平均への回帰といって一回上下したものは次の場面では逆の動きをして平均に戻ろうとするものである。つまり、一方的に変化し続けることはないことを頭に入れて物事を...続きを読む見るべきである。人に思考はコントロールできないが、自分で考えて働きかけることはできる。

0

Posted by ブクログ 2021年09月02日

誤った先入観を捨て、よりよい選択をするための思考法。心理学のルールをまとめたノウハウ本。
この本の内容の半分くらいは、他の心理学本やテレビの情報番組等で断片的に知っていた。この本では著者の失敗経験も含め様々な事例を挙げながら、簡潔にルールを整理しており大変判り易かった。
自分もこれまでの人生の中で数...続きを読む々の「しくじり」をしてきたが、その失敗経験もこの本のルールを知っていれば回避できた可能性がある。心理学的なルールを知って行動するのと、知らないで行動するのでは、結果は大違いだ。手短に心理学を学びたい人、ノウハウを知りたい人には、入門書として最適だと思うけれど、自分自身は、この本のルールをソツなく実践するのは難しいように感じた。あくまで知識として知っておいたほうが良いが、もしこれを全て実践できる人がいたら、逆に魅力の無い平凡な人間に見えるかもしれない。

0

Posted by ブクログ 2021年04月19日

「あれ?なんか、読んだことがあるエピソードがあるなぁ?」と思っていたら、本書は、『なぜ、間違えたか?誰もがハマる52の思考の落とし穴』の改訂・復刊版だったから。うん、その改定前のバージョンも読んでましたよ。だから、「あれ?なんか、読んだことがあるエピソードがあるなぁ?」となったんですね。

実質的に...続きを読む、再読のような形になりましたが、それでもやはり、考えさせられるエピソードが多いです。「あぁ、そういう事多いよね」というエピソードが複数。いろんな先入観に、惑わされているんだなぁ。

0

Posted by ブクログ 2021年04月15日

肉屋の店員が「脂肪分99%カット」と「脂肪分1%」どっちを選ぶ さてどっちを選ぶか。現代この様な「話の穴・罠」が多くあり、選択によっては損得が明確にでることもある。権威の罠では「無意識のうちに権威のある人に服従してしまい、権威を信じるあまり、自分自身で考えなくなってしまう」など
本物の知識とは自分自...続きを読む身で体感することだと思っている。

0

Posted by ブクログ 2021年03月07日

think smartに続いて、Thinkシリーズ2冊目。
正直2冊の違いはよくわからない。二つの表示にはそれぞれ、
「Better Thinking, Better Decisions 52 wisdoms for anyone to avoid cognitive errors and make...続きを読む good choice」
「The art of Wise Action 52 Mistakes You Had Better Leave to Others」
と書かれていていまいちわからん。
和訳には、「先入観」「思い込み」と書かれていた。これもパッとわからない。「経験による間違い」と「無知による間違い」とかかな?

弁護士は日当で雇ってはいけない→わざと期限を伸ばすから
ネズミ駆除のため、ネズミを駆除するごとに賞金→わざと繁殖させて賞金を得ようとする
など、一見良さそうに見えて実は悪手のような事例を52個紹介している。
どれも日常生活で起きていることだが、無意識だから気づかない。

大事なのは、物事が起きたとき、人は俯瞰してそれを見ることはできない。当事者目線では、視野が狭まり誤った認識をしている。

0

Posted by ブクログ 2021年02月15日

【おすすめの人】
なんか自分って損してるって思う人
なんで上手くいかないんだろうと思う人
思考の癖を治したい人

【感想】
固定概念とか価値観とかって
強く癖ついてしまっていると感じました。
〇〇のワナという表現で色々な癖が出てくるのですが、どれも新鮮で面白かったです。
新しい発見が多く、読むのに時...続きを読む間かがかりました。
Think シリーズの他の作品も読みたいと思いました。

0

Posted by ブクログ 2020年12月09日

誤った先入観を捨ててより良い選択をする為の考え方をまとめた本。全部で52の思考の落とし穴をまとめている。
ロルフドベリの本は、なぜ間違えたのか?Thinkシリーズ前2作も読んでいたので、正直言ってn増ししただけの感じにしかならなかったが、考え方を復習出来たのは良かったと思う。

0

Posted by ブクログ 2020年11月02日

ダンアリエリー氏の不合理シリーズと重複する部分は多かったが、読みやすい構成であり、様々なな思考のクセについて理解する事ができた。

興味深いのは、著者自身も全ての思考の落とし穴を避ける事はできないと考えており、重要な決断の前だけはできるだけ論理的に考えるようにし、そうでない時は直観で判断するとしてい...続きを読むた部分。

0

Posted by ブクログ 2020年09月22日

行動経済学や社会心理学などから明らかにされている、人間の認知エラーについて書かれた52のコラムをまとめたもの。
著者はスイス人で、初版はドイツで2011年に出ていたらしい。
フレーミングのワナ、確証のワナ、権威のワナ、希少性の錯覚のワナ、選択のパラドクスのワナ、あなたが好きのワナ、お返しの法則のワナ...続きを読む、生き残りのワナ、サンクコストのワナ、コントラストのワナ、イメージのワナ、いったん悪化してからよくなるのワナ、スイマーズボディ幻想のワナ、自信過剰のワナ、社会的証明のワナ、ストーリーのワナ、回想のワナ、お抱え運転手の知識のワナ、報酬という刺激のワナ、平均への回帰、共有地の悲劇、結果による錯覚、集団思考、確率の無視、基準比率の無視、ギャンブラーの錯覚、アンカリング、機能的推理、マイナスの過大評価……
感情を抑えたからといって回避できない不合理な行動を人間はとってしまう。それは人間の脳のつくりなので仕方のないこと。それを知った上で少しでもよい決断を下すにはどうするかを考えないとだな。
人間の幸福も不幸も3か月しかもたないとか、自分の影響の輪のもっとも重要なことに集中すべしとか、所有意識をなくすために持ち物は宇宙からの借り物と考えるようにするとか、carpe diemは週一に留めよとか、直観と論理思考を適切に使い分けるとか、ヒントが満載だった。

0

Posted by ブクログ 2020年09月16日

日々決断の連続だが直感的な思考に頼ってる部分が多いと思う!
本書は物事を論理的な視点でみるための思考法が書かれている!

「偉大な人間とは社会の中にいながらも自立した考え方を保ち続けることが出来る人である」
そしてこの人の本はやはり面白い♪

0

Posted by ブクログ 2024年02月12日

幸せを長く感じ続けるためのヒント

①長いこと試してみても慣れることのできないネガティブな現象、たとえば通勤、騒音、慢性的なストレスといったものを避ける

②車、家、ボーナス、宝くじの賞金、金メダルとあった物質的なものによる喜びの効果は、短期間しか期待できないことを知っておく

③ポジティブな効果を...続きを読む長続きさせるためには、できるだけ多くの自由な時間を手に入れ、自分の意思で行動しよう。たとえ収入が減ることになったとしても、もっとも情熱を感じられることに時間を割き、友情をはぐくもう


確実なものは存在しないとはいえ、幸いなことに失われにくいものは存在する。それは「自分の内側からわき起こる幸福感」だ
宝くじを当てて億万長者になろうが、足が麻痺して歩けなくなろうが、その人の本質的な幸福の感じ方が変わることはない
幸せな人は何が起ころうがいつでも幸せであり、不幸せな人はいつでも不幸せである

0

Posted by ブクログ 2024年01月31日

clearly、smartに比べると、私に深く響く部分は少なかった。
しかし、過剰行動のワナは非常に身につまされた。「動けば事態は好転する」と思いがちだが、そんなことはない(場合も多々ある)。
動かなくても確率は変わらないのに「かけた労力の分だけ報われる」と勝手に思い込み、いたずらに行動を取ってしま...続きを読むう。
積極性と成果に関連はない。気を付けよう。

0

Posted by ブクログ 2023年11月16日

少し、いや結構難しい内容の本ではあった…自分の集中力が足りなかったのかもしれないけど、
もう一度読み返して理解しなきゃだなと思う作品。
後半になるにつれ、興味深い内容が多かった。

0

Posted by ブクログ 2023年05月31日

わたしたちが正しい決断を下すために、知っておくべきこと。最新の知識と学術的な裏づけをもとに、失敗や不安につながる「思考の落とし穴」について纏め上げた、心の羅針盤となる書。
読んでいるときはなるほどね~と思うんだけど、真新しいことはそんなにないかな。色々考えても、結局人間っていろんな「ワナ」に引っかか...続きを読むるし、ダン・アリエリーの言う通り「予想通り不合理」なんだよね。こういう考え方をすればいいですよという参考にはなるけど実行できるってそんなにいないと思う。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年01月05日

確かに勘違いしがちと思われる例が載っており、自分も引っかかた。
が、引っかかる、勘違いしがちといわれても引っかかると思われる。

下記、気を付けてみようと思った事
希少性に惑わされず役に立つかで判断する
売り手の人柄で商品を判断しない
違うと思ったらやめることも選択肢の一つ
常に相対する考えを検討す...続きを読む

0

Posted by ブクログ 2022年04月04日

先入観に囚われず、冷静に物事を判断すること。いやでも分かってはいるけれど、常に実行するのは難しい。正直、何でもかんでもワナワナワナワナ…で途中からうんざりしてしまい、読み切るのが辛かったです。

0

Posted by ブクログ 2022年03月13日

『Think clearly』『Think Smart』に続くThinkシリーズの3作目で、先入観にとらわれずに、正しい選択をして、人生をよりよく過ごすための手法が解説される。ビギナーズラックとか希少性の罠とかストーリーの罠など、私たちが普段日常を過ごす中で陥りやすい落とし穴について、事例を基に解説...続きを読むされているので非常にわかりやすい、こういうことを知っておくと知らないでは人生の充実度も変わってくると思う。人間の認知バイアス(思い込み)に興味ある人にオススメ。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2022年03月12日

シリーズ3冊ありますが第一弾だったんですね。3冊目と思ってました。ずっと気になっていてやっと手に取った一冊。一昨年くらいの話題書の一冊だったかと。
しかし、読んでみると何となく思ってた本とは違ってた感が。
思考のワナにハマりがちな事例をたくさん引いており、それにまつわる知ってる実験や検証知らない実験...続きを読むや検証様々出てきて面白かったのですが、うーん、自分は人生の参考にするというほどの何かを得た感がなかったです。
「言われてみればわかってることばっかり」という感じか(言い方悪いけど)
読み物として読むのはサラッと読めていいと思いますがシリーズ完読は私はいいかな。

0

Posted by ブクログ 2021年05月26日

古代の世界では、指数関数的に時間の経過と共に数が増えていく状況はなかったので、直感で動くことは合理的な判断だった。
しかし現在では直感で動くと損をしてしまう事態が発生する。それは我々は古代から受け継いだ思考方法は理解しやすいが、指数関数的な思考を理解することは難しいためである。

0

Posted by ブクログ 2021年02月20日

1.自分の人生を振り返る期間をあまりとっていませんでした。基本的に読書をして常に新しいことを学んでいたい自分ですが、人生について振り返ることも大事だと急に思ったので、読んでみることにしました。

2.なぜ人間は不幸な人生を歩んでしまうのか、なぜ間違った選択をしてしまうのか、心理学の研究を集めて自分の...続きを読む人生の幸福度を上げていくための思考法が書いてあります。人間には感情という厄介な代物がついています。それが判断を鈍らせ、自分を誤った選択に導いてしまいます。この時に大切なことは、生活している時に自分が陥っている罠に気づくことです。この本では、日頃から自分が陥っている罠を紹介してくれています。普段の選択で自分が公開したことをピックアップし、改善法を示してくれる本です。

3.何が誤った選択なのかは人によって異なるので何とも言えませんが、自分にとっては、「成長に繋がらない選択」が誤った選択だと思っています。例えば、ムダな飲み会に付き合いすぎて浪費したり、自分を苦しめたりすることはしたくありません。そのため、自分にとって何が無駄なのか、誤った選択は何かを見極める必要があります。この本と他に読んだ心理学系の本と向き合いながら年代別の自分の目標を掲げていきたいと思いました。

0

Posted by ブクログ 2020年12月07日

私が過去に誤ってしまったものの理由がわかった。
後悔してもしようがないので、これから選択するときに間違いをなるべくおかさないようにしていきたい。

0

Posted by ブクログ 2020年11月07日

120のワナのうち52を紹介し、我々がいかに誤った選択をしているかについて記載している一冊。

正直読み終えた今、ワナに陥らず正しい選択をして生きていけるかと言われると、全くそんな自信はなく、不可能だろう。

なんらかの選択に迫られた際、今自分がすべき選択は何かを考えて、その結果がどうだろうと受け入...続きを読むれる覚悟を持って生きるしかないのだろうな。

環境がどうであれ、幸せは自分のこころで作り出せる。選択の結果によらず、幸せにはなれるらしい。自分の考え方、生き方を見つめ直していければと思う。(がんこだから素直にできるとは思えないけど。)

0

「ビジネス・経済」ランキング