【感想・ネタバレ】マンガでわかる東大読書のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

購入済み

すごすぎる

2023年03月08日

思ってた以上にマンガ的な表現が多くてスラスラと読めました。この本で学んだことを今後の読書に活かしていきたいです。

#笑える #泣ける #タメになる

0

Posted by ブクログ 2022年09月11日

今まで読書してきたが、文字を追うことで肝心の理解度が足りてないことに気付かされた。漠然と読むだけで、装丁読みや仮説作りなどしたこともなかった。
これからは鵜呑みにせず、質問・疑問を常に考えて、その本の言いたいことを理解しようと思う。そして、アウトプットを必ず行うことで、せっかく読んだ本を心に刻んでい...続きを読むこうと思う。読んで良かった、ありがとうございます。

0

Posted by ブクログ 2021年12月31日

売れ筋のビジネス書などによく見かける活字本のマンガバージョンだが、よくあるものに比べて、「マンガである必然性」が感じられてよかった。

まず、設定が「マンガ的」である。好きな女の子と読書会に参加するために、本を読めるようになりたい主人公が、突然現れたアフロヘアの神様とその仲間たち(いずれ劣らぬ美女・...続きを読む美少女)から「東大読書」の方法を教わっていくというお話。最後にどんでん返しもあって、物語としても楽しめた。

また、オリジナルの「東大読書」を読んでいないので、その内容がどこまで盛り込まれているのかはよくわからないが、そもそも活字を読まない人がターゲットなのだから、マンガ化は必然だったろう。

この本に限らずだが、活字慣れしている人も「マンガ版を読んでから活字版を読む」というのはアリだと思う。それは、まさに本書の言う「装丁読み」の延長と考えられるからだ。マンガの方がどうしても「内容」は薄くなるが、だからこそ、その後で活字版を読むための「仮説作り」「取材読み」の準備になるだろう。

0

Posted by ブクログ 2021年12月13日

・タイトル、帯に何と書いてあったか覚えていますか?
・一言で表せないのは、本の内容を整理できていないということ
・著者が何を言いたいのか
・部分的な見方のマクロ視点、全体的な見方のミクロ視点
・その本の言いたいことを意識しよう
・内容について語り合う会話

0

Posted by ブクログ 2021年10月23日

身になる能動的な読書方法について、マンガを通して教えてくれる1冊。

この1冊が私の読書を変えた!

この本により、自分がただ字面を追っているだけの、受動的な読書をしていることに気づかされた。そして、それが読んでも記憶に残らない原因だとも分かった。
正直これは学校の授業などにも言えるのではないだろう...続きを読むか。取材をする気持ちで取り組めば、集中もできるし、色々考えたりする分、面白い筈。

取材読みと整理読みについては、最初は難しかったり分からなくても、経験を重ねていくことで出来るようになる、上達していくだろう。恐らく読書を進めていくうえで、この2つは重要なのでは、と思う。

この本を読んでからは、読書ノートを読書と共につける習慣が身についた。私的には本当に読んで大正解だった。

機会があれば、元である単行本を読んで理解を深めたい。

私的には…
・読んでも暫くしたら記憶に残ってなくて凹みがちな方。
・身につく読書法を知りたい、探している方。
・途中で読書に飽きて中断しがちな方。
そういった方にオススメしたい。

0

Posted by ブクログ 2021年08月04日

渡邊康弘さんの読書本にあった参考文献。

読書が嫌いな人をターゲットにし、漫画で読みやすい。
分かりやすいにもかかわらず、取り上げられた本たちの抽象化・転用(独自解釈)が深いので、素直に賢さを感じた。
今まで、「東大」を謳った本や権威付けにあまり良い印象をもっていなかったが、他にも読んでみたくなった...続きを読む。(西岡壱成さんの書籍も!)


子どもへの絵本の読み聞かせでも、まず表紙・裏表紙・表紙裏などから
「どんな本だと思うか?」しっかりじっくりイメージさせ、予想を話し合ってから読み始めると、練習になりそうと個人的に考えた。

5つの読書法も知識として頭にあっても、実際どういう流れで読むってことかイメージできていなかったようで(気づいてなかった!)、今まで上手くできていなかった理由が少し見えてきた。

アウトプットもしたいと思いつつ、本当に自分のためになると思えず消極的になってしまっていたが、自分の知識を維持するために、やっぱり書きたいなと思えた。

0

Posted by ブクログ 2021年02月21日

普段の読書でやれてた事、やれてない事に気づくことができた。読んだつもりにならないために、これからも楽しい読書ライフを過ごしていきたい。マンガとしてのストーリーや絵自体も素敵な一冊。

0

Posted by ブクログ 2020年07月19日

装丁読みはできているが、取材読み、整理読み、検証読み、議論読みは知らなかった。 本の内容を繰り返せば身につくだろう。 やってみよう!

0

Posted by ブクログ 2020年07月11日

装丁読み、取材読み、整理読み、検証読み、議論読み
読みっぱなしではなく、意識し、仮説を持って読む。そして、読んだ内容を人に伝えることで、その本の骨が自分のものになる、って感じかな?

0

Posted by ブクログ 2020年06月19日

読書術を何冊か読んできましたが、筆者のプロフィールに惹かれて、この本を手に取りました。

この本で一番印象に残ったことは、次の通りです。
「見栄を張って難しそうな本を読もうとせず、今の自分に合った本を見つけて読むこと」

これまでの自分は、その本の内容を理解することより、その本を読んだということで満...続きを読む足感を得ていたような気がします。これでは、本末転倒していますね。今更ながら、恥ずかしい…

0

Posted by ブクログ 2024年04月02日

ただ「読むだけ」の読書をしていたことに気付かされた。多くの本を読むほど良いと思ってしまっていたので、これからは一冊一冊を大切に、知識を自分のものにするような読書をしたいと思った。

0

Posted by ブクログ 2024年01月01日

タイトルや表紙で気になったり興味のある内容等、自分に合った本を選ぶというところでハッとした。本の選び方からあらためて考えてみようと思った。

0

Posted by ブクログ 2023年12月23日

むやみやたらと読書スピードを上げるテクニック本の多い中、理解力に重点を置いた本。


いわゆる速読や瞬読は、いわば「飛ばし読み」に近く、必要な情報をピックアップするものであり、同じジャンルのものを高速に回し読みすることで効果を発揮するものと自分は解釈している。そうなると、深く読むことを前提とする小説...続きを読むなどには不向きであり、自ずとビジネス書向けの技術となる。
こちらの本は、1冊の本からいかに本質を掴むかという内容であり、どんなジャンルでも対応できるように感じた。
(とはいえ、表紙読みや派生形として目次読みは速読に共通するので、予想して読むことの重要さが伺える)

読みっぱなしにしないようなテクニック、考えながら読むことの重要さを改めて認識できる。

0

Posted by ブクログ 2023年03月03日

仮説、検証の読書法は参考になる。まず、目次から当たりをつけて読むことが大切なのだとわかった。アニメと古典の検証読みはいつかやってみたいと思った。

0

Posted by ブクログ 2022年11月22日

マンガでわかりやすいし、一気に読める!
読書をより自分のものにするための技が沢山あり、
読書初心者にはありがたかった!
すぐには全部マスターできないが、
頭に常に意識して読書していきたい!

0

Posted by ブクログ 2021年06月14日

東大読書を読んでいたので内容は知っていた。文章であれだけの量を大事な所を綺麗に表現されていてよかった。知っていても実践できていない所もあり、振り返りによかった。質問と要約は行います。

0

Posted by ブクログ 2021年03月08日

今まで自分はどんな本の読み方をしていたか?
きちんと読み解いていたのかを考えさせられました。
この本に書いてある「本の読み方」をこれからは意識して、本を読んでいきたいと思います。

0

Posted by ブクログ 2020年11月29日

東大読書の漫画版。東大読書のテクニックをより具体的に学べると思って手にとってみた。ストーリー仕立てになっているため記憶に残りやすく、また踏み込んだテクニックは原本に譲るとしてバッサリ切られているため読み進めやすい。 この漫画版でエッセンスを学んだら原本も読み易くなると思う。反面、「こう読むと何故効果...続きを読むがあるのか」といった点はサラっと流されるため注意。 漫画自体も自然でいやらしくなく、どんでん返しもあって面白い。

0

Posted by ブクログ 2020年11月19日

漫画版ビジネス本、というたぐいの中ではわかりやすいものだと思った。
クロス読み(検証読み)は、特に身につけられると強いと思う。
家庭教師で、生徒に国語を教えながら、自分もこれらを意識して教えられると、双方にとって(つまり自分にとっても)いいと思った。

作者西岡さんや、東大生、というものについてより...続きを読む知ってみたいと思った。西岡さん著書の東大読書を読むかな…

1装丁読み
2取材読み
3整理読み
4検証読み
5議論読み

0

Posted by ブクログ 2020年11月16日

東大読書の書籍を読んだ後に読みました。
私としては、字と合わせて漫画のような絵があった方が記憶の定着率が高いのではないかと思い、読みました。
内容は簡単にまとめられたもので、書籍を読んだ後の要約として読むのがいいかと思います。

0

Posted by ブクログ 2020年07月19日

学びたくて読む際には既にやっていたことが多いが、取材読み、議論読みはあまりできていなかったように思うので、これからは意識してやっていきたい。
論文やビジネス書などだけでなく、漫画やアニメにも使える読み方だったことは新発見だった。

0

Posted by ブクログ 2020年07月16日

特に印象に残った箇所

・取材読み
本の内容を鵜呑みにせずに「質問」「疑問」を常に考える。「読者」ではなく「記者」になる。

・整理読み
この本はどういう本か、著者の言いたいことは何かをおさえる。

・検証読み
同じ系統の本を並行して読む。似ている点だけではなく違う点を見つける。その違いはなぜ生まれ...続きを読むるのか、自分にはどちらが合っているのかを考えながら読む。

本から聞くだけではなく、自分から語りかける。

0

Posted by ブクログ 2020年07月15日

種々読書術について、述べている本

ほとんど漫画で構成されているため、かなりスピーディーに読むことができる。

ただし、本の内容をしっかり理解するための方法を述べている本であり、速読術を説いているとわけではない点に注意。

個人的には装丁読みが手軽にできて、理解をしやすく、また深めるためには良い方法...続きを読むであると感じた。

0

Posted by ブクログ 2020年05月10日

本を読んでも内容を覚えていない、理解がアバウト。そういう自覚があるので手に取ってみた。
そうなってしまう最大の要因は受動的に本を読んでいること。その本が本当に言いたいことは何か?そこに書いてある情報は事実か?事実だとして、そこにはどんな背景があるか?似たような他の本と比べて特徴になる点は何か?文字を...続きを読む受け止めるのではなく、そこから得られる情報をもとに思考する。これが要諦。
シンプルだけど参考になった。本との向き合い方を見直してみようと思う。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2020年05月07日

基本的には他の読書術とあまり変わらない。
しかし、他の本と違うところはその方法一つ一つにイメージしやすい名前がついていること。
東大というネームバリューも含めて、タイトルや方法の名前によって取っつきやすさを産んでいるように感じた。

内容に関しては、インプットとアウトプットの方法が記載されている。
...続きを読む
目的:本の内容を覚える方法を知りたくて

読書メモ

・装丁読み
→タイトルや帯は内容を伝えるヒント

・読む前に仮説を立てる
→目的、道筋、現状を考える

・取材読み
→読者から記者に(疑問、質問を持つ)
→情報を知識に
→追求読み(自分に落とし込む)

・整理読み
→本は魚(主張と説明、骨と身)
→骨を支えるのは頭と尻尾(はじめと終わりに注目)

※言いたいことが多い場所
・しかしの後
・問いかけの文
・装丁と同じ文
・本の最初と最後

・検証読み
→テーマが近い本を読む
→共通点と相違点を意識

0

Posted by ブクログ 2023年02月12日

受動的に本を読むのではなく、能動的に読むことで、記憶の定着される事を伝える本である。能動的な読み方は5つある
1.装丁読み
何が書いてあるか、予測し仮説を立てる。また、その本を何の目的で読むかハッキリさせること

2.取材読み
情報を知識にするため、自分が抱いた質問に回答を出すプロセスが必要

3....続きを読む整理読み
主張を要約すること。

4.検証読み
てーまが近い二冊の本を並行して読むことで、違いや違いがなぜ生まれるか、自分はどちらが合っているか考えることでより深く理解することができる

5.議論読み
アウトプットする。
他の人と、議論する。なにか、感想を書く。自分に合ったやり方をする

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2022年11月20日

マンガという表現は文字で読むよりもわかりやすく、ずんずん読んでいける。
書籍は読んでいないので、読後に感じる事が同じなのかはわからないが、少なくとも一冊を一気に読むことが出来たから、この本の要点が理解しやすかった。

本書の中の表現を使うなら、魚の骨が見つけやすく感じられた。

0

Posted by ブクログ 2020年12月13日

マンガなのでサラッと完読。
・装丁読み
・取材読み
・整理読み
・検証読み
・議論読み
なかなかそこまで読書で深く追求する熱量は持ち合わせていないが、手法として身につけておきたいと感じた。

0

「ビジネス・経済」ランキング