【感想・ネタバレ】時間術大全―――人生が本当に変わる「87の時間ワザ」のレビュー

あらすじ

Googleで「最速仕事術」を開発し、GmailからYouTubeまで「究極の効率」をデザインしてきた2人が編み出した、時間を劇的に生む世界一合理的なメソッド! スマホからPCまで、無限に時間を奪い続けるテクノロジーに満ちた世界の中で、時間をつくり、人生にとって本当に大切な意味のあることをする方法。

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

時間をもっと有効に活用したくてこの1冊にたどり着いた。
この本はグーグルやYouTubeでプロダクトデザインをしていた著者たちが日々実践している時間メソッドをまとめた1冊。

「1日の初めに優先度の高い目標を1つ決める」「1日の初めにハイライトを設定する」これをするだけで、その日のクオリティが劇的に変わる。
「1つの目標を設定する」というとても簡単な行動をすることで、「どこに向かって進めばいいのか」「なにを今すればいいのか」が明確になり、悩む時間でロスすることがなくなる。
始めは半信半疑だったけど、実践してみるとびっくりするくらいに効果が出る。
この本の中でも最もおすすめの行動の一つ。

また、休憩時間についてもこの本では触れている。
「もう1つだけはナシ」「休むときはデジタル画面なしの休憩を取る」など。
日本人は頑張り屋なので、どうしてもあと少しだけと毎日頑張りがち。
その行動によって疲れがたまっていき、クオリティが下がってしまう。
疲れ切る前に休憩を取り、疲れを貯めないことがとても重要。
最近は仕事が残っていても決められた時間に終わるようにすることで、日々の疲れがたまらず、高クオリティを保つことができている。

そのほかにも、本当にちょっとしたことで時間の使い方を変えられるテクニックが凝縮されている。
忙しい現代を生き抜くために読んでおくべき1冊。
非常におすすめ。

0
2025年02月15日

Posted by ブクログ

誘惑の無限の泉から脱出する方法

YouTube、インスタグラム、X、Facebook、ネットフリックス、テレビ…

SNSやゲームをはじめ、私たちの周りにはありとあらゆる無限の泉が存在します

そこから抜け出して、本当にしたいことをする時間を作ろうという本です

二人が私に話しかけてくれるようなスタイルで話が進んでいきます

インターネットが当たり前にある世界で、アプリを全て取り除くなど、実践するにはとても難しいものもありましたが、それくらいしないと離れられないぐらい、中毒性のある無限の泉なんですね

Google、YouTubeで働いた二人だからこそ、より強くわかるのだと思います

笑える部分もあり、語り口調も軽いので、思ったより気軽に読めるいい本でした

0
2024年12月20日

Posted by ブクログ

この本はあくまで「時間の節約の仕方」ではなく「有意義な時間の使い方」を学ぶことができる本です。読もうと思っている方は気を付けて下さい。
その上でこの本は、多忙な日々を過ごし疲れ切っているあなたにオススメできる本です。
ぜひ自分が本当に幸せに生きているのか疑問に思ったりしている方に読んでほしいと思いま

0
2024年03月03日

Posted by ブクログ

多忙中毒では無いが、私みたいにスケジュールコントロールが課題の人にぜひ手に取ってほしい。
早速この本に書いてある87の戦術のうち10くらいを試しているが、文字通り自分の時間と心に余裕ができ、やるべきことやりたいことをしっかり達成できているここ3日間が最高!2年前お勧めされて買った本で当時中々読み進めれなかったが、今自分自身の課題から向き合おうと目的を持って読み直したからこそ3日で読み切ることができた!当たり前かもしれないけど、必要な時に必要な本を読むスタイルが自分に合ってるのかもしれない!

0
2024年03月02日

Posted by ブクログ

試してみたくなる「時間泥棒」の撃退方法が目白押し。自分の時間の使い方メリハリをつけたい人におすすめです。

0
2022年10月31日

Posted by ブクログ

時間をうまくマネジメントするための技が87個も!沢山書かれているので自分に合うものを選べて良いです。
スマホのホーム画面をすっきりさせてみたら、たしかになんとなくアプリを開いて時間を潰すことがなくなった気がする…。
ハイライト→レーザー→チューニングという流れ、体に染み込ませられるように頑張ります。

筆者の2人も元々タイムマネジメントが上手かったわけではないからこそ、読者に寄り添ってくれてる感じがして納得感もありました☺️

0
2023年02月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

YT

『多忙中毒』と『無限の泉』
忙しい=えらい
無限泉=スマホなどの誘惑



①ハイライト
緊急性、満足、喜び→直感でひとつ選ぶ
「今日何をしたか?」と問われた時の答えとなるものを1日にひとつ作る。

②レーザー
魅力のないiPhoneを作る。
ソーシャルアプリ、メール、ブラウザを削除

③チャージ
古代人のように生きる。運動、自然食、断食

④チューニング
1日の終わりに今日の自分を振り返る。
よかったことと改善点→翌日をアップグレード

1
2023年03月27日

Posted by ブクログ

著者自身の体験をもとに実行レベルにまで落とし込んでいるので説得力がある。いくつかのアイデアは取り入れてみようと思った。

0
2025年02月25日

Posted by ブクログ

時間がない現代で、やりたいことを実現する。
時間がないのは、①忙しいのを良しとする時代、
②無限の泉(スマホが永遠に集中を妨げてくる)こと、この2つを回避することで、自分の時間を作ることができる。

●実践したいこと
①の対策
→したいことを見つける(今日のハイライトを作る)
 自分との予定をスケジュール表に入れる。
②の対策
→スマホを変える(メルマガ解除など)

技術、データのプロたちが私たちの気を引こうとスマホを駆使して広告や通知や便利な機能を増やしている。意識的に携帯を見ないことはできない。
携帯の設定を変えることで、携帯を見る時間を減らせる。

0
2025年02月09日

Posted by ブクログ

ネタバレ

じかんをゆうこうにつかいたい!という思いから読者
なかなか共感するメッセージを伝えてくれてる

集中する時間をつくろう!
スマホやsns、テレビなどとはうまくつきあおう!
というキーメッセージかと。

スポーツは生来の部族的な欲求を満たす

メモ
・メイクタイムの4ステップ
  ハイライト 毎日最重要事項を選ぶ
  レーザー 気を散らすものを撃退する
  チャージ 体を使って脳を充電する
  チューニング システムを調整、改善する

・完璧を目指さない

・人は何に注意を向けるかで自らの現実を作り上げている。
 ハイライトがあると時間を意識的に集中して使う道ができる
 ハイライトの選び方、緊急性、満足感、喜び
  1日の終わりに最大の満足感を得るには、1番喜びを感じるには。60-90分でできることがちょうど良かったり

⭐︎ハイライトを選ぶ
  1書く 計画を書き出す
  2デジャブする
  3優先順位を明確にする テーマをリストアップして選ぶ
  4雑事をまとまる まとめて取り扱う
  5やるかもしれないリスト やることリストではないことがポイント。大事なことだけを選ぶために
  6バーナーリスト 紙を二つにわけ、左に重要はものを、その下は拡張用にあける。右にその次に大事なものを。その下にそれ以外を
  7ひとりスプリントをする 同じハイライトを続けて集中する

・ハイライトの時間をつくる
  8ハイライトを予定に入れる
9 予定をブロックする
  10 予定表にブルドーザーをかける 予定を圧縮
  11正直にドタキャンする 断る
  12 ただノーと言う
  13 1日をデザインする
  14 朝型人間になる
  15 夜をハイライトタイムにする
  16 もうひとつだけはなし

・レーザー戦術 スマホの主になれ
  17気が散らないiphoneをつくる
  18 ログアウトする
  19 通知をオフにする
  20 ホーム画面を空っぽにする
  21 腕時計をはめる
  22 デバイスを置いて帰る

・無限の泉を遠ざける
  23 朝の巡回をやめる
  24 散漫クリプトナイトを遮断する 一旦抜け出せばすがすがしい気持ちに
  25 事件を放っておく
  26 おもちゃを片付ける
  27 wifi無しで飛ぶ 飛行機
  28 タイマースイッチでぶった切る
  29 ネットを解約する
  30時間クレーターに気をつける
  31 見せかけの達成感に騙されない
  32 邪魔者をツールに変える
  33 いい時だけファンになる

・メールをスローにする
  34 メールは1日の終わりにする
  35 メールタイムを決める
  36 受信箱を空にするのは週一回
  37 メールをてがみとおもえ
  38 返信は遅く
  39 期待をリセットする 
  40 送信専用メールをつくる
  41 オフライン宣言をする  
  42 メールスケジュールを組む

・テレビをお楽しみに変える
  43 ニュースを見ない
  44 テレビを隅っこに追いやる
  45 テレビをスクリーンに変える
  46 食べ放題ではなくアラカルトにする
  47 愛しているなら手放してやれ

・フローに入る
  48 ドアを閉める
  49 自分で締め切りをつくる
  50 ハイライトをこっぱみじんにする 分割する
  51 レーザーサウンドトラックを流す 大好きだがあまり聞かない曲を選ぶ
  52 目立つタイマーをセットする
  53 ツールに凝らない
  54 紙から始める

⭐︎ゾーンにとどまる
  55ふとした疑問を紙に書き留める
  56 ひと呼吸を意識する
  ⭐︎ 退屈を味わう 心が彷徨い新たな発掘の機会
  58 行きづまる 手元のPJに集中しつづける
  59 1日休む
  60 一意専心する

・古代人式エネルギーチャージ6原則
  動き続ける
  リアルフードを食べる
  カフェインをうまく使う
  喧騒を離れる
  親密な時間をすごす
  洞窟で眠る

チャージ戦術
・動き続ける
  61 毎日運動する
  62 歩き回る
  63 めんどくさいことをする
  64 超短ワークアウトをねじ込む

・リアルフードを食べる
  65 狩猟採集民のように食べる
  66 セントラルパーク盛りにする 皿の中心にサラダを。まわりにほかのものを
  67 ハングリーであれ プチ断食をしてみる
  68 子供のようにおやつを食べる イラつく前に良質なおやつを
  69 ダークチョコレート主義を通す

・カフェインをうまく使う
  70 カフェインなしで目を覚ます
  71 疲れる前にコーヒーを飲む
  72 カフェインナップをとる
  73 緑茶で力をキープする
  74 ハイライトにターボをかける
  75 カフェインの門限を決める
  76 糖を切り離す

・喧騒を離れる
  77 森と親しむ
  78 気軽に瞑想する
  79 ヘッドホンを置いていく
  80 本当に休まることをする 脱デジタル

・親密な時間を過ごす
  81 仲間とすごす エネルギーをくれる人と会話
  82 画面なしで食べる

・洞窟で眠る
  83 寝室を寝る部屋にする
  84 日没を作り出す
  85 すきあらば仮眠する
  86 毎日の時差ボケを防ぐ
  87 自分の酸素マスクを身につける

0
2024年12月13日

Posted by ブクログ

著者二人それぞれの時間術が書かれているけれど、二人の方法が統一されているわけではないところがユニーク。人それぞれあったやり方がことなるというスタンスは良き。「やることリスト(Todo list)」ではなく「やるかもしれないリスト」というやり方は考えたことなかったので採用してみようかな。質の高い時間を持続させるために、気を散らすものを遠ざける(時間的に)、「気が散らないiPhoneのつくり方」、「朝の巡回」をやめる、「事件」を放っておく、ニュースを見ない、退屈を味わう、などは有効そう。

0
2024年10月24日

Posted by ブクログ

時間術の本ですが、自分の生き方を見つめ直すきっかけをくれる本でした。
時間を作ること(本書ではメイクタイム)に必要なのは、意志力や集中力ではなく、環境づくりであることを学びました。

また、ライフハックは一度決めたものを継続しなければならないということはなく、”選ぶ、試す、繰り返す”のステップによって研鑽していくものである。
(言い換えると、”観察、推測、実験、検証”を通してチューニングを行なっていくことが推奨される。)

0
2023年12月28日

Posted by ブクログ

これまで、私が漠然と過ごしていた時間は川の流れのように一定の速さで流れていたように思う。

しかし本著では、そういった曖昧な時間の中に「ハイライト」という一本の杭を打ち込むことを推奨している。つまり、予め自分のエネルギーを集中的に投下する事柄と時間帯を決めておいて、それを中心にして一日のスケジュールを組むということだ。

大切なのは、あれもこれもと欲張るのではなくて、レーザー光線のように一点集中で取り組むべき最重要事項だけを「ハイライト」に選ぶことだ。仮に、一日の調子が悪くてスケジュールが予定通りいかなくても、最低限「ハイライト」に選択した事柄が達成できていれば、自分の人生が前に進むようなものを。
そして、そのために必要なのは私たち現代人の集中力を散らしてしまうデバイスやコンテンツ(「無限の泉」「散漫クリプトナイト」)を制限することである。

今日から、まずは「ハイライト」を一つ選択することから始めようと思う。そして、その「ハイライト」を達成するための戦略がいくつも載っているので、上手くいかないときはそれらの戦略を試していく。それが上手くいったかどうか「寝る前にメモをとる」ことで適宜確認していこう。


本文引用
p21
また実験的手法をとったことで、失敗しても自分に優しくなれた。失敗は1つのデータにすぎないし、明日になればまたやり直せる。

p34「4ステップ」を毎日繰り返すだけ
①その日に優先する「ハイライト」を1つ決める。
②特別な戦術を使ってハイライトに「レーザー光線のように集中」し続ける。
③時間と注意力を1日中コントロールするために「エネルギー」を蓄える。
④1日を振り返って簡単な「メモ」をとる。

p42 毎日の「あたりまえ」にしてしまう
日常生活に取り入れやすいものこそが最高の戦術だ。

p51
ハイライトを決めると、毎日に焦点ができる。ある研究によると、人が1日をどう感じるかは、自分の身に起こる「できごと」によって決まるのではない。人は「何に注意を向けるか」によって、みずからの現実をつくりあげているのだ。

p52 ハイライトの「3つの選び方」
①緊急性
②満足感
③喜び

p57
戦術を読む時は、「選ぶ、試す、繰り返す」の呪文を忘れずに。

p78 ハイライトを予定に入れる
①ハイライトに「どれくらいの時間」をかけたいかを考える。
②ハイライトを「いつやるか」を決める。
③ハイライトを「予定表」に書き込む。

p88 1日をデザインする
1日の予定が完全に決まっていれば、「いまこの瞬間」に思う存分集中できる。

p100 「締め切りタイム」をつくる
カット・オフ・タイム(17時)が近づいたら、ハイライトに取り組めたかどうかを考える。取り組めたなら、その日、いちばん大事な仕事のための時間をつくれたことに満足しながら仕事を終えられる。

p113
オモシロ知識:YouTubeでの全人類による1日あたりの合計動画視聴時間は、15億時間ということになる。これだけの動画を、連続して視聴すると、17万3000年以上かかる計算だ。これはホモ・サピエンスの誕生から現在までの時間に、ほぼ相当する。

p153 「時間クレーター」に気をつけろ
ちょっとした注意散漫が、1日に大きな穴をつくっている

p168
「〜だから」「〜なので」の言葉には強力名効果がある。ただ「コピー機を使っていいですか?」と尋ねた場合は60%の人が順番を譲ってくれたが、「コピーをとる必要があるから、コピー機を使っていいですか?」と尋ねると、93%の人が順番を譲ってくれたという。

p189 ハイライトを「こっぱみじん」にする。
各項目に「動詞」が含まれていることに注目してほしい。一つひとつの項目が、小さく、手をつけやすい具体的なアクションになっているのだ。

p199 「ひと呼吸」を意識する。
ほかのことに向かいそうになった注意をいったんリセットするには、ひと呼吸で十分だ。身体に注意を向けることで、脳内の雑音を鎮めることができる。

p222 運動は20分ほどでいい
運動の最も重要な効果である、認知機能と健康、気分の向上は、たった20分の運動で得られることが研究からわかっている。

p266 「ヘッドホン」を置いていく
仕事や散歩、運動、通勤のたびにヘッドホンをつけていたのでは、脳は静かな時間を持てない。

0
2023年09月08日

Posted by ブクログ

書いている内容は最近の他のタイムマネジメントの本に書かれている様な内容と同じ様なことが書かれていたが、タスク管理に否定的だったのが印象的だった。
タスクではなく、ハイライトという形で自分がやらなければならないこと・自分がやりたいことにフォーカスを当てることで、自分の中で記憶に残る(何かをやったという気持ちになる)毎日を過ごすことが出来るというのはいい方法なのかもしれない。
一方、タスク管理しなかったとき他のタスクがどうなるのか気にはなったが、一旦はハイライトとタスク管理両方を併用する形で取り組んでいきたい。

0
2023年08月17日

Posted by ブクログ

見せかけの達成感にまんまと自分はハマってた。
「子どもと遊ぶ」ハイライトの時間に食い込むならば、キッチンの片付けは見せかけの達成感。自分で決めたハイライトだけが本当の達成感をくれる。
その通りだなー!
毎朝自分で今日のハイライトを決めよう。
そこに集中するんだ。
気持ちを逸らされるものは排除する!
常に見てたインスタも削除した!

0
2023年06月01日

Posted by ブクログ

時間術に関する本は、
主に理論で書かれている本と具体的な実践で書かれている本があるが、この本は両方書かれた本。

時間の使い方だけにとどまらず、
健康、食生活などにも触れているのが
今までの時間術の本とは一味違うかな、と。



○ハイライト:毎日最重要事項を選ぶ

・毎日の生活にハイライトを設ける

・ハイライトの3つの選び方
①緊急性
②満足感
③喜び


・ハイライト戦術を
選ぶ、試す、繰り返す



○レーザー:気を散らすものを撃退する
・気の散らないiPhoneにする
・メールは一日の終わりに見る

○チャージ:体を使って脳を充電する

○チューニング:システムを調整、改善する

0
2022年12月13日

Posted by ブクログ

非常に読みやすかった。
4つの戦術、それを87の具体的な技に分かれているので、自分が必要だと思った技を取り入れようと思った。
ただ87あるとどこから手をつければ良いかわからなかったが、クイックスタートガイドがあったのでまずは3日間やってみようと思えました。

0
2022年11月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

人生で使える時間は限られている。
そんな中、、現代人は、SNSやゲーム、テレビに驚くほど多くの時間を奪われている。

本当にやらなければならないこと、大切な時間を作るために、SNSの時間を定めたり、計画的なスケジュールを組むことによって、自分の人生をコントロールすることが書かれている。

この本を読んで、スマホのいらないアプリを削除したり、見る必要のないテレビの録画を止めた。
スマホの画面をスッキリ整理することで自制心がつき、無駄なゲームを止め、いちいちニュースをチェックしたりする時間がなくなった。

自分が便利だと思って使っているスマホに、実は支配されてしまっていることに気づくためにも、現代人がよむべき1冊だと思った。

0
2022年11月14日

Posted by ブクログ

「速度をあげるばかりが人生ではない」
ハイライト=最優先事項を優先する
7つの習慣を最近読んだ私には最適なワードだ。
時間は自ら生み出すもの、概念的な話から今すぐに行動に移せる戦術が87つ散りばめられている。

0
2022年10月23日

Posted by ブクログ

評価
★★★★★ 毎日読みたい
★★★★ 引越しても持って歩きたい
★★★ 仕事の優秀な道具
★★ 人に推薦したい
★ 途中で読書中止


ハイライト、レーザー、チャージ、チューニング

時間を細かく管理するのをやめ、長期的な目標に目を向けた。

1日の終わりに「今日のハイライトは何だった?」と誰かに聞かれたとき、どう答えたら嬉しいだろうか?

デフォルトを変更してそういうものから距離をおくしかない。

毎朝、最優先目標を決めると「魔法」が起きる。

古代人式「エネルギー・チャージ」6つの原則
動き続ける
リアルフード食べる
カフェインをうまく使う
喧騒を離れる
親密な時間を過ごす
洞窟で眠る

スマホからアプリを削除する

「ひとりスプリント」をする

毎日「自分のための時間」を確保する

「いつか」を今日にする

0
2024年01月17日

購入済み

デフォルトをカスタマイズする

忙しい毎日に追われている人々が、限られた時間中でどのように自分の時間を捻出し、集中させていくかについて、87もの戦術が紹介されている。
私はまだ実行していないので、効果は分からないが、自分ができそうなことから始めていくことにした。
また、効果を確かめるため、毎日のハイライトと成果をしっかりと記録していきたいと思う。

0
2020年02月01日

Posted by ブクログ

メールやSNSを携帯からアンインストールすることや、予定表を自分で埋めてしまうこと、メールへの対応は迅速にしないこと、原始人の生活に習うことが列挙されている。読みやすいが、従前より意識していることが多く、そこまで新たな学びがあったわけではなかった。

0
2025年03月27日

Posted by ブクログ

知らぬうちに、時間浪費がディフォルトになっている私の日常生活に気づきを与えてくれる。
具体的なハウツーが盛り込まれた一冊。

忙しく時間が無い人向けの本だろうが、現在、私には有り余るほど時間がある。働き始めてから読み直したい。

キーワードは2つ
「ディフォルトを見直せ」
「一日のハイライトを定めよ

0
2025年03月05日

Posted by ブクログ

内容は良いと思います。
参考になるし、生活を充実させることに役立つ中身です。

しかし、翻訳が気になってしまい、集中できません。
翻訳の文章だから仕方ないのかもしれませんが、なだぎ武と友近が海外ドラマのパロディをしているような文章表現で、読んでいても、すごく胡散臭いのです。

0
2025年01月16日

Posted by ブクログ

ネタバレ

母に薦められて読んだ本。
1ページ目から読み進めて自分との忙しさのギャップが大きくて参考にならない部分が多かったが、
チャージの項目については参考になった。
エネルギーレベルが基本的に低く感じるため、運動や睡眠、無限の泉との付き合い方について考えるきっかけになった。
ゲームアプリは、プレイしてないときは消すようにしたり、カフェインを摂取する時間帯を気をつけるようにした。

0
2024年08月29日

Posted by ブクログ

勉強になりました。
スマホさわりすぎなのが自分でも悩みなので、実践できるところからやってみようと思います。

0
2024年06月14日

Posted by ブクログ

すでにやってることもあったし、取り入れたいこともあった。ついスマホであれこれ見てしまうが、時間を作るために、夜8時半以降は楽しみだった色々なブログは読まないことにした。次は早く寝れるよう時間の使い方を実験中。

0
2024年02月12日

Posted by ブクログ

ネタバレ

書かれていることについては、とても共感ができた。
1日のうちで、これだけはやっておこうという「ハイライト」を決めて、スマホなどを触るような無駄な時間を極力削減してやりたいことや、自分の時間にコミットするための方法が書かれている。

毎日ハイライトを選ぶのが少し大変そうだなぁと思った。
また集中するために、テレビやネットやゲームの時間を減らすようにするために、アプリをアンインストールしたり、テレビをすみっこに追いやるなど、できたら理想的ではあるが、とてもではないが、自分には真似できないことが多く書かれていた。
これを実践できるのは相当ストイックな人間だろう。
ストイックと言われる私ですらこれは無理だと思った。何か成し遂げたいことがある人にとってはとても役立つようなノウハウが書かれている。

上段にも記載したようにこの本に書かれている事は、実践することが相当難しい。
しかし、この本の内容を実践できれば間違いなく充実した時間を過ごせるだろうなと思った。

自分に取り入れられそうな1日のハイライトを決めるなどは実践していきたいと思った。

0
2024年01月11日

Posted by ブクログ

スマートフォンのホーム画面のアプリを全て次ページ以降に置いて、SNSを5ページ目くらいに置いたら無駄にSNSを見なくなった。
こういう工夫をする事で生活の質は上がるのだと実感。
その他にも生活に取り入れられるアイデアが多くあったので実践したい。

0
2023年12月23日

Posted by ブクログ

とりあえずこれ見て「あ、もしかして人生の無駄な時間使ってるかも知れない」と思ってスマホのtwitterアプリは消した。PCのは見てるけど、スマホに通知が来ないだけでも意義があるかも。

0
2023年03月06日

Posted by ブクログ

正確に書くと星3.5。
面白かったし、最初の方はためになった。
これは仕事向けの本だなと思った。
運動がよいとかはどこの本でも割と書いてある。
でも、この本の良いところは、研究機関が調べたのではなくて、個人二人が調べたところだと思った。
ところどころ2人の意見が違って、その二つの意見が書かれているところもあり、そこもまた良いと思った。

0
2022年11月26日

冗長

とにかく無駄話が多い。

0
2019年10月18日

「ビジネス・経済」ランキング