【感想・ネタバレ】反逆(上)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

ネタバレ

Posted by ブクログ 2021年02月27日

~全巻通してのレビューです~

これは面白かったですね。特に荒木村重の部分。

司馬先生の「播磨灘物語」を読んだ時の荒木村重は官兵衛を酷い目に遭わせた武将という程度の印象でしたが、
本書は村重が信長に服従した時に剣先に刺した饅頭を満座の中で食わされた屈辱を忘れず、その後色々あってついに謀反を起こすま...続きを読むでの心理描写を克明にしており、
村重の人物がはっきりと浮かび上がってきます。

キリシタンで元々村重の家臣で後に信長に寝返る高山右近についても結構詳しく触れていて、寝返る時の葛藤など興味深かったです。

明智光秀についても描かれていますが他の本で既述のものが多く新鮮味はなかったです。
本書は荒木村重の部分を読んでこそだと思いました。

0

Posted by ブクログ 2018年04月03日

秀作!荒木村重が主人公という視点は非常に面白味があった。久し振りに歴史小説でも、これは!という作品だったなー。

0

Posted by ブクログ 2014年07月05日

遠藤周作著、「反逆」上・下巻を読む:
大河ドラマに出演している田中哲司という俳優が、荒木村重役をなかなか、うまく演じていたので、改めて、荒木村重を考察する過程でこの作品を知ったので、読むことにした。戦国大名というものは、全く、主君を選ぶことも命懸けであること、又、その一族郎党ともども、ひとつ間違えば...続きを読む、謂われのない、或いは理不尽な理由で、磔にもなってしまう。まるで、今日のサラリーマンの人事抗争さながら、もっとも、自己破産しようが、今日では、少なくとも、磔にはならずに済むから、まだましなことであろうか?
小説というものは、ある種、作られたものであるとはいえ、当時の勝者の歴史、敗者の歴史をどれ程、反映しているかは、著者の歴史観にも関わって、おおいに、異なるところである。又、歴史上の古文書やら、後世に作成された伝聞書も、想像力と読み方次第では、不名誉な部分は、余り触れられず、おおいに面目を施した部分のみが、今日、歴史学上は、語られることが、おおいものである。それらの歴史学上の課題を見据えても、尚、今日的にも、なかなか、このタイトルの有する「反逆」なる言葉は、歴史上の人間関係の相関図を改めて、眺めても、面白いものがある。
物語は、天正6年の荒木村重の叛乱に始まり、本能寺の変、山﨑の戦いを経て、天正11年までを大筋として、北の庄で、柴田勝家が秀吉により滅ぼされるところまでを、様々な人間関係の中で、その各人の心理状態を解きながら進められる。とりわけ、主君、織田信長を中心として、明智光秀・羽柴秀吉・丹羽長秀・柴田勝家・佐久間信盛・松永久秀・滝川一益・細川藤高・徳川家康・荒木村重・中川清秀・高山右近・足利義昭・朝廷、そして、武田信玄・上杉謙信・一向宗徒・顕如・毛利輝元・長曾我部元親・安国寺恵瓊・千利休ら茶人人脈・紀州雑賀衆、等、これらのきら星の如く居並ぶ人物達の中を、その友人関係・縁故関係・政治関係を、細かく、心理描写することで、何故、「反逆」を起こさざるを得なかったのかを小説風に書くものである。
荒木村重は、何故に、叛乱を起こしたのであろうか?何故に、一族を見殺しにして、自らを、(まるで、道端に転がる犬の糞のような存在であると揶揄し)「道糞」と称して、茶の湯の世界に、埋没し、再三の秀吉からの取りなしを拒否し、息子、村次に、譲り、後に、秀吉のお伽衆として、利休の弟子7人衆の1人としてはやされるようになって「道薫」と、称して、茶の湯の世界、一方で言えば、非政治的な世界という対局であるものの、逆説的には、実は、光と影のような同じ世界で生き抜いていたのであったかも知れない。密室で、二人きりで、茶を立て、密談を凝らすと言うこともまた、当時は、生臭い政治闘争の裏舞台では、当たり前のことだったのであろう。それにしても、崇高な、自分には成し遂げられないようなカリスマ性を有する主人へのコンプレックス、嫉妬、強い執着心、おののきとおびえ・恐れ・不安、そして、未来に対する確信の代わりに芽生える捨て去られるであろうひとつの単なる道具への恐怖、やれどもやれども、報われぬ感情と成功報酬への不安、何よりにも勝るところの政治戦略的な合理性、血も涙も許さない合理的な冷徹さ、闘いの果てにみた人間の心の弱み、悲哀、寂寞感、無常観、それは、この時代を生き抜いた家臣団には、古参であれ、外様であれ、多かれ少なかれ、似たような心理的な葛藤と苦渋が、見られたはずである。それは、息子、元康を切腹に処さねばならなかった家康にも、北陸の陣中で、勝家と口論の挙げ句、戦陣から許可無く帰還した秀吉も、叔母を殺された光秀も、松永久秀も、誰もが、一様に、程度の差こそあれ、同じような複雑な感情を有して、仕えながら、結局、或る者は、謀反という形で、反逆へと収斂していったわけである。
遠藤周作は、同じキリスト者として、荒木村重との関係の中で、敢えて、片山右近を、その友人関係の中で、詳しく、その心理描写で取り上げている。このキリシタン大名として名高い人物は、心理的な葛藤の中で、如何にして、自分の行為を正当化してゆけたのであろうか?それとも、それが、秀吉によるキリシタン禁教以降、やはり、武士の身分を最終的に棄てて、最後には、国も棄てることで、自己完結したのであろうか?キリスト教による異教徒との闘いへの疑問、この場合には、本願寺一向宗門との闘いであるが、これ即ち、信長側に味方することになったわけであるが、、、、、、、、。その意味からしても、村重同様に、秀吉からも、誘いの手がその後まで、及び、結局、武士を棄てることを決断させたのは、ある種、村重の生き方にも共通するところがあろう。当時、一体、どれ程の武士が、身分を棄て、茶人や商人になったのであろうか?恐らく、主君を理不尽に失い、一所懸命に、守ってきた先祖伝来の土地を失い、やむなく、土地を離れたり、身分を変えた人々は、歴史書の中には、決して、表には、出てくることはなかろう。村重と関係で、妻のだし、さと、(村次に明智より嫁ぎ)、その明智の娘、たま(後の細川ガルシャ)など、当時は、親戚・一族、様々な形で、養子・縁組み・血縁関係による同盟関係が、当たり前だったことを考えると、何とも、歴史の選択、情勢判断、決断の行く末とは、恐ろしいものである。
それにしても、多かれ少なかれ、当時は、誰もが、ある種、少なからず、主君には、知られずに、ひたすら、忠義を尽くす一方で、心底、己が取って代わるという野望を抱いていたのかも知れない。この物語の中で、主亡き後の時代に際して、実に、秀吉と言う男は、変わり身の早い行動をひたすら、主君家を立てながらも、役に立てられるものは、すべて、理にかなうのであれば、友人関係、ありとあらゆる関係を駆使して、調略してゆく、人垂らしの才能は、やはり、槍一本で名をなした武硬派の行く末と比較しても、余すところなく、示唆している。(後の柴田勝家・佐久間信盛・加藤清正・福島正則等)、とりわけ、後に、加賀100万石となる前田利家などは、勝家との関係性の中で、必ずしも、賤ヶ岳の戦いで、非難されども、その後の歴史の中では、うまく、秀吉・家康の世の流れの中を無事、乗り切り、北陸に、今日、金沢・加賀100万石という国を建てられたのも、単なる「処世術」とは言い切れぬ何ものかがあるのかも知れない。賤ヶ岳の戦いの中で、討ち死にした中川清秀にしても、生き延びていたら、ひょっとしたら、村重・清秀・秀吉・光秀、等と一緒に、時代の頂点に立てた可能性もあったかも知れないと想像すると、なかなか、歴史というものは、面白い。家康は、そんな秀吉の才能と天運を誰よりも、横目で、学習していたのかも知れない。


この時代は、江戸時代のような道義的な忠節はなかったのかも知れない。換言すれば、主君が、凡庸と思えば、別の主君に平気で仕え、主君も、主君で、役に立たないと思えば、部下を見限る「飴と鞭」の統治手法だったのかも知れないのである。そして、その中の最たる者が、信長だったのかも知れない。村重や光秀にしても、主君との関係は、征服者と外様家臣の関係ではなく、憎しみと恐れ、コンプレックスと嫉妬複雑な感情を抱かせる、そんな複雑な重層的な関係だったのかもしれない。そうした中でも、せめぎ合いの狭間に当たった地域の地侍、在郷の豪族達は、先祖伝来の土地と墓を守り抜く「一所懸命」と言う地侍の信念を有して、謂わば、「寄らば大樹」という地侍独特の考え方が主要で、武士道や士の忠節の考えは、ずっと、後の世の話である。
秀吉の生き方というものは、誰よりも、率先して、主君、信長の良い道具になることこそ、何よりの奉公であると考えたのに対して、日本人特有の新参者を見下す古参家臣団による蔑視・嫉妬・悪口・辛酸に、ひたすら、当時は、耐えるという秀吉の性格は、インテリには、真似できないものがありそうである(今太閤と称された田中角栄を懐かしく想い出されるが、、、、、、)。生き抜く知恵が足りない、耐えることを知らない、又、人生を駆ける術を知らないと村重の謀反を聞いたときに、秀吉に作者が言わしめたものは、こういうことだったのであろう。人生での出来(しゅうたい)に失敗する人間、時の熟する迄を待たずに軽挙妄動してしまうそういう人間の性も、村重の中に描かれてしまう。
光秀も又、朝廷・義昭陰謀説、怨恨説、老齢説、長宗我部元親陰謀説、等、現代でも、未だ、新しい資料が発見されても、実際の動機は、謎の又、謎であるが、少なくとも、秀吉とは異なり、教養が邪魔をしてしまったのか?歯の浮くような世辞が駄目で、お追従もできない。洒脱の振りも出来ない、猥談をすることで自分を売ったり、相手の自尊心を傷つけぬように細心の注意を払い、勘気を被ることを避けるようにした秀吉とは、何処かで、心理的な対応が、限界であったのかも知れない。カリスマの魔神力にとりつかれ、褒められれば、褒められるほどに、喜びが増すタイプ(そう振る舞っていたのかも知れないが、、、、)とは、別人格だったのかも知れない。神才信長・豪才勝家・奇才秀吉・秀才藤孝と、遠藤は、細川藤孝に言わしめる。
人生というものは、とりわけ、生存権が権利として確立されている現代と、全く確立されていない当時の背景では、万事、一生、筋を通すということは出来ないのかも知れない。その意味で、物語の中で、村重を通じて、中川清秀や片山右近、松永久秀、そして、前田利家なども、その心の矛盾と葛藤の具体例として、茶道を通して、巧みに描こうとしている。右近の決断、とりわけ、天正6年の信長への恭順と屈服、そして、天正15年の最終決断の違い、棄教と遁世、そして、南坊という雅号を有する右近と利休のわび茶の共通意識という挿話、そして、秀吉とのよしみと親爺様と呼ぶ勝家との対立から、利家の困惑と躊躇、壮年という自分の年齢への焦り、家門と所領と家臣達の処遇との相克と決断、前田家の歴史書には、そんな葛藤、大勢に逆らうことは自殺行為、流石に、裏切りとは書いていないのは、もっともである。
人間の有する心の弱さ、逃げの心、反逆は、怨念・野望にかられたモノではなく、人間の心がひとつではないこと、嫉み、屈辱、猜疑、怖れが複雑に絡み、絶望と希望の狭間で生じる葛藤、そんなものが、有るときに、窮鼠猫を噛むのかも知れない。京での馬そろえでの神の宣言、他よりも異なる存在であることを示唆するような示威行進の実施、等、この物語の中では、信長以外の人物は、すべて弱虫である。本能寺の変、高松城の水攻め、中国大返し、山﨑の戦い、そして、賤ヶ岳の戦い、へと、、、、。
天正14年村重は、病没する。
我々は、今日も、一生懸命に家族のために働き、幸せを求めて、ある種の決断を下し、明日も又、生きて行かなければならない。黒田官兵衛というキリシタン軍師のことも、今日、播磨灘物語以外にも、どんな想いで、村重や右近や光秀を見ていたのであろうか、興味深いところである。

0

Posted by ブクログ 2012年08月01日

荒木村重が織田信長に背くまで。

っていうてしまうとそれまでなんだけど。

もともと、遠藤周作が明智光秀を取り上げた小説、
ということで読み進めていた。
ので、前半の主役である荒木村重という武将のことを
よく知らなかったこともあるけど
思わず引き込まれてしまうほど、
ドラマティックな生涯。

ネタバ...続きを読むレにもなるので
うまくは書けないんだけど
温度差こそあれど
いろんな意味の「反逆」に至るまでの
きっかけや動きが
絶妙に絡み合っていて興味深かった。

0

Posted by ブクログ 2012年06月18日

『反逆』上巻は、荒木村重が織田家の傘下となるところから、
有岡城の籠城~脱出前までが描かれます。

荒木村重が主軸に描かれながら、
タイトルの『反逆』の通り、松永久秀の信長への謀反、
高山右近・中川清秀の、村重からの離反や、
光秀や秀吉の心底にある信長への反逆の心などが、
丁寧に、互いに影響を与えつ...続きを読むつ、関係が描かれていて、
とても読み応えがあります。

合戦の様子や、華々しい活躍を描くのではなく、
人物の内面にスポットが当たっています。

特に高山右近の懊悩の様子は、
力を入れて描かれているように感じました。

下巻を読むのが楽しみです。

0

Posted by ブクログ 2010年02月26日

初めて読んだ遠藤周作の歴史小説。私は、一気に信長の時代に引きこまれていった。
上巻は、荒木村重の心の葛藤を中心に、明智光秀・豊臣秀吉・高山右近が登場し、それぞれの人物像やそれぞれの思いが絡み合う。
また、村重の家臣である竹井藤蔵が非常に魅力的に描かれている。

早く下巻が読みたい。

0

Posted by ブクログ 2009年11月02日

自分で選ばないシリーズ、大好きな遠藤周作さんだが歴史小説ということで手が出なかったと思うので、読めてよかった。戦国時代の心理戦というか武将の思惑が錯綜するようすが面白い。特に村重のだしに対する思い、高山右近の信仰との葛藤の描き方に優しさを感じる気がする。ちょうどナショナル・ジオグラフィーで米軍とイス...続きを読むラエル軍兵士の特集をやっていたが、防衛戦略や武器が発達しても人間の心理というのは変わっていないのだろうと思うし、例え技術が発展しても、そこを変えてしまう技術が発展すれば人間は終わりだろうと思うが、どうだろうか。

0

Posted by ブクログ 2022年11月08日

とりあえず、上巻のみ読み終えました。

歴史小説は初めてだったので読み慣れるまで少し時間がかかりましたが、慣れたかどうか考える前に引き込まれていく面白さがありました。

学校で日本史を習うだけでは知り得ない、また別の視点から戦国時代を知ることができます。

今まで知らなかった歴史の一面を学ぶと同時に...続きを読む戦国時代に生きた人たちの心の葛藤を見事に描写している作品です。

0

Posted by ブクログ 2021年08月07日

 鉄の首枷が面白かったので、メルカリで購入して読みました。かなり黄ばんだ本だったので新品を買うべきだったと後悔した。遠藤周作の歴史本は面白いことがわかった。というのも、宗教者としての見方から見ているので、事実の羅列にならない。
 たとえば信長の残虐さを擁護していないところが良いと思いました。

0

Posted by ブクログ 2017年12月23日

’’ブラック大名に仕えてるんだが、俺はもう限界かもしれない’’ー信長に仕えて反逆した荒木村重と明智光秀が主役に据えられています。
 明智光秀が本能寺の変に踏み切った理由として信長が違約して四国の長宗我部討伐に踏み切ろうとしたことを中心に、荒木村重が有岡城の謀反をおこした理由として本願寺顕如に魅かれつ...続きを読むつあったという設定で書いていますが、要するに信長の恐怖威圧に対するプレッシャーに耐えきれなかったという書きぶりです。
 両者の戦に共通する人物として、高山右近と豊臣秀吉をうまくフューチャーしています。特に秀吉が戦を始める前に徹底的に根回しするさまの書きぶりは、遠藤周作が日本統一するまでの秀吉のスキルを非常に高く評価していることをうかがわせます。あの頃の秀吉はまさに対信長を除けば天下無双ですね。直情的な戦闘武士の柴田勝家ではそりゃ勝てないはずです。そして、高山右近が中川清秀が味方してくれるはずと、希望的観測に強く依拠しながら裏切られて敗北する両名に人の弱さをうかがいしれます。
 それにしても、荒木村重が妻子を見殺しにされた後もなお自決を選択せずに生き続けたことは当時の棟梁にしては異例な選択なので、その点をもっと突っ込んで書いてくれるとなおよかったかな

0

Posted by ブクログ 2016年06月01日

信長の残虐ぶりが際立つが、それでも頂点にのし上がった知略や、人の心を読む力には大いに興味をそそる。
対する主人公、荒木村重は戦略に関しては凡人であり、感情移入しやすい。
豊臣秀吉、明智光秀それぞれの戦略と照らし合わせながらのストーリー展開で、戦国時代への興味が増します。
また、この時代の価値観、損得...続きを読むで動く殺伐さがよくわかります。
上巻の後半で早々と反逆ののろしを上げ、かなりの劣勢となりつつの下巻、この後どう展開するのか楽しみです。

0

Posted by ブクログ 2014年04月14日

20年程前に読んだ作品を改めて読んでいると少し大人になった自分は大きな組織で働く辛さを共感できました。遠藤周作さんの作品は司馬遼太郎さんとは、違う描写やアプローチがあって面白い。大河ドラマ軍師官兵衛とダブル部分があって、興味を持って読みすすめることが、できました。

0

Posted by ブクログ 2014年02月18日

遠藤周作戦国三部作の一つ。タイトル通り、戦国のカリスマ、織田信長への謀反につながる反逆心を内面から描いている。派手に戦をする描写ではなく、心情を描いている本作は、現代の組織体制の中で抑圧されている人たちにも通じると思った。歴史は時代の勝者が作るものという先入観があるのだが、その歴史の寵児であった信長...続きを読むへの反逆心を描く作品はそれほど多くは無い。
松永久秀の謀反、高山右近・中川清秀の離反、そして秀吉の虎視眈々と機を窺う人間の内面を描いた本作は読み応えがある。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2012年05月25日

遠藤周作さんの作品はテーマの根底にキリスト教という視点があり、本作品も他の歴史小説にはない面白さ。絶対的権力であった信長に反逆心を抱く武将たち。現代にも通じる登場人物の心の動きは読みごたえありです。

0

Posted by ブクログ 2012年05月03日

半藤一利著「日本史がたのしい」でお薦めの信長物の一冊。冷徹な信長に荒木村重が反逆を決意する。村重の周りの武将の裏切り、長き籠城経てなお襲う心の葛藤。12.5.3

0

Posted by ブクログ 2012年02月06日

遠藤周作というと、キリスト教に絡んだ物語だけかと思っていたが、流石作家だけあって、戦国時代の知識も豊富だ。

上巻は、摂津を支配していた荒木村重という戦国武将を中心に、それを取り巻く人物像を描いている。

でも、やっぱり村重の妻である「だし」に思い入れが相当強い。
作者自身、ホレているようにさえ感じ...続きを読むる書き方だ。

テーマは、反逆との題名の通り、主人信長に対する謀反を起こすに至るまでの心の葛藤を描いている。

しかしながら、心理描写は成功したとはあまり思えない。

ちょっと詰めが甘かったようだ。

結局敗戦となって、城を脱出するのだが、さて、その後の生涯は?

・・・・後半につづく

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

荒木村重、松永久秀、明智光秀・・・・たちの信長反逆SS。

上巻は荒木を主人公にした感じで進みます。
荒木の心情、行動を中心にしてるので
信長がした事に関しては、淡々と冷酷に描写。

信長には信長なりの行動の理由があったのかもしれないのですが、
描写がないので信長がかなり残虐、冷酷、怖い人です。
...続きを読むんでるこっちもハラハラドキドキ・・・
村重がんばって!毛利・・来たげて!
とついつい応援。

高山右近・・らの裏切りなんかも狐につままれたんじゃないかという感じでうまい事進みます。

史実的にも・・・ if は入って作者の創作もあるんですが文章が引き込んでくれるので面白いです。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

歴史小説が苦手という方でも読みやすいのではないかと思います。私はこの本で高山右近が好きになりました!!いろんな戦国武将たちの思いが交錯していて、感慨深かったです。

0

Posted by ブクログ 2020年08月30日

新興勢力の荒木村重が信長の傘下に加わるところから物語がはじまる。しかし初対面の時から有名な饅頭のエピソードがあり村重は心の何処かで信長に心腹できない自分がいる。村重が反旗を翻した理由に松永久秀から預けられた女中が信長の暗殺を計画した杉谷善住坊の娘であり娘を匿っていると疑われるのを怖れ謀反を起こすと言...続きを読むう設定は興味が沸いた。物語の中では光秀も信長に含むところがあるのだが秀吉も同じく信長に対して忠義一徹ではないのに下巻への伏線を思わせる作品。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2019年05月10日

誰にスポットをあてるかで印象が変わるなぁと思う。
何年もかけてこの戦略を繰り返す人生、誰かに仕える人生、それぞれにおいて常に死と隣り合わせという人間模様が壮絶すぎるなと思う。時代が違えば人殺しが無く、生き死にを賭けなくても上の地位につくような人が何人もいるんだろうな。
宗教の話はやはり面白いなと思う...続きを読む

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2017年07月07日

荒木村重、高山右近、明智光秀、豊臣秀吉、そして織田信長。遠藤周作の書く歴史小説。
上巻は荒木村重の籠城半ばまで。他の作品で持っていた印象より、荒木村重が誠実な人間に描かれていて面白い。
しかし情感ゆたかな筆致であるがゆえに、人間の弱さや無常がことさらにしみる。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2012年03月03日

 昭和に多くの記憶を有する世代にとって、遠藤周作は悪ふざけが好きなだけのオッサンというイメージだ(遠藤先生すいません。真摯な遠藤文学ファンの方にもすいません)。インスタントコーヒーのTVCMで、「違いがわかる男。遠藤周作」という渋いナレージョンとは裏腹に、よれたセーターを着て庭で体操をする姿は不格好...続きを読むで変なオジサンそのものだった(本当に先生すいません)。作家仲間や編集者、女優さんの類が狐狸庵先生の悪戯電話で困らされたエピソードは、それらの「被害者」が、例えば阿川弘之氏の令嬢阿川佐和子さんのエッセイなどで、回想記として数え切れず残している。勿論怒ったり恨んだりしている人は一人もいない。そして、それらの多くの人たちが口を揃えて言うのは遠藤先生が抱える懊悩の深さゆえにバランスをとるためのものが「悪ふざけ」だったということだ。
 信仰をテーマとした深遠な純文学作品の作家遠藤周作としての顔と、罪のない悪ふざけで人を笑わせる珍妙な随筆作家狐庵先生としての顔を表裏として併せ持つというとこまでは、普通の愛読者になら解りきったことであろう。それが解っていれば、先のTVCMでのいかにも運動神経が鈍そうな身のこなしも、この作家が終戦直後に繰り返した肋骨を何本も切除する生死を賭した手術の名残であり、それが信仰の問題とともにこの作家の内奥の苦悩と表裏不可分のおどけて見えるだけの表層であることが理解できる。
遠藤周作の第三の側面ともいうべき歴小説家としての顔は、愛好家の中でさえあまり重きを置かれず注目もされてこなかった嫌いがある。何故だろうか。
 一昨年横浜であった「遠藤周作展」の展示や、本書『反逆』の解説によれば、本書の成り立ちはに3つの契機がある。その一は、遠藤氏の母方の祖先である竹井氏一党が岡山の山奥に依拠する小豪族であったことを知り興味を抱いたこと。第二に、信長秀吉時代の歴史の裏話をふんだんに織り込んだ古文書『武巧夜話』(前野家文書)が当時発見され、その文書の中で語られた秘話、裏話の類に多くの着想をえたこと。最後に、これは私が近代文学館で文面を見たのだが、遠藤氏が敬愛する歴小説家司馬遼太郎に宛てた質問の手紙とその返書に概要こんな風に書かれていた。
 遠藤問う:私の先祖に岡山の小豪族竹井一族というのがいるのだが、司馬先生詳しく知らんかね。
 司馬遼答えて曰く:秀吉の水攻めで有名な備中高松城の戦いの前哨戦に「冠山城の戦い」というのがあった(備中高松も冠山も岡山県岡山市)。その冠山城の戦いで攻める秀吉軍中にいた若き加藤清正と、籠城側の猛将の一人とが凄絶な一騎打ちを演じ清正が勝った。だが、その勇猛果敢な戦いぶりに敵方の大将だった秀吉も感服し50両を清正に与えその猛将をともらうことを命じた。その猛将は名を「竹井将監」とう。名字からいって将監は貴兄のご先祖である竹井一党のひとりかもしれない。このくだりは『中国兵乱記』という古文書に記されているから興味があれば調べてみるといい。
 遠藤は自作『加藤清正』のあとがきに、そもそも清正の物語を書こうと思ったのは、自分の先祖が清正との一騎打ちで殺された名もなき武将であったことを知ったからだと記している。『清正』の作中には竹井将監は登場しないが、その後何年かの構想を経て、信長に抗った荒木村重を主人公とした『反逆』の中に、副主人公の役回りで竹井将監は登場することになるのだ。
 先日私は、岡山県の冠山城、早島城、小笹丸城の三つの城跡を訪ねた。冠山城は竹井将監が清正との一騎打ちの末打ち取られたところである。早島城はその将監が城主だった城で、秀吉が作らせたという供養塔が残っている。小笹丸城は岡山最西部の山中にあり、戦国時代に竹井一党が籠っていた古城跡だ。
 いずれも山城がかつてあったと言われているだけのただの「山」で、冠山は笹竹に埋もれ早島は墓地となり、小笹山は見事に何もない城跡にぽつんと「小笹山城跡」という小さな石碑だけがあった。遠藤周作が建立したものだった。
 それらの侘しさは今思い出すだけでこみあげてくるものがある。遠藤は小笹丸城跡を訪れた際同行の編集者にこう漏らしたという。
 「おれの先祖はこんな辺鄙な山の中を守るため、あちらの大勢力につき、こちらの勢力にへつらいといった、みじめな小豪族だったんだなあ」
 ずるくみじめに生きるしか方途のない弱者に向けられた慈愛の目。その目で描いた物語であるという一点において、『反逆』をはじめとする歴小説の一群は、『沈黙』などの純文学作品と比較して一段低くみられる必然性などまるでない、燦然と輝くれっきとした遠藤文学である。それだけは間違いない。

0

Posted by ブクログ 2012年06月18日

全2巻。
荒木村重、明智光秀の
反逆の話。

珍しい荒木村重主人公。
上巻は荒木、
下巻は明智、
2人の反逆を絡めてる、
興味深い構成。

が。
下巻の中盤でその話は終わる。
ページ数を稼ぐ為なのか、
その後は長過ぎるエピローグ。
秀吉の台頭と賤ヶ岳決戦まで。
これいらん。

長過ぎるエピローグのせ...続きを読むいで、
テーマがぼやけ、
結局平坦な印象になってる。
ぐあっという盛り上がりというより
やや客観的な書き方をされているので、
なおのこと薄い印象に。
上下巻に分けたかったのか、
ちょっと無理矢理でぐだぐだ。
著者の取材後記とか年譜とか解説とかも長い。

あと荒木・明智の反逆が、
特に深い関係性って訳じゃなくて、
単に二つ並べただけな印象なのも残念。
それならなんでこんな構成にしたんだろうって感じ。

テーマが興味深くて、
話もそれなりに面白かっただけに残念。
明智の信長に対する気持ちは新鮮だった。

0

Posted by ブクログ 2009年10月07日

織田信長を畏怖し,残虐非道な振る舞いにも従わざるをえなかった荒木村重,明智光秀などの武将が謀反するに至るまでの気持ちの変化を綴っている。
ところどころ,著者が戦場となった現地を訪れた時の風景も記載されており,自分もそこに行って見たくなる衝動に駆られた。
史実に割と忠実にかかれているのか,頻繁に出展を...続きを読む記載している。司馬さんの作品と同様な雰囲気で読める著書である。

0

シリーズ作品レビュー

「歴史・時代」ランキング