【感想・ネタバレ】虚航船団(新潮文庫)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

摩訶不思議。滅茶苦茶やん。
そう思って、はじめの方は読み進めた。
さすが奇書と言われるだけある。
小説界のラーメン二郎と誰かが書いていたが、言い得て妙。それくらい濃厚。

心して読んで欲しい。
単なる読書ではなく、筒井康隆への挑戦となる。

執筆に6年をかけたらしく、終盤では他の創作の依頼は断ったらしい。筒井康隆の集大成的作品とも言われている。

ーーーあらすじと感想ーーー

第一章 文房具

宇宙船団の中のひとつに、山ほど文房具が乗っている文房具船があり、文房具たちは全員どこか狂っている。そしてP20までに大学ノートは死に、ダブルクリップが自殺する。

は?

自分は大事だと思うところや物語のキーになっているところに線を引きながら読むタイプだが、この本に関しては、見返してみると自分でも何故そこに線を引いたのか全くわからない。

少しだけ登場人物(文房具)とその性格を紹介すると

自意識過剰なコンパス
性欲が抑えきれない糊
誰彼構わず喧嘩して殴られるホチキス
精神崩壊を起こしている輪ゴム
自分を天皇と思っている消しゴム
初老ナルシストの下敷き
大作家である三角定規兄弟の兄
兄への嫉妬に狂う三角定規兄弟の弟。などなど。

文房具たちは、どこまで行くのか、いつ帰れるのかも分からない宇宙航海のせいで、一人残らずみな気が狂っていると書かれている。閉鎖的な文具船の中ではそれが増幅され、結果として狂っていることが正常という逆転現象さえ起こっている。

なんとか航海を続けていたが、ある時中央船団から『惑星クォールの全住民殲滅』の指令が届く。

第二章 鼬族十種

惑星クォールの歴史物語。これがまた重厚で、二章だけで世界史の教科書を読破した気分になる。参考書を読む時のように何度も何度も、前ページの地図や家系図を見直すことになる。

惑星クォールに住んでいるのは流刑されてきた鼬族の子孫で、原始的な状態から文明社会を築き上げていた。核兵器すら開発する。

血塗られた歴史は世界大戦へと行きつき、最終的には核戦争が起こってしまう。それはちょうど文房具船が住民殲滅に来襲したのと時を同じくしていた。

第三章 神話

文房具対鼬の戦争。
目線が何度も切り替わり、空間や時系列の移動も激しいのだが、読み応え抜群。バトル小説。
第1章、第2章を読み終えたご褒美だとも感じた。面白い。

そして賛否両論を引き起こした箇所が出てくる。僕は映画『大日本人』を思い出した。面白い人はここに行き着くのかとおもった。

最後のセリフも最高だった。

筒井さん曰く
「第一章でまず、SF嫌いと、主人公にしか感情移入できぬレベルの者と、物語の展開だけを求めて小説を読む読者が疎外される」

「第二章で、人間がひとりも登場しないことがはっきりし、人間以外の者に感情移入できないレベルの読者が排除される」

「第三章で、通常のエンターテインメントの如く漫然と読んでいても筋は追えるとたかをくくった読者は作品から拒否されてしまう。あたり前だ。そんなに気軽に消費されてたまるか」

0
2023年11月08日

ネタバレ 購入済み

不思議と引き込まれる怪作

知人からの推薦で購読。夢中で読み進めた。

「読めるんなら読んで見ろ」と威嚇されたような初印象。
実際に読みづらい。しかし、引き込まれる奇妙なテンポがある。
作者の文章力か自分が波長があったのが良かったか、両方か。
三章は特に読みづらいながらも、視点などが切り替わる前後が支離滅裂とは思えないし、前者が大きいだろう。
作者の自己主張も同様に直前の展開、作者の自己投影物である文房具の軌道と象徴の反芻も兼ねている。
一方でこれは賛否両論と言われれば確かに納得である。

一章、二章とカリカチュアに笑い、あるいはヒヤリとしていると
三章で耳元にまで接近された作者に息を吹きかけられたような思いをした。恐ろしい。
全三章を通して虚構と現実の心理的距離を縮める、明確な誘導レールが引かれており、
読者へ拳をたたき込みたい魂胆を感じる。
三章の作者要素は蛇足という声も分るが、文房具たちの弔いも兼ねた現実への重ね合わせの総仕上げであり、
無いと雰囲気から別物になってしまうだろう。
文房具という身近な道具をチョイスしたのも的確である。

印象的なシーンは、人生の虚無感の両極と言える日付スタンプとナンバリングの結末。
一瞬にして映画的な鮮やかさが目に浮かぶ。その直前の鋏の酔生夢死、「真理」を知った画鋲の狼狽といい、笑えない。
あの集団において優しすぎた紙の楮先生の、予想外に非暴力で、それ故に限りなく残酷な最期!
そして彼の儚い願いを目にした上でのラストシーン!
冒頭で自己に苦しみ泣いていたコンパスが、しかし無言で次世代を残して去り、
後には何に繋がるかも描かれない夢がその次世代から生まれる。美しすぎる。

#切ない #ドロドロ #ダーク

0
2021年05月13日

Posted by ブクログ

作者は後にイタチ科惑星の“ファウナ”に、「ラッコ忘れた」と言ってゐるが、例へラッコもふもふが21世紀初頭に辛うじてあったやうな状態でも別にいいと思ふ。
 メタフィクションとして、選挙カーががなる人の名前らしきものが出て来る他、ホチキスが放つ針をカタカナに見立て
 ココココココココココ
といふ表現が出て来る。

0
2018年02月13日

Posted by ブクログ

 本書が単行本で出たときに買ったのだが、積ん読になったまま幾星霜。
 宇宙を航行している大船団がある。その一宇宙船に船団司令部より指令が下る。使命は惑星クォール全居住民の殲滅。
 鼬族の人口爆発により彼らによる犯罪が頻発。特に凶悪な鼬族約千名を3度にわたり惑星クォールに流刑にして約千年。鼬族は惑星クォールで文明を再び発展させ、刑紀九九九年に到り、「大空からの殺戮者」が襲来する。
 そういう話なのだが……
 なのだが……

 まずコンパスが登場する。なぜなら、指令が下る船というが文具船だからである。船長は赤鉛筆で、副船長がメモ用紙、繊維じゃなくて船医は紙の楮(こうぞ)先生だったりする。文房具は生きているのか。生きているらしい。コンパスなら例の尖端に針のある両脚があると同時に、人間のような身体器官がある描写が何の説明もなく併存している。量子論で量子が波であると同時に粒子であるかのように、文房具たちは文具としての身体を持つと同時に人間の身体を持っているようなのだ。そしてそのことについては何ら説明がない。
 第1章「文房具」はこの文具船の乗組員たちを次々に紹介していくのだが、みな狂っているか、狂う寸前なのである。一見正常そうな者は、実は妄想を持つがゆえに正常な行動をとっているなどというややこしいことも起こっている。ただし狂っているといってもおおむねそれは性格が極端に偏っているとか著しいこだわりを持っているとかいうだけのことに過ぎず、われわれの周囲にいる人々を少し極端にしただけともいえ、いわば「普通の人々」の戯画なのだ。文房具とは人間が人間自身の機能を拡張するために生み出したものであり、極めて人間的なものともいえる。
 指令はクォールの居住民である鼬族二十四億の殲滅。しかも艦隊への復帰の指令はない。だいたいもう狂っているのだが船員たちは狂ったようになる。戦闘で死ぬかも知れない。二十四億の住民を皆殺しにするなどいつまでかかるかわからない。俺たちは捨て駒だ。

 第2章「鼬族十種」はクォール一千年の歴史である。記述法は歴史書か歴史の教科書かといったもので、おおむね淡々と書かれている。歴史の教科書を読まされるのはうんざりだなあと思うが読んでみるとこれが面白い。つまり内容は淡々としてはおらず、さまざまな王朝が起こっては戦争し虐殺しといったもので、人類の歴史の戯画なのである。最後は二大国の対立と核戦争の危機というところにいたる。鼬だけに前王を喰ってしまったり、最後っ屁をかましたりするが、人間だって似たようなものだ。実は第3章でこのクォール史は文具船のある船員によって数十年の調査執筆によってなったものであることが明らかにされるのだが、千年の歴史の重みを描いた上でその歴史を破壊する文具船がやってくることで否が応でも黙示録的な雰囲気が高まるという仕掛けになっている。黙示録とは歴史の終焉だからである。

 顕微鏡的に人間的なものをデフォルメした第1章に、望遠鏡的に俯瞰した人類史のパロディの第2章が激突すると、歴史の終焉のあとにあるのは第3章「神話」である。文具船侵攻直後やらその天空からの殺戮者の存在がもはや事実かどうかもわからなくなった未来までさまざまな時点の記述が文房具側も鼬側も次々に視点を変えて列挙され全貌はその断片から伺い知るしかなくなる。しかも、そこに雑音がはいってくる。作者の実生活の話題や、執筆中に聞こえてきたと思しき選挙カーの絶叫。
 矮小ながら徹底的に細部をえぐっていく人物描写と長大ながらも殺伐とした歴史、いずれも内容は矮小なのにその叙述の形式によって壮大な黙示録的世界を生み出す。つまりカオスとしての神話がここに実現されるのだ、しかも人間的なあまりに人間的な。

0
2016年02月15日

Posted by ブクログ

ネタバレ

【1章】文房具が、自らの使用用途(ひとつの役割)に拘るあまり、おかしくなってゆく…僕らと同じね。【2章】鼬の文明史。自前の毛皮があるため毛織物業が発展せず、産業革命が興らないという設定は巧い!【3章】物語のラスト。コンパスイタチは「これから夢を見る」という。彼は、戦争描写で埋め尽くされ、閉じられてゆく物語の中で、自分の内側にあらたな虚構(夢)を建立しようとしている。完全にあきらめられた世界の中で見る夢は、明るい未来か?SF的な危険予知夢か?世界を虚構化(解釈して認識)し、切り開いてゆく営みは、この先もまだまだ続く。

0
2014年06月23日

Posted by ブクログ

まずは読みきった自分を褒めたい。

読書って、読者が本の世界に入り込むのがいわば暗黙のルールなのだが、この本に限っては本の世界が頭の中に押しかけてくる感じ。
それが新鮮だった。

二章は見ただけでうんざりしますが、地図を見ながら、鼬の勢力の変遷を想像したら楽しく読めました。

0
2012年10月03日

Posted by ブクログ

神話→歴史→SFという歴史的成立過程を倒置し、気狂いだらけの異様な文房具たち、迫力すら感じる歴史書・通史のカリカチュアを経て、"神話"と銘打たれたブンガクのジョイス的極地に至るまでの密度の濃さは類例を見ない。序盤の教会の件以降、宗教的要素のまるで現れない第三部は、しかし";荒唐無稽"という一点においてまぎれもなく神話そのものなのかもしれない。そしてラストに配された親子の会話からは、どんなに前衛や実験と称して迂回や破壊や冒涜を繰り返そうとも、小説として真っ当なオチをつけずにいられない物書きの性が垣間見える。

0
2012年07月30日

Posted by ブクログ

大学生時代に読んで衝撃を受けた本。まだメタ的な仕掛けの有る本とかほとんど読んだことがなく、小説の自由さにフィクションの世界の広大さを感じました。

0
2012年02月23日

Posted by ブクログ

なじ■
登場人物は全員文房具、
何十年も宇宙船で暮らし続けている為に
一部を除き全員が気が狂っている。

それぞれの文房具の擬人化具合が面白かったんですが、
戦争に突入して以降とにかく文房具達が哀れで不憫で可哀想で
仕方なかったです…
しかしほんと面白かった…何度も味わいたくなる文章。
ナンバリングが一番好きです!

0
2012年01月31日

Posted by ブクログ

ネタバレ

宇宙を彷徨う文房具の乗った宇宙船、長旅に文房具たちは気が狂っている。そんな文房具たちが、イタチ文明の発達した惑星を侵略するという話。

気が狂った文房具も、侵略戦争を繰り返しながら発展していくイタチたちも、人間への皮肉なんでしょうね。

三部構成。二部は罠ですが、三部はもっと罠です。
筒井康隆御大にしか書けない名作。

0
2012年01月04日

Posted by ブクログ

登場文房具の心情を細かく描いているのが素晴らしいと思った。
小説を読んでこんなに圧倒されたのは初めて
筒井康隆さんの小説の中で一番好きです

ココココココココココココココココココ

0
2011年12月15日

Posted by ブクログ

本でなければ味わえない楽しさがたっぷり。筒井作品のなかでも特に好きな一冊。漫画みたいな感じかな。ホチキスが印象的。ココココココココココココココ。

0
2011年11月13日

Posted by ブクログ

ネタバレ

豊穣で過剰な文学的冒険。文房具の物語が単体で面白すぎて、終盤のメタ化が蛇足とも、逆に外せないとも思える。どうあれ面白いんだけど。

0
2011年04月05日

Posted by ブクログ

「コンパス」や「ホッチキス」などの文房具の名で呼ばれる登場人物たちが、船団の中でいかにして狂っていったのかを描いた第一章。「オコジョ」や「クズリ」たち鼬族が、人間の歴史をなぞるように滅びに向かっていく第二章。文房具たちと鼬族との戦い(と筒井御大の執筆時の状況)を描いた第三章。500ページを超える長い作品だが、文章から感じる狂気に魅せられる。人を選ぶ作品だが、ぜひ一度読んでいただきたい作品である。ちなみに私は消しゴムと糊が大好きだ。

0
2011年02月09日

Posted by ブクログ

人生を変えたといっても過言ではない本たちの一冊。中学の頃、小遣いをためて、純文学とかかれた赤い箱入り、黒い布張りの一冊を、「純文学ってなんや、SFやろ」とつぶやき、読みふけり、そこに描かれた世界にのたうちまわった。人は何を想像いや、創造してもよい。以降30年余、自分の思考の根幹をゆるぎないものにした至高の一冊。墓場まで持ってく本。

0
2010年11月05日

Posted by ブクログ

もう何も言うことはありません。
上梓される前、冷艦かまきり丸とか、世界史とか、そういうキーワードだけが耳にはいって、なんだか想像もつきませんでしたけど・・・

やはり第一部が一番好きかな。

0
2010年06月24日

Posted by ブクログ


キチガイなコンパス、常にゲシュタルト崩壊を起こす輪ゴム、殺人狂の硯、ヤリチンの糊、気弱なダブルクリップ、キチガイなナンバリング、芸術家の三角定規、などと言った船団員のメンバー紹介
2章
とある星の歴史の話。世界史が完璧に入ってればおもしろい。僕は最後の方でやっと世界史をモチーフにしてる。と気がつきました。頭に世界史が入ってなかったので、最後の方で気がついた(;´▽`A``。
3章
1章で紹介した船団員たちと2章の星の住人による戦争。まさしく‘カオス‘最後の方のカオスっぷりはヤバい。

とこんな感じ。1、2、3章の途中までは理解できた。3章の最後の方がカオスすぎて大変でした。
筒井康隆の全てが詰まっている本と言われてますが、すごすぎる。レベルたけーw

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

「まずはコンパスが登場する。彼は気がくるっていた」

こんな一文で始まるこの小説は、あらすじにもある通り文房具たちがイタチの星を侵略する三章構成物語です。
宇宙船の乗員である文具たちがどのように気が狂っているかを描写した第一章「文房具」。とある人物(?)の視点によって描かれた、イタチたちの星クォールの歴史を詳細に綴った第二章「鼬族十種」。そして戦争の様子が様々な視点によって描かれている第三章「神話」。

内容は圧倒的であり、質量を感じるほどに緻密。読み応えのある大作です。まあ、分かりやすく言えば物凄く濃密に描かれているわけです。文房具たちのキチガイっぷりと鼬たちの歴史、そして両者の歴史が、1ページの大半が文字で埋まるぐらいびっしりと。特に第二章にあたる「鼬族十種」は、実際の地球の歴史をなぞるような流れが延々と書かれているのですが、これがだいたい中世の封建制度の頃から第二次世界大戦ぐらいまで、実際の歴史とは微妙に形を変えて数百ページにわたって続いていきます。

各章、同じ物語であるというのに、まるで別種の小説を読んでいるような気分になります。それだけのボリュームがある小説でした。その上、色々な意味でやりたい放題な内容でした。たしかに実験小説という表現が一番正しいかもしれません。
句読点や改行が極端に少なかったり、画像が挿入されてたり、ホチキスが飛ぶシーンを文章のレイアウトで表現したり、改行なしで唐突に場面(視点)が変わったり、挙句の果てには著者自らが登場したり。本当にやりたい放題です。

それだけに読む人を選ぶ内容だと思います。
万人には受けいれがたい。
だがそれがいい。という感じでした。

0
2015年04月10日

Posted by ブクログ

まず ここで 次に 登場する。 書き出しからして良作 ぶっちゃけ分かりにくいし読みづらいしこれを書いた奴はアホかと けどおもしろい カマキリ 誰もが精神疾患 けどそれでもなんとかやっていけるんだね 大宇宙と小宇宙 文房具 表紙の鼬かわいい 

0
2009年10月07日

Posted by ブクログ

WEB本の雑誌「作家の読書道」で貴志祐介さんが紹介されていたのを見て興味を持ち読んでみました。いや、もうすごいとしかいいようがない。「読む人をかなり選ぶ」という書評を大分見かけましたが、『今読んでる本、文房具とイタチの戦争の話なんだ!』と言われてあっけに取られない人はそういないと思います。しかも『文房具はみんな気が狂っていて、イタチの歴史は共食いと放屁で・・・』なんて言った日には、「…あんたそーゆーの好きよね」の一言で片付けてしまわれる悲しさに出会えます。いや、確かに大好物ですが。そんなんで中々人には勧めにくいのですが、我こそは大丈夫!むしろ好物だ!!と思う方は是非挑戦してみて下さい。久々に絶対映像化は出来ないぞとゆうか映像化してもこの面白さは絶対表現できないぞと思える純粋な「小説の面白さ」を存分に味わえる作品でした。・・・いや、これが「純粋な」小説かどうかはかなり疑問ではあるのですが。ただ、厚さ以上に時間がかかりますので(文字の量が半端ない)お時間のある時に。

0
2011年07月15日

Posted by ブクログ

天才って言う言葉は筒井康隆のためにあるんではないだろうかと思う今日この頃です。
まず第一文目からノックアウトです。
すごく笑えて、すごく背筋が寒くなって、また見事に世界観を壊してくれる毒に満ちた作品です。
文房具編が一番好きv

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

筒井康隆2冊目。もはや空前絶後筒井康隆としか言いようがない、とことんオリジナルな天才的世界に感動、陥落。宇宙船団の一員である文具船の文房具たち、彼らにイタチ族24億が住む惑星クォールの殲滅指令が下されて…。言葉にするとシュールだが、読んでいると妙にリアル。

0
2020年12月18日

Posted by ブクログ

筒井康隆の才気が爆発し、「全体小説」の如く、日本を含む現実世界をカリカチュアライズした傑作。

「私とは何か?」という問いを各人が持ち、不可思議な行動を取り続ける擬人化させた文房具の世界は、あたかも吉本隆明の詩作に出てくる以下の言葉を想起させる。

「ぼくが真実を口にすると ほとんど全世界を凍らせるだらうといふ妄想によつて ぼくは廃人であるさうだ」
(吉本隆明「廃人の歌」 「転位のための十篇」より)

何から何までが狂っていて、にも関わらずこれが架空の世界とも思えない現実性があるところが恐ろしい。

0
2016年11月20日

Posted by ブクログ

十数年ぶりに再読。今回はまだおぼろげな当時の記憶が残っていたので第三部のメタをまだなんとか読めなくもなかったけど、あと10年後くらいたったら、ダンテの神曲についてるような注釈がないと読めなくなりそう。

0
2016年06月07日

Posted by ブクログ

分厚かったなぁ。 読んだのは中学校時代。筒井康隆の本を片っ端から読んでいた時代でしたが、なかなか難易度が高かった。

3部構成。
1部、宇宙船内部 登場人物が全員キチガイww
2部、地球っぽい星の世界史
3部、一部と二部の融合

いやー、読み応えが凄い。
難易度が高いけど世界史が好きならついていける

0
2013年03月02日

Posted by ブクログ

筒井康隆の作品の中では長いほうだと思いますが、わりと好きな作品。
ただし中身はあまり覚えていない。
表紙の通り、いろんな文房具が出てくるのですが、昔から物品に感情移入するタイプだった私には面白く思えました。

0
2010年02月22日

Posted by ブクログ

なかなか突拍子もない素敵なSF。主人公である文房具たちのキャラクター造形はどいつもこいつもイカれてて最高である。また、クォールという架空の星の歴史は世界史のパロディになっていて面白い。日本人でもこれだけのホラが吹ける人がいるんだなあ、と感心した。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

一貫して狂気的。
途中から理解できなくなったので、取り敢えず文章を感じることにして、最後まで目を通すことができた。

0
2019年02月07日

Posted by ブクログ

筒井康隆作品の、妙に人間臭いモチーフと、軽々と死ぬこと、最後が読点の極端に少なく混沌に落ちていく感じがどうにも苦手で、煙に巻かれたような気がしてしまう。
パロディと比喩の境界、唐突な視点の切り替え、語句の繰り返し、年代がごちゃごちゃ、ページをまたぐ、作者の独白や思考が混入、、、手法としてはとても挑戦的で斬新。

文章などが小説らしくなくて読んでる最中は面白いと思えないんだけど、のちに構成やそれぞれの登場人物(登場文房具?)の意味を考えていくと、深いものがあるなーと気付かされる。
便箋と封筒の、他人から聞いたら何がなんだか分からない言葉の置き換え遊び、これがこの本全体にもあてはまって「違和感」を出していそう。なんでそんなもので喩えちゃうの!意味不明!みたいな。
あとは虚構歴史を一通り目で追っていたおかげで、第3部の鼬界の「歴史上の人物」への言及が( 上半身の鼬とか )あああれね、という感じで理解できたのが面白かった。

冒頭で意識過剰なコンパスが出てきて、これが最後まで印象に残る。最後はマリナクズリ視点で、「スマートで優しかった」と言われているのがこの本唯一の救いかしら。

0
2016年12月22日

Posted by ブクログ

コンパス、はさみ、鉛筆、メモ用紙などの擬人化キャラクターたちが宇宙船に乗っているという奇抜な設定。
さらにすごいのは、この文房具船の乗組員はみんな気が狂っているのである。オール基地外。
いろんなタイプのキチガイが出てくるのでなんだか読んでると安心します。ああ、私なんてまだまだ普通よ。

0
2011年08月27日

Posted by ブクログ

だめだ、挫折した!
初筒井康隆やのに……。

好きやけど私の貧相なおつむじゃ読みこなせない。さくさく読んでしまった方が良かったんかしら…。
せめて3章までは行きたかった。

08.04.20

0
2009年10月04日

「小説」ランキング