【感想・ネタバレ】進化する勉強法:漢字学習から算数、英語、プログラミングまでのレビュー

あらすじ

科学的手法を用いた「実験心理学」の知見にもとづく、子どもの心や脳にとってベストな学び方のコツを紹介します。

「頭のいい子に育ってほしい」と願う子育て世代に向けて、自身も2人の子どもをもち、大学で数多くの学生を指導している心理学者・竹内龍人先生が最良の方法を選りすぐりました。

2020年から始まる教育改革にも対応し、英語やプログラミング学習など最新の話題にもふれつつ、「学業や社会的に成功するカギは?」「本当に身につく勉強法は?」「やる気を高めるには?」「興味を持たせる工夫は?」など、すぐに実践できて効果を上げることができる勉強法やアイデアを紹介します。

子育てや教育方法で悩みがちな場面に対して、最新の研究による“科学的に正しい方法”が数多く見つかっています。
人間の脳の仕組みに合わせた勉強法なので、生まれ持っての才能や経済力にかかわらず、誰にでも有効なメソッドです。

おもに小学校~高校、そして大学などの入学試験を控えた子をもつ親に向けて解説していますが、本書で紹介する勉強法はあらゆる学びに応用できます。
受験勉強だけでなく、社会人が直面する資格試験や語学試験などにも対応可能。
子どもから大人まですべての人に役立つ知識を紹介しています。

...続きを読む
4.1
Rated 4.1 stars out of 5
Rated 5 stars out of 5
Rated 4 stars out of 5
Rated 3 stars out of 5
Rated 2 stars out of 5
Rated 1 stars out of 5

0件 (0)

0件 (0)

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

進化する勉強法
漢字学習から算数、英語、プログラミングまで
著:竹内 龍人

本書がめざすのは、効率的な勉強方法

①学習における効率のよさを追求
②実験心理学:実験で実証された方法

気になったのは、以下です

・大人になっても、脳は変化し続ける
・新しいことを始めると脳はかわる

・人の性格も変わっていける
・知能ばかりではなく、自己コントロールが結果を左右する

・一万時間の法則 時間だけではない、内容と集中による

・報酬が学習を疎外するわけではない

・視覚と聴覚を含めて覚える 音読しながら、書く

・マルチタスクは、集中力低下

・SNSをすると成績が下がる

・集中しすぎての長時間学習はムダ

・集中学習は、効果が消えやすい

・分散効果 そして、復習

・暗記カードは、20枚より5枚のほうが効果的

・テスト、小テストは効果が大

・答え合わせは、ちょっとしてからやるのが効率的

・環境を変えると得点があがる

・問題ばらばらの方が効果がある

・読む能力が上がれば、書く能力もあがる

・ノートを使う勉強法は効果あり

・学習順番も効果に関係がある
 はじめとおわりが覚えやすい

・教材は自分で選ぶ

・学習したら、休憩時間はぼぅとする

・プレッシャがあったら、書き出してみる

・ライバルがたくさんいると成績がおちる

・期限は自分できめる

・睡眠はたくさんとる

・人間は、15分しか集中できない

目次
はじめに
勉強にまつわるQ&A
第1章 勉強法の基本―脳の特性を生かすアイディア
第2章 実践的な勉強法―テクニック編
第3章 実践的な勉強法―メンタル編
おわりに

ISBN:9784416619544
出版社:誠文堂新光社
判型:4-6
ページ数:240ページ
定価:1500円(本体)
2019年02月21日初版

0
2024年09月12日

Posted by ブクログ

ネタバレ

進化する勉強法★4.5

おもしろいのは効果的な勉強法が直感的ではないというところ。だからこうした実験を元に得られた正しい知識で勉強できるかどうかが効率に大きく関わってくる。いくつか印象に残ったものを書き残す。

徐々に間隔を伸ばす勉強法より間の時間を均等に復習するほうが長い間覚えていられる。これは意外だった。
スタプラを用いて一週間前の勉強内容を復習するのありかも、毎日。

休憩時間の使い方で差がつく。
一番学習したことが記憶に残りやすいのは八分間何もせずにぼーっとすること。ほな瞑想でいいやん。一石二鳥だ。音楽もだめ。

テスト効果が大事。ただ教科書を見返すような学習は結果が伴わない。実験済み。何がいいのか、おそらくテストを利用して自分で知識を思い出す努力をすることが大事なのだ。だから、QBも解き直しが大事やし。定着紙で質問形式で自分でやるの大事。何なら紙に書いてもいいかも。(一応テスト効果は心の中で思い出すだけでも効果ありとわかっている。)

また小テスト効果も面白かった。小テストするだけで最終テストの成績が上がる。これは思い出す練習をしてるから。記憶すると思い出すことは別の能力と認識しろ。正解出した単語を五回以上復習しても最終的には成績に影響しない。繰り返す小テストの間隔も一分では意味なくて六分やと効果がでていた。つまりすぐやり直しても無意味。これは分散効果によるもの。

テスト群と同じだけ成績が上がったのがノート作る群。一番だめなのは参考書読むだけ群。
だから講義動画見たら自分なりにまとめてみよう、その後。

能力を褒めるよりパフォーマンスを褒める。のが良い。

バラバラ勉強法
やり方、科目、順番、環境をバラバラにするほうが同じようにやるよりも成績がいいという結果が出た。これは直感に反するもので面白い。学習する部屋とやり方を変えて二回覚えるほうが、同じ部屋で同じやり方で二回覚えた群より1.5倍も成績が良かった。だから僕も勉強場所いくつかランダムに決めよう。実験はピアノにおいて一曲ずつマスターしていくより並行してバラバラに練習するほうが上達が早かった。
おんなじ問題を解くより違うタイプの問題を解くほうが学習効果がたかい。しかも学習した問題と同じ問題がテストに出ても本番と違う問題をやってた群の方が成績がいい。さすがにこれは不思議過ぎる。

小学生を対象に行った実験では書く能力と読む能力に相関を認めた。だから書いて勉強することは速読にもつながる

記憶するには順番が大事。しっかり覚えたいやつは最初か最後にやれ。真ん中の記憶は飛びやすい。

集中学習と分散学習
自分がまだちゃんと理解できてない内容は集中学習(学習直後に復習する勉強法)がよく、理解できているなら分散学習(時間を開けて復習する)のほうが効果が高い。

これは自分でも薄々気づいていたがテストはまとめて解いてからまとめて答え合わせしたほうが効果高い。一問一問答え合わしてやっていくより!

ぷれっしゃーがかかると普段できることができなくなってしまう理由はワーキングメモリーにある。プレッシャーがかかるとワーキングメモリーの能力が低下する。
まじでPCとにてるね。

あとプレッシャーのかかる試験で試験前に不安を紙に書き出したグループは成績が上がった。書き出すことで不安を軽減しワーキングメモリーがしっかり使えるようになるという。では書き出すことで不安が軽減するのはなぜか?それは文章にすることでその気持ちがあたかも他人事であるかのように作り替えられるからである。

自己コントロール能力とは今やりたいことを我慢し、長期的な目標に向かって行動できる能力。
自己コントロール能力がたかい人ほど将来の収入がよくより健康的であるという結果がでた。しかもその能力は自分で変えられる。意識してコントロールしていこう。IQよりもこの能力が学校の成績と関係している。進化する勉強法★4.5

おもしろいのは効果的な勉強法が直感的ではないというところ。だからこうした実験を元に得られた正しい知識で勉強できるかどうかが効率に大きく関わってくる。いくつか印象に残ったものを書き残す。

徐々に間隔を伸ばす勉強法より間の時間を均等に復習するほうが長い間覚えていられる。これは意外だった。
スタプラを用いて一週間前の勉強内容を復習するのありかも、毎日。

休憩時間の使い方で差がつく。
一番学習したことが記憶に残りやすいのは八分間何もせずにぼーっとすること。ほな瞑想でいいやん。一石二鳥だ。音楽もだめ。

テスト効果が大事。ただ教科書を見返すような学習は結果が伴わない。実験済み。何がいいのか、おそらくテストを利用して自分で知識を思い出す努力をすることが大事なのだ。だから、QBも解き直しが大事やし。定着紙で質問形式で自分でやるの大事。何なら紙に書いてもいいかも。(一応テスト効果は心の中で思い出すだけでも効果ありとわかっている。)

また小テスト効果も面白かった。小テストするだけで最終テストの成績が上がる。これは思い出す練習をしてるから。記憶すると思い出すことは別の能力と認識しろ。正解出した単語を五回以上復習しても最終的には成績に影響しない。繰り返す小テストの間隔も一分では意味なくて六分やと効果がでていた。つまりすぐやり直しても無意味。これは分散効果によるもの。

テスト群と同じだけ成績が上がったのがノート作る群。一番だめなのは参考書読むだけ群。
だから講義動画見たら自分なりにまとめてみよう、その後。

能力を褒めるよりパフォーマンスを褒める。のが良い。

バラバラ勉強法
やり方、科目、順番、環境をバラバラにするほうが同じようにやるよりも成績がいいという結果が出た。これは直感に反するもので面白い。学習する部屋とやり方を変えて二回覚えるほうが、同じ部屋で同じやり方で二回覚えた群より1.5倍も成績が良かった。だから僕も勉強場所いくつかランダムに決めよう。実験はピアノにおいて一曲ずつマスターしていくより並行してバラバラに練習するほうが上達が早かった。
おんなじ問題を解くより違うタイプの問題を解くほうが学習効果がたかい。しかも学習した問題と同じ問題がテストに出ても本番と違う問題をやってた群の方が成績がいい。さすがにこれは不思議過ぎる。

小学生を対象に行った実験では書く能力と読む能力に相関を認めた。だから書いて勉強することは速読にもつながる

記憶するには順番が大事。しっかり覚えたいやつは最初か最後にやれ。真ん中の記憶は飛びやすい。

集中学習と分散学習
自分がまだちゃんと理解できてない内容は集中学習(学習直後に復習する勉強法)がよく、理解できているなら分散学習(時間を開けて復習する)のほうが効果が高い。

これは自分でも薄々気づいていたがテストはまとめて解いてからまとめて答え合わせしたほうが効果高い。一問一問答え合わしてやっていくより!

ぷれっしゃーがかかると普段できることができなくなってしまう理由はワーキングメモリーにある。プレッシャーがかかるとワーキングメモリーの能力が低下する。
まじでPCとにてるね。

あとプレッシャーのかかる試験で試験前に不安を紙に書き出したグループは成績が上がった。書き出すことで不安を軽減しワーキングメモリーがしっかり使えるようになるという。では書き出すことで不安が軽減するのはなぜか?それは文章にすることでその気持ちがあたかも他人事であるかのように作り替えられるからである。

自己コントロール能力とは今やりたいことを我慢し、長期的な目標に向かって行動できる能力。
自己コントロール能力がたかい人ほど将来の収入がよく、より健康的であるという結果がでた。しかもその能力は自分で変えられる。意識してコントロールしていこう。IQよりもこの能力が学校の成績と関係している。

0
2023年07月07日

Posted by ブクログ

4年以上も前の本なので、さらに進化しているのかもしれないが、論文を根拠に効果的な勉強法が紹介されていてとても説得力がある。
誠実な書き方をしている。
個人的に取り入れたいのは「分散学習」と「テスト型学習」。
他にも子供にとって役立つ学習法として保護者が知っておいた方がよい事項がいろいろと紹介されている。

0
2023年09月01日

Posted by ブクログ

まず、学習に関して無知な人に対して、科学的なデータを引用しつつも、微細に穿ちすぎず、シンプルな言葉でさらっと説明されているところがいい。どうしてもこういうエビデンスデータの本は専門用語やデータ引用元の説明で読みにくくなるものだが、この本は専門性を捨ててなお読みやすさを追求していた。
直感的に正しいと思われる学習方法や、今までの有名な実験から王道だと考えられていた勉強法のアップデートのための一冊。自分のこれまでの学びの経験にもしっくりきて、頷きながら読めた。

0
2022年02月16日

Posted by ブクログ

とあるきっかけで勉強し直すことになり手に取った一冊。
エビデンスがしっかりした方法が掲載されていて、とても分かりやすかった。
欲を言えばソースになる参考文献の一覧がほしかったな~

0
2021年12月24日

Posted by ブクログ


 知っている知識はありつつも、データに従って解説してくれていてとても読みやすかったです。
 同じことをつらつら長く書いているのではなく、簡潔に書いてあったのですぐ読めました〜。

 英語では、文法の学習に時間を使う
p79セルフハンディキャップイングをしない人は、テスト結果はその人の努力(どのくらい勉強した日)を表していると考えています。結果が悪くても、次に努力をすればよいのだ、と考えます。

p99復習のタイミング一対4の法則
  学習から復習感覚1と復習からテスト間隔2の割合を概ね一対4程度にする 復習は等間隔で
  自分で復習方法を選ぶこと
p122多肢選択問題の答え合わせは最後に行う方が、最終テストに対する効果が高い
p146「勉強する場所」および「勉強方法」はランダムに
p163イメージを使って数学を解く 
   円周率はなぜ3?
p172最初と最後が覚えやすい順番を変えて勉強する
p177こどもに自分で教材を選ばせる
p188テスト前に不安感を書き出すとワーキングメモリーをしっかりと働かせることができる
p204ライバルは少ない、と思い込む
p211強制的に期限を決められたAグループよりも、自分で期限を決めたBグループの方が、宿題のための勉強を楽しく感じていた。
p232休憩時間にはぼーっとする。頭を使うと直前に覚えたことを忘れがちになる。
p237勉強の邪魔をしない他者の近くで勉強する  
  解けそうにない問題は飛ばす

0
2021年09月18日

Posted by ブクログ

効果的な勉強方法について、根拠となる研究成果を示しながら紹介された本。
テスト効果と分散効果など実践したい。

0
2021年02月23日

Posted by ブクログ

様々な研究結果をもとに何がベストか示してくれています。

せっかくなにかに取り組むなら、より効果的な方法で習慣付けた方がいいと思い読みました。
成績の良い人の共通点は、IQではなく自己コントロール能力が高い子である

能力ではなくパフォーマンスを誉める

漢字は資格と聴覚で、音読しながら
英語は文法が大切
プログラミングは自己効力感つまり自分はできるという信念や自信を育てることもできる

テストは 能力や頭の良さを表してるのではなく
その人の努力、どのくらい勉強のしたかを表す

集中学習より、分散学習
復習はある程度時間を開けて
でもある程度は自分の直感で適切な復習方を選択
暗記カードの枚数は多い方がいい
答え合わせはまとめて最後に
繰り返しの小テスト
バラバラの法則
ピアノだけでなく、勉強も場所や方法を変えてランダムに
書くことは大事
最初と最後は覚えやすいので、毎回順番を変えて
興味を持たせるために自分で選択
不安は書き出す
学習後はぼーっとする
解けない問題は飛ばす

0
2021年01月02日

Posted by ブクログ

メンタリストDaiGoさんの「超効率勉強法」と被る部分もあるが、「分散学習」や「テスト学習」、「プログラミング」などより詳しく、また新たな研究結果が書かれていた。非常に文章自体読みやすく、間違いなく読むべき一冊です。脳の仕組みを理解したうえで効率よく勉強しましょう。ガムシャラに勉強する時代は終わりました。

【具体的行動】
・教科書を読むだけではダメ。覚えたいものは書いて、音読して、小テストを行い定期的に復讐する。
・中国語を勉強する際、アクセントよりも文法に重点を置く。

0
2020年09月06日

Posted by ブクログ

内容の目新しさはそんなに無いものの、勉強法のポイントについて、実験結果のサマリーと一緒に示されていて、とても分かりやすかったし、信憑性がある本。
必要なことが簡潔にまとまってて有用だと感じた。

0
2019年10月06日

Posted by ブクログ

ネタバレ

<目次>
はじめに
勉強にまつわるQ&A
第1章  勉強法の基本~脳の特性を生かすアイディア
第2章  実践的な勉強法~テクニック編
第3章  実践的な勉強法~メンタル編

<内容>
日女大の心理学の教授の本。斬新というか、さまざまな実験例を踏まえて、新しい勉強法なども実践しやすいのでは?説明もシンプルで、わかりやすいものです。

0
2019年04月11日

Posted by ブクログ

何冊か勉強本を読んでいると大体同じ内容がでてくる。
テストはとにかく受けまくるべき。
答え合わせは問題解いてから時間を開けるべき。(個人的にこれはやってみたが、時間がかかりすぎ、タスク管理として勉強量を管理しながらやると予定以上に進まなくなる気がするため一長一短な気はしている。)
ノートは写すだけではなく、自分で加筆する。さらにそのノートを復習する際もただ眺めるだけではなく、メモをしたり能動的に取り組む。
集中学習ではなくいろいろなものを挟み込み、分散学習する。ただし、理解するまでは集中学習の方が良い。

0
2021年02月08日

「学術・語学」ランキング